縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●日本が日出づる国と言われてる

2012年12月14日 23時48分37秒 | 色んな情報
●日本が日出づる国と言われてる
★日本が日出づる国と言われてるのはどうして? http://p.tl/8wVa

★日本は世界の国で一番最初に太陽が昇る? | 地理のQ&A【OKWave】 http://p.tl/OVpR

★【その4】国旗儀礼と国際教育  http://p.tl/CwqV
 日本の国旗は「日の丸」の旗です。「日本」という国の名前は、「日(ひ)の本(もと)」=太陽の昇るところ、という意味で、アジアの一番東にあるわが国は「一番最初に朝日が昇る国」である、との古くからの考えに基づくものです。太陽をかたどった「日の丸」の歴史も古く、鎌倉時代の末にはすでに使用されていたようです。「日の丸」が日本の「国旗」として国際社会から認知されるのは、日本が鎖国を解き、外国との自由な往き来を再開した江戸時代の末ですが、それより遥かに遠い昔から、私たちの祖先は「日の丸」を自分たちが生を受けた国のしるしとして親しんできたのです。
 
 「日の丸」の赤い丸は太陽を表します。「赤(あか)、明(あか)」は、人のまごころや誠意・熱意を意味します。丸は「円満さ」を示します。まわりの白地は、清らかさや神聖さを象徴する色で、平和で汚れのない、純潔さを表します。

★キリバスの国旗 http://p.tl/SlxI
太陽の17本の光はギルバート諸島の16個の島と、バナバを示している。海から昇る太陽の図柄で、この国が日付変更線に近く、世界で一番早く太陽が昇る国であることを表している。
 
このデザインはイギリス領であったギルバート諸島とエリス諸島(現ツバル)のために1937年にデザインされたもので、その後一部改変されたが基本的には同じものである。それが1979年に国旗に制定された。
★世界で一番早く太陽が昇る国はキリバス  http://p.tl/Nm50
★キリバスの国旗は、世界で一番早く太陽が昇る国であることを表している  http://p.tl/OJ0a

★太陽の国・日本とは『何かということ---』について http://p.tl/WLvX
そこにある.『一神教の論理』であることを前提とした図式の上に立つ――『西欧文明』の原理と主張は、『世界平和を守る』と言う観点からではなく----『弱肉強食』の観点から、『生存競争を生き抜くための選択能力を備えたものが、正義として世界を支配できる』ことを教える――。
---我々の社会に立脚している近代物質文明は自己破壊の道具までも手にしてしまっているということなのです。

★鹿島神宮から見た日本の夜明け http://p.tl/M1x9
高千穂に降り立った神々(人々)は、太陽が昇る日の出の方向に何かを感じたに違い ないので、日出る地を求めて夏至の日の出の方向に日本列島を進むのです。まず四国 剣山の上から日が昇る。山の上に昇ると、四国は徳島の阿南から一番先に日が昇るの です。 ... もちろん神=天皇の歴史として神話(日本書紀等)は作られてきましたので、 高千穂に最初に神が降臨されたというのは、大和朝廷ができた .... 従って、絶えず北の 蝦夷からの侵略を恐れており、常陸国は、この奥州とじかに接する重要拠点であったの です。

★東の国より学ぶ  http://p.tl/QhRY
日本の国旗は日の丸です。
世界の国旗を見ると、太陽をまあるく描いて、ど真ん中に一つ置いたなんて国旗は、とても珍しく、他に類を見ることはありません。
星とか、月とか、色とか形で、いろんな事を表す国旗はたくさんありますが、日本の国旗ほどシンプルで明解なものはありません。
地球的な時間の観念は、地球が東へ東へと回る以上、一番早く太陽が昇る国が、一番東の国とされ、地球時間と日にちがつけられています。
要するに地球の時間は、日本から始まっているのです。

★励ましの言葉  http://p.tl/dx9u
日本は「日(太陽)の登る国」として知られています。 それは国々の中で 最初に朝日の昇る場所に位置している国だからです。 私たちのICANは、太陽:SUNに 代えてSON(同じ発音ですが)、「よみがえられた神の御子:SONの学校」として知られる ように .... あなたは、あなたのお子さんのいちばんの、また最も大切な先生なのです。

★夕日がいちばん大きく見える国は地球の一番西側にあるってこと? http://p.tl/_M63
一番西の国なんて、禅問答みたいですね。 一番西の国は、約束さんが今立っている所 ですよ(笑)。 太陽の周りを地球は楕円形に回っていて、 太陽と一番近づく日を近日点と いいます。 その日は太陽が一番大きく見えるはずですが、 ...

★日本が日出づる国と言われてるのはどうして?  http://p.tl/spv2
日本が日出づる国と言われてるのはどうして?
・太陽は東から上って西に沈む。アジアの中で日本は最も東に位置してる。つまり一番最初に太陽が見えるって事から。

★太陽の法則  
太陽は、大昔からずっと、東から昇って西に沈んできました。
人類が生まれるはるか昔から。
動物や植物が生まれるはるか昔から。
この宇宙に地球が誕生してからずっと、
太陽は、東から昇って西に沈んできたのです。
 
日本は、極東と呼ばれています。http://aiarashi.lovin.ch/lawofsun1.html

★太陽がいっぱい2 | タディの国旗の世界  http://p.tl/IYDP
まことに自己本位ですが、1.マプート(モザンビーク)、2.慶州(韓国)、3.ナホトカ(ロシア)、4.クイニョン(ベトナム)、5.モンバサ(ケニア)…から見た日の出が一番きれいでした。国内では沖縄や小笠原からのもよかったし、北方領土の国後島、千葉県の銚子からもきれいでした。
1と5はインド洋から昇る太陽です。1と3は日本海から昇る太陽。4は南シナ海からです。

★日本人の意味  http://p.tl/PFDg
外国からは日出づる国といわれていますが、日本は世界の一番東の端にあるので、 真っ先に太陽が登る国です。 日本から ... どんどん古い年代の地層から発見され、人類 で最初に文明が始ったといわれているメソポタミア分明さえ断然抜こうとしています。

★日本人男性はもてる  http://p.tl/WxbK
日本という遠い国でその国は小さい島国で太陽が最初に昇る国と学校で教えられるの はロシア人です。 ... 東欧は教育が熱心ですので人々の教養が高いのは当然ですが 日本を他の国と違った好感の目で見てくるのが一番心地よかったですね

★「太陽は昇る」 とてつもない日本  http://p.tl/HCeX
格差格差いってるマスコミが一番の 格差を生んでる うp主に感動 だからもう一回

★おまえ日本っていう国号の意味知ってるか?  http://p.tl/VQ-Z
2月11日は建国記念の日です。http://p.tl/LTFt
>明治政府が確立されるまでは、「日本」という感覚はこの地域には無く
これは本当だぞ、司馬遼太郎の著書に書いてあったからな。
「国家」と言う感覚は、19世紀に入って西欧から輸入するまでは、日本には存在しなかった概念らしい。
日本人「太陽が昇る国という意味です」 アメリカ人「なるほど、英語のサンライズと言う意味の日本語がジャパンですね」
日本人「・・・」
.... んな訳で、最初 のヨーロッパでの書き方は、 IAPAN なんだな。

★超古代文明-日本的霊性  http://p.tl/vLFM
そのうちの一つについて、地震学者の木村政昭氏は、「太陽の子が支配する国が海の底 に沈んだ」という記録であると解読して ... 氏がタカさん(もちろん個人)より聞いたものだ というが、最初に七十過ぎのご老人の口から、“ムの国”と聞いた時、大いに驚かされた。 ... しかし、何万年前のことかわからぬが、「ムの国」は海中へ陥没してしまった。 ..... ダライ・ラマにお渡しした聖母の石」、マーティンの「昇る太陽の石」、この「太陽の石」と 名付けられたこの石を、九州のどこかに ..... いま、あなたにとって何が一番大切なので しょうか?

