縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

● 志 葉 楽   (シバラク)

2013年01月11日 18時07分15秒 | 色んな情報
● 志 葉 楽   (シバラク)
★こころざし【志】
(1)心に決めて目指していること。また、何になろう、何をしようと心に決めること。
「―を立てる」「―を曲げる」「事―と違(たが)う」「―を同じくする」
(2)人に対する厚意。人を思う気持ち。
「お―だけはありがたくいただきます」
(3)好意・謝意などの気持ちを表す贈り物。また、故人を悼んで供える物やお布施などの上書きの語。
(4)追善供養。
「母人の十三年にあたり、千日寺へ石塔を立て―仕り候/浮世草子・一代男 7」
» (成句)志合えば胡越も昆弟たり
» (成句)志ある者は事竟に成る
» (成句)志は木の葉に包め
» (成句)志を得る
   ・・・・・・・・・・
・し 【志】
(1)紀伝体の史書で、天文・地理・礼楽などを記述した部分。
(2)律令制で、衛府の主典(さかん)。


★志(こころざし)
  目的、目標
  信念
  他者への好意や謝礼の意味を込めて贈る金品。仏教における寸志はこれに由来する。
★志(し)
  紀伝体で天文・地理・礼楽等を事項別に分類して記述した部分。
  律令制の衛門府、兵衛府、検非違使庁の主典。

★終止形  志す


★さかん さくわん 【〈主典〉】
〔「佐官」の字音〕律令制四等官の最下位の官職の総称。官事の記録、文案の検討、その他公文をつかさどった。官司によって表記が異なる。
→四等官
   ・・・・・・・・・・
・しゅてん 【主典】
(1)「さかん(主典)」に同じ。
(2)もと、官幣社・国幣社で、禰宜(ねぎ)の下で祭儀・庶務を担当した神職。

★主典  歴史民俗用語辞典
読み方:サカン
律令制下の官司職。四等官の第四。
別名  史、録、属、目、典、志

★四等官(しとうかん)または四等官制(しとうかんせい) http://p.tl/CH9M
律令制において各官司の中核職員が4等級で構成されていたことを表す用語。元は中国律令に現れ、律令制を支える精緻な官僚システムの基礎制度として機能した。日本も律令制開始と同時に四等官制を導入している


★は 【葉】
維管束植物の基本器官の一。枝や茎につき、主として同化・呼吸作用を行う。多様な変態を示し、機能や形態によって子葉・普通葉・包葉・鱗片(りんぺん)葉・花葉などに分ける。普通葉の形態は種によって異なり、分類上の手がかりとされる。
「―が茂る」
» (成句)を欠いて根を断つ
   ・・・・・・・・・・
・よう えふ 【葉】
1.1 (名)
木の葉の縁のようにとがって角(かど)をなしているところ。
「これ(=櫛形ノ穴)は―の入りて、木にて縁をしたりければ/徒然 33」
2.(接尾)
助数詞。
(1)木の葉や紙など、薄いものを数えるのに用いる。
「一―の写真」
(2)小舟を数えるのに用いる。
「一―の舟の中の万里の身/和漢朗詠(雑)」


★葉(よう) 刀剣用語解説集 http://www.weblio.jp/cat/culture/token
焼入れによって刃中に現れる働きの一種。沸や匂いが刃縁から離れて刃中に独立し、小さな楕円状に点在する様を木の葉の舞い散る状態にたとえたもの。室町時代後期の金房一派、若州冬広、長船清光・祐定などに多く見られる。


★葉  らん用語集 http://www.weblio.jp/cat/nature/ranyg
光合成・呼吸作用を営む。リーフ。(leaf)
◇ランの葉の質
1.革質葉 肥厚し、硬い葉。水分を蓄えて乾きに耐えられる葉。
主に、着生ランに見られる葉。
2.草質葉 葉肉が薄く、幅の広い葉。水分を蓄える能力に劣る。
主に、地生ランに見られる葉。
◇ランの葉の形
線形、長楕円形、楕円形、披針形、倒披針形、卵形、倒卵形、心形、三角形。


★葉  植物名辞典 http://www.weblio.jp/cat/nature/nskmj
読み方:カシワ
ブナ科の落葉高木、園芸植物、薬用植物
学名 Quercus dentata
   ・・・・・・・・・・
・葉
読み方:モミジ
カエデ科の木本類、とくに高雄紅葉の別称

★葉(は) http://p.tl/4h0B
一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。
扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。



