縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

● クマ

2013年01月13日 21時52分29秒 | 色んな情報
● クマ
★ジクマロール 日本化学物質辞書Web http://www.weblio.jp/cat/academic/nkbjw
分子式: C19H12O6
慣用名: ジクマリン、ジクモール、ズファロン、メリトキシン、ジクマロール、Dicumol、Dufalone、Dicumarol、Melitoxin、Dicoumarin、Dicoumarol、3,3'-Methylenebis(4-hydroxy-2H-1-benzopyran-2-one)、Bishydroxycoumarin、ビスヒドロキシクマリン、アカジル、クマ、バラクミン、アンチトロンボシン、アカビル、Kumoran、Dicumarine、Dicumaol R、Dicuman、Cumid、Cuma、Antitrombosin、Baracoumin、Acavyl、Acadyl、トロンボサン、テンパリン、クモラン、クミド、ジクマン、Temparin、Trombosan、3,3'-Methylenebis(4-hydroxycoumarin)
体系名: 3,3'-メチレンビス(4-ヒドロキシ-3-クロメン-2-オン)、3,3'-メチレンビス(4-ヒドロキシクマリン)、3,3'-メチレンビス(4-ヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-2-オン)

★熊 動物名辞典
読み方:クマ
クマ科の動物の総称


★クマ 隠語大辞典
読み方:くま
1.火口ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・埼玉県〕
2.火口ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・愛知県〕
分類  埼玉県、愛知県


★熊 季語・季題辞典
読み方:クマ
  冬ごもりをする、雑食性のクマ科の動物
季節  冬
分類  動物

★クマ(熊) http://p.tl/2zWN
動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科の構成種の総称。(類縁関係が比較的薄いジャイアントパンダ亜科は除くこともある)


★久万  地名辞典
読み方:クマ
所在 愛媛県上浮穴郡久万高原町
   ・・・・・・・・・・
・熊
読み方:クマ
所在 福島県双葉郡大熊町
   ・・・・・・・・・・
・隈
読み方:クマ
所在 福岡県筑紫野市



★クマノミ デジタルお魚図鑑 http://p.tl/bXiO
学名:Amphiprion clarkii 英名:Anemone fish
地方名:チンチクリ、ハチマキ 
脊椎動物門−硬骨魚綱−スズキ目−スズメダイ科

●小暮 ●こぐれ ●木暮 ●【木暗/木暮れ】

2013年01月13日 19時56分17秒 | 色んな情報
●小暮 ●こぐれ ●木暮 ●【木暗/木暮れ】
★こぐれ 【木暗/木暮れ】
木の下の暗い所。
「雨すぐると山の道の―より/新撰六帖 5」
   ・・・・・・・・・・
・こぐれ 【木暮】
姓氏の一。

★小椋
姓   読み方
小椋  こぐれ


★木暮  季語・季題辞典
読み方:コグレ
  夏木立の鬱蒼と茂って昼なお暗いさま
季節  夏
分類  植物


★木暮 実千代 http://p.tl/tHkq(こぐれ みちよ、本名:和田 つま(わだ つま)、1918年1月31日 - 1990年6月13日)は、日本の女優。
妖艶な「ヴァンプ女優」として有名。また、女優としての成功だけでなく、実業家、ボランティア活動家としても活躍した。身長159cm。
★エピソード http://p.tl/voHP
・元宝塚歌劇団娘役の女優・檀れいは「溝口健二作品の木暮さんが憧れ」と語っている。
・しばしば「小暮実千代」と誤記される。



★デーモン閣下 http://p.tl/z-2N(デーモンかっか、自称紀元前98038年11月10日 - 、英語表記:His Excellency Demon、二人称はYour Excellency Demon、世を忍ぶ仮の名(本名):小暮(姓のみ。名は非公表))は、ミュージシャン・マルチタレント・ジャーナリスト・相撲評論家。桐蔭学園高等学校、早稲田大学社会科学部卒業。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。姉はTBSテレビの小暮裕美子。
 
