縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●PTSD 外傷後ストレス障害

2013年01月19日 20時08分18秒 | 色んな情報
●PTSD 外傷後ストレス障害
★PTSD 外傷後ストレス障害 Post Traumatic Stress Disorder  人権啓発用語辞典
PTSDはアメリカのベトナム戦争で大変なトラウマを経験してきた人たちが、アメリカに戻ったときに社会に適応できず、さまざまな精神症状を呈してきたので、それをPTSDとしてまとめたものでした。
現在は、単に戦争で起こったトラウマということのみならず、われわれの日常に起こりうる交通事故、レイプ、あるいは幼児期の虐待などからのPTSDが多くみられるようになっています。ある小学生は、高校生の男子に性的いたずらをされるということがずっと続き、そのために夜もよく眠れず、いつも緊張し、男性を怖がるというPTSD症状がみられます。
また、新潟で起きた小学生女子監禁事件の被害者の女性は保護されたとき、明らかにPTSDの症状を呈していたと考えられます。
PTSDというのは、大きく分けると、
(1)興奮状態があるということ、ハイパー・アローサル(Hyper arousal)とよんでいるものである。
(2)麻痺(ナムネス)、解離性健忘やあるいは現実感覚を失う離人症様の体験があるということ、
(3)過度の緊張状態が持続するということ、例えば夜寝ても、夢で自分の嫌な体験をみると飛び起きて、汗をびっしょりかく、あるいは街で類似のものをみてパニックになる、
という3つがPTSDの主たる症状としてまとめられています。


★外傷後ストレス障害(PTSD) 原子力防災基礎用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/grbky
事故や災害、犯罪被害などで強い恐怖やショックを体験すると、それが深い心の傷となり、後々まで心身両面に影響を受けることがある。「眠れない」「恐い夢を見る」「イライラする」「無気力、孤独感を感じる」「身体がだるい」など、その症状はさまざまであり、このような症状が日常生活に支障をきたすほどの状態のことを外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder)という。現在DSM-ⅣにPTSDの疾患分類と診断基準が示されている。「DSM」の項を参照


★デマンドサイドマネジメント「DSM」  http://www.weblio.jp/content/DSM
季節や時間帯による電力需要量平準化のために電力会社が消費者に働きかける諸活動のこと。高効率機器の奨励や深夜料金の設定などをいう。


★外傷後ストレス障害  国際保健用語集  http://www.weblio.jp/cat/healthcare/kshky
【英】:Post traumatic stress disorder
外傷性ストレス障害は、アメリカ精神医学会が、1980年に発表した「精神障害の診断と統計マニュアル・第3版 DSM-�」によって、初めて精神医学の臨床に登場し、不安障害の一つとして位置つけられた。
世界保健機関の疾病国際分類である、ICD-10では、重度のストレス反応及び、適応障害のなかに分類されるようになっている。
診断基準として、自己や他人の身体の保全に迫る危険の直接体験あるいはそれらの目撃・直面を経験した人が、出来事の反復的な想起、フラシュバック、事件に関係ある場所、話題等への持続的な回避、長期間にわたる覚醒亢進状態、過度の警戒心、集中困難、感情の平板化など社会生活に支障をきたす症状の発現により特長つけられる。
アメリカでは、ベトナム戦争の帰還兵の間で、様々な心理的問題、不適応状態が起きる事から注意されるようになった。日本では、阪神淡路大震災を契機に、注目を浴びるようになった。その他、レイプ、事故、暴力の被害者にも同様な症状の起きる事が注目されるようになっている。難民、移民、災害の被災者には多く見られると予測され、世界銀行は、精神疾患によるDALYの喪失のうち、4.7%は、PTSDによるものと推定している。

★心的外傷後ストレス障害『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/pmKE
心的外傷後ストレス障害(しんてきがいしょうごストレスしょうがい、Posttraumatic stress disorder:PTSD)は、危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後に起こる、心に加えられた衝撃的な傷が元となる、様々なストレス障害を引き起こす疾患のことである。

