縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

○部作  ・二部作・三部作・四部作・五部作・六部作

2013年01月04日 20時55分32秒 | 色んな情報
○部作  ・二部作・三部作・四部作・五部作・六部作
★二部作(にぶさく) http://p.tl/hzme
二つにそれぞれ分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
デュオロジー(英:duology)。
目次
1 概要 数多くの作品で見られる形態である。
2 実例
2.1 劇・詩
・フランク・ヴェーデキント
 ・ルル二部作 - 「地霊」「パンドラの箱」
2.2 音楽
・平井堅
 ・純愛二部作 - 「哀歌」「君の好きなとこ」
2.3 小説
・大佛次郎
 ・虚無僧変化・二部作
・ダン・シモンズ
 ・ハイペリオン二部作 - 『ハイペリオン』・『ハイペリオンの没落』
2.4 映画
・クリント・イーストウッド「硫黄島二部作」
 ・硫黄島二部作 - 『父親たちの星条旗』・『硫黄島からの手紙』
・フリッツ・ラング「大いなる神秘二部作」
 ・大いなる神秘二部作 - 『王城の掟』『情炎の砂漠』
・デスノート
 ・実写映画版二部作 - 『デスノート』・『デスノート the Last name』
2.5 アニメ
・海のトリトン
 ・劇場版二部作 - 前編(1979年公開)・後編(未公開、(VHS、LD、DVD発売))
・∀ガンダム
 ・劇場版二部作 - 『劇場版∀ガンダムI 地球光』・『劇場版∀ガンダムII 月光蝶』
2.6 ゲーム
・ソニックシリーズ
 ・ソニックアドベンチャー二部作 - 『ソニックアドベンチャー』 ・ 『ソニックアドベンチャー2』
3 関連項目
・三部作
・四部作
・五部作
・六部作

★三部作(さんぶさく、英語:trilogy) http://p.tl/huqO
三つにそれぞれ分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
古代ギリシア演劇で3編の悲劇を中心として上演されていたことを嚆矢とし、小説や絵画、音楽などにも使用される。
★架空の三部作 http://p.tl/w_iR
作品中に登場した、実在しない三部作作品について記す。
・THE CUTTER三部作(ゲーム『ときめきメモリアル Girl's Side』に登場した架空の映画) - 『THE CUTTER』・『THE CUTTER RETURN』・『THE CUTTER FOREVER』
・想定外の事例
想定されてなかった結果として、三部作になったものや四部作になったものが存在する。
下記の実例は、代表例や製作者自信が明かしているものなど。


★四部作(よんぶさく、Tetralogy) http://p.tl/hPGW
四つにそれぞれ分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
小説や映画は多くできているようだ。


★五部作(ごぶさく) http://p.tl/7gHv
それぞれ五つに分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
ペンタロジー(英:pentalogy)。


★六部作(ろくぶさく) http://p.tl/2biY
それぞれ六つに分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
ヘキサロジー(英:hexalogy)。
さすがここまでは多く出来ないようだ。

★Category:名数1        http://p.tl/q-zs
★カテゴリ「名数2」にあるページ http://p.tl/BPyk
★Category:名数3        http://p.tl/KG1a
★Category:名数4        http://p.tl/sol9
★Category:名数5        http://p.tl/QYRP


★Category:名数500まで有る   http://p.tl/1SKQ


★[+] 整数の類‎ (2サブカテゴリ、74ページ) http://p.tl/c7Jb
★[+] 名数‎ (40サブカテゴリ、64ページ)

○部作  ・二部作・三部作・四部作・五部作・六部作

2013年01月04日 20時55分32秒 | 色んな情報
○部作  ・二部作・三部作・四部作・五部作・六部作
★二部作(にぶさく) http://p.tl/hzme
二つにそれぞれ分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
デュオロジー(英:duology)。
目次
1 概要 数多くの作品で見られる形態である。
2 実例
2.1 劇・詩
・フランク・ヴェーデキント
 ・ルル二部作 - 「地霊」「パンドラの箱」
2.2 音楽
・平井堅
 ・純愛二部作 - 「哀歌」「君の好きなとこ」
2.3 小説
・大佛次郎
 ・虚無僧変化・二部作
・ダン・シモンズ
 ・ハイペリオン二部作 - 『ハイペリオン』・『ハイペリオンの没落』
2.4 映画
・クリント・イーストウッド「硫黄島二部作」
 ・硫黄島二部作 - 『父親たちの星条旗』・『硫黄島からの手紙』
・フリッツ・ラング「大いなる神秘二部作」
 ・大いなる神秘二部作 - 『王城の掟』『情炎の砂漠』
・デスノート
 ・実写映画版二部作 - 『デスノート』・『デスノート the Last name』
2.5 アニメ
・海のトリトン
 ・劇場版二部作 - 前編(1979年公開)・後編(未公開、(VHS、LD、DVD発売))
・∀ガンダム
 ・劇場版二部作 - 『劇場版∀ガンダムI 地球光』・『劇場版∀ガンダムII 月光蝶』
2.6 ゲーム
・ソニックシリーズ
 ・ソニックアドベンチャー二部作 - 『ソニックアドベンチャー』 ・ 『ソニックアドベンチャー2』
3 関連項目
・三部作
・四部作
・五部作
・六部作