★がく 【楽】
(1)音楽。
「―の音(ね)」
(2)雅楽。
(3)舞楽に擬した能の舞。唐団扇(とううちわ)の類を持った神・仙人・唐人などが舞う異国風の舞。「菊慈童」「邯鄲(かんたん)」「富士太鼓」などにある。
(4)狂言の囃子事(はやしごと)の一。唐人の舞で、能の楽を崩したもの。
(5)下座音楽の一。宮殿の場面や高貴な人物・神仏の出現などに奏する。
(6)民俗芸能で、太鼓を打つ芸を主体とした芸能の称。宮崎の臼太鼓踊りなど。
   ・・・・・・・・・・
・らく 【楽】
1. 2 (名・形動)[文]ナリ
(1)身も心もやすらかな・こと(さま)。安楽。
「親に―をさせる」「―隠居」
(2)ゆっくりくつろぐこと。身も心もゆったりしていること。また、そのさま。
「気が―になる」「どうぞお―に」「―な気持ちで試験を受ける」
(3)経済的にゆたかな・こと(さま)。
「―な暮らし」
(4)簡単でやさしいこと。苦労しないこと。また、そのさま。
「旅行が―になりました」「この程度の問題なら―なものさ」
〔「楽に」の形で副詞的にも用いる。「夏なら―に登れる」〕
2. 1 (名)
(1)〔「千秋楽」の略〕興行の終わり。転じて、物事の終わり。
「大相撲もいよいよ―を迎えた」「先生、もう鬼ごっこも―にしやせう/当世書生気質(逍遥)」
(2)「楽焼(らくやき)」の略。
» (成句)楽あれば苦あり
» (成句)楽して楽知らず
» (成句)楽は苦の種苦は楽の種


★楽  隠語大辞典
読み方:がく
1.簫(せう)シチリキ太鼓等の合奏に鞨鼓(かつこ)を入れる。重盛諌言の場、其他凡て雲上(うんじやう)めいた場面に用ゐる。〔歌舞伎〕
2.芝居で笙、しちりき、太鼓などの合奏に鞨鼓(かつこ)をいれたもの。
分類  歌舞伎
   ・・・・・・・・・・
・楽
読み方:らく
1.1 千秋楽の略。2 楽焼の略。
2.⑴【楽】〔演〕千秋楽の略で、興行の打揚げのこと。芝居では最終日をいう。⑵【洛】〔犯〕京都のこと、ケイラク(京洛)の略語。
分類  演劇/犯罪者

★楽  名字辞典
名字  読み方
楽   うた→かく→らく
楽   かく→うた→らく
楽   らく→うた→かく


★楽
名詞・形容動詞
1.(ラク)安逸であること。
   これだけあれば、老後も楽に暮らせるだろう。
2.(ラク)たやすいこと。
   その仕事は楽にできた。
3.(ラク)公演などの最終日。千秋楽、楽日。


★楽   http://p.tl/tNNo
・(がく)
  音楽のこと。
     儒教における六芸の一つ。
・(らく)
  陶器の一種。⇒楽焼
  近畿日本鉄道の団体専用列車の愛称。⇒近鉄20000系電車
  安来のおじの一枚目のアルバムの名。⇒楽 (安来のおじのアルバム)
  爆風スランプのアルバム名。⇒楽 (爆風スランプのアルバム)
  東北楽天ゴールデンイーグルスの略。


★『シバラク』 http://p.tl/4XXJ
福田晋一による日本の漫画作品。『月刊少年エース』(角川書店)にて、2009年12月号から2011年4月号まで連載された。伏線や謎などが一部しか解明されておらず、実質的には打ち切り的な終わり方になっている。2012年9月現在、単行本は2巻まで刊行中。

●しあわせ

2013年01月11日 15時32分24秒 | 色んな情報
●しあわせ
★しあわせ
出典:『Wiktionary』
漢字
  幸せ
  仕合せ
名詞
  恵まれている様子。
類義語
  幸福
対義語
  ふしあわせ
  不幸

★しあわせ しあはせ【幸せ/仕合(わ)せ/倖せ】
(名・形動)[文]ナリ
(1)めぐりあわせがよい・こと(さま)。幸運。幸福。
「友人の―を祈る」「―な生涯」
(2)めぐりあわせ。運命。
「我はそも、何時ぞやも言ふ如く、―も悪ければ/仮名草子・竹斎」
(3)ことの次第。始末。
「無念ながらも長らへて、さて只今の―なり/浄瑠璃・出世景清」
   ・・・・・・・・・・
・しあわせ しあはせ【詩合】
二手に分かれて漢詩を作り、判者がその優劣を判定して勝ち負けを決める競技。歌合を漢詩で行うもの。村上天皇の代に始まった。