●みんな ●皆【ミナ】 ●【皆】カイ

2012年12月14日 22時10分37秒 | 色んな情報
●みんな ●皆【ミナ】 ●【皆】カイ
★みんな 【皆】
〔「みな(皆)」の撥音添加〕
1.(名)
「みな1」に同じ。副詞的にも用いる。
「―が賛成した」「彼の作品は―読んだ」
2.(代)
「みな2」に同じ。
「―、頑張ろうではないか」
〔副詞的用法の場合、アクセントは 0〕

★みんな 実用日本語表現辞典 http://p.tl/V-9z
(1)「皆」の意。複数名いる中でその全員を指す語。
(2)「見んな」の意。「見るな」の音便。「こっちみんな」は、インターネットスラングとしてしばしば用いられる。
(3) 「みんなの党」の略。衆議院議員・渡辺喜美らが中心となって2008年に結成した政党。

★みんな 新潟県田上町方言 http://p.tl/LtqM
方言   共通語   使用例または説明
みんな  見るな   見るなの訛ったもの

★みんな 鳥取弁辞書   http://p.tl/kf-S
《品詞》  名詞・副詞
《標準語》 全部、すべて
《用例》  「これ、みんな、もらってもええだかえ」(これ全部貰ってもいいの?)。
《用例》  「宿題は、みんな済んだ」(宿題は全部済んだ)。


★『九字護身法』(くじごしんぼう) http://p.tl/p861
日本密教の依経の一つ『大日経』の実践法である『胎蔵界法』における「成身辟除結界護身法」が誤った形で民間に流布し、もとは印契の符牒(隠語)であった文字が、道教を源とする「臨・兵・闘・者・皆・陣・裂・在・前」[1]の9文字から成る呪文「九字」に変化し、それに陰陽道の事相である『六甲霊壇法』[2]が組み合わされて、今日に知られるような「四縦五横」の九字切り等の所作を成立させて、発展したとされる日本の民間呪術である。

★九字(くじ) http://p.tl/42WP  道家により呪力を持つとされた9つの漢字。
西晋と東晋の葛洪が著した『抱朴子』(zh:抱朴子)内篇巻17「登渉篇」[1]に、抱撲子が「入山宜知六甲秘祝 祝曰 臨兵鬥者 皆陣列前行 凡九字 常當密祝之 無所不辟 要道不煩 此之謂也」と入山時に唱えるべき「六甲秘祝」として、「臨兵鬥者皆陣列前行」があると言ったと記されており、以後古代中国の道家によって行われた。これが日本に伝えられ、陰陽道、密教や修験道等で主に護身の為の呪文として行われた。詳しくは種類を参照のこと。この文句を唱えながら、手で印を結ぶか指を剣になぞらえて空中に線を描くことで、災いから身を守ると信じられてきた。但し『抱朴子』の中では手印や四縦五横に切るといった所作は見られない為、所作自体は後世の付加物であるとされる(九字護身法)。また、十字といって、九字の後に一文字の漢字を加えて効果を一点に特化させるのもある。一文字の漢字は特化させたい効果によって異なる。
  ・種類
・天元行躰神変神通力
読みはてん・げん・ぎょう・たい・しん・ぺん・じん・つう・りき。真言宗や法相宗等が使う。
・朱雀・玄武・白虎・勾陣(陳)・帝久(帝公、帝正、帝台、帝后、帝禹)・文王・三台・玉女・青龍
読みはすざく・げんぶ・びゃっこ・こうちん・ていきゅう・ぶんおう・さんたい・ぎょくにょ・せいりゅう。初出は鎌倉時代の反閇について書かれた文献。此の文献では帝の後の一文字が読めない為、あらゆる仮説が出されている。土御門家が用いる。
・青龍・白虎・朱雀・玄武・勾陳・帝台・文王・三台・玉女
陰陽道が九字を取り入れた際に字を四神、神人、星神の名に置き換えた物。
・青龍・白虎・朱雀・玄武・勾陳(空陳、空珍)・南斗(南儒)・北斗・三台(三態)・玉女(玉如)
読みはせいりゅう・びゃっこ・すざく・げんぶ・くうちん・なんじゅ・ほくと・さんたい(さんだい)・ぎょくにょ。中国で用いられ、日本にも伝えられた。
・令百由旬内 無諸衰患
読みはりょう・ひゃく・ゆ・じゅん・ない・む・しょ・すい・げん。読み下しは百由旬の内に諸の衰患無からしむ。由旬は古代インドでの単位で一由旬で牛車の一日分の行程を表わす。初出は法華経陀羅尼品第二十六。病魔等を払う九字として紹介される。
・阿耨多羅 三藐三菩提
読みはあ・のく・た・ら・さん・みゃく・さん・ぼ・だい。大乗仏教が悟りを定める文、Anuttara samyaksaMbodhiに当てた字群。三を二回使っている為、此れを九字とするのには異議が唱えられている。
・臨兵闘者 皆陣列前行
読みはりん・ぴょう(びょう)・とう・しゃ(じゃ)・かい・じん・れつ・ぜん・ぎょう。意味は臨む兵、闘う者、皆 陣列べて(ねて)前を行く。九字の元祖で、人によっては最も強力な九字とされる。天台宗と神仙系が用いる。
・臨兵闘者 皆陣列在前
読みはりん・ぴょう(びょう)・とう・しゃ(じゃ)・かい・じん・れつ・ざい・ぜん。意味は臨む兵、闘う者、皆 陣列べて(ねて)前に在り。現在では最も有名な九字の一。真言宗が用いる。
・臨兵闘者 皆陣烈(裂)在前
読みはりん・ぴょう(びょう)・とう・しゃ(じゃ)・かい・じん・れつ・ざい・ぜん。意味は臨む兵、闘う者、皆 陣烈(裂)れて(きて)前に在り。現在では最も有名な九字の一。仏教系が用いる。
・臨兵闘者 皆陳列在前
読みはりん・ぴょう(びょう)・とう・しゃ(じゃ)・かい・ちん(じん)・れつ・ざい・ぜん。意味は臨む兵、闘う者、皆 陳列べて(ねて)前に在り。現在では最も有名な九字の一。密教系が用いる。


★如何に狂風(いかにきょうふう) http://p.tl/4H2k
日清戦争、威海衛の夜襲を歌った軍歌である。
作詞:佐戦児(読売新聞に歌詞を投稿した軍人のペンネーム)作曲:田中穂積。
  皆々砕かれ粉微塵
★如何に狂風 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Y2J0R3YP8nU


★皆【ミナ】デジタル大辞泉
「みな」の撥音添加。「一人で―食べてしまう」「―、集まれ」
→みな(皆)[用法]
★皆【ミナ】デジタル大辞泉
1 そこにいる人すべて。全員。また、あるもの全部。多くの人々に呼びかける語としても用いられる。みんな。「―が集まって相談する」「―が偽札だったわけではない」「―、こっち見て」
2 (副詞的に用いて)残らず。ことごとく。すべて。みんな。「今回の不始末は―私の責任です」
→すべて[用法]

★かい 【皆】 デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]カイ(漢) [訓]みな
全部。すっかり。「皆勤・皆伝・皆兵・皆無・皆既食/悉皆(しっかい)」
[名のり]とも・み・みち

★みん【皆】大辞林
一 ( 名 )
1. 全部。すべて。みんな。副詞的にも用いる。 「 -まで言うな」 「 -なくなる」
2. そこにいる人全部。みんな。 「 -が賛成する」 「 -で出かける」
二 ( 代 )
二人称。大勢の相手をさし示す語。みんな。 「 -どう思う」 〔副詞的用法の場合,アクセントは[0]〕
[句]皆にする ・ 皆になす ・ 皆になる

●『楢山節考』(ならやまぶしこう)

2012年12月14日 21時38分55秒 | 色んな情報
●『楢山節考』(ならやまぶしこう)
・X24さんのコメント
 
また懐かしい記事を拝見させていただきました。
平城山と重なって、楢山節考を連想してしまいました。
 
 
★ならやまぶしこう ―かう 【楢山節考】
小説。深沢七郎作。1956年(昭和31)「中央公論」に発表。
姨(おば)捨て伝説を素材に、息子を励まして村の掟(おきて)に従う老母おりんを描いて、人々に衝撃的に迎えられた。

★『●【更科/更級】(さらしな) ●『楢山節考』(ならやまぶしこう)』 http://amba.to/QYgXIX
★『★乳母(うば、めのと)』 http://amba.to/OTKgbA

★『楢山節考』(ならやまぶしこう)は、深沢七郎作の小説。姨捨山伝説をベースに、信州の寒村に住む人々を描く。
これまでに2度映画化されている。
・あらすじ
山に囲まれた信州のある村。今年も楢山の歌が歌いだされる季節になった。村の年寄りは七十になると楢山まいりに行くのが習わしで、六十九のおりんはそれを待っていた。息子の後妻も無事見つかって安心したし、山へ行く時の支度はととのえてある。済ませることはあともう一つ…。
 
