縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか A

2013年01月10日 19時49分11秒 | 色んな情報
●カテゴリ「名数10」にあるページ いくつか A
★尼子十旗(あまごじっき) http://p.tl/aHm5
日本の戦国時代、出雲国を支配した戦国大名尼子氏の本城月山富田城の防衛線である国内の主要な十の支城のことである。
★尼子十砦(あまごじっさい) http://p.tl/2FqD
日本の戦国時代、出雲国を支配した戦国大名尼子氏の支配拠点となった尼子十旗と、本城月山富田城との間の繋ぎの城として築かれた、主要な十の支城のことである。
★尼子十勇士(あまごじゅうゆうし) http://p.tl/vnEp
戦国大名尼子氏の家臣のうち尼子勝久を擁立し再興につとめたとされる、10人の優れた武士を列記したもの。
山中鹿介などが含まれ、講談や立川文庫などにより有名になったが、江戸時代からその呼び名は知られていた。『後太平記』に既に「尼子十勇士」の文言がみえるが、鹿介らの同時代史料にはない。その後『常山紀談』や『陰徳太平記』など、数々の軍記物に登場するようになったが、十人の氏名には各書ばらつきがある。
★雲州尼子一族 http://p.tl/QW_4 尼子氏(あまごし http://p.tl/RCVA 出雲尼子氏 http://p.tl/JNw1


★囲碁十訣(いごじっけつ、圍棋十訣、围棋十诀) http://p.tl/K4Sf
囲碁の心構えを説いた、中国古来より伝わる10の格言。唐代の名手王積薪の作と伝えられるが、北宋時代の作とする説もある。
宋代の詰碁集『玄玄碁経』の序の部に王積薪作として収められ、その後の多くの棋書にも収録された。南唐の高官から北宋の太祖に仕えて碁の相手を務めた、潘慎修が太祖に献上した書物『棋説』の中で、「十要」として記した碁の原理が囲碁十訣であるとも言われる。
「碁経十三篇」(囲碁九品を含む)や、「碁法四篇」などと並んで、古典的な囲碁論の代表的なものの一つとなっている。本因坊秀策は十訣の書を石谷広策に残し、これが後に打碁集『敲玉余韵』の冒頭に掲げられた。
十訣と大意
一、不得貪勝(貪って勝とうとしてはいけない)
ニ、入界宜緩(敵の勢力圏では緩やかにすべし)
三、攻彼顧我(攻める時には自分を顧みよ)
四、棄子争先(石を捨てて先手を取れ)
五、捨小就大(小を捨て大を取れ)
六、逢危須棄(危険になれば捨てるべし)
七、慎勿軽速(足早になりすぎるのは慎め)
八、動須相応(敵の動きに応じるべし)
九、彼強自保(敵が強ければ自らを安全にすべし)
十、勢弧取和(孤立している時には穏やかにすべし)
(注)一の「不得貪勝」を日本で「貪れば勝ちを得ず」と訳して、「貪不得勝」と誤記する場合がある。
また後世にはこれに倣って、新囲碁十訣なども種々考案されている。


★維新の十傑(いしんのじっけつ) http://p.tl/LHfW
1884年(明治17年)3月刊、山脇之人『維新元勲十傑論』において、倒幕・明治維新に尽力した、志士のうち幕臣以外の十人を指す。また、このうち特に枢要な三人を「維新の三傑」と称する。


★イスラエルの失われた10支族 http://p.tl/8M4j(イスラエルのうしなわれたじゅうしぞく)とは、旧約聖書に記されたイスラエルの12部族のうち、行方が知られていない10部族を指す。