★幸福(こうふく、英: Happiness) http://p.tl/dPtH 不自由や不満もなく、心が満ち足りている・こと(さま)。しあわせ。
⇔不幸
「―な人生」「子供の―を願う」
[派生] ――さ(名)

★幸福(こうふく)関連項目
・問いかけ
  ・人生の意義 http://p.tl/QifS「生きがい」
  ・宗教
  ・信仰
  ・青い鳥(著者モーリス・メーテルリンク、幸福観、死生観)
・生命、死生
  ・生命 ( 誕生 -  死 )
  ・先祖 - 子孫、 ( 葬儀、 墓 )
・社会性、利他主義、(大我(だいが、たいが)) 仏教用語で、悟りによって得られる絶対に自由な在り方。
  ・恩送り  http://p.tl/qDUt ことわざ「情けは人の為ならず」
  ・功利主義
・個人性、自我、利己主義、(小我)
  ・生活、教育、試験、就職、恋愛、結婚、赤ちゃん
  ・健康 - 健康ブーム、多幸症
・幸福にまつわるもの、名のつくもの、他
  ・幸福の科学
  ・幸福会ヤマギシ会
  ・幸福駅   http://p.tl/ztFZ
★幸福駅(こうふくえき)は、日本国北海道(十勝支庁)帯広市幸福町にあった日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅(廃駅)である。広尾線の廃線に伴い1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となった。
 
駅名の縁起の良さから乗車券や入場券などで有名であり、廃止後も観光地として整備されている。


★ハッピー [happy]
(形動)
幸福であるさま。しあわせ。
「とっても―な一日だった」「―な気分」

★ハッピー(happy)は、英語で幸せ、幸福を意味する形容詞である  http://p.tl/MKFl

ミリ子さんの今年のリクエスト!「食に関する幸せと危険」

2013年01月11日 15時32分24秒 | 色んな情報
ミリ子さんの今年のリクエスト!「食に関する幸せと危険」
脳科学者http://p.tl/4RuP の茂木健一郎 - Wikipedia http://p.tl/DNLn
以前かに余り評判が良くないヒトらしいけど(少し反日?)が 美食は脳科学には非常に良いと。
ヒトは旨いものを食べると脳ホルモンなどがたくさん出て体に良いと。
これも程々が良いと私は思っている。
 
秀吉と家康は脳溢血か何かで 脳の血管が破裂した云々という話を聞いたことがある。
おいしいものはヒトは食べたいものである。
動物それぞれ好みもあるし舌の味覚なども違うだろうから
私とアナタはキット違うものが好きになる。
男でも女でも ヒトを好きなのと 食べる味はキット違うと思う。
だから世の中も自然も楽しいのではないだろうか。
 
SFなどで爬虫類の人間型の生物が大きな口を開いて食べているのを映画などで見ると
ゾッとして嫌になるけれども そういう進化の仕方もあるかも判らない。
宇宙なんてどんな発展をしているか判らない。
深海なども色々と面白いものがあるようだ。
今の科学者や専門家は我々 凡人を洗脳して操りたいヒトばかりのようだ。
金儲けの権益利権を沢山持ちたいヒトが多いようだ。
 
白川という人間は金の亡者になった顔している。
 
ここまで言うと可哀想かな。
 
縄文人はそんなこと関係ない。
清らかに優しく純朴で行くのが良い。
それでも体の中に色んなカスが溜まってくる。
 
それを涙とか 感情などで キレイにしてくれる。
これは神の仕業か。
 
 
おいしいものはたくさん食べて下さい。
生きている内だから。
でも大量ではなくて その辺りは程々に。
おいし~ スイーツ というものがいつの間にか目の前に。
喉を唾液が ゴクン。
 
 
 
それでは又。

●大胸筋(だいきょうきん)

2013年01月11日 10時39分25秒 | 色んな情報
●大胸筋(だいきょうきん)
★だいきょうきん【大胸筋】
胸の上部を占める大きな筋肉。上腕骨に付いて、上腕の運動や呼吸運動に関係する。

