縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●けいしょう●【 形 】かたち

2012年12月02日 20時28分29秒 | 色んな情報
●けいしょう●【 形 】かたち
★けいしょう 【形勝】
(1)風景のすぐれていること。また、その土地。景勝。
「―の地」
(2)陣をしいたり敵を防いだりするのに適している地勢。要害。
「砲隊が―の地を占めて陣地を布いて居る/吾輩は猫である(漱石)」
********
・けいしょう 【形象】
(1)かたち。外に表れているすがた。
(2)〔哲〕 観照を介して我々の心に成り立つ事物の像。イメージ。
********
・けいしょう 【▼勁松】
寒さに強い松。貞臣のたとえ。
********
・けいしょう 【▼勁▼捷】
(名・形動)[文]ナリ
強くすばやい・こと(さま)。
「剽疾(ひようしつ)―なるは洵(まこと)に驚くべし/日乗(荷風)」
********
・けいしょう 【▼桂▼漿】
彫漆(ちようしつ)の一種。表面は黒漆、地は黄漆で彫り目に赤い筋が一、二本あるもの。
********
・けいしょう 【▼珪▼璋/▼圭▼璋】
礼式に用いる玉。
********
・けいしょう 【▼卿相】
天子をたすけて政治をとる人々。公卿(くぎよう)。
「臣下―、おほく罪科に行ひ/曾我 2」
********
・けいしょう 【敬承】
(名)スル
つつしんでうけたまわること。拝承。
「天下一般太政を―せしめ/新聞雑誌 21」
********
・けいしょう 【敬称】
(1)人名や官職名の下に付けて、その人への敬意を表す語。「様」「さん」「くん」「殿」などの類。
(2)相手または相手方の事物について敬意を表す言い方。「貴社」「高著」の類。
********
・けいしょう 【景勝】
景色のすぐれていること。また、その土地。
「天下の―地」

★「形象」に似た言葉»  形
★かた 【形/型】
(1)外見に現れたかたち。かっこう。《形》
「髪の―を整える」「―がくずれる」
(2)相対的な特性によって区別される性質や形態。タイプ。《型》
「新しい―の車」「―によって分類する」
(3)同種類の物を幾つも作る時、基にする枠や紙。ひながた・鋳型・型紙など。《型》
「石膏(せつこう)を―に入れる」「―を取る」
(4)スポーツ・芸道などで規範とされる一定の体勢や動作。フォーム。
「柔道の―」「―が決まる」
(5)習慣で決まっている形式。しきたり。慣例。《型》
「―を破る」「―のとおりに行う」
(6)借金が返せない時の保証として相手に渡す約束をした物。抵当。担保。《形》
「土地を―に借金する」「借金の―に家屋を取る」
(7)前に物事のあったことを示すしるし。あとかた。形跡。
「所せく集ひし馬・車の―もなく/源氏(須磨)」
(8)絵図。
「―にかきても見まうきさましたり/源氏(末摘花)」
(9)模様。
「着る物の―にてばし侍るか/仮名草子・伊曾保物語」
(10)うらないの結果。うらかた。
「告(の)らぬ妹が名―に出でむかも/万葉 3488」
(11)銭の文字のある方の面。銭の表。
⇔縵面(なめ)
[物類称呼]
(12)(「がた」の形で)
(ア)名詞の下に付いて、ある物に似たかたちをしていることを表す。《形》
「扇―」「ピラミッド―」
(イ)名詞や形容詞の語幹の下に付いて、ある性質・形式をもつことを表す。《型》
「 A ―の血液」「冬―の気圧配置」「ハムレット―」「うるさ―」
» (成句)形に嵌まる
» (成句)形に嵌める
» (成句)形の如く
********
・がた 【形/型】
⇒かた(形・型)(12)
********
・かたち 【形】
(1)視覚や触覚によってとらえられる、物や人の外見的な姿。恰好(かつこう)。外形。
「髪の―を整える」「―のよい人」「はっきりした―をとる」
(2)内容や実質と対比される一定の外見的な姿。形式。
「―にとらわれる」
(3)実際とは違う表向きの様式・形式。恰好。
「ふと立ち寄ったという―にする」「解雇のところを依願退職という―にする」
(4)顔だち。容色。
「みめ―」「かぐや姫―の世に似ずめでたきこと/竹取」
(5)あとかた。跡。
「影も―もない」「色々にみだれ咲きたりし花の―もなく散りたるに/枕草子 67」
(6)からだ。肉体。
「弥陀如来…丈六八尺の御―にて/平家 10」
〔(4)などは「容」「貌」とも書く〕
» (成句)形あり
» (成句)形が付く
» (成句)形変わる
» (成句)形に影の添う如し
» (成句)形を改める
» (成句)形を正す
********
・なり 【▽形/▽態】
〔「成り」と同源〕
(1)物の形。特に人の体の格好。
「―は大きいがまだ子供だ」「その山は…―は塩尻のやうになむありける/伊勢 9」
(2)服装。また、髪形・服装などを含めた、人の姿。身なり。
「南極にでも行くような―でやって来た」「派手な―」
(3)様子。状態。ありさま。
「あそこも爰にも物を談合する―が有たぞ/蒙求抄 2」「二貫目借りた内からする―をして太い事をいふてありかす/浮世草子・禁短気」
(4)名詞・活用語の連体形の下に付いて、それによって制約・決定された状態、それ相応の状態などの意を表す。
「道―に行く」「彼には彼―の意地がある」「山―」「弓―」「人の言う―になる」「短い―にまとまった作品」「背が高ければ高い―の悩みがある」