-塩屋のおとりさん運がよい 山へ行く日にゃ雪が降る-
自分が行く時もきっと雪が降る…おりんはその日を待ち望む。
 
孝行息子の辰平は、お供で一緒に行くのだが、気が進まず元気がない。しかし家計を考えて年明けも近い冬の夜、誰にも見られてはいけないという決まりのもと背中に母を背負って楢山まいりへと出かけていく。辛くてもそれが貧しい村の掟なのであった。
・評価
1956年第1回中央公論新人賞応募作品。三島由紀夫、伊藤整、武田泰淳ら選考委員らに絶賛され、同賞を受賞し、ベストセラーとなった。
・映像化
 ・1958年映画化 - 木下惠介監督、田中絹代、高橋貞二、宮口精二、市川團子ら出演。
 ・1960年テレビドラマ化 - 日本テレビ「テレビ劇場」で1960年3月18日・25日放送。飯田蝶子、青木義朗、多摩幸子、石井伊吉(現・毒蝮三太夫)ら出演。
 ・1983年映画化 - 今村昌平監督、緒形拳、坂本スミ子、あき竹城、左とん平、小林稔侍、倍賞美津子、樋浦勉、江藤漢ら出演。カンヌ国際映画祭にてパルムドールを受賞している(仏題:La Ballade de Narayama)。

★楢山節考  http://p.tl/Y-hV
深沢七郎の短編小説。1956年(昭和31)11月『中央公論』に発表。第1回中央公論新人賞受賞作。57年中央公論社刊。主人公はおりんという老婆で、彼女の住むでは、口減らしのため老人を楢山に捨てる風習があった。 ...

★木下恵介  http://p.tl/WKzW
... 初の国産カラー『カルメン故郷に帰る』(1951)、歌舞伎(かぶき)の手法と色彩心理を導入した『楢山節考(ならやまぶしこう)』(1958)など新しい試みも多い。リアリズムに徹した『日本の悲劇』(1953)もあるが ...

★時代劇   http://p.tl/7zTQ
... 姥捨(うばすて)山伝説による深沢七郎の小説『楢山節考(ならやまぶしこう)』は木下恵介監督によって1958年に ... 『影武者』と今村昌平監督の『楢山節考』はカンヌ映画祭でグランプリを受賞している。 ...

★今村昌平  http://p.tl/fu69
... 『楢山節考(ならやまぶしこう)』(1983)でカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞。後に『うなぎ』(1997)でも2度目の同賞受賞。ほかに『神々の深き欲望』(1968) ...

★姨捨(うばすて)http://p.tl/rpBI
... 三老女とよばれている。年齢、芸劫(げいこう)に優れないと上演できない曲である。なお、同じ棄老をテーマとする深沢七郎作の『楢山節考(ならやまぶしこう)』を、新作狂言として野村万作ほかが上演したことがある ...

★杵屋六左衛門  http://p.tl/TUSS
... 『母を恋ふるの記』『楢山節考(ならやまぶしこう)』などを作曲。日本芸術院会員。重要無形文化財保持者。昭和56年8月23日没。没後、次女の六左(1930― )が15代六左衛門を継ぐ。 ...

★新作能   http://p.tl/89Nr
... 『伽羅沙(がらしゃ)』なども試みられている。なお新作狂言には三宅(みやけ)藤九郎、飯沢匡(ただす)に作品が多く、また狂言能ともいうべき『楢山節考(ならやまぶしこう)』などの野心的な試みも行われた。 ...

★日本映画 - テレビ時代の日本映画  http://p.tl/rDRz
... 市川崑の『細雪(ささめゆき)』(1983)をはじめ、今村昌平の『楢山節考(ならやまぶしこう)』(1983、カンヌ国際映画祭グランプリ)、大島渚の『戦場のメリークリスマス』(1983) ...

★深沢七郎  http://p.tl/J7PW
... 56年、丸尾長顕の勧めで姥捨(うばすて)伝説に取材した『楢山節考(ならやまぶしこう)』を『中央公論』の新人賞に応募して受賞、特異な作風で評判をよぶ。58年、戦国乱世の甲州を舞台にした『笛吹川』を刊行。 ...

★楢山節考【ならやまぶしこう】 世界大百科事典
各地の姨捨(うばすて)伝説に取材して,老人は70歳になると捨てられるという習慣のある信州の村の物語として書かれた深沢七郎(1914‐87)の小説(1956)。中央公論新人賞当選作のこの小説で深沢は文壇に登場,土俗の闇にひそむ人間感情をえぐりだす特異な作風で注目された。同作品の映画化は1958年製作。木下恵介監督作品。歌舞伎ふうの定式幕に〈トザイ,トーザイ,これよりご覧にいれまするは本朝姨捨の伝説より,楢山節考,楢山節考……〉という口上が聞こえてきて幕が引かれ,ラストの現代の風景を除く全編が舞台を思わせるセットのなかで展開,そして場面転換にも〈振落し(書割の布をパラリと落としたとたんに背後の次の場面が見える)〉や〈引道具(前面の道具を脇へ引くにしたがって新しい情景に変わっていく)〉といった歌舞伎の舞台の早替りの手法が使われ,音楽にも歌舞伎ふうに義太夫や長唄や浄瑠璃が使われるといったように,徹底的に〈様式化された〉画面構成による作劇法(シネマトゥルギー)の成功で木下恵介の代表作の一本となっている。

★ならやまぶしこう【楢山節考】 大辞林
小説。深沢七郎作。1956年(昭和31)「中央公論」に発表。姨(おば)捨て伝説を素材に,息子を励まして村の掟(おきて)に従う老母おりんを描いて,人々に衝撃的に迎えられた。


★デンデラや楢山節考を目指す厚労省  http://p.tl/CdMG
♦いよいよ、おいでなすったね!10%増税案の次は年金68~70歳支給開始ですかい。
♦日本人と言うのは思いやりがあり、やさしい国民だと思っていましたがどうやら役人と言うのは別のようです。
♦デンデラと楢山の話を思い出しました。どちらも姥捨ての話です。
60歳になった無駄飯食いは山に捨てられるという風習が本当にあったと言うことです。

★■[名作文学]【百年読書会】深沢七郎『楢山節考』 今後再び人類が直面する現実か http://p.tl/zL03
さる新聞の日曜読書欄で開催中の【百年読書会】、5月のテーマは深沢七郎『楢山節考』である。
 
『斜陽』もそうだったが、子どもからお年寄りまで一家団欒で読める人畜無害な作品というより、少々アダルトでブラックな選定ではないか?
 
 結構クセのあるテーマ選びだと思いながらも読んでみた。

★楢山節考 (1983年の映画) - Wikipedia  http://p.tl/LYMX
『楢山 節考』(ならやまぶしこう)は、1983年製作の日本映画。
深沢七郎の同名小説の2度目 の映画化作品。
1983年のカンヌ国際映画祭にてパルム・ドールを受賞した。
★1983年 東映・今村プロ 監督・脚本:今村昌平 原作:深沢七郎 カラー 132分 『楢山 節考』 http://p.tl/y6eP

★飢えのユートピア 深沢七郎『楢山節考』 http://p.tl/PwQX
深沢七郎が『風流夢譚』(昭35)を書いて 右翼に追われたとき、日頃、表現の自由を標榜していた知識人たちは誰も援護の手を さしのべなかった。
そういうとき、日本の知識人の懐の浅さ、その酷薄さがあらわになる。

★『楢山節考』考 税と社会保障の一体改革と老いの覚悟 http://p.tl/6Hpm 「姥捨て」の伝説テーマ
 「山と山が連なっていて、どこまでも山ばかりである。」
 
深沢七郎のデビュー作にして代表作の『楢山節考』 この一文で始まる深沢七郎の小説『楢山節考』を久しぶりに読んだ。
 
 以前この小説を読んだのは確か中学生の頃だったと思う。実家の本棚にあった古い文庫本を引っ張り出して読んではみたものの、古い因習を題材にしていることがどうにも辛気臭く感じ、「あまりおもしろくない」と思ったことを覚えている。
 