★大胸筋(だいきょうきん) 乳がん用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/nyugy
乳房の下にある胸の大部分の筋肉のことです。腕の運動機能や呼吸運動に関係しています。乳がんの手術の際、以前は乳房全部と大胸筋、小胸筋も取り除く胸筋合併乳房切除術が広く行われていました。しかし、大胸筋を切除しても必ずしも治療成績が向上しないことが判明し、現在は胸筋を温存する術式が一般的となっています。
→胸筋温存乳房切除術、 胸筋合併乳房切除術、 小胸筋

★大胸筋  美容整形用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/byosk
バストは乳腺組織、肋骨、大胸筋、小胸筋、脂肪組織などで、形づくられている。大胸筋は腕を動かす筋肉で、乳腺組織の下にある。豊胸術では、豊胸用のバッグを大胸筋と肋骨の間に入れる大胸筋下法と、大胸筋の上にある乳腺下に入れる乳腺下法がある。

★大胸筋(だいきょうきん) http://p.tl/frFI
胸部の筋肉のうち、胸郭外側面にある胸腕筋のうち、鎖骨、胸骨と肋軟骨(第2~第7前面)、腹直筋鞘の3部を起始とし、上外方に集まりながら、上腕骨の大結節稜に停止する。

★胸(むね) http://p.tl/2yhp
人体において首と腹部に挟まれており、脊椎より前方の部分である。また、動物において、それに対応する部位をさす。内臓部分を意味する場合と、身体の外形、特に乳房を意味する場合がある。ヒトのように肋骨により保護されている場合や、昆虫など外骨格を持つ生物においては胸郭(きょうかく)と呼ばれる(昆虫の構造)。哺乳類の胸郭内の体腔は後方を横隔膜で仕切られて他の体腔から分離するので、胸腔(きょうくう)と呼ばれ、そこに肺と心臓を収める。
また、『心』や『思い』を示す表現に用いられる。

★乳房(にゅうぼう、ちぶさ) http://p.tl/jVyI
哺乳類のメスが持つ授乳器官。単に乳(ちち)あるいはお乳とも言い、俗におっぱいとも呼ばれる。


★乳癌(にゅうがん、英: Breast cancer) http://p.tl/oM4u
乳房組織に発生する癌腫である。世界中でよく見られる癌で、西側諸国では女性のおよそ10%が一生涯の間に乳癌罹患する機会を有する。それゆえ、早期発見と効果的な治療法を達成すべく膨大な労力が費やされている。また乳癌女性患者のおよそ20%がこの疾患で死亡する。


★華岡 青洲 http://p.tl/eQQY(はなおか せいしゅう、宝暦10年10月23日(1760年11月30日) - 天保6年10月2日(1835年11月21日))は、江戸時代の外科医。記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。
 
諱は震(ふるう)。字は伯行。通称は雲平。号は青洲、随賢。随賢は祖父・華岡尚政の代から華岡家の当主が名乗っている号で、青洲はその3代目である。


★中城 ふみ子 http://p.tl/nnT4(なかじょう ふみこ、1922年11月15日〈戸籍上は25日〉 - 1954年8月3日)は、日本の歌人。北海道河西郡帯広町(現、帯広市)出身。北海道庁立帯広高等女学校(現北海道帯広三条高等学校)、東京家政学院卒。池田亀鑑の指導を受けて短歌を始める。本名、野江富美子。妹の野江敦子も歌人。中城は離婚した夫の姓。戦後の代表的な女性歌人の一人で、後進に大きな影響を与えた。
・生涯
1942年に結婚。3男1女を出産。1951年に協議離婚。1952年、乳がんのため最初の手術を受ける。1953年、『潮音』同人となる。1954年4月、第1回『短歌研究』50首詠(後の短歌研究新人賞)応募作が編集者中井英夫に見出されて特選へ。同年7月1日、川端康成の序文を付けた第一歌集『乳房喪失』刊行。同年8月3日、病死。


★『余命1ヶ月の花嫁』http://p.tl/dmTT(よめいいっかげつのはなよめ)は一人の女性が送った闘病生活を題材とした日本のノンフィクション物語である。
 
2007年(平成19年)5月10日と5月11日にTBS系列の報道番組『イブニング・ファイブ』にて「24歳の末期がん」ドキュメンタリー特集として放送され、放送終了後も大反響を呼び、同年7月17日に特番『余命1ヶ月の花嫁/乳がんと闘った24歳 最後のメッセージ』が高視聴率を記録。同年12月にはそれに関した本が刊行40万部を突破した。
 