★三部作(さんぶさく、英語:trilogy) http://p.tl/huqO
三つにそれぞれ分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
古代ギリシア演劇で3編の悲劇を中心として上演されていたことを嚆矢とし、小説や絵画、音楽などにも使用される。
★架空の三部作 http://p.tl/w_iR
作品中に登場した、実在しない三部作作品について記す。
・THE CUTTER三部作(ゲーム『ときめきメモリアル Girl's Side』に登場した架空の映画) - 『THE CUTTER』・『THE CUTTER RETURN』・『THE CUTTER FOREVER』
・想定外の事例
想定されてなかった結果として、三部作になったものや四部作になったものが存在する。
下記の実例は、代表例や製作者自信が明かしているものなど。


★四部作(よんぶさく、Tetralogy) http://p.tl/hPGW
四つにそれぞれ分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
小説や映画は多くできているようだ。


★五部作(ごぶさく) http://p.tl/7gHv
それぞれ五つに分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
ペンタロジー(英:pentalogy)。


★六部作(ろくぶさく) http://p.tl/2biY
それぞれ六つに分かれていながら、同じ一つの主題を持つ作品群のこと。
ヘキサロジー(英:hexalogy)。
さすがここまでは多く出来ないようだ。

★Category:名数1        http://p.tl/q-zs
★カテゴリ「名数2」にあるページ http://p.tl/BPyk
★Category:名数3        http://p.tl/KG1a
★Category:名数4        http://p.tl/sol9
★Category:名数5        http://p.tl/QYRP


★Category:名数500まで有る   http://p.tl/1SKQ


★[+] 整数の類‎ (2サブカテゴリ、74ページ) http://p.tl/c7Jb
★[+] 名数‎ (40サブカテゴリ、64ページ)

●【中央日報論説】火病(ファビョン)  20分で探した記事です

2013年01月04日 19時03分57秒 | 色んな情報
●【中央日報論説】火病(ファビョン)  20分で探した記事です
隣りの日本にも中国にもない火病がどうして我が国にだけあるのだろうか。悔しくてしょうがない。
現実にはびこっている病気である。
世界で認定されている病気。
日本人をバカにするように仕込まれ教育されて日本へ来るとあまりにも違うショックを受けてストレスに成る。
如何にこの国は 戦後日本人を馬鹿にする教育をし過ぎたか。
自国は日本にはとてもとても追いつけない地の底に居る文化を日の見えるところへ上げたのが日本人である。
蔑む必要はないけれども 長男の子供を生んだら乳出しルックと普段言うように見せだして歩くのが普通であった。
日本でも子育てに父加えて仕事をしていた人もいた。
咥え乳で仕事をする。
何処の民族でも乳を出すのはそんなに恥ずかしい文化では無かったけれども半島人は少し違っていたようだ。
約千年余り他国に奴隷扱いされた軋轢が拭い切れない。
今のところは乳出しルックが日本人であったとは言ってないようだ。
何でも文化は自分たちが起源とも言いすぎている。
そうしないと生きていけない なぜなら金をまともな形では稼ぐ力のない民族である。
日本人にたかって 乞食だけはしたくないのに金よこせ。
一節には半島だけで明治以降 100兆円以上を周っで居ると。

色んな物に原資投下はしている。
北朝鮮には現役で使用している建設当時 世界二位の規模を持つ水力発電所を作って与えた。
学校 病院 その他もろもろの施設は何千になるのかな。
調べれば数字は分かる。
文化開化をしてはじめて鉄腕アトムが日本人が書いたものだと知った。
今でも勝手に使っていて出版されて売り上げた印税少量は精算しているのかな。
もしならこれだけで 何処へ出ても乞食で泥棒だということに成る。
恥という文化が無いと言う国だと聞く。
韓国人の友達は沢山いて 良い人が多いという人が聞くけれども真実か知らない。
子供の頃に朝鮮人が近所にいて仲良くして貰っていたと私は思っていた。
今 色んな話を聞くと所々おかしかったように思える。
私の思い過ごしであれば良いけど。
大好きな人だったから。
 
 
 
●ファビョン!!!.....とは。 - 目覚めたひとのブログ - エキサイトブログ  【中央日報論説】http://p.tl/IL8H
隣りの日本にも中国にもない火病がどうして我が国にだけあるのだろうか。悔しくてしょうがない。