★災害心理学  原子力防災基礎用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/grbky
災害心理学とは、災害に対する人間の心理的な反応や災害時の行動など、災害と人間心理の関係を研究する分野のことである。災害心理学は、災害前後の心理的な状態を研究することで、災害の予防、人間的な要因による二次被害拡大の防止を目的とする。

★災害心理学 『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/Sg6n
心理学の中で応用心理学と呼ばれているものの1つ。同じ応用心理学の中でも、教育心理学、産業心理学、犯罪心理学、臨床心理学などに比べると、最近の新しい研究部門
地震、津波、火山噴火、台風などの自然災害や、火災、爆発、航空機事故や鉄道事故などの人為災害に対する人間の心理、行動的な現われ(恐怖、怯え、不安などの対処行動)など、又、そこからの生還など、行動科学的な指針を含めて、災害と人間心理の関係をめぐるテーマ群を扱う。災害での死別や悲哀、心的外傷後ストレス障害など、災害の前後の心理の変容や後に残る心の傷などの分析から、災害の予防、人間的な要因の二次被害拡大の防止も視野に入れる。


★惨事ストレス  新語時事用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/business/sngjy
別名:非常事態ストレス
災害や事故・事件に遭遇し、その惨状を目の当たりにすることで、精神的に過度をストレスを受けること。自衛官や警察・消防の救助隊など、災害の現場で活動する作業員に多く見られるストレスとされる。
被災地で犠牲者の遺体の捜索や収容などに従事し続けると、無力感や自責感、恐怖、犠牲者・遺族への強い共感といった思いにとらわれ、精神的に強いショックから心身に不調を来たす場合がある。PTSD(心的外傷後ストレス障害)のような症状となって現れる場合もあり、救助作業などに従事する作業員の心のケアが求められている。
惨事ストレスは、阪神大震災などを契機として知られるようになった。1995年は、地下鉄サリン事件が発生した年でもある。2011年3月には東日本大震災によって壊滅的打撃を受けた被災地で捜索や遺体の収容にあたる自衛官などに惨事ストレスの危険があると指摘されている。  (2011年07月05日更新)


★惨事ストレス(CIS) 原子力防災基礎用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/grbky
被災者だけでなく、事故・災害時に救援活動を実施する防災業務関係者の心の問題も注目されている。CIS(Critical Incident Stress;「非常事態ストレス」または、「惨事ストレス」(東京消防庁訳))とは、事故・災害時に救援活動を実施する人に特有のストレスである。 救出・救援活動に向かった現場で悲惨な状況を目撃すること、死の恐怖を感じながらの活動、被災者に強い共感を抱くことなどで生じる強いストレス反応があげられる。 CISは個々の救援者の心身の健康に大きな影響を及ぼすだけでなく、組織全体にも悪い影響を及ぼすといわれている。(こころのケアセンター編 「災害とトラウマ」 みすず書房(1999)P166 より一部文章を改めて引用)

●オーバル

2013年01月19日 17時57分01秒 | 色んな情報
●オーバル
★オーバル、オーヴァル http://p.tl/G0V1(英語:oval、あるいはovoid、いずれもラテン語で卵を意味する「ovum」から)は、幾何学で卵形や長円や、あるいは楕円に似た曲線のことを指す。また卵形・長円形・楕円形のことも指す。他の曲線と異なり、「オーバル」には明確な定義がなく、様々な曲線がオーバルと呼ばれる。
長円形の競技場も「オーバル」と呼ばれる。クリケット競技場は楕円形をなしており「オーバル」と呼ばれる。オーストラリアの都市では、クリケットおよびオージーフットボールに使われるスタジアムに「オーヴァル」の名がつけられている。モータースポーツでは長円形のコースを持つサーキットのことを指し(詳細はオーバルトラックを参照)、日本ではツインリンクもてぎが該当する。また競輪では京王閣競輪場(東京オーヴァル京王閣)など、一部の競輪場の愛称に使われる。