これをきっかけにTBSと系列各局が中心となった「ピンクリボンプロジェクト」キャンペーンが展開された。


★ピンクリボン(Pink ribbon) http://p.tl/ggkn
乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進すること、などを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーン、もしくはそのシンボル。日本人女性のうち、乳がんを発症する割合は約20人に1人と言われており、また、乳がんで死亡する女性の数は年間約1万人弱とされ、そのキャンペーンは年を増すごとに拡大している。
 
・発祥と歴史
シンボルであるピンクリボンの由来については、さまざまな説がある。
 
「まだ乳がんについての研究が浅かった1980年代のアメリカ合衆国の小さな町で、乳がんで死亡した女性の母親が、この女性の娘である実孫に、同じ悲しみを繰り返さないよう、願いを込めて手渡したものがピンク色のリボンであったことに端を発するとされる[要出典]。この行為が乳がんの恐ろしさと、乳がんについて知り、考えるきっかけをこの町の住人に広め、その後、草の根的な活動により、アメリカ全土はもとより、ヨーロッパ、アジアなど全世界的に広まった」など[要出典]。
 
しかし実際は以下のような経緯で使われはじめた模様。en:Pink ribbon
 
リボンに何か意味をこめて使い出した最初の事例は「黄色いリボン」で、最初軍隊でうたわれていた曲が、1917年に「ラウンド・ハー・ネック・シー・ウェアズ・ア・イエローリボン」となり、1940年代にさまざまにアレンジされた(1949年のジョン・ウェイン主演映画『黄色いリボン』にも出てきた歌)。
1970年代にリリースされた「タイ・ア・イエローリボン・ラウンド・ジ・オール・オーク・ツリー」という曲にちなみ、兵士である夫をイラクで人質にとられた女性が、夫の無事の帰還を祈ってリボンを木に結んだ。そして友人や家族たちが彼女にならってリボンを結んだ事で、リボンが「メッセージを伝えるための道具」として全国民に認知された。
1990年代に入って、「黄色いリボン」にヒントを得たエイズの活動家たちが「レッドリボン」を活動のシンボルとして使いはじめ、さらにそれを見た各種慈善事業団体がリボン採用にうごきだした。
ニューヨーク・タイムズ紙が1992年を「リボンの年」と宣言した。
1991年の秋、「スーザン・G・コーメン乳がん基金」がイベントの参加者にピンク色のリボンをくばった。この基金は乳がんでなくなったスーザン・コーメンの妹ナンシー・ブリンカーが1982年に設立したもので、現在は「スーザン・G・コーメン・フォー・ザ・キュア(Susan G. Komen for the Cure)」と名称を変えている。
1992年の初め、女性向け健康雑誌『SELF』の編集長アレクサンドラ・ペニー(en:Alexandra Penney)が、「乳がん意識向上月間(en:Breast Cancer Awareness Month)」の特集企画を検討するなか、化粧品会社エスティ ローダー社の副社長エヴリン ローダー(Evelyn Lauder)に協力をもとめ、2人はリボンを作ってニューヨークの店舗で配布することを思いついた。だが色はまだ決まっていなかった。
シャーロット・ヘイリーという女性(en:Charlotte Haley)が、「ピーチ色」のリボンをつくり、それに「国立癌研究所の年間予算は18億ドルで、癌の予防研究に使われるのはたった5%です。このリボンを身に付けて議員たちとアメリカの目を覚ましてやってください」と書かれたカードを添えて売った。『SELF』のペニーとローダーはヘイリーに一緒に組んでやろうともちかけたが、ヘイリーは2人の姿勢があまりに営利重視だとして、申し出を断った。
弁護士に相談したペニーとローダーは、別の色をえらぶように助言をうけた。そして「ピンク色」のリボンが、乳がんの意識向上の国際的シンボルとしてえらばれた。
その後エヴリン ローダーは、1993年に「乳がん研究基金」(en:Breast Cancer Research Foundation)を設立し、ピンクリボン運動を展開していく。
やはり化粧品会社であるエイボンも、同じく1993年に「乳がんにさよなら」活動として、寄付金付きの製品を販売し始める。
 
・日本におけるピンクリボン
日本でのピンクリボン運動が一般的に認知されるようになったのは、2000年代に入ってからである。2000年(平成12年)10月に日本最大の乳がん患者支援団体である「あけぼの会」が東京タワーをピンク色にライトアップしたことがきっかけだ。しかしながら、その運動の規模は年を追うごとに急拡大しており、りそな銀行、アストラゼネカ、アテニア化粧品、エイボン・プロダクツ、東京海上日動あんしん生命、ワコール、埼玉りそな銀行、オーティコンなど、協賛する企業、市民団体は多数存在する。また、Yahoo! JAPAN、asahi.comといった日本を代表するポータルサイト、ニュースサイトで広くピンクリボン運動が紹介されている。
 