家族を思い自ら楢山に行く覚悟を決めるおりんと、まだまだ母と暮らしたいと思いながら村の因習に従わざるを得ない辰平の心の機微がこの小説の読みどころだろう。

●ボードゲーム  ●ドラクエ

2012年12月14日 20時56分07秒 | 色んな情報
●ボードゲーム  ●ドラクエ
★ボード-ゲーム [board game]
チェスやオセロなど、盤上のこまを動かして勝敗を競うゲームの総称。
★ボードゲーム http://p.tl/8ufg
ボード(盤)上にコマやカードを置いたり、動かしたり、取り除いたりして遊ぶゲームの総称。
盤上ゲーム、盤上遊戯とも呼ばれる
・実際のボードやコマ、カードを使わずにコンピュータ上で遊ばれることもある。(それらは、コンピューターXXなどと言われることが多い。XXはそのゲームの名称)
・広義にはテーブルゲームとほぼ同義で、カードゲームなどを含めることもある。
・別の分け方では、コンピューターゲームに対して、プレイヤーが実際にテーブルを囲んで行うタイプの遊び方のゲーム(俗に言う「アナログゲーム」、「非電源ゲーム」)を指して用いることもある。
★伝統的なゲーム  http://p.tl/tYyS
●日本
           連珠 http://p.tl/mT5d
           将棋 http://p.tl/4hmn
          中将棋 http://p.tl/WzTs
         軍人将棋 http://p.tl/4UxO
           双六 http://p.tl/afux
          福笑い http://p.tl/rZfo
  ごいた (石川県能登町) http://p.tl/U128
  うんすんかるた (人吉) http://p.tl/U5mc
  掛合トランプ (掛合町) http://p.tl/tEPu


★Role Playing Game IT用語辞典バイナリ http://p.tl/qmAa
フルスペル:Role Playing Game
読み方:アールピージー
ゲームソフトのジャンルのひとつで、ストーリー性とプレーヤーの演じる(role)キャラクターの成長を特徴とするゲームジャンルのこと。
その源流はボードゲームにあるとされ、1974年に発表されたボードゲームの「ダンジョンズ& ドラゴンズ」においてRPGは確立されたといわれる。その後、パソコン用ソフトでは「Wizardry」や「Ultima」などが人気を博し、家庭用ゲーム機では「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズが爆発的ヒットとなった。
ちなみに、「RPG」の呼び名は、バンダイの登録商標でもある。

★ロールプレイングゲーム
【英】role playing game, RPG
ロールプレイングゲームとは、ゲームソフトのジャンルのひとつで、ストーリー性とプレーヤーの演じる(role)キャラクターの成長を特徴とするゲームジャンルのことである。
 
その源流はボードゲームにあるとされ、1974年に発表されたボードゲームの「ダンジョンズ &ドラゴンズ」においてロールプレイングゲームは確立されたといわれる。その後、パソコン用ソフトでは「Wizardry」や「Ultima」などが人気を博し、家庭用ゲーム機では「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズが爆発的ヒットとなった。
 
ちなみに、「RPG」の呼び名は、バンダイの登録商標でもある。

★ロールプレイングゲーム(role-playing game、略称はRPG) http://p.tl/V178
参加者が各自に割り当てられたキャラクター(プレイヤーキャラクター)を操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームの一種。または、このような遊びを行うために作られたルール。元々は戦争シミュレーションゲームから派生したもので、アメリカで考案された、本来はテーブルゲームである(日本ではテーブルトークRPGとも呼ばれる)。様々な設定と制約の元、空想上の世界で物語の登場人物のように活躍できる

★ロールプレーイング-ゲーム [role-playing game]
ゲームの一種。プレーヤーがゲームの世界の中で、ある人物の役割を演じ、さまざまな経験を通して成長していく過程を楽しみながら、目的を達成していくもの。RPG 。

★ロープレ 実用日本語表現辞典 http://p.tl/V-9z
ロールプレイングゲームの略。主にテレビゲームにおいて、主人公となるキャラクターを操作して冒険や謎解き、経験値の取得などを行うゲームを指す語。

★ドラクエ 実用日本語表現辞典
エニックス(現スクウェア・エニックス)が開発したロールプレイングゲーム(RPG)のシリーズ名、および、同シリーズ第1作のタイトル。国内の代表的なロールプレイングゲームの一つとして知られている。

★ドラゴンクエスト (曖昧さ回避)  http://p.tl/UjzD
・(DRAGON QUEST、略称:ドラクエまたはDQ)
 ・ドラゴンクエストシリーズ - スクウェア・エニックス(旧エニックス)の日本製コンピュータRPGのシリーズ。
  ・ドラゴンクエスト - 1986年発売の上記シリーズの第1作目。
  ・ドラゴンクエスト (アニメ) - 上記シリーズを基にしたテレビアニメ(フジテレビ系列で放映)。通称「アベル伝説」。
  ・バレエ「ドラゴン・クエスト」 - 上記シリーズを基にしたバレエ作品。
・(DragonQuest)
  ・ドラゴンクエスト (テーブルトークRPG) - 1980年発行の米国のテーブルトークRPG。上記シリーズとは無関係。

★ドラゴンクエストシリーズ  http://p.tl/OPy4
ゲームクリエイターの堀井雄二らの製作・開発、スクウェア・エニックス(旧エニックス)が発売している、日本製コンピュータRPGのシリーズ作品。

★ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧  http://p.tl/sECl
この項目では、スクウェア・エニックス(旧エニックス)のコンピュータRPGであるドラゴンクエストシリーズで使用されている楽曲についてまとめる。
 
作曲はすぎやまこういちが担当。各ゲーム作品の発売後、ゲーム中の楽曲はすぎやま自身の手でオーケストラへの編曲がなされすぎやまの指揮により演奏・録音された上で音楽CD『交響組曲「ドラゴンクエスト」』などに収録されている。また、ゲーム音源やシンセサイザー音源の楽曲を収録したCDも発売されている(SFC版IIIを除き、VIIまではゲーム音源と交響組曲がセットとなったCDが発売されていた。両者が個別に発売されるようになったのはVIII以降)。
 
シリーズを題材にしたアニメ作品でもゲーム中の音楽をアレンジした楽曲が使用された。
 
収録されたゲームタイトルはナンバリングタイトルはその数字でモンスターズシリーズは「M1」「M2」「MCH」(キャラバンハート)「MJ」(ジョーカー)「MJ2」(ジョーカー2)「MJ2P」(ジョーカー2プロフェッショナル)「MT3D」(テリーのワンダーランド3D)と表記する。
 
アーケードゲーム「モンスターバトルロード」で使用されているBGMについてはドラゴンクエスト モンスターバトルロード#音楽を参照。

★すぎやま こういち(本名:椙山 浩一、1931年4月11日 - )http://p.tl/gBFt
日本の作曲家、指揮者。日本作編曲家協会(JCAA)常任理事、日本音楽著作権協会(JASRAC)評議員。
★ドラゴンクエストとの関係 http://p.tl/QbGb
1985年8月にエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたパソコン版ソフト『森田和郎の将棋』の序盤の駒の組み方に疑問を持ったすぎやまは、同ソフトに添えられていたアンケートハガキを熱心に書いたが、投函せずほったらかしにしていた。家族がそれを見つけて投函したところ[4]、エニックスの担当者からゲーム音楽の依頼が入り、『ウイングマン2 -キータクラーの復活-』の作曲を担当することになり、エニックスとコネクションが出来た。