正式な芸名は、2010年初頭頃から「デーモン閣下」(それまでは「デーモン小暮閣下」)。通称は「デーモン」、「閣下(かっか)」。過去の芸名の「デーモン小暮閣下」および「小暮伝衛門」において本名の姓を用いて明らかにしているが、名はあくまで非公表である。また、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)で世を忍ぶ仮の名前を「小暮ヨシノブ」と称していたこともある。著書『我は求め訴えたり』でもそう称している。
★好角家としての閣下  http://p.tl/9UWB
稀に見る好角家であり、閣下本人の公式サイト上にもプロフィールに明記されている。閣下は「ファン歴300年にもおよぶ相撲ファンである」と自称し、寛政年間=西暦1790年頃(魔暦紀元前210年頃)の、実質的な初の横綱とされている谷風と小野川の取組なども当然観て来たと話している。
 
・好角家となった経緯
閣下が好角家となったのは、祖父が旅順工科大学で相撲部に所属していたことも影響している。世を忍ぶ仮の小学生時代に祖父と話がしたくて相撲に関する文献を読みあさった。また小学時広島での布教活動中、砂場での相撲取りがのめり込む切っ掛けとなった。絵画教室で若浪がうっちゃりを見せる勇姿を秀逸に表現して周囲を驚かせ、高校生時代には、受験勉強もそこそこに当時の蔵前国技館近隣の古書店に足繁く通い、相撲に関する諸文献をむさぼるように読み漁り豊富な知識を培っていった(この古書店には後の逆鉾伸重らも頻繁に通っていたとされている)。

★小暮 裕美子 http://p.tl/KjFc(こぐれ ゆみこ、1961年 - )は、TBSの元報道キャスター。TBSテレビ編成制作本部報道局取材センター外信部・次長(2006年12月現在)。
 
来歴・人物 [編集]慶應義塾大学経済学部卒業。1984年、報道記者としてTBSに入社。 主に文部省、警視庁、東京都庁といった官公庁部門の記者として活動し、1989年に「JNNおはようニュース&スポーツ」のスタジオキャスター就任。
 
その後、1992年に放送された「JNNニュース1130」にも出演。1993年から記者活動に戻る。1995年には当時の科学技術庁担当記者を務めており、同年に発生した高速増殖炉もんじゅのナトリウム漏洩事故では、小暮が動力炉・核燃料開発事業団発表の事故ビデオ映像の不自然な点を指摘し、動燃のビデオ映像隠しの発覚に繋がったという[1]。
 
1994年11月27日、「筑紫哲也 NEWS23」のディレクターと結婚。筑紫哲也夫妻が媒酌人を務めた。
 
ミュージシャンであるデーモン閣下の「世を忍ぶ仮の」姉(実姉)である。閣下からは、「世を忍ぶ仮の」幼少時から現在に至るまで、地上で唯一口喧嘩でかなわない相手であると畏怖されている。 また学生時代、裕美子が学園祭でロック・クイーンになっている勇姿を見て「コレだ!」と、音楽活動のヒントを得たと語っている[2]。裕美子の披露宴に当初、閣下は出席する予定はなかったが、急きょ悪魔の“素顔”で出席した(閣下自身が公私混同を非常に嫌がっているため)。

●「みずくさい」

2013年01月13日 19時28分34秒 | 色んな情報
●「みずくさい」
★みずくさ・い【水臭い】
(形)[文]ク みづくさ・し
(1)親しい間柄なのに、よそよそしい。
「打ち明けてくれないとは―・い」
(2)水分が多くて、まずい。みずっぽい。
「―・い酒」
(3)塩味が薄い。主に、関西での言い方。
[派生] ――さ(名)

★水臭い  隠語大辞典
読み方:みずくさい
1.愛情が濃かでない意味。又は何となく心にへだたりのあることをいふ。吸物などの醤油がきいて居ないのを水くさいといふのから起つたもの。〔情事語〕
2.愛情が濃かでない意味。又は何となく心にへだたりのあることをいふ。吸物などの醤油がきいて居ないのを水くさいといふのから起つたもの。
3.愛情が濃かでないとか又何となく心に隔りのあることをいふ。
分類  俗語、情事語


★みずくさ’い 但馬方言辞典 http://www.weblio.jp/cat/dialect/tjmhg
・共通語 塩味がうすい    ・用例  このみそ汁、ちょっとみずくさいで。
・備考
対義語は「からい」。
「みずくさい」は近畿地方を中心に分布している。その東と西に「あまい」が広く分布している。「うすい」が近畿とその周辺、東海・関東に分布している。周圏分布である。「あまい」が一番古く、次に「うすい」、そして「みずくさい」が一番新しい語形であるといえる。