10月1日には、東京都庁舎、レインボーブリッジ、東京タワー、表参道ヒルズ、名古屋城、神戸ポートタワー、明石海峡大橋などをピンク色にライトアップ(またはピンク色の電球に交換)し、いずれも大勢の人へ視覚という形で、ピンクリボン運動の認知度向上へ貢献している。
 
日本でのピンクリボン運動の主たる活動組織は多数ある。その中のひとつがNPO法人「J.POSH」(Japan Pink-ribbon of Smile and Happiness、日本笑顔と幸せのピンクリボン)である。 J.POSHは田中完児関西医科大学乳腺専門医をはじめとする発起人により活動が開始された。J.POSHでは、1年に1度、マンモグラフィー検診(乳腺・乳房専用のレントゲン検診)を受けることを奨励している。

マイ日本 miyabiさんの日記から やはり、世界一! 新幹線

2013年01月11日 09時09分02秒 | 色んな情報
2013年01月11日

 皆さん、おはようございます。
 私は、東海道新幹線と同い年ということで、思い入れが強いのです。今日も新幹線ネタですみません。

〈世界を驚かせた日本の技術〉12万本の平均遅延わずか36秒、驚異の運行続ける東海道新幹線
2013.1.5 07:00
 36秒-。年間約12万本をを運行する東海道新幹線で1列車あたりの平均遅延時間(平成23年度)だ。単に速いだけでなく、安全性、快適さ、そして正確な運行と“総合力”は他の追随を許さない。昭和39年、時速200キロ超運転という世界初の高速鉄道を実現した新幹線は、約半世紀にわたる不断の努力の結果、いまなお進化を続けている。

 東京駅16番線。「発車よし」。駅係員がホームの電波時計を3回確認、乗降客の安全を確かめ発車ブザーを鳴らす。扉が閉まる。8秒後、運転士は運転席の懐中時計を確認し、ノッチ(アクセル)を入れる。そして、東海道新幹線「のぞみ」は定時に発車した。

「のぞみ」開発による一層の高速化、乗客の死傷事故ゼロの記録を誇る東海道新幹線には、さらに世界に誇る「技術」がある。定時運行だ。

 東海道新幹線の平均遅延時間の36秒は台風や大雪などの影響も含み、自然災害がなければ、ほとんど遅延はないレベル。「最新システムへの不断の設備投資と、社員の練度向上がすべて」。JR東海の関雅樹・新幹線鉄道事業本部長は、こう話す。

 JR東海発足後、国鉄時代の約20年間にわたる設備投資額の約4倍を自然災害対策に投入、大雨などによる運行制限が大幅に減った。耐震補強、世界に例のない脱線防止装置の導入など安全、安定走行に最新設備を投入し続ける。
 さらに“人の力”も見逃せない。運転士は、常に次の到着(通過)駅までの距離を考え、速度を計算しながら走る。新幹線の運行は秒単位で管理。駅への到着(発車)や通過時刻は15秒単位で組まれている。1分以上遅れると、全列車の運行を把握する「新幹線総合指令所」に警報が出され、運転士、指令所が一体で回復に全力をあげる。

 秒単位の管理は、定時運行のためだけではない。扉を閉めた後、発車まで8秒待つのも、その間に駅員、車掌が安全を再確認するために必要だからだ。毎日深夜に行われる線路の保守作業など、関係者すべての地道な活動が定時運行と安全を支える。

 2月には各区間での最高速度を自動的に保つ「N700A」を投入する。唯一のネックだった自然災害時の遅れ回復に効果をあげることは確実で、遅延時間はさらに縮まりそうだ。

 JR東海、JR西日本、JR九州と台湾高速鉄路の4社は昨年10月、日本型新幹線を共同で海外展開に取り組むことで合意した。「世界で最も古く、そして最も新しい高速鉄道」(関氏)は、改めて世界の注目を集めている。(内山智彦)
産経ニュースより


 在りし日の海軍は、「いかなる堅艦快艇も 人の力に拠りてこそ その精鋭を保ちつつ 強敵風波にあたりうれ」と歌の中にも出てきます。
 新幹線の有責事故ゼロ記録も、「人の力に拠りてこそ」打ち立てた記録ですね。これからも、安全を最優先に記録を更新していってほしいと思います。
 これから高速鉄道を導入しようと検討している、世界の皆さん(特亜を除く)、世界一の安全性を誇る新幹線です。是非ともご検討を。