●火病(ファビョン) | http://p.tl/NK2p  普段感情を抑えることのできない朝鮮民族が怒りを抑制する事によって強いストレス性の障害を起こす疾患とされている。 症状としては、胸が重苦しくなり、不眠症や拒食症・性機能障害などを併発する事が多い。


●ファビョン(火病)の原因を発見か? : 感じたままに書きました  http://p.tl/pzGL しょう油の起源は韓国?? 日本メーカーびっくり 「しょう油は韓国が元祖」だと、日本起源のように誤解されているのを正すため、今後韓国メーカーが世界戦略を発動するのだという。日本メーカーは「初耳」と驚き、


●元サムスン技術通訳が教える  http://p.tl/CRtn  ファビョンとは漢字で書くと「火病」となり、ハングルでは화병ですね。「個人が受け入れがたいストレスにより」「憤怒のような感情」を「自らが抑圧」することにより、身体上に何らか症状として現れるというものが「火病」だということ


●勘違いしたまま日本に来て、真実を知りファビョンの発作を起こす  http://p.tl/pbm5  犬HKの罪は重いな。日本人の間違った方向に働く思いやりが彼らの精神病を悪化させている。


・「ファビョン」、「ファビョる」 韓国人の恥ずかしい行動を全て説明してくれる言葉 http://blog.livedoor.jp/lancer1/archives/10155137.html


●ファビョンとは - はてなキーワード   http://p.tl/j5NN


●ファビョン(火病)って何ですか? - その他(社会問題) - 教えて!goo   http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1983694.html


●火病『ファビョン』とは? http://p.tl/bVEk 韓国人が本当の韓国の姿を知った時、韓国政府が過剰に賛美してきた 「理想の韓国」と「あまりに酷い現実」のギャップに耐えきれずに 精神が破綻するショック症状のことである。


●ファビョン(火病)(日本語、「私家版・精神医学用語辞典」内) - 火病とヒステリーの類似性についても論じている。http://p.tl/ZlLs


●火病(かびょう、ひびょう、ファッピョン、朝: 화병)http://p.tl/kuMK 朝鮮民族特有の精神疾患と指摘されている病気 火病または鬱火病は、ストレス性障害を起こす精神疾患を指す。アメリカ精神科協会では、火病を朝鮮民族特有の文化依存症候群の一つとして精神障害の診断と統計の手引きに登録

●出雲大社●いずものおおやしろ。

2013年01月04日 17時35分36秒 | 色んな情報
●出雲大社●いずものおおやしろ。
●龍ちゃん@百難不屈
今年は、伊勢神宮とともに出雲大社も御遷宮になられます。
新たな年の始まり、御遷宮のもとに新たな御神威のもと善き年になりますように。
.
★いずも-たいしゃ いづも-たいしゃ【出雲大社】  http://p.tl/QrWp
島根県簸川(ひかわ)郡大社町杵築(きづき)東にある神社。
祭神は大国主命で、ほかに天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)など五神を配祀(はいし)。
その建築様式は大社造りといわれ、神明造りとともに、古代神社建築様式の代表的なもの。杵築大社。
いずものおおやしろ。
式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。
現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人出雲大社教の宗祠。
正式名称は「いずもおおやしろ」であるが、一般には「いずもたいしゃ」と読まれる。二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。創建以来、天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家が祭祀を担ってきた。現在の宮司は84代国造千家尊祐で、國學院大學を卒業後太宰府天満宮を経て出雲大社禰宜→権宮司と昇格すると、2002年(平成14年)宮司に就任し翌年神社本庁より神職身分特級を拝受している。また、宮司の正服の紋様は神社本庁の定める黒綾文輪なし裏同色平絹ではなく黒綾にご神紋である二重亀甲剣花角の文様を練り込んだものであり他に類を見ない。現在も、皇室の者といえども本殿内までは入れないしきたりを守り続けている。約60年に一度行われている本殿の建て替えに際して、神体が仮殿に遷御された後に、本殿の内部及び大屋根が公開されることがある。
★祭神  http://p.tl/7VeA
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。
1142年(康治元年)在庁官人解状に「天下無双之大廈、国中第一之霊神」と記された。
縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日 - 17日)。
出雲へ行かず村や家に留まる田の神・家の神的な性格を持つ留守神(荒神等)も存在しているので、すべての神が出雲に出向くわけではない。
★明治以降  http://p.tl/nEBG
古代より杵築大社(きづきたいしゃ、きづきのおおやしろ)と呼ばれていたが、1871年(明治4年)に出雲大社と改称した。1871年(明治4年)に官幣大社に列格の後、大正時代に勅祭社となった。