★宇治十帖(うじじゅうじょう)http://p.tl/W3nZ 『源氏物語』の最末尾にあたる第3部のうち後半の橋姫から夢浮橋までの十帖をいう。


★江戸十大祖師(えどじゅうだいそし)http://p.tl/-aMa 江戸にある10ヶ寺の日蓮宗寺院を参拝することにより祖師(日蓮)のご利益にあずかろうとする民間信仰。江戸時代は盛んであったが、現在では大がかりには行なわれていない。
・寺院一覧 [編集]法苑山浄心寺(通称:深川浄心寺) - 東京都江東区平野2-4-25
・平河山法恩寺(通称:本所法恩寺) - 東京都墨田区太平1-26-16
・龍鳴山本覚寺(通称:日限本覚寺) - 東京都台東区松が谷2-8-16
・安立山長遠寺(通称:土富店長遠寺) - 東京都台東区元浅草2-2-3
・妓楽山妙音寺 (通称:池の妙音寺)- 東京都台東区松が谷1-14-6
・慈雲山瑞輪寺 - 東京都台東区谷中4-2-5 (現在は由緒寺院に昇格)
・報新山宗延寺 - 東京都杉並区堀之内3-52-19 (元は浅草神吉町、現在の台東区東上野四丁目にあった)
・妙祐山宗林寺 - 東京都台東区谷中3-10-22
・正定山幸國寺 - 東京都新宿区原町2-20
・妙祐山幸龍寺 (通称:たんぼの幸龍寺)- 東京都世田谷区北烏山5-8-1(元は浅草新谷町、現在の台東区西浅草三丁目にあった)

★八大祖師(はちだいそし)http://p.tl/29Z9 一日で参拝可能な江戸十大祖師に比べ、広範囲な寺院の祖師を参拝しご利益にあずかろうとする民間信仰。江戸時代は盛んであったが、現在では大がかりには行なわれていない。
・寺院一覧 [編集]威光山法明寺 - 東京都豊島区南池袋3-18-18
・日圓山妙法寺 - 東京都杉並区堀之内3-48-8(現在は由緒寺院に昇格)
・大本山長栄山本門寺 - 東京都大田区池上1-1-1
・本山真間山弘法寺 - 千葉県市川市真間4-9-1
・本山長谷山本土寺 - 千葉県松戸市平賀63
・妙印山妙光寺 - 千葉県香取郡多古町多古2550
・本山長興山妙本寺 - 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
・本山寂光山龍口寺- 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37


★十王(じゅうおう) http://p.tl/rf7J
道教や仏教で、地獄において亡者の審判を行う10尊の、いわゆる裁判官的な尊格である。数種の『十王経』類や、恵心僧都源信の『往生要集』に、その詳細が記されている。
人間を初めとするすべての衆生は、よほどの善人やよほどの悪人でない限り、没後に中陰と呼ばれる存在となり、初七日 - 七七日(四十九日)及び百か日、一周忌、三回忌には、順次十王の裁きを受けることとなる、という信仰である。
生前に十王を祀れば、死して後の罪を軽減してもらえるという信仰もあり、それを「預修」と呼んでいた。十王は死者の罪の多寡に鑑み、地獄へ送ったり、六道への輪廻を司るなどの職掌を持つため、畏怖の対象となった。
なお、俗に、主に閻魔に対する信仰ととられる場合もある。これは、閻魔以外の諸王の知名度が低いせいであると考えられている。

★十王 (曖昧さ回避) http://p.tl/9Thg
十王(じゅうおう)
・十王。仏教に現れる10尊の冥界の裁判官。
・十王町。茨城県日立市の町名、またそこにあった旧自治体。
・十王駅。茨城県日立市十王町の鉄道駅。
・十王川。茨城県日立市の川。
・十王峠。鳥取県鳥取市・岩美町間の峠。
・十王自動車。十王観光・十王バス・十王タクシー等を運行していた企業。


★大石主税良金ら十士切腹の地 http://p.tl/jifd(おおいしちからよしかねらじゅうしせっぷくのち)
東京都港区三田二丁目に存在する史跡、伊予松山城主・松平定直の三田中屋敷であった。
 
元禄16年2月4日(1703年3月20日)、江戸幕府の命令によって以下の赤穂浪士が切腹した地で、現在はイタリア大使館となっており、その碑が昭和14(1939)年に当時駐留していたイタリア大使によって大使館内に建立されている(揮毫は徳富蘇峰による)。命日には、歴代イタリア大使が供養をおこなっている。
1.大石良金
2.堀部金丸
3.木村貞行
4.中村正辰
5.菅谷政利
6.千馬光忠
7.不破正種
8.大高忠雄
9.貝賀友信
10.岡野包秀
赤穂浪士終焉の地 [編集]大石良雄外十六人忠烈の跡(東京都港区高輪一丁目)
水野監物邸跡(東京都港区芝五丁目)
大石主税良金ら十士切腹の地(東京都港区三田二丁目)
長門長府城主毛利甲斐守網元麻布上屋敷跡(東京都港区六本木六丁目)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