お題日記コメント

2013年
01月11日
06:551: 岡さん
いやいや、素晴らしいですね。

そういえば、新幹線・鉄道が自然災害以外で
「遅れた」ことは、聞いたことがありません。
そのためには、システムというハード面と、
運転・保守・管理を含めたソフト面の
優秀さを示すものでしょう。

世界の各地に、このハード・ソフトを広げて行って貰いたいものです。
あ、特亜3国は、当然除きます。



.2013年
01月11日
08:372: miyabi
>>岡さんさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
仰る通りだと思います。
特亜のうちで、支那には、穴掘り技術を教えなければいけませんね。どうせまた、近いうちに使う技術です。



.2013年
01月11日
09:303: 象意
>>miyabi1さん お早うございます~

>やはり、我が国・日本の【総合力】=【相互力】は最高!!
>「雨リカ」・西洋=白人世界が「日本」を驚異に感じる理由です!

★【日本人の本質】を正しく理解することが
   【世界平和】の基本です。
  << 日本と仲良すすれば、平和が見えてきます!>>

>>親日国とは言え「台湾」は「支那中共」のパートナー的国家ですが
  ここに「台湾高速鉄路」として、日本のJRと同列の「ノウハウ」を
  惜しみなく注入する「お人好しの日本企業」が印象づけられます。
★日本は【信義】を絶対に守り、
   伝統的に相手の立場で思考する「国民性」が有り、
  味方にすると真に【頼もしい国】です。

■私たちはこの国【日本】の国民であることに感謝し、
  この【伝統と誇り】を守りぬきましょう!!
※雅さん、いつも 素晴らしい情報をありがとう~ネ ^^!
.

●まばたき

2013年01月11日 09時09分02秒 | 色んな情報
●まばたき
★まばたき 目の事典 http://p.tl/AAsJ
まばたきには次のような役目があります。

★まばたき【瞬き】
(名)スル
(1)まぶたを閉じて、すぐあくこと。
「ちょっと―する」
(2)灯火などの明滅。またたき。
「星の―」

★瞬き  日本語活用形辞書
読み方:まばたき、しばたたき、しばたき、またたき
カ行五段活用の動詞「瞬く」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
  瞬く

★まばたき(瞬き、瞬目)『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/YAtm
動物の目のまぶたの開閉運動のこと。1回のまばたきの速さは平均で100 - 150ミリ秒だと言われている。
まばたきには3つの種類があり、普段我々が無意識におこなう周期性まばたきと、目に光が差し込んだときにおこなう反射性まばたき、そして意識的におこなう(ウインクのような)随意的まばたき がある。
まばたきの回数は子供では1分間につき約5 - 18回、大人では男性が20回、女性が15回程度といわれている。
またまばたきをしている間は脳の一部が休止しており、まばたきの回数を覚えていないのはこのためであると言われている

★インド神話 http://p.tl/XCMu
... さらに足は地につかず、まばたきもしないなどといわれて、可死の人間とは区別される特徴を有しているが、そのなかのいくつかは仏典に入り、「天人の五衰」のなかに言及されている。 ...

★吃音(きつおん) http://p.tl/D6BB
言語障害の一つで、ことばが流暢(りゅうちょう)に話せず(非流暢性)、どもる状態をいう。... 顔が紅潮し、汗をかき、呼吸が苦しいようすで、脈拍も速くなり、顔をしかめ、異様なまばたきをし、激しいときには手足までけいれんすることがある。  神経や発語器官などに形態的 ...

★コンタクトレンズ http://p.tl/6uQ8
... ハードコンタクトレンズは材質が硬く、角膜に密着して、まばたきや目の動きによってレンズが動き、そのために涙が入れ替わり、角膜への酸素供給が行われる。これに対してソフトコンタクトレンズは ...

★小児心身症 http://p.tl/PU7l
... まばたき、顔しかめ、鼻すすり、首振りなどが瞬間的におこり、繰り返される。8~10歳ころに多く、原因は心理的なストレスと考えられ、多くは干渉的な口やかましい母親の存在がある。 ...

★自動車レース http://p.tl/ZgJq
... 時速300キロメートルで走れば、1秒間に83メートル、まばたきをする0.1秒間に8.3メートルが過ぎ去るから、1センチメートルのステアリングの誤差でも大事故を引き起こしかねない。 ...