★出雲大社  国指定文化財等データベース 国指定文化財等データベース
・名称: 出雲大社
・ふりがな: いずもたいしゃ
・名称(棟): 楼門
・名称(ふりがな): ろうもん
・番号: 2449
・種別1: 近世以前/神社
・国宝重文区分: 重要文化財
・指定年月日: 2004.07.06(平成16.07.06)
・員数(数): 1
・員数(単位): 棟
・代表都道府県: 島根県
・都道府県: 島根県出雲市大社町大字杵築東
・所有者名: 出雲大社
・指定基準: (三)歴史的価値の高いもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
・管理団体名:
・管理団体住所:
・管理団体指定年月日:
・構造形式: 三間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺
・時代区分: 江戸中期
・年代: 寛文7(1667)
・解説文: 出雲大社は,島根県北東部に鎮座する古社である。境内は,国宝本殿を中心として三重に囲繞する垣によって区画され,本殿周囲には摂末社や宝庫が並び,南面中央東寄りに銅鳥居を配し,その南東には会所がある。
 これらのうち,銅鳥居は寛文度造営,楼門,八足門,廻廊,観祭楼などは寛文度の建物を延享度造営に際し解体移築したもので,他は延享度の新築とみられる。
 出雲大社の社殿は,国宝本殿と同時期に造営された質の高い建築群がほぼ完存し,わが国を代表する神社の一つである出雲大社の建築様式,及びその社頭構成を知る上で欠くことのできない貴重な遺構である。
 また,江戸時代中期における大規模な神社造営,整備の歴史について資料を提供するものとしても価値が高い。

★出雲大社  神社名辞典 http://www.weblio.jp/cat/culture/njjmj
読み方:イズモオオヤシロ
別名 出雲大社(いずもたいしゃ)天日隅宮出雲大神宮杵築大社
教団 神社本庁
所在 島根県簸川郡大社町
祭神 大国主大神

★いずも-しんこう いづも-しんかう 【出雲信仰】
出雲大社に対する信仰。農業神である主神の大国主命と、仏教の大黒天とが習合して、一般に農作・福徳・縁結びの神として信仰される。また、神無月(かんなづき)には、神々が出雲に集まるという民間伝承も広く行われる。


★たいしゃ-きょう【大社教】
⇒出雲大社教(いずもたいしやきよう)
★大社教  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:タイシャキョウ
明治14年、出雲信仰から出雲大社敬神講を基盤に成立した教派神道の一派。

★いずも-たいしゃきょう いづも-たいしゃけう 【出雲大社教】 http://p.tl/ldf3
神道十三派の一。
出雲大社宮司千家尊福(せんけたかとみ)が、1873年(明治6)出雲大社敬神講を発足させたのに始まる。
82年に「大社教」と称して独立。
大国主神の経国治世の精神と敬神崇祖を説く。いずもおおやしろきょう。
出雲国造千家家の当主で、東京府知事や司法大臣も務めた千家尊福が明治時代に創設した教団である。教派神道(神道十三派)の一。


★出雲教(いずもきょう) http://p.tl/JY_X
出雲国造・北島家の主宰する神道教団である。大国主命を主祭神として、天穂日命を教祖、造化三神・天照大神・産土神を併神とする。初代教主は北島脩好であり、以降、北島家の当主が教主を継いでいる。
本部は島根県出雲市大社町大字杵築東194。
第76代国造・北島脩好は、明治4年の太政官布告により官幣大社に列格された出雲大社の少宮司に任ぜられたが、明治15年に神官の教導職兼帯が禁じられたのを受け、少宮司を辞任して「出雲北島教会」を設立した。翌年、神道事務局に所属して、名称を「神道出雲教会」とし、明治18年に「神道出雲教」と改めた。その後、昭和27年に宗教法人法に基づき宗教法人「出雲教」を設立した。
出雲教は、千家家の主宰する出雲大社教と同様に、民間の出雲信仰を基盤として広がっているが、信者数などその規模は大社教には遠く及ばない。また大社教は教派神道として一派独立していたが、出雲教は神道大教に所属する一教会としての扱いであった。

★出雲国造家  http://p.tl/C372
千家氏
北島氏
本姓 出雲氏嫡流
家祖 天穂日命
種別 神別(天孫)
  社家
  華族(男爵)
出身地 出雲国
主な根拠地 出雲国天日隅宮
島根県
凡例 / Category:日本の氏族
出雲国造(いずものくにのみやつこ、いずもこくそう)は、出雲国(現在の島根県東部地方)を上古に支配した国造で、その氏族・出雲氏の長は代々出雲大社の祭祀と出雲国造の称号を受け継いだ。
『先代旧事本紀』の巻10『国造本紀』によれば、崇神の代、天穂日命(あめのほひのみこと)の11世の孫である宇賀都久怒(うかつくぬ)を国造に定めたとある。『古事記』によれば、无邪志国造・上菟上国造・下菟上国造・伊自牟国造・遠江国造も天穂日命の子神・建比良鳥命(たけひらとりのみこと)を同祖とする。
祭祀継承は、『古事記』・『日本書紀』と『出雲国風土記』、千家家が伝える系譜書『出雲国造伝統略』に記されている。