● むし

2012年12月14日 17時33分09秒 | 色んな情報
● むし
★むし 【虫】
(1)人・獣・鳥・魚・貝以外の小動物。多く、昆虫をいう。
(2)美しい声で鳴く昆虫。マツムシ・スズムシなど。[季]秋。《行水の捨て所なき―のこゑ/鬼貫》
(3)人に害を与える小動物。人の体内にすむ寄生虫 http://p.tl/Oy8F や、ノミ(蚤)http://p.tl/y_qu・シラミ(虱<蝨>)http://p.tl/fo5s・シミ(紙魚) http://p.tl/omMu など。 ダニ(壁蝨、蜱、蟎、螕)http://p.tl/kSME シミ目(シミもく、総尾目、Thysanura)http://p.tl/08aV
「―がわく」
(4)子供の体質が弱いために起こる病気。虫気(むしけ)。 http://p.tl/WKIq
「疳(かん)の―」
(5)人間の体内にあり、さまざまな考えや感情を起こすもとになると考えられているもの。
「―が知らせる」「ふさぎの―が起きる」
(6)何かをしようとする考え。
「浮気の―が起きる」「悪い―が頭をもたげる」
〔多く、よくない考えについていう〕
(7)癇癪(かんしやく)。 怒り(癇癪から転送) http://p.tl/ENgi
「小町田も性来(うまれつき)疳癪持だし、田の次も―のある人間だから/当世書生気質(逍遥)」
(8)一つの事に熱中する人。
「本の―」「芸の―」
(9)ある特定の性向をもっている人。他の語と複合して用い、その人をあざけっていう。
「泣き―」「点取り―」
» (成句)虫がいい
» (成句)虫が起こる
» (成句)虫が納まる
» (成句)虫が齧る
» (成句)虫が嫌う
» (成句)虫が知らせる
» (成句)虫が好かない
» (成句)虫がつく
» (成句)虫の合方
» (成句)虫の息
» (成句)虫の居所が悪い
» (成句)虫の知らせ
» (成句)虫も殺さない
» (成句)虫を起こす
» (成句)虫を殺す
   ・・・・・・・・・・
・むし 【帔】
「虫の垂れ衣(ぎぬ)」の略。
「いとくるしげにて御―をしやりて/大鏡(兼通)」
   ・・・・・・・・・・
・むし 【苧】
 「からむし(苧)」に同じ。カラムシ(苧、枲) http://p.tl/6pEk からむしII世 海用の丸木舟 http://p.tl/wM6f
   ・・・・・・・・・・
・むし 【蒸(し)】http://p.tl/OYPn
(1)蒸すこと。また、蒸したもの。
(2)〔女房詞〕味噌。おむし。[大上臈御名之事]
   ・・・・・・・・・・
・むし 【無死】
  野球で、ノー-アウトのこと。 野球で、その回にまだアウトカウントが記録されていないこと。ノーダウン。ノーアウト。
「―満塁」
   ・・・・・・・・・・
・むし 【無私】http://p.tl/Nd7K
(名・形動)[文]ナリ
  私心・私欲のない・こと(さま)。
「公平―」「―の精神」「其徳の博きこと天日の無偏―なるが如く/獺祭書屋俳話(子規)」
   ・・・・・・・・・・
・むし 【無始】
(1)〔仏〕 ある時点から始まったのではなく、永遠の過去から存在すること。
(2)転じて、遠い昔。大昔。
「―よりこのかた生死に流転するは/宇治拾遺 6」
(大辞泉)万象は因縁で成り立っていて、因をいくらさかのぼっても果てしがなく、始めがないこと。転じて、無限に遠い過去。大昔。
   ・・・・・・・・・・
・むし 【無視】  しかと(無視から転送) http://p.tl/aoUV
(名)スル
  存在するものの価値や意義を認めないこと。ないがしろにすること。
「反対意見を―する」
  しかと、シカトとは、特定の対象を無視することを指すヤクザの隠語。
  現在は俗語として使用されている。
   語源
  花札で10月(紅葉)の10点札が、そっぽを向いた鹿の絵柄であることに由来する。
  この事から転じて、博徒の間で無視の隠語となった。
   ・・・・・・・・・・
・むし 【夢死】
(名)スル
  夢のように一生を送ること。何もせずむなしく一生を終わること。
「酔生―」
   ・・・・・・・・・・
・むし
(終助)
 〔「もうし(申し)」の転。近世東国語〕文末に用いて、念を押したり強調したりする。
「いやはや、とつぴやうしもねえこんだあ―/洒落本・辰巳之園」

★産し、生し  日本語活用形辞書 http://p.tl/Bwtt
読み方:むし
終止形
 産す、生す
★生し
読み方:おやし、むし、おおし
終止形
 生す

★無指〈症〉 催奇形性所見用語集 http://p.tl/GQiB
【英】Adactyly
読み方:むし〈しょう〉
全指趾の欠損。
   ・・・・・・・・・・
・無肢〈症〉
【英】Amelia
読み方:むし〈しょう〉
四肢が1~4本欠損している状態。

★むし  隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
1.拘留中余罪ノ取調ヲナスヲ云フ。〔第四類 言語動作〕
2.拘留中余罪を取調べすること。「むしかへす」よりか。
   ・・・・・・・・・・
・むし
1.味噌のことをいふ。「みそ」が同行音通で、「み」が「む」となり、「そ」が「し」となつたのである。おむしともいふ。〔花柳語〕
2.味噌のこと。〔花柳界〕
分類  花柳界、花柳語
   ・・・・・・・・・・
・むし
  病院。名古屋。
   ・・・・・・・・・・
・ムシ
読み方:むし
1.監獄ニ居ルトキノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・東京府〕
2.入獄。
分類  ルンペン/大阪、東京府
   ・・・・・・・・・・
・ムシ
読み方:むし
1.錠ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大分県〕
2.門戸其他戸締ノ箇所ニ施シタル錠。〔第六類 器具食物〕
分類  大分県
   ・・・・・・・・・・
・ムシ
読み方:むし
  火ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岐阜県〕
分類  岐阜県
   ・・・・・・・・・・
・ムシ
読み方:むし
  茶碗蒸しの略。
   ・・・・・・・・・・
・六四
読み方:むし
1.監獄ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・三重県〕
2.監獄署総称シテ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・静岡県〕
3.監獄ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・静岡県〕
4.監獄署ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・長野県〕
5.同(※「にし」参照)。〔第五類 官吏及官舎之部・島根県〕
6.監獄署ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・和歌山県〕
7.監獄-獄内囚人ニ供給スル麦飯ハ平常米麦四分六分ノ割合ナリト云ヒ来レル意味ニ用ユ。〔第五類 一般建物〕
8.牢獄。
9.〔犯〕牢獄のこと。「ホンムシ」「カリムシ」の条参照。
10.刑務所を云ふ。
11.刑務所。刑務所では米、麦四六の割にて飯を焚より。
12.刑務所。富山、清水、名古屋、前橋 闇屋犯罪者仲間。
13.留置場。徳島、小笠原、名古屋 犯罪者仲間。
14.刑務所。〔掏摸〕
15.刑務所、留置場。〔闇屋〕
16.留置場。旧刑訴下に行われた検束の蒸し返しより出た語。〔盗〕
17.刑務所、留置場のこと。「むしよせば」ともいう。
分類  三重県、和歌山県、島根県、掏摸、犯、犯罪者仲間、犯罪者/露天商人、盗/犯罪、長野県、闇屋犯罪者仲間、露店商、静岡県、香具師
   ・・・・・・・・・・
・虫
読み方:むし
  家族のこと。或は錠前。又は火のことを云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・虫
読み方:むし
1.骨牌使用賭博ノ一種。〔第三類 犯罪行為〕
2.骨牌賭博の一種を云ふ。
3.骨牌賭博の一種をいう。又は家族、錠前、花柳界では「味噌」のことをいう。
分類  花柳界
   ・・・・・・・・・・
・虫
読み方:むし
  一家族総称。〔第二類 人物風俗〕

★虫  http://p.tl/LgFP
日本語の虫(むし)の概念は時代や個人による差もあるが、今日では主に水中以外の節足動物を指し、広義には獣・鳥・魚類以外の小動物全般を指す
・「むし」の範疇
節足動物としては、昆虫、クモ(クモ綱)、ムカデ(多足類)、ダンゴムシ(甲殻類)などが「むし」である。また昆虫の幼虫であるイモムシやウジムシも含む。これらは殆どの人が「むし」と考える。エビ・カニは節足動物だが区別され、「むし」とは普通呼ばない。
 
ミミズ、トカゲ、ヒルなども含む事がある。カタツムリも別名「デンデンムシ」と呼ばれるなど、陸貝は虫の範疇に入ることもある。ヘビも現在ではやや稀だが「長虫」と呼ばれる事がある。


●人恋うは悲しきものと平城山(ならやま)に…

2012年12月14日 16時44分14秒 | 色んな情報
●人恋うは悲しきものと平城山(ならやま)に…
ぷろきおん さんからのメール
 
しつこくしぐれてスミマセン。
 
追伸…。
 
あの曲が呼び水になったのか、昨日あたりから、「人恋うは悲しきものと平城山(ならやま)に…」
 
★連続再生. 平城山 http://p.tl/S5RO(ならやま) 作詞 北見志保子 作曲 平井康三郎. MP3(872KB)。 再生時間2分28秒。声は、ボーカロイドのMeikoです。
日本古来の陰旋法の例として中学か高校かの音楽教科書に載っていたように記憶しています。
いいなあ、と思ったものです。
だが、夫がいる作詞者が夫の弟子に恋をして、古歌を下敷きにして真情を述べた歌だと知ったのは ずうと後でした。
だが、真情であるが故に若い私にも響いたのだと考えています。