★近畿方言(きんきほうげん) http://p.tl/JL5B  (例)この味噌汁、少し水臭いなあ。
近畿地方で用いられる日本語の方言の総称である。西日本方言に属する。上代から近世中期までの中央語である畿内語・近世上方語の系統を汲む方言で、現在も東京方言や首都圏方言に次ぐ認知度と影響力を持つ(#歴史参照)。
関西弁(かんさいべん)とも呼ばれるが、「関西弁」は大阪弁を中心に見据えた俗称であり、三重県の方言が「関西弁」のイメージから外されやすいなど、「関西弁」と「近畿方言」では指すものが必ずしも一致しない。漠然と西日本全域の方言を包括して「関西弁」と呼ぶことさえある。

★...[[調味料|シーズニング]]のことを勧めてくれないなんて水臭い、と言われたという。
★キッコーマン株式会社 http://p.tl/QiSx(英: KIKKOMAN CORPORATION)は、千葉県野田市に本社を置く、醤油を主とする調味料の食品メーカーである。2009年(平成21年)10月に新設分割により3つの事業子会社を設立し、純粋持株会社に移行した。
主に醤油・ウスターソース他の醸造調味料を主力製品としている。現社名は、前身8家の合同による野田醤油会社創立に際し醤油統一商標「亀甲萬」[1]とする[2]。古くから世界展開を積極的に行い、世界100ヶ国以上で醤油を販売している。また、主力の醤油のシェアは高く、日本シェア30%、世界シェア50%である。特にアメリカ合衆国でのシェアは55%と高い。アメリカでは「Kikkoman」は日本の醤油(Japanese soy sauce)のブランド名として広く定着している。


★近江弁(おうみべん) http://p.tl/IVij
滋賀県(旧近江国)で用いられる日本語の方言である。江州弁(ごうしゅうべん)、滋賀弁(しがべん)、近江ことば(おうみことば)などとも。方言学では滋賀県方言(しがけんほうげん)や滋賀方言(しがほうげん)というが、「滋賀方言」は「滋賀郡の方言」を指す場合もある。近畿方言の一種であり、とりわけ京言葉と共通する要素が多いが、地域ごとの違いもあり、特に湖北地方の方言(湖北弁)は特殊である。
 
...査から分かる滋賀県民の「気づかない方言」として、「水臭い(=塩気が薄い)」をその代表として挙げ、ほかに「え�


★水臭い【ミズクサイ】デジタル大辞泉
[形][文]みづくさ・し[ク]
1 水分が多くて味が薄い。水っぽい。「みづくさい酒」
2 よそよそしい。他人行儀である。「婚約を隠すようなみづくさいまねはよせ」

★みずくさい【水臭い】大辞林
( 形 ) [文] ク みづくさ・し
1.親しい間柄なのに,よそよそしい。 「打ち明けてくれないとはみづくさい」
2.水分が多くて,まずい。みずっぽい。 「みづくさい酒」
3.塩味が薄い。主に,関西での言い方。
[派生]みづくさ ( 名 )

●しせい-のひと

2013年01月13日 17時27分28秒 | 色んな情報
●しせい-のひと
★市井
読み方:しせい・いちい
(1)人や家の集まっているところ、市街地、巷、などを幅広く指す表現。この用法の場合は「しせい」と読む。
(2)日本人の苗字の一つ。この用法の場合は「いちい」と読む。


★しせい【市井】
〔昔、中国で、井戸のある周辺に人家が集まったことから、あるいは市街では道が井の字の形をしているからともいう〕人家の集まっている所。まち。ちまた。


★しせい-のひと 【市井の人】
市中の庶民。市中の一般市民、などの意味の表現。

★ざいや【在野】
(1)公職に就かず、民間にいること。
⇔在朝
「―の研究者」
(2)政党が政権を握らず、野党の立場にあること。
「―の第一党」

★在野(ざいや) http://p.tl/8X9y
一般的に公職に就かず民間で活動する人物や団体を指す。そもそも漢語では「野」という言葉で政府以外の民間部門全体を指した。「野に遺賢なし」という成語や、コーエーの『三國志』シリーズで仕官していない武将を在野・在野武将と呼ぶのはそこから来ている。また、早稲田大学の創設者である大隈重信は、「在野精神」というものを唱えている。