★神社建築(じんじゃけんちく) http://p.tl/_I51
今日一般的に見られる神社建築は本殿・幣殿・拝殿が中心である。神社を訪れると、本殿の手前に礼拝用の建物である拝殿が建っており、賽銭箱が置いてある。拝殿は参拝者が祈祷などを受ける場所になっていることもある。
拝殿の奥の方に御神体を収める本殿がある。本殿は奥にあるため、一般の参拝者は拝殿を中心的建物と考えがちである。本殿は流造、春日造が一般的で、小型の本殿では、風雨から守るために覆屋をかける場合もある。 拝殿と本殿をつなぐ部分に幣殿が造られることも多く、これらを一続きに建てる場合も少なくない。建物の横に回ってみると、拝殿の奥に幣殿や本殿を確認することができる。


★无邪志国造 http://p.tl/Kj-B(むさしのくにのみやつこ・むさしこくぞう)は武蔵国東部を支配した国造。無邪志国造・武蔵国造とも。
★上海上国造 http://p.tl/d6cG(かみつうなかみのくにみやつこ・かみつうなかみこくぞう)は、上総国海上郡(現在の千葉県市原市の一部)を支配した国造。上菟上国造とも。
★下海上国造 http://p.tl/Tbyg(しもつうなかみのくにみやつこ・しもつうなかみこくぞう)は下総国東部を支配した国造。下菟上国造とも。
★伊甚国造 http://p.tl/1BaS(いじむのくにのみやつこ・いじみのくにのみやつこ・いじむこくぞう・いじみこくぞう)は上総国東部を支配した国造。伊自牟国造とも。
★遠淡海国造 http://p.tl/sOrQ(とおつおうみのくにみやつこ・とおつおうみこくぞう)は遠江国西部を支配した国造。遠江国造とも。

●せんぐう●「お伊勢さん」

2013年01月04日 14時14分55秒 | 色んな情報
●せんぐう●「お伊勢さん」
★せんぐう 【遷宮】 http://p.tl/VLa8
神社本殿の造営修理に際し、神体を移すこと。
多く伊勢神宮についていい、一般神社では遷座という。
仮殿に移す仮殿遷宮(仮遷宮)、本殿に移す本殿遷宮(正遷宮(しようせんぐう))がある。
宮うつし。
神社の本殿の造営または修理の際に、神体を従前とは異なる本殿に移すことである。

★式年遷宮 新語時事用語辞典 新語時事用語辞典
読み方:しきねんせんぐう
社殿を従来の社殿とは別に新しく建て、神体、神座、および関連する儀式の一切を新しい社殿に移すこと。特に伊勢神宮において20年ごとに行われる「神宮式年遷宮」を指すことが多い。
御用材と呼ばれる選りすぐられた材木を用い、宮大工の手によって加工・建築が行われる。神宮式年遷宮では、正殿をはじめ十数の社殿が建て替えられる。
神宮式年遷宮はすでに1300年間にわたって行われてきたと言われている。西暦2000年以降初となる式年遷宮の儀式は2013年に行われる予定である。

★式年遷宮(しきねんせんぐう)  神道用語 http://www.weblio.jp/cat/culture/sntyg
一定の年限をもって社殿をつくりかえ、旧殿の神儀を新殿に遷す儀式行事。

★神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう) http://p.tl/Ld-t
神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)のことである。
神宮式年遷宮は、神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)である。神宮では、原則として20年ごとに、内宮(皇大神宮)・外宮(豊受大神宮)の二つの正宮の正殿、14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す。このとき、宝殿外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎のほか、装束・神宝、宇治橋[1]なども造り替えられる。
 
記録によれば神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定め、持統天皇の治世の690年(持統天皇4年)に第1回が行われた。その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、1993年(平成5年)の第61回式年遷宮まで、およそ1300年にわたって行われている。
 
2005年(平成17年)から第62回式年遷宮の各行事が進行中で、2009年(平成21年)に主要な行事である内宮に係る「宇治渡始式」が斎行され、2013年(平成25年)には正遷宮(神体の渡御)が予定されている。
 
・意義  http://p.tl/FhQo
1953年(昭和28年)10月5日、外宮遷御の儀。史上初めて写真撮影が許可された。式年遷宮を行うのは、萱葺屋根の掘立柱建物で正殿等が造られているためである。塗装していない白木を地面に突き刺した掘立柱は、風雨に晒されると礎石の上にある柱と比べて老朽化し易く、耐用年数が短い。そのため、一定期間後に従前の殿舎と寸分違わぬ弥生建築の殿舎が築かれる。
 