★オーバル(ビーズ) ビーズ用語集 http://www.weblio.jp/cat/hobby/bdygs
【形状】楕円形のビーズ。 http://www.westatic.com/img/dict/bdygs/01_oval.jpg
http://www.westatic.com/img/dict/bdygs/01_oval02.jpg

★オーバル 結婚用語集 http://www.weblio.jp/cat/life/kknyg
上から見て楕円にカットしたスタイル。多数のカット面が光を効率よく反射するブリリアントカットの一種で、最もメジャーなスタイル。ファンシーカットの一種でもある。
http://www.westatic.com/img/dict/kknyg/opalcut.jpg
   ・・・・・・・・・・
・オーバル
別名「ティアドロップブーケ(涙のしずく)」と呼ばれる、ラウンドを楕円形にしたデザイン。花材によってノーブルにもキュートにもアレンジができる。ラウンドより量感があるので華やかな印象。
http://www.westatic.com/img/dict/kknyg/opalcut.jpg


★オーバル  ネイル用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/life/neirj
爪の形の一種。卵型のシェイプです。エレガントな感じに仕上るので女性らしさを求めたい方にオススメの形。



★オーバルトラック (oval track)  http://p.tl/sOsc
サーキットの一種。楕円に近い形で、ストレートとバンクがついた左周回のみのコーナーで構成される周回路を指す。単に「オーバル」とも呼ばれる

● てこ  ● えてこ

2013年01月19日 17時15分28秒 | 色んな情報
● てこ  ● えてこ
★てこ 【手子/梃子】
〔「てご」とも〕手助けをする者。鍛工・土工・石工などの下回りの仕事をする者。てこの衆。
「あれ天満の―ぢや/咄本・大黒柱」
   ・・・・・・・・・・
・てこ 【梃子/梃】
棒の一点を支点とし、そこを中心として棒を回転できるようにしたもの。作用点や力点の位置をかえて重い物体を小さな力で動かしたり、小さな動きを大きな動きに変えたりするのに用いる。槓杆(こうかん)。レバー。
» (成句)梃子でも動かない

★てこ  あがつま語 http://www.weblio.jp/cat/dialect/aasmg
[多]=手子=助手


★こて・てこ 大阪弁 http://www.weblio.jp/cat/dialect/osaka
 大阪弁     訳語
こて・てこ  おこしがね、へら
解説
  起こし金。梃子。お好み焼きを食べるときに使う金属製のヘラ。調理用は大テコで、食事用は小テコ。「こてこ」が縮まり、通称「こて」。

★てこ  和歌山弁辞書 http://www.weblio.jp/cat/dialect/wkybj
自転車


★てこ(梃子、梃、lever)『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/8slp
固い棒状のもので、大きなものを少ない力で動かすことができる、または、小さな運動を大きな運動に変えることができるものである。単純機械のうちの一つ。 てこを使わなければ、大きな機械を使うことになる場合もあり、簡単な原理でありながらとても大事な役割を果たしているものである。
★歴史と応用 http://p.tl/0gl5
古代ギリシアのアルキメデスは、てこを使用し各種発明をしている。伝説では「私に支点を与えよ。されば地球を動かしてみせよう」といったという[10]。また古代の兵器カタパルト等、いろいろなものに使用されてきた。
 
また、てこの原理は格闘技における関節技に使用される。さらに、株式などの商取引において、少ない自己資本で大きな資本を動かす金融上の仕組みをてこ(レバレッジ)になぞらえてレバレッジなどと呼ぶ。



★てこ  隠語大辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ingdj
1.手。箸。ホーク。或は賭博常習者。又は茶碗のことを云ふ。
2.手、箸、ホーク、或いは賭博常習者。
   ・・・・・・・・・・
・てこ
  手。〔第二類 人物風俗〕
   ・・・・・・・・・・
・てこ
男子。或は陰茎を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・テコ
読み方:てこ
1.賭博スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・愛知県〕
2.賭博常習者。〔第二類 人物風俗〕
分類  愛知県
   ・・・・・・・・・・
・テコ
読み方:てこ
1.箸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・石川県〕
2.箸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・山口県〕
3.箸-ホーク。〔第六類 器具食物〕
4.箸のことをテコといふ。〔縁日商人〕
5.箸のことをいふ。
6.箸。形容。〔香〕
分類  山口県、的屋、縁日商人語、石川県、縁日商人、香
   ・・・・・・・・・・
・テコ
読み方:てこ
  押丁ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・愛知県〕
分類  愛知県
   ・・・・・・・・・・
・テコ
読み方:てこ
  茶腕。
分類  ルンペン/大阪