★ちまた 【巷/岐/衢】
〔「道股(ちまた)」の意〕
(1)道の分かれる所。分かれ道。辻(つじ)。
(2)物事の境目。分かれ目。
「生死の―をさまよう」
(3)町の中の道路。また、町中(まちなか)。
「紅灯の―」
(4)世間。世の中。
「―の声」「不況の風が―に吹く」
(5)物事の行われる場所。
「戦いの―」

★巷  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:チマタ
  古代の道の分岐・交差点。
別名  衢、街



★ろうにん【浪人】
(名)スル
(1)律令国家における浮浪人のこと。その多くは調庸の負担にたえかねて耕作を放棄し、本籍地から逃亡した農民であった。
(2)(「牢人」とも書く)主家の没落などによって主従関係を断ち、代々の家禄その他の恩典を失った武士。江戸時代には幕府のたび重なる諸藩取りつぶしもあって大量に発生し、幕府はその処遇に苦慮した。
(3)進学や就職に失敗し、次の機会を待ってその準備などをしている人。また、そういう状態。
⇔現役
「二年―してやっと志望校に入る」

★浪人  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/4lCZ
読み方:ロウニン
(1)古代、戸籍から抜け出たもの。
(2)職を離れた人。任官せずに主家をもたない武士。
別名   牢人、窂

★浪人(ろうにん) http://p.tl/tL8k
古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味し、浮浪とも呼ばれた。身分は囚われず全ての民衆がなりうる。江戸時代中期頃より牢人を浪人と呼ぶようになった。したがって牢人と浪人は正確には別義である。
 対して牢人は、主家を去って(あるいは失い)俸禄を失った者をいう。室町時代から江戸時代にかけての主従関係における武士や侍のみに当てられる、いわば狭義の身分語であった。江戸時代になり戦火が収まると、改易等により各地を流浪する牢人が急増した。その為浮浪する牢人を浪人と呼ぶようになった。


★ろうにん-もの【浪人者】
浪人している武士。

★居合抜き http://p.tl/IJ-i
... 寛文(かんぶん)(1661~1673)ごろから浪人者によって始められた。これに目をつけた越中(えっちゅう)(富山)出身の反魂丹(はんごんたん)売りの香具師(やし)松井一家が ...

★江戸っ子  http://p.tl/o1wa
... 1603年(慶長8)江戸開府後、各地から浪人者その他が多数流入して江戸市井に入り込み、各町の草分けとなってから約1世紀半もたつと、蓄財も進み成長した町人ができてきた。 ...

★相撲  http://p.tl/JH5b
... 京都、大坂で失業した浪人者を交えた職業力士の相撲集団が、神社の祭礼の際村人に雇われて、土地相撲を交え勧進相撲を興行することもあった。 ... 興行を主催する浪人者の勧進元の力士(元方(もとかた))と ...

★水野十郎左衛門  http://p.tl/Mnxh
... 水野十郎左衛門は男達(おとこだて)幡随院長兵衛を討ち捨てた旨を老中に届け出たが、長兵衛が浪人者ということで無罪となった。しかしその後も市中で乱暴を働くので徳島藩主松平(蜂須賀(はちすか))光隆(みつ ...


★男伊達【オトコダテ】 デジタル大辞泉
男としての面目が立つように振る舞うこと。強きをくじき、弱きを助け、命を捨てても信義を重んじること。また、そういう人。侠客(きょうかく)。「頼まれて嫌とは言えぬ―」
★おとこだて【男伊達】 大辞林
〔男(の面目)を立てる意〕
強い者をくじき,弱い者を助け,信義を重んじること。また,そういう人。俠客。 〔実際には無頼の徒が自らを美化して称するにすぎないことも多い〕

●ろぼう

2013年01月13日 12時42分29秒 | 色んな情報
●ろぼう
★ろぼう【路傍】
  道のかたわら。みちばた。
★路 傍(ろぼう
  道の傍ら。道の端の辺り。
    やがて、路傍の草が青い芽を吹きだした。(黒島伝治『雪のシベリア』)
発音
  ろ↗ぼー
類義語
  道端、路頭、路辺


★『路傍の石』(ろぼうのいし) http://p.tl/y-5e
山本有三の代表的な小説である。1937年に『朝日新聞』に連載。
翌1938年には『主婦の友』に「新篇」として連載。
しかし、当時の時代背景の影響(検閲など)もあり、1940年に山本は断筆を決意。
最終的には未完に終わった。
 