漆を木の塗装に用いるのは縄文時代から見られ、式年遷宮の制度が定められた天武天皇の時代、7世紀頃には、既に礎石を用いる建築技術も確立されていた。現に、この時代に創建(または再建)された法隆寺の堂宇は、世界最古の木造建築としての姿を今に伝えている。とすれば、当時の国力・技術をもってすれば、神宮も現在にも残る建物にすることは可能であったと思われる。それをあえて、定期的に膨大な国費を投じることとなる式年遷宮を行う途を選んだ理由は、神宮にも記録がないため不明である。


★役夫工米  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ヤクブタクマイ
平安後期~室町時代、伊勢神宮の式年遷宮の造営費として徴収した米。
・やくぶ-くまい 【役夫工米】
平安時代以降、伊勢神宮内宮・外宮の造営に際して、朝廷が全国の荘園公領に賦課した、臨時の公事。徴収権は鎌倉幕府の成立とともに漸次武家方へ吸収され、南北朝末期には室町幕府によって完全に掌握された。

★役夫工米(やくぶくまい/やくぶたくまい) http://p.tl/y1gK
中世日本において、20年に1度行われた伊勢神宮の式年遷宮の造営費用として諸国の公領・荘園に課された臨時課税。正式には造大神宮役夫工米・伊勢神宮役夫工米と呼ばれていた。


★神宮備林(じんぐうびりん) http://p.tl/xNJY
かつて、帝室林野局(現宮内庁、林野庁)が、伊勢神宮の式年遷宮用のヒノキを確保、育成を目的とした林、および指定された地域である。現在の長野県木曽郡と岐阜県中津川市の阿寺山地にある。
 
伊勢神宮の神宮林の備え(予備)という事から名づけられたという。
 
現在は神宮備林という名ではなく、国有林の一部の扱いである。しかし、旧神宮備林、神宮備林、旧御料林、御料林などの名称で呼ばれている。
 
・長野県木曽郡上松町、王滝村、大桑村、と岐阜県中津川市(旧加子母村、付知町)などにまたがり、約8,000haの広さがある。
・現在は国有林の一部であり、林野庁中部森林管理局が管理、運営している。ここのヒノキは慣例により、式年遷宮用に優先的にまわされる。
・継続的に用材が供給できるように、樹齢200年から300年の用材の安定提供が可能なように計画的に植林された。神宮備林でなくなった現在も、その手法で運営されている。

★神宮備林の由来  http://p.tl/i7fb

★伊勢神宮(いせじんぐう) http://p.tl/nr-X
三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)である。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも言う。
 
二十二社(上七社)の一社。日前神宮、國懸神宮とともに神階が授与されたことのない神社の一社。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟の1つとされた。明治時代から戦前までの近代社格制度においては社格の対象外とされた。


★元伊勢(もといせ) http://p.tl/STAU
三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮内外両宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所をいう。
 
伊勢内宮の祭神である天照大御神は皇祖神であるが、崇神天皇の時代までは天皇と「同床共殿」であったと伝えられ、つまり皇居内に祀られていたが、その状態を畏怖した同天皇が皇女である豊鋤入姫命にその神霊を託して倭国笠縫邑に移したのに始まり、更に理想的な鎮座地を求めて各地を転々とし、垂仁天皇の第4皇女倭姫命がこれを引き継いで、およそ90年をかけて現在地に遷座したと伝わっている。その経緯は『古事記』にはこれを欠くものの、『日本書紀』で簡略に、『皇太神宮儀式帳』にやや詳しく、そして中世の『倭姫命世記』においてより詳述されている。また、外宮の祭神である豊受大御神は、「記紀」に記載を欠くものの、『止由気宮儀式帳』や『倭姫命世記』によれば雄略天皇の時代に天照大御神の神託によって丹波国(丹後国)から遷座したと伝えられている。
 
天照大御神が遍歴する説話は、『常陸国風土記』の筑波山の話に登場する祖神や民間説話の弘法大師伝説に類するもので、一般の神社の縁起でも鎮座地を求めて神が旅する話は多いので、「旅する神」の典型的な類型であるとされる。

★朝熊山 http://p.tl/jcGG - 神宮の後方に立つ山

★斎王(さいおう)または斎皇女(いつきのみこ) http://p.tl/GkMO
伊勢神宮または賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王または女王(親王の娘)。厳密には内親王なら「斎内親王」、女王の場合は「斎王」「斎女王」と称したが、一般に両者をまとめて斎王と呼ぶ。
 
伊勢神宮の斎王を斎宮、賀茂神社の斎王を斎院とも称し、斎宮は古代(天武朝)から南北朝時代まで、斎院は平安時代から鎌倉時代まで継続した。伊勢では幕末に、津藩主藤堂高猷が再興を主張したが、成らなかった。


★神明神社(しんめいじんじゃ) http://p.tl/XSt9
天照大神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社である。
神明社(しんめいしゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。