★えてこ 京ことば http://www.weblio.jp/cat/dialect/kyktb
京ことば   意味
えてこ     猿

★干支に関係する動物の阿波弁  「きむら」「えてこ」(=猿) http://p.tl/dB_3
★エテ公  猿の事を擬人化した表現  http://p.tl/dMUR

●手

2013年01月19日 10時58分24秒 | 色んな情報
●手
★た 【手】
〔「て(手)」の交替形〕て(手)。多く「手綱(たづな)」「手折る」「たなごころ(掌)」など複合した形でみられる。
   ・・・・・・・・・・
・て 【手】
1. 1 (名)
(1)人体の肩から先の部分。手首・てのひら・指先などをさすこともある。また、動物の前足をいうこともある。
「―を上げる」「―が触れる」「おたまじゃくしに―が生える」
(2)形状や機能が、ヒトの(1)に似ているもの。
(ア)器物の取っ手。
「急須の―」
(イ)植物の蔓などをからませるための竹など。
(ウ)本体から突き出たもの。几帳(きちよう)の横木・幕を棹に付けるための緒など。
「鍵の―」
(3) (1) を働かせて様々な事をすること。
(ア)事を行なったり、物を作り出したりすること。また、その時の手の使い方。
「巨匠の―になる」「司直の―にゆだねる」「追及の―がゆるい」
(イ)働く人・力。
「―が足りない」「―を貸す」
(ウ)事を処理する能力。
「―に余る」
(エ)手間。手数。
「―がこんだ細工」「―ばかり掛かる」
(オ)人との結びつき・つながり。
「―を切る」
(4)事を行うための方法・技術など。
(ア)方法。手段。また、策略。
「その―には乗らない」
(イ)技量。腕前。
「―が上がる」
(5)技芸などの一定の型。
(ア)囲碁・将棋・相撲などで、攻め方・受け方。
「四十八―」
(イ)舞や踊りの手振り。
「さす―引く―」
(6)日本音楽で、(節(ふし)に対して)楽器の演奏。また、その旋律や音型。定型化されて慣用される。
「古い三味線曲に箏の―を付ける」「大薩摩の―」
(7)字を書くこと。また、筆跡・書風。
「一つには御―を習ひ給へ/枕草子 23」
(8)(手(1)に握ることから)
(ア)所有。保持。
「―にする」
(イ)支配下にあって思い通りに使える人や軍勢。
「―の者」
(ウ)トランプや花札で、持っている札。手札。
(9)方向。方面。
「山の―」「行く―」
(10)いくつかに分けたうちのある種類。また、ある手法・技法によるもの。
「この―の品」「高麗―」
(11)一方面の部隊。
「此の―の大将軍は何ものぞ/平治(中)」
(12)ものが現れ出ること。また、その勢い。
「火の―」「水の―」
(13)代金。代償。
「酒―」
(14)受けた傷。
「―を負う」
(15)種々の語と複合して名詞をつくり、手と関係する様々の意味を加える。
(ア)機械に頼らずに人の力によること、また他人の力を借りずに自分の力によることを表す。
「―料理」「―づくり」
(イ)小型で手の内に入る、または手で持って使えることを表す。
「―帳」「―斧(おの)」
(ウ)手(2)が付いていることを表す。
「―鏡」
(エ)身近であることを表す。
「―道具」
(オ)そのことをする人。また、特にそのことに秀でた人を表す。
「語り―」「小太刀(こだち)の使い―」
(16)形容詞・形容動詞の上に付いて、接頭語的に用いられ、物事の処理の仕方にかかわることを表す。また、転じて、下の語の意味を強めるのにも用いられる。
「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」
2.(接尾)
助数詞。
(1)囲碁や将棋で石や駒を動かす回数を数えるのに用いる。
「三―で詰む」
(2)甲矢(はや)・乙矢(おとや)二本を一組として、矢の数を数えるのに用いる
「的矢一―」