★天人(てんにん) http://p.tl/cZTp
天上界に住む超自然的な存在。もともとインドの民族信仰に基づいている。... 天人五衰(てんにんごすい)〔1〕楽しい声が出ない、〔2〕身体の輝きが急に失われる、〔3〕沐浴(もくよく)したときに水滴が付着する、〔4〕周りの光景にとらわれる、〔5〕まばたきをしばしばする、の5種である。[執筆者:藤井教公 ...

★ドライアイ  http://p.tl/sNz3
... 携帯電話の画面などのモニターを見続ける生活により、まばたきが減少して涙の分泌・配分が減り、蒸発が増える。 ... 日常生活でも、まばたきを意識的に増やす、モニター画面を下に見下ろすようにする ...

★補色  http://p.tl/PKRT
... [執筆者:佐藤雅子] 残像に基づく補色 着色した図形をまばたきしないでしばらく(15秒前後)見つめた後、白色の面に目を移すと、白色面上にはいままで見つめていた図形の残像とよばれる像が現れ ...

★瞼(まぶた) http://p.tl/D7Ms
眼瞼(がんけん)ともいう。... 眼瞼は眼球を保護するとともに、まばたきをすることによって涙(涙液(るいえき))で眼球の表面を清浄にしたり、角膜を湿潤・透明に保つ働きをする。瞼の縁(ふち)からは睫毛(しょうもう)(まつげ)が上下に ...


★まぶた(瞼、目蓋) http://p.tl/4EEj
脊椎動物の魚類を除く多くの種にある、顔の皮膚から連続して眼球(目玉)を上下から覆い保持する不透明で開閉式の器官。 まぶたの「ま」は目の昔の呼び方であり、文字通り目の蓋である。眼瞼(がんけん)ともいう。
上側を上瞼(うわまぶた)、下側を下瞼(したまぶた)という。

★涙(なみだ、淚、涕、泪) http://p.tl/pBC3
目の涙腺から分泌される体液のことである。眼球の保護が主要な役割であるが、ヒト特有の現象として感情の発現として涙を流すことがある。
★感情と涙の関係の謎 http://p.tl/yV15


★あくび(欠、欠伸、呿呻、呿) http://p.tl/LgzB
眠たいときなどに不随意に(反射的に)起こる、大きく口を開けて深く息を吸う呼吸動作である。
 
あくびが出やすいのは、覚醒と睡眠の境界から覚醒に向かうときである[1]。具体的には以下のようなときに起こる。
 
・眠たいとき。過度に疲れているとき
・退屈なとき
・極度の緊張状態
・寝起き
あくびは哺乳類以外にも爬虫類、鳥類などにも起こることが知られている。
このことや、室傍核という脳の中でも原始的な部分の働きによるため、発生学的に古い行動だと考えられている。
 
出かかったあくびを無理に止めること、転じて退屈であるのを我慢することを「欠伸を噛み殺す」という。
いくつかの文化においては、人前であくびをするのは無礼なことと考えられ、あくびをするときに口の前に手をかざしてそれを隠そうとする。
★あくびの生物学  http://p.tl/GN1a
あくびが発生する原因や生物学的意義は、現時点では未解明である。
★あくびの語源
日本語の「あくび」はあくびをする意の古語動詞「あくぶ」の連用形が名詞に転じたものであるが、その語源は諸説あって不明である。げっぷの意の古語「おくび」と何らかの関係がある語ではないかともいう。
 
また、欠という漢字は本来、口を大きく開ける動きを文字化した象形文字である。あくびを「欠伸」とも書くが、これは口を開けて伸びる、つまりあくびをする際の伸びをする動作にも着目した語である。


★くしゃみ(嚔) (英: sneeze, snort)  http://p.tl/iKCe
鼻腔など上気道に付着したウイルスや埃といった異物を激しい呼気とともに体外に排出しようとして起こる呼吸器における反射的な反応である。風邪や花粉症などのアレルギー性鼻炎における一般的かつ必発な症状である。下気道における同様な反射は咳となる。


★しゃっくり(噦り、吃逆、嗝) http://p.tl/Z95-
横隔膜(または、他の呼吸補助筋)の強直性痙攣および、声帯が閉じて「ヒック」という音が発生することが一定間隔で繰り返される現象で、ミオクローヌス(myoclonus:筋肉の素早い不随意収縮)の一種である。
しゃっくりは明確な原因がなくても起こるが、飲食物や会話などの刺激がきっかけになることがある。まれに横隔膜の炎症や腎臓病、脳腫瘍といった疾患によって引き起こされることもある。.