★木曽五木(きそごぼく) http://p.tl/qGkZ
江戸時代に尾張藩により伐採が禁止された木曽谷の木。ヒノキ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ(クロベ)・サワラの五種類の常緑針葉樹林のことを指す。木曽節にも唄われている。

●〔七福神〕松の内

2013年01月04日 09時03分01秒 | 色んな情報
●〔七福神〕松の内
★しちふくじん〔七福神〕 人形辞典 http://www.weblio.jp/cat/culture/ningy
寿老人、大黒天、福禄寿、恵比寿、弁財天、毘沙門天、布袋和尚の7人の福の神をいう。
初演 寛永20(江戸・市村座)

★七福神  植物名辞典 http://www.weblio.jp/cat/nature/nskmj
読み方:シチフクジン
ツバキ科のサザンカの園芸品種

★しちふくじん【七福神】
福徳をもたらす神として信仰される七体の神。七福神信仰が盛んになった近世中期以降は、恵比寿(蛭子)・大黒天・毘沙門天(びしやもんてん)・弁財天・布袋(ほてい)・福禄寿・寿老人の七神をいう。それまでの仏教・民間信仰などで福神として信仰されていたものが、経典の「七難即滅、七福即生」や竹林の七賢などにならい、室町時代に「七」に整えられたもの。瑞祥(ずいしよう)の象徴として絵画・彫刻・芸能の題材とされる。
→宝船

★しちふくじん【七福神】 http://p.tl/j8IS http://p.tl/DnHs http://p.tl/xeEf
福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神
★八仙起源説 http://p.tl/ZjjF
★真言    http://p.tl/YmNR
恵比寿尊 - おんいんだらやそわか
大黒天  - おんまかきゃらやそわか
布袋尊  - おんまいたれいやそわか
福禄寿  - うんぬんしきそわか
毘沙門天 - おんべいしらまんだやそわか
弁財天  - おんそらそばていえいそわか
寿老尊  - うんぬんしきそわか

★宝船(たからぶね) http://p.tl/Q1vv
七福神が乗る宝物を積み込んだ帆船、または、その様子を描いた図のこと。新年をあらわす季語でもある。
宝船には珊瑚・金銀・宝石など、様々な宝物が積み込まれているという。そのため宝船はおめでたい船とされ、この船に七福神が乗っている様子をかたどった置物などが縁起物として親しまれている。その帆には「獏」の字が書かれることもある。
 
また、宝船が描かれた図には
   なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
   (永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな)
という回文歌などが書かれることがあり、正月の2日にその絵を枕の下に入れて寝ると良い初夢を見ることができると言われている。

★『なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな』 http://p.tl/Kene
和歌の一首。
この歌は最初から読んでも逆から読んでも同じ音になる「回文歌」である。
室町時代の頃から、「初夢」文化のひとつとして日本で行われた風習に用いられた。
現代ではマイナーな風習と化しているが、「初夢」に「宝船」はこの歌が簡略化された名残りでもある。
大抵は冒頭部の「長き夜の」(「長き夜の…」)、あるいは「なかきよの」「なかきよ」と略される。
『村草に くさの名はもし 具はらは なそしも花の 咲くに咲くらむ』や『惜しめとも ついにいつもと 行春は 悔ゆともついに いつもとめしを』などとともに有名な回文和歌のひとつ。

★初夢(はつゆめ) http://p.tl/sbzl
新年のある夜に見る夢。この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習がある。
字義どおりに新年最初に見る夢とされることは少なく、現代では元日(1月1日)から2日の夜、または、2日から3日の夜に見る夢とされることが多い。
★宝船の絵 http://p.tl/sWUo


★八仙(はっせん) http://p.tl/FIOP  http://p.tl/05L7
道教の仙人のなかでも代表的な存在であり、中華社会のいかなる階層の人にも受け入れられ、信仰は厚い。日本における七福神のようなもので、掛け軸や陶磁器に描かれるめでたい絵の題材になるなど様々な芸術のモチーフとなっている。

★福神漬(ふくじんづけ) http://p.tl/hMAY
非発酵型の漬物の一種で、ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の野菜類を細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。
江戸の名店「山田屋」(現在の酒悦)の野田清右衛門が作った漬物の商品名であるが、「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もある
 
明治時代初頭、東京・上野の漬物店・酒悦の店主・第15代野田清右衛門が開発したもので、自分の経営する茶店で売り出したところ評判となり、日本全国に広まった。
名づけ親は、これを大いに気に入った当時の流行作家「梅亭金鵞」であり、7種類の野菜を使用し店が上野不忍池の弁才天近くにあった事から「福神漬」と命名されたとされる(表彰碑が存在する)。
また、この名称が広がる事を願った清右衛門は、商標登録をしなかった。
 