★手 土木用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/architecture/qqqdb
人手の意。

★手 将棋用語集 http://www.weblio.jp/cat/hobby/shogi
指し手のこと。手段。
手詰まり・・・お互い攻め手がなく、千日手模様になること。
手に困る・・・良い手がないこと。
手にする・・・攻め手を発見する。
手に乗る・・・相手の指し手に合わせてうまく指すこと。
手抜き・・・・相手に攻められた箇所に応対しないこと。
手の流れ・・・今まで指し進めてきた手順。その模様。
手拍子・・・・良く読まずに、反射的に指してしまうこと。
手広い・・・・指し手の選択肢が多い。
手待ち・・・・有効な手がないため、無難な手で、相手に手を渡すこと。
手を戻す・・・攻めていた状態から、一転、受けること。


★手(て) http://p.tl/hltz 「てのひら」と「手のひら」と「掌」はこの項目へ転送
1.腕の末端にある器官。後述する。
2.術、手段、方法のこと。幅広い用法がある。
3.囲碁、将棋などで一回の動作の単位。
4.邦楽において、パート、器楽部分、楽器の旋律、旋律型、および、技法等を指す。
5.手 (沖縄武術)。
6.相撲や各種武術の技の種類を数えるときの単位。
7.空間内の位置関係を表す。螺旋の向き、「右手の法則」等。
--------------------------------------------------------------------------------
手は、脊椎動物の前肢末端部にある器官。 主に、人間の腕の末端にある器官を指す。生物的には前足にあたる。
 
カニやサソリなど、節足動物でも前足に特徴のある場合はそれを手ということもある。5本の指、平、甲からなる。ヒトの手は他の動物のものと比べると器用で、様々な道具を使うことが出来る。
 
日本語で「手」といった場合は腕を含めることがある。
 
ヒトの手と他の生物の手を混線させないようにする都合上、まずまとめてヒトの手について解説することにし解剖学的、生理学的、文化的観点から解説し、その後ヒト以外の生物の手について、生物学的観点から解説する。


★あくしゅ 【悪手】
碁・将棋で、自分の形勢を不利にする悪い手。まずい手。

★こうしゅ 【好手】
(1)囲碁や将棋で、うまい手。
(2)(スポーツなどで)たくみな技。また、その技の持ち主。


★「手」に関する成句
手が上がる 手が空く 手が空けば口が開く 手が有る 手が要る 手が後ろに回る 手が掛かる 手が切れる 手がこむ 手がすく 手が付かない 手が付く 手が付けられない 手が出ない 手が届く 手が無い 手が長い 手が入る 手が入れば足も入る 手が離れる 手が早い 手が塞がる 手が回る 手が焼ける 手が悪い 手と身になる 手取り足取り 手に汗を握る 手に余る 手に合わない 手に入る 手に入れる 手に負えない 手に落ちる 手に掛かる 手に掛ける 手に帰する 手にする 手に付かない 手に手を取る 手に取るよう 手になる 手に乗る 手に入る 手に渡る 手の切れるような 手の施しようがない 手の舞い足の踏む所を知らず 手の奴、足の乗り物 手八丁口八丁 手は見せぬ 手も足も出ない 手もすまに 手も無く 手を空ける 手を上げる 手を合わせる 手を入れる 手を打つ 手を替え品を替え 手を反す 手を掻く 手を掛ける 手を貸す 手を借りる 手を切る 手を砕く 手を下す 手を組む 手を加える 手を拱く 手を下げる 手を締める 手を摺る 手を袖にする 手を染める 手を出す 手を携える 手を支える 手を束ね膝を屈む 手を束ねる 手を突く 手を尽くす 手を付ける 手を通す 手を取り合う 手を取る 手を鳴らす 手を握る 手を抜く 手を延ばす 手を離れる 手を引く 手を翻せば雲となり手を覆せば雨となる 手を広げる 手を回す 手を結ぶ 手を揉む 手を焼く 手を緩める 手をよく 手を汚す 手を分かつ 手を煩わす