東京帝國大学でドイツ語を専攻した山本は、当時ドイツで流行した教養小説の影響を受けてこの作品を書いたとされる。
大正期の社会主義と個人主義の対立を背景に据えていることも、重要なポイントである。
 
近年では、いわゆる機能不全家族(アダルトチルドレン)との関連で、一部で再び評価されつつある。
 
戦前、戦後を含め4回に渡り映画化された。


★山本 有三 http://p.tl/DH9Z(やまもと ゆうぞう、1887年(明治20年)7月27日 - 1974年(昭和49年)1月11日)
日本の小説家、劇作家、政治家である。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。
 
戦後、貴族院勅選議員、参議院議員などを歴任した。


★日本における検閲 http://p.tl/a6BA 日本における検閲の歴史を述べる。
 
近代以降、戦前には内務省などによって、連合国占領下では連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって検閲が実施された。検閲は大きく分けて事前検閲と事後検閲の2種類あるが、日本において行われたものの多くは事前検閲である。
 
現在の日本において、検閲(行政による事前検閲)は日本国憲法第21条によって禁止されている。


★路傍の石文学賞(ろぼうのいしぶんがくしょう) http://p.tl/Idgh
石川文化事業財団が設立した文学賞。「路傍の石」の著者である山本有三の功績を讃えて、さまざまな作品に与えられる。第23回(2001年)の受賞以来休止しているが、栃木市、非営利法人山本有三ふるさと記念会、石川文化事業財団の三者で、新しい事業展開の可能性について討論している。


★路傍の石幼少年文学賞 http://p.tl/GmN2
(財)石川文化事業財団が設立した文学賞のひとつ。代表作「路傍の石」で著名な山本有三の業績を記念し、1986年に同財団主催の路傍の石文学賞から独立する形で新設され、幼少年の読書に適した優秀な作品の作者に贈られた。
 
選考は年度対象で、授賞式は毎年2月か3月に東京都千代田区にあるお茶の水スクエアカザルスホールにおいて、同財団主催の路傍の石文学賞、山本有三記念郷土文化賞とともに行われた。
 
路傍の石文学賞に合わせる形で1987年の第9回から行われていたが、2001年にそれまでひとつの授賞部門として独立していた同賞は再び路傍の石文学賞の選考対象作品に含まれることとなり、同年第23回の開催をもってその歴史に幕を下ろした。


★山本有三ふるさと記念館  http://p.tl/XvBm
★山本有三記念館      http://p.tl/km92


★アダルトチルドレン  http://p.tl/qtZZ
機能不全家庭で育ったことにより、成人してもなお内心的なトラウマを持つ、という考え方、現象、または人のことを指す。Adult Childrenの頭文字を取り、単にACともいう。学術的な言葉ではないため、論者により定義が異なる場合がある。また、社会状況、家庭状況の変化にともない、意味が微妙に変化し続けている。
一般には、「親からの虐待」「アルコール依存症の親がいる家庭」「家庭問題を持つ家族の下」で育ち、その体験が成人になっても心理的外傷として残っている人をいう。破滅的であったり、完璧主義であったり、対人関係が苦手であるといった、いくつかの特徴がある。成人後も無意識裏に実生活や人間関係の構築に、深刻な悪影響を及ぼしている。


★機能不全家族(きのうふぜんかぞく) http://p.tl/ru1n
家庭内に対立や不法行為、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト等が恒常的に存在する家庭を指す。機能不全家庭(きのうふぜんかてい)とも称され、その状態を家庭崩壊(もしくは家族崩壊)と言われている。また、家族が散り散りになって暮らすようになる様を一家離散とも言う。


★教育ママ(きょういくママ) http://p.tl/Nnjj
わが子の将来を期待して学業・塾や習い事を熱心に受けさせる母親を指す。
父親の場合は教育パパ(きょういくぱぱ)と称される。
 
高度経済成長期に始まった学歴至上主義的な社会的風潮を背景として生まれた言葉である。行き過ぎた躾や教育方針、被保護者の意向を置き去りにした(児童虐待も同然の)家庭教育、それに付随する言動を揶揄する意味でも使用される。


★過干渉(かかんしょう) http://p.tl/QPEo
ある対象に必要以上の干渉を加えること。モラルハラスメント、虐待の一種。語感の似る過保護とよく混同されるが、別のものである。


★★藤原正彦 − 日本教育のここがダメ!(2)   http://p.tl/QNsh