★平城山: Hayatori21公式ページ  http://p.tl/QOZZ
『平城山(ならやま)』
 
1) 人恋うは 悲しきものと
  平城山に もとほり来つつ
   たえ難かりき
 
2) いにしえも 夫(つま)に恋いつつ
   越えしとう 平城山の路に
   涙落としぬ
 
作詞:北見 志保子 作曲:平井 康三郎
現在では 由紀さおり・安田祥子のデュオ、あるいは鮫島有美子の歌で聴くことができます。

★平城山(ならやま): 二木紘三のうた物語  http://p.tl/JTt2
《蛇足》 歌人・北見志保子が磐之媛陵(いわのひめりょう)をテーマに詠んだ2首に、平井康三郎が昭和10年(1935)に曲をつけ、この名曲が生まれました。

★<人恋ふは悲しき>平城山(ならやま)で<長屋王>が詠んだ歌 http://p.tl/-5Mo(万葉を旅する・8)
人恋ふは 悲しきものと 平城山(ならやま)に もとほり来つつ たえ難(がた)かりき
古(いにしえも)も 夫(つま)を恋ひつつ 越へしとふ 平城山に 涙落としぬ
 
これは折口信夫に師事した女流歌人・北見志保子(1885年―1955年)が詠んだ歌に、同郷(高知県宿毛村)の音楽家・平井康三郎が美しいメロディをつけた「平城山」だ。
本日の主人公<長屋王>の詠んだ<寧楽山(ならやま)>の歌を考えているうちに、火山の心に浮かんできてしまった。

★『平城山(ならやま)』 http://p.tl/dy9A
<作者プロフィール>
作詞者:北見志保子(きたみ・しほこ)…1885年(明治18年)1月9日-1955年(昭和30年)5月4日。高知県幡多郡宿毛町(現・宿毛市)出身の女流歌人。大正期からさまざまな歌誌の創刊・編纂に携わった。
作曲者:平井康三郎…1910年(明治43年)9月10日-2002年(平成14年)11月30日。高知県吾川郡伊野町出身。『スキー』『とんぼのめがね』『ゆりかご』などでも知られる。音楽一家の家長で、息子の平井丈一朗(たけいちろう)氏は著名なチェリストである。

★藤山一郎と島田祐子の「平城山(ならやま)」  http://p.tl/buvG
自分がよく聞くいわゆる名曲は、ほとんど紹介し終わったと思っていたが、「平城山」が抜けていた・・・。
まずは、自分が高校2年の時(48年前)に買ったレコードから、藤山一郎の歌で聞いてみよう。(もちろん音は悪いが・・・)

★平城山(ならやま) : 自然が生かす我が人生  http://p.tl/ToR4
するとこの単語がちがうのか・・・・それじゃ、ひとこうは・・・人恋うは 悲しきもの・・・ これ なら歌詞としてしっくりくる。どうだ。 ぽちっ。 あった。有ったのはいいが、自分の無知に 自分で恥じた。 楢山とばっかり思い込んでいたのが、実は平城山(ならやま)で、歌の舞台は楢山とはまったく関係ない奈良市だった。 ...

★平城山(ならやま) http://p.tl/JpT2
 奈良坂
少し前、平城山の奈良坂に立って、北見志保子の「平城山」を偲んできました。下から徒歩で般若寺まで行ってきましたが、最初のイメージとは違って、下町風の家が軒を並べた坂の道でした。上から奈良市街を見渡すポイントはないかと探しましたが、カメラアングルもなく、ゆえにここに写真を掲載することはできません。

★動画でお散歩 / 戦前の歌謡曲 【 平城山 】 http://p.tl/YYY3
  ◆ 昭和14年 (1939年)
藤山一郎は、静寂な美しくも哀しくもあるこの歌曲を、敢えてテノールのレジェロな明るさを捨てバリトンの音域で独唱しています。
今年は、平城遷都1300年目とか。偲ばれます。
美しい歌です。いつまでも歌い継がれていって欲しい。
この「平城山」は、歌人北見志保子の短歌を二首選んで、平井康三郎が曲をつけたといわれています。

★”平城山(ならやま)の背景“ http://p.tl/vFIU
これは、北見志保子の短歌だったんです。
それに曲をつけたもの。
この物悲しい韻律が生まれた背景には悲しい伝説がありました。
日本書紀の、影媛(かげひめ)の悲恋と志保子自身の道ならぬ恋・・・。
“ひとこう”は人恋う・・・だったんです。
ユーチュウブで宗次郎さんが吹いていますので、聞いて見てください。
http://p.tl/G4Jk

★名曲 『 平城山 (ならやま)』&【放射性物質拡散予想図】 : 伊那の谷から ... http://p.tl/AHdO

★日本書紀  http://p.tl/9mbJ
*** 影媛(かげひめ)としび

★影媛(1)【かげひめ】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
記・紀にみえる女性。
「日本書紀」によれば,菟道彦(うじひこ)の娘で,景行天皇3年祭祀(さいし)のため紀伊(きい)阿備柏原(和歌山県)にきた屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおごころのみこと)の妻となり,武内宿禰(たけしうちのすくね)を生んだという。「古事記」には山下影日売とあり,宇豆比古(うずひこ)の妹。比古布都押之信命(ひこふつおしのまことのみこと)(彦太忍信命)との間に建内宿禰をもうけたという。

★影媛(2)【かげひめ】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
⇒物部影媛(もののべの-かげひめ)

★武内宿禰(たけしうちのすくね)http://p.tl/A1al
... 母は紀直(きのあたい)氏の祖先莵道彦(うじひこ)の娘の影媛(かげひめ)。『古事記』では、孝元(こうげん)皇子の比古布都押之信命(ひこふつおしのまことのみこと)を父 ...

★紀氏(きうじ) http://p.tl/HI8u
... 武内の母 木国造(きのくにのみやつこ)の女(むすめ)影媛(かげひめ)の縁故によって木(紀)氏を冒したもの。『古事記』などに葛城(かずらき)・平群(へぐり)・蘇我(そが)・巨勢(こせ)などの雄族と同族と ...

★歌垣(うたがき) http://p.tl/G1vs
記紀万葉の時代に、山、磯(いそ)、市(いち)などに男女が集まって、豊穣(ほうじょう)を祈り、共感呪術(じゅじゅつ)である性の交わり(植物も繁殖に人間と同行為をするという観念から、生産=生殖の信仰)を行った行事。歌(かがい)に同じ。飲食歌舞を伴うこともあり、求婚の場でもあった。農耕予祝儀礼として民俗行事のなかに遊楽化され、今日に伝承されている。『古事記』清寧(せいねい)天皇条に伝える海柘榴市(つばきいち)の歌垣は、美人(おとめ)の大魚(『日本書紀』では影媛(かげひめ))を争う志毘臣(しびのおみ)と袁祁命(おけのみこと)の歌の掛け合いだが、これは信仰圏の産土神(うぶすながみ)を担う巫女(みこ)を祭祀(さいし)者が争った伝承であろう。 ...

★磐之媛陵(いわのひめりょう)
・磐之媛【いわのひめ】世界大百科事典
《古事記》《日本書紀》《万葉集》に伝えられる仁徳天皇の皇后。葛城襲津彦(かつらぎのそつびこ)の娘で武内宿禰(たけうちのすくね)の孫にあたり,皇族外の身分から皇后となった初例とされる。ひどく嫉妬ぶかい女性として語られ,天皇の召し使う女たちは皇后を恐れて宮廷への出入りもかなわず,目立った言動でもあると〈足もあがかに(じだんだふんで)〉嫉妬したという。仁徳天皇には妻妾が多くいて,そのひとりの吉備(きび)の黒媛は皇后をはばかり吉備へ船で逃げ帰ろうとするが,それに天皇が歌を贈ったのを聞き激怒した磐之媛は,黒媛を船より追いおろし徒歩で国へむかわせたとも語られている。
・いわのひめ 〔いはのひめ〕 【磐之媛/石之日売】 デジタル大辞泉
仁徳天皇の皇后。葛城襲津彦(かつらぎのそつひこ)の娘。履中・反正・允恭天皇の母。万葉集・巻2にその作とされる歌を収める。
★磐之媛命(いわのひめのみこと)(磐之媛から転送) http://p.tl/HEPF

★<長屋王>の詠んだ<寧楽山(ならやま)>
★長屋王 http://p.tl/aI36(ながやのおおきみ、天武天皇13年(684年)? - 神亀6年2月12日(729年3月16日))
奈良時代の皇族。官位は左大臣正二位。
皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原氏の陰謀といわれる長屋王の変で自害した。