●気学(きがく)

2013年01月19日 10時58分24秒 | 色んな情報
●気学(きがく)
●気学(きがく) http://p.tl/RmcI
園田真次郎が九星術をベースに1924年に創始した日本生まれの占術である。3×3の魔方陣である洛書から生まれた紫白九星を使って様々な事柄を占い、また移動の方位の吉凶を論じる。占術に必要な要素として魔方陣から生まれた紫白九星が主要となっているため、扱いやすいという側面も持っている。一方で、魔方陣の数の順番に従って紫白九星が移動する様が一見不規則なので、配列が神秘的となることなどから、現代の日本では最もポピュラーな占術の1つである。この点は、未だ民俗暦として健在の中国式太陰太陽暦(いわゆる旧暦)を占術の基礎としてそのまま用いる紫微斗数や、生年月日時間の全ての干支を元に占う四柱推命の人気が圧倒的な中国、台湾、香港、韓国などと対照的である。
★エピソード http://p.tl/Qzo5
占断の基本となる要素が絞り込まれているため扱いが簡便で、吉凶の判断がわかりやすく、かつ明治6年の太陽暦改暦以降中国暦の細かい要素をほとんど忘れた現代日本人にとって、適度な神秘性も持つところから、実業家やスポーツ選手なども含め、占術や暦法の専門家ではない一般の支持者・信奉者が多いのも特徴である。
 
作家の池波正太郎は晩年気学を、ミステリー作家高木彬光は自身と気学の書物も残している。


★九星気学 http://p.tl/ScBm
 九星・気学(きゅうせい・きがく)とは、生れた年月日の九星と干支、五行を組合わせた占術。方位の吉凶を知るために使われることが多い。九星術を元に明治42年に園田真次郎が気学としてまとめたものと、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称される。生年月日によって定まる九星と十二支と、方位の吉凶を知りたい日の九星と十二支を元に占う。九星と十二支は年・月・日・時のそれぞれにあるが、このうち年と月が運勢に大きく関係するとされる。また、生年によって定まる九星を本命星、生まれ月によって定まる九星を月命星という。


★園田 真次郎(そのだ しんじろう、1876年 - ?)http://p.tl/reX7
日本の気学宗家。易者名は荻野地角(おぎの ちかく)。
 
明治9年(1876年)、現在の群馬県桐生市に生まれ、大正13年(1924年)に「気学」を創始。大正時代、江戸時代に天海僧正が徳川家をして15代270年の覇をなさしめるために作った礎と、古来中国より伝わる九星術と陰陽五行説と十二支を組み合わせ、三十数冊に及ぶ緒述を世に送り、この学問を「気学」という東洋占術と呼称した人物である。
 
全国でそれまでの体系を受け継いだ形から独自の九星術とも残ったと考えられ、平山喜堂、[天祐会]など諸流派が全国にある。
・主なエピソード
天海僧正が徳川家をして15代270年の覇をなさしめるために作った礎を園田が弟子を遣い調べた結果、現在のように60度と30度の二つの違いになったと言われているが、尾島碩聞は著書「方鑑大成」で30度60度説は誤りとしており、園田の発表よりも以前に30度60度説の人たちが、大勢いたように思われる。


★天海 http://p.tl/n9yS(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))
安土桃山時代から江戸時代初期の天台宗の僧。
南光坊天海、智楽院とも呼ばれる。
大僧正。諡号は慈眼大師。
徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。

★僧正(そうじょう)「大僧正」はこの項目へ転送 http://p.tl/9K77
中国の南朝と日本で仏教の僧と尼を統括するために僧侶が任命された官職(僧官)の一つである。