異説もあり、寛文12年(1672年)、出羽国雄勝郡八幡村(現・秋田県湯沢市)出身の了翁道覚が、上野寛永寺に勧学寮を建立した。
勧学寮では寮生に食事が出され、与えられたものは質素なものであったが、おかずとしては、了翁が考案したといわれる漬物が出された。
大根、なす、きゅうりなど野菜の切れ端の残り物をよく干して漬物にしたもので、輪王寺宮がこれを美味とし「福神漬」と命名、巷間に広まったとされる。
「ご飯のお供にこれさえあれば他におかずは要らず、食費が抑えられ金が貯まる(=家に七福神がやってきたかのような幸福感)」という解釈で、梅亭金鵞が名付けたという説もある。
なお、白土三平の漫画『カムイ伝』では、登場する商人・夢屋が集めさせた供え物の野菜を刻んで漬け、「ヤタラ漬」の名で売り出し評判を呼んだものとあるが、あくまで創作と推測される。
 
日本においてカレーライスに添えられるもっとも定番の漬物だが、これは大正時代(1902、1903年説あり)に日本郵船の欧州航路客船で、一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初であり、それが日本中に広まったとされる。
福神漬が赤くなったのは、このときにチャツネに倣ったという説がある。
 
市販品では、人工着色料などを使って真っ赤な色をつけられたものが多かったが、近年では色をつけない茶色の福神漬が好まれている。


★台湾七福神(たいわんしちふくじん) http://p.tl/--kJ  台湾各地の七寺廟に祀られている七福神の巡礼札所。
なお、旅行社主催のツアーイベントなので、霊場会はない。


★吉祥天 http://p.tl/aUJp(きっしょうてん、Skt:Srii-mahadeii、音写:摩訶室利など)は、仏教の守護神である天部の1つ。
 
もとヒンドゥー教の女神であるラクシュミー(Laksmii)が仏教に取り入れられたもの。ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の妃とされ、また愛神カーマの母とされる。
 
仏教では毘沙門天の妃また妹ともされ、善膩師童子を子と持つ。鬼子母神を母とし、徳叉迦龍王を父とするとも言われる。また妹に黒闇天がいる。 毘沙門天の脇待として善膩師童子と共に祀られる事もある。
 
早くより帝釈天や大自在天などと共に仏教に取り入れられた。後には一般に弁才天と混同されることが多くなった。 北方・毘沙門天の居所を住所とし、未来には成仏して吉祥摩尼宝生如来(きちじょうまにほうしょうにょらい)になると言われる。
 
吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕す神とされ、密教においては功徳天ともいわれている。また、美女の代名詞として尊敬を集め、金光明経から前科に対する謝罪の念(吉祥悔過・きちじょうけか)や五穀豊穣でも崇拝されている。
 
今では七福神で唯一の女神は弁才天(弁財天)であるが、当初の紅一点は吉祥天であったとも言われる。同じく金運等の福徳の女神としては、主に貴族から崇拝されていた吉祥天よりも、庶民を主とする万人から崇拝されていた弁才天が一般的であったためであろうと思われる。
  
日本においては、神社でも信仰の対象としているところもあり、神道の神でもある。 吉祥院天満宮の吉祥院に菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師、孔子と共に祀られる。



★まつのうち 【松の内】
正月の松飾りのある間。元旦から七日、あるいは一五日まで。[季]新年。《はらからの訪ひつ訪はれつ―/星野立子》
正月を祝う期間。松飾りを飾っておく間の意味で、多くは正月七日、または十五日までを指すことが多い。正月七日までの松の内を「松七日」とも言う。
★松の内(まつのうち) ご贈答マナー http://www.weblio.jp/cat/life/gztmn
松の内(まつのうち)について
正月に飾る松飾り(門松)を立てておく期間のことを松の内といいます。年の暮れに松飾り(門松)を立ててお迎えした年神様に滞在していただく期間で、松を取り付けている間とか、神様に待っていただく間などという意味といわれています。
一般的には1月6日までとし、松飾り(門松)を6日の深夜または7日の早朝に取り除くのが風習になっていますが、一部の地区では14日の深夜または15日の早朝に取り除くなど、地方によって異なります。
新年に入って初めて出合った人に、新年の挨拶を交わすのも松の内までです。


★正月(しょうがつ、しょうがち) http://p.tl/Z-0T
各暦の年初のことである。文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事である。正月飾りをし、正月行事を行ったり正月料理を食べて、盛大に祝う。
日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、実際には少なくとも3日までの三箇日は事実上の祝日と同じ状態となる。


★かどまつ 【門松】  http://p.tl/Js6Z
正月に、家の門口に立てる松の飾り。本来は年神の来臨する依り代で、中世以降、竹を一緒に飾ることが多い。松飾り。[季]新年。
» (成句)門松は冥途の旅の一里塚
・門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。地域の言い伝えにより松を使わない所もある