★(寧楽(なら) から転送) 奈良(なら)http://p.tl/RxfV 日本という国の発祥地である
かつて大和と呼ばれ、また平城京にも相当した。
「那羅」「平城」「寧楽」と書いて「なら」と読む事もあり、平安京(京都)に都が遷った後は南都(なんと)と呼ばれた。

★寧楽遺文【ならいぶん】世界大百科事典
奈良時代を中心とした史料集。竹内理三編。上下2巻。1943,44年刊。62年に補遺改訂して上中下3巻。政治編(戸籍,計帳,正税帳,四度公文枝文,太政官符),宗教編(寺院縁起幷流記資財帳,献物帳,造寺所公文,写経所公文),経済編(諸国田券,奴婢帳),文学編(風土記,人々伝,詩集,人々啓状,金石文)からなり,計16目に類別し,《正倉院文書》を中心とする主要な古文書や,記録,金石史料を収録し,巻末に奈良時代の基本文献,史料についての紹介,および収録史料の解説を付している。
★寧楽遺文【ならいぶん】百科事典マイペディア
奈良時代を中心とする史料集。竹内理三編。1943年・1944年に上下2巻で刊行され,1962年補訂のうえ上中下3巻で再版された。上巻は総目録・政治編,中巻は宗教編・経済編上,下巻は経済編下・文学編・解説からなり,政治編から文学編までは計16項目に分類される。

●いご  ゐご【囲碁】

2012年12月14日 12時05分08秒 | 色んな情報
●いご  ゐご【囲碁】


★いご ゐ― 【囲碁】
碁を打つこと。また、碁。

★囲碁  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:イゴ
碁、碁を打つこと。
別名  囲棊

★囲碁(いご) http://p.tl/MC4i
2人で行うボードゲームの一種。チェス、シャンチーと並ぶ世界三大棋類の一つ。
交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。
単に碁(ご)とも呼ばれる
★囲碁と数学  http://p.tl/7mfq
囲碁は、そのルールの単純性と複雑なゲーム性から、コンピュータの研究者たちの格好の研究材料となってきた。

他のゲームと比較した囲碁の複雑性としては、着手可能な手が非常に多いこと、それゆえゲーム木が非常に複雑になることが挙げられる。たとえば、ゲーム中の考えうる局面数はオセロが10の60乗、チェスが10の120乗、将棋が10の220乗であるとされるのに対し、囲碁は10の360乗程度である。これが、チェスではコンピュータが世界チャンピオンを破り、将棋でもプロの実力に接近しつつある(Bonanza)のに対して、コンピュータ囲碁ソフトの進歩がはかどらない理由とされている。しかし、ソフトに囲碁の定石を覚えさせる方針から、確率を重視する方法(モンテカルロ法)を採用したことにより、数十年にわたってアマチュア級位者のレベルを脱しなかったコンピュータ囲碁が、2000年代後半になってアマチュア段位者のレベルになるなど、発展を遂げている
★囲碁の別称とその意味 http://p.tl/5Tcc
囲碁には様々な別称・雅称があるが、それらの中には中国の故事に由来するものも多い。

そのような故事由来の異称の代表である爛柯(らんか)は中国の神話・伝説を記した『述異記』の次のような話に由来する。晋の時代、木こりの王質が信安郡の石室山に入ったところ童子たちが碁を打っているのを見つけた。碁を眺めていた王質は童子から棗を貰い、飢えを感じることはなかった。しばらくして童子から言われて斧を見るとその柄(柯)が朽(爛)ちていることに気付いた。王質が山をおり村に帰ると知っている人は誰一人いなくなっていた。
・囲碁に由来する慣用表現
  傍目八目、岡目八目(おかめ はちもく)
  一目置く(いちもく おく)
  下手を打つ(へたをうつ)
            など その他

★詰碁(つめご)http://p.tl/j2aE 囲碁の部分的な死活を問う問題のこと。将棋の詰将棋に対応するもの。

★五目並べ(ごもくならべ) http://p.tl/m_9E
2人で行うボードゲームの一種。囲碁の道具を用いて行う簡単なゲームで、盤上に交互に石を置いていき、先に石を直線状に5個並べることを競う。
・用語
  三
どちらかが3個直線で並べ、両端ともが止まって(その先に相手の石が置いてあること)おらず、放置すると棒四になる手のこと。間がひとつあいた三を飛び三といい、三と同じ効果がある。
  四
どちらかが4個直線で並べること。一端が止まっていてもよい。放置すると五になる。間がひとつあいた四を飛び四といい、四と同じ効果がある。
  棒四
どちらかが4個直線で並んでおり、両端が空いている状態。相手は片方を止めてももう片方で五となるため作った側の勝ち確定である。
  三三
どちらかが三を違う角度で同時に2つ作ること。禁じ手とされることがある。
  四三
どちらかが三と四を違う角度で同時に作ること。相手は三と四を同時に止めることができないので、四三を作った方が勝ちとなる。ただし、四の方を止めたことによって自分が四になった場合は、止めることができる場合がある。
  四四
どちらかが四を違う角度で2つ同時に作ること。相手は2つの四を同時に止めることができないので、四四を作った方が勝ちとなる。一直線上にできることもある。
  長連
どちらかが6個~9個直線で並ぶこと。長連でも勝ちとする場合と、長連では勝ちにならない場合がある。
・類似のゲーム
   三目並べ http://p.tl/jKX3
まるばつとは、3×3 の格子を用意し、二人が交互に「○」と「×」を書き込んでいき3つ並べるゲームである。
まるかけ、まるぺけ、○×ゲームとも呼ばれる。
   連珠   http://p.tl/mT5d
五目並べに黒に禁手を課し、開局規定などでルールを均等にしたゲーム。
   囲連星  http://p.tl/6csk
囲碁と五目並べを組み合わせたゲーム
   コネクト6 http://p.tl/nipG
1手目以外両者2個ずつ石を置き、石を6個先に並べたほうが勝ち
   四目並べ  http://p.tl/-AVV
重力付き四目並べで、交互にコマを下から積み重ねるゲーム。
   セルゴ(宇宙遊泳)
長谷川五郎が考案した、10×9路盤を使った移動五目並べ。宇宙遊泳はソクラテス盤(2つのゾーンのある10×9盤)を使ったセルゴの変則タイプのゲーム。
   オセロ  http://p.tl/-ZIR
2人用のボードゲーム。交互に盤面へ石を打ち、相手の石を挟むと自分の石の色に変わる。最終的に石の多い側が勝者となる。単純なルールながらゲーム性は奥深いとされており、“A minute to learn, a life time to master”(覚えるのに1分、極めるのに一生)をキャッチフレーズとする。1945年秋頃に日本の茨城県水戸市で命名された。ただし、それ以前に同一のゲームが存在している(「#オセロとリバーシ」を参照)。

★OXO http://p.tl/GtNz 1952年に作られた○×ゲームで、画面の記録が残っている世界最古のテレビゲーム。
日本語風の発音では『ティック・タック・トゥー』、または『チクタクツー』と呼ばれるゲームの、コンピュータに実装されたきわめて初期のもののひとつである。1952年にEDSAC用として作られた。
・その他
現在確認されている最古の、コンピュータゲームないしビデオゲームと考えられるものは、ミサイル攻撃のシミュレーションゲームで、トーマス・T・ゴールドスミスとエストル・レイ・マンによる、1947年1月25日出願 1948年12月14日発行の合衆国特許 #2 455 992 の発明、である(en:First video game#1947: Cathode Ray Tube Amusement Device)。



★将棋(しょうぎ)の意味・語源・由来を解説
【意味】 将棋とは、2人で行う室内遊戯の一。縦横各9列の盤上に配置された20枚の駒を交互に移動させ、相手の王将を詰めた方を勝ちとする。象棋。象戯。
【将棋の語源・由来】
将棋の起源は不詳であるが、古代インドで生まれた「チャトランガ」にあるといわれる。
「チャトランガ」は、西洋に渡って「チェス」、中国では「シャンチー(象棋)」、朝鮮半島では「チャンギ(將棋)」となり、日本には中国経由で伝わった。
「しょうぎ」は中国語の「象棋・象戯(シャンチー)」を音読したもので、「将棋」の漢字表記は日本で当てられたものである。

●日本人の感情と観賞  風情と贅六 ゼイロク

2012年12月14日 11時09分12秒 | 色んな情報
●日本人の感情と観賞  風情と贅六 ゼイロク
★『●風情(ふぜい)この言葉の意味が』 http://amba.to/QlTdy8
★『●万歳!!』 http://amba.to/TXusIe
★『● い ろ は』 http://amba.to/QBdqjp
★『●詩吟はしたいな』 http://amba.to/NT5euO
★『●雅(みやび)●をかし●滑稽(こっけい)●風情(ふぜい)』 http://amba.to/TXuAYi
★『●「隠者」(いんじゃ)●隠者文学●剃髪(ていはつ)●出家(しゅっけ)』 http://amba.to/MOxETX
★『◆風情(ふぜい)■人情(にんじょう)◆十干(エト)・十二支』 http://amba.to/TXuIam
★『●冷泉家●日本人の誇りにしたいもの』 http://amba.to/NoKAS1
 
 
★さいろく 【才六/采六/賽六】
(1)丁稚(でつち)。小僧。[俚言集覧]
(2)人をののしっていう語。特に、江戸の人が上方の人を軽蔑していう時に使う。ぜいろく。ぜえろく。けさいろく。
「いやこの―めらは/滑稽本・膝栗毛 6」
   ・・・・・・・・・・
・ぜいろく 【贅六/才六】
⇒ぜえろく(贅六)
   ・・・・・・・・・・
・ぜえろく 【贅六/才六】
〔「才六(さいろく)」の転〕江戸時代、江戸の者が関西人をあざけっていった称。ぜいろく。
「おめえがたの事を上方―といふわな/滑稽本・浮世風呂 2」
   ・・・・・・・・・・
・贅六
読み方:ゼエロク
江戸時代、江戸の者が関西人をあざけっていった称

★贅六  隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
読み方:ぜいろく
関東の人が京阪地方の人を嘲りていふ詞。才六に同じ。

★賽六  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:ゼイロク
近世の上方の人に対する蔑称。
別名 才六
   ・・・・・・・・・・
贅六
読み方:ゼイロク
江戸の者が上方の者に対していう蔑称。
別名 才六

★贅六  http://p.tl/dEuk
江戸っ子が上方(かみがた)の人をけなしていったことば。上方贅六という。もともと人をののしって毛才六(けざいろく)(青二才(あおにさい))ということがあり、その才六が江戸っ子ことばでゼエロクとなり ...

★「贅六」の意味、語源を教えてください- 教えて!goo  http://p.tl/4pe2
 贅六(ぜいろく・ぜえろく)
 上方言葉の「さいろく(才六・賽六)」が江戸風に訛って「せえろく・ぜえろく」になり、さらに「贅(ぜい)」の字を当てたもの。
「才六(さいろく)」は商家の丁稚、小僧のこと。賽の目の六を語源とする説もあります。
 対する言葉は「関東べい」。東国の言葉の語尾に「べい」「べえ」が付くのをあざけって呼んだものです。
 
式亭三馬『浮世風呂』
「へへ関東[くわんと]べいが、さいろくをぜへろくとけたいな詞[ことば]つきじやなア」

★「贅六」は関東人が関西人を罵っていう語です。
「上方贅六」という。対する語は「関東べい」)。
どっちにしても、使う人の品位が知れる言葉です。
-------
『大阪ことば事典』 (牧村史陽、講談社学術文庫)
・ゼェロク 【賽六】
才六の関東訛りである。『理斎随筆』に「顔の青木を、俗語にさいろくといふ」とあり、つまり青二才の意。また、毛二才ともいい、その毛二才を擬人化して、毛二才六→毛才六→才六と次第に略されたもの(六は、宿六など)。
<略>
三馬の『浮世風呂』二編巻上に、
お山 それだからおめえ方の事を上方贅六といふはな。
上方 ぜえろくとはなんのこっちゃ。
お山 さいろくよ。
上方 さいろくとはなんのこっちゃェ。
お山 知れずばいいいわな。
上方 へへ、関東べいが、さいろくをぜえろくと、けたいな詞つきぢゃなァ。
-------
『広辞苑』
ぜいろく
⇒ぜえろく
・ぜえ‐ろく 【賽六】
(才六(さいろく)が江戸風に鈍ったもの。「贅」は当て字)
関西人に対する蔑称。
浮世風呂(2) 「おめへがたのことを、上方―というふわな」
・さい‐ろく 【才六・釆六・賽六】
(サイコロの六からか)
(1) 丁稚(でっち)。小僧。奴僕。(俚言集覧)
(2) 人をののしることば。特に、江戸の人が上方(かみがた)の人を卑しめていう語。ぜいろく。

★元々は、6つの贅沢という意味だったらしいです。
現在では、嫉妬、軽蔑、馬鹿にする時に『贅六』と使ってるようです。
死語に近いですが…(-_-)y-~
差別的用語扱いされるので使わないほうがいいと思います。

★ぜえろく【贅六/才六】 《「さいろく(才六)」の音変化》
関東の人が上方(かみがた)の人をあざけっていう語。ぜいろく。
「おめえがたの事を上方―と言ふはな」〈滑・浮世風呂・二〉
「才六」とは「機敏・忍耐・工夫・利発・発明・要慎」の六つの才能です。
つまり商売上手ということ。
「宵越しの銭は持たねぇ」と言う江戸っ子にとって、金儲けばかり
考える上方の人は軽蔑の対象だったのです。
(「贅六」と書いて「六つの贅沢」というのは、後から考え出されたもの。)

★2009年01月02日 贅六・放送禁止用語 http://p.tl/KlQN

★岩本栄之助 http://p.tl/wUd0
贅六とは 「禄・閥・引・学・太刀・身分」 の事で、才六は「機敏・忍耐・工夫・利発 ・発明・要慎」の事
見栄っ張りの商売下手な江戸っ子には一種の僻み、あざけ言葉で、関西人を “テメ-達” と云う時代が有ったのです。 其れ程上方商人の商売が上手で優れていた事の証明言葉でも有るのです。 上方商人は実に天衣無縫にして、信用と商才を資本として、過去一切の社会的因習に拘らない商人根性を発揮する人が多いと云うことなのです。       


★関西人 - Wikipedia http://p.tl/WCuQ
蔑称は贅六(ぜえろく)。日本各地の気質や .... 青二才を意味する言葉「才六(さいろく)」 の江戸訛り。「贅六」は当て字。上方出身者に対する蔑称として江戸時代から使われ 始め、現在では放送問題用語となっている。

★慣用句辞典 せい~せい
・声涙倶に下る(せいるいともにくだる) 嘆(なげ)き怒って涙を流しながら語ること。 類:○ 悲憤慷慨 出典:「晋書-王彬伝」
・贅六(ぜいろく・ぜえろく) 人を罵(ののし)る言葉。 江戸時代、江戸の者が関西の人を嘲(あざけ)って言った呼び方。 用例:滑・浮世風呂-2「おめえがたの事を上方贅六といふわな」  ★(「さいろく(才六)」の変化)<国語大辞典(小)>

●まこと

2012年12月14日 08時47分24秒 | 色んな情報
●まこと
★まこと 【真/実/誠】
〔「ま(真)こと(事・言)」の意〕
1.(名)
(1)うそやいつわりでないこと。本当。
「―を言えば」「―の英雄」
(2)いつわりのない心。人に対してよかれと思う心。まごころ。誠意。真情。
「―を尽くす」
(3)歌論用語。作品に表れた作者の真情。
「歌の様(さま)はえたれども、―すくなし/古今(仮名序)」
2.(副)
本当に。実に。
「―、それは怪物であった」「―、うれしい」
3.(感)
ふと思い出したり、話題を転換するときなどにいう語。ああ、そうそう。ああ、そういえば。まことや。
「―、講の庭にもその蛇(くちなわ)侍りしかども、人もえ見つけざりしなり/宇治拾遺 4」
» (成句)真にもって

★良
姓  読み方
良  まこと
良  やや
良  よし
良  りょう

★まこと  http://p.tl/vAQW
日本人の名前のひとつで主に男性に付けられるが、漢字表記が真琴や麻琴になると女性に付けられる事もある。

★良
出典:『Wiktionary』
発音
 音読み
   呉音 : ロウ
   漢音 : リョウ
   慣用音 : ラ
 訓読み
   常用漢字表内
     よ-い
   常用漢字表外
     い-い、まこと-に、やや
名詞
 (リョウ)大学等において、各科目についての成績を表す指標。「優」に劣り、「可」に優越する。
熟語
  良家
  良好
  良妻賢母
  良心
  良人
  野良
  野良仕事
  野良犬
  成句
  良薬は口に苦し

★りょう りやう 【良】
成績・品質などを示す段階の一。普通、または普通よりよいことを表す。
「成績は―ばかりだ」「今年の米の作柄は―」