★かた   北海道方言辞書
かた△【型・形】 [名] (果物・野菜に付いた)傷・凹み。部分的な変色。「かたが付いてるけど味はなんでもない。」 →かたつく

★形   隠語大辞典
読み方:かた
1.人相。〔第二類 人物風俗〕
2.人相を云ふ。
3.人相。〔掏摸〕
分類  掏摸


★形   ウィキペディア  http://p.tl/xLBx
  ・形(かたち) - 形態、形状など、ものを構成する様子のこと。 →形態
  ・外観、外見 - 上記に対して、見た目だけを表す。 →外観
  ・形(かた)、担保 - 商談などにおいて、証拠として残すしるし。担保、質草、抵当など。 →担保
  ・形(かたち) - 菊池寛作の短編小説。→菊池寛
  ・形(かた)-剣道、居合道、柔道、空手道などの武道において演武や形稽古に用いられる。→形稽古、日本剣道形、全日本剣道連盟居合、全日本居合道連盟刀法、柔道形、空手の型一覧
・関連項目
   ・型
   ・タイプ
   ・形稽古

●「魚、心あれば、水、心あり」

2012年12月02日 20時28分29秒 | 色んな情報
●「魚、心あれば、水、心あり」
いろんな国がある。
この心の 通じる国と通じない国がある。
昔は野蛮人と言われていたけれど 今では仮面をかぶり装って居る国が多くなった。
日本にも増えている。
住みにくくなっているのは確かである。
みなさんも気をつけて下さい。
より多くの事を知れば知識が色んな防御ができる。
楽しんで下さい。日本を。
 
 
★水心【ミズゴコロ】デジタル大辞泉
1.水泳の心得。
2.「魚心(うおごころ)あれば水心」の略。
★すいしん 【水心】
水面の中心。川・湖などの中央。

★うおごころ 【魚心】
〔「魚、心あれば、水、心あり」の「魚心」を誤って一語と解してできた語〕相手に対する好意。
» (成句)魚心あれば水心

★魚心    隠語大辞典
読み方:うおごころ
先方が我に対して好意が有れば、我も亦先方に好意をもつこと。関取千両幟に「太夫が身を講はおれ次第、魚心あれば水心あり」とある。〔情事語〕
先方が我に対して好意が有れば、我も亦先方に好意をもつこと。関取千両幟に「太夫が身を構はおれ次第、魚心あれば水心あり」とある。
〔俗〕相手が我に対して好意があれば我も又相手に好意をもつを辞さずの意。「魚心あれば水心あり」より出ず。
誠意又は報酬を匂わせた好意。
分類 情事語

★魚心あれば水心あり
⇒「魚心(うおごころ)」の句項目
» 魚
★魚心あれば水心あり
出典:『Wiktionary』
ことわざ
○相手が好意を示せば、こちらも好意を持つ。先方の気持ち次第で、こちらの態度も決まる。
 ・(用法)相手の求めているものが、身勝手なものであったり不正なものであるときに、それにあわせ同様に正当でないものを求めるときに用いる
「どうだい、俺が教えてやろうか。」彼女はこの上もなく喜んで、彼の手に接吻した。「ああ私は、」とフランソアーズはクリストフに言った。「その男をどんなにか愛するところでした。」しかし役者はそのあとですぐに言い添えたのだった。「ただ、お前にもわかってるだろうが、魚心あれば水心と言ってね……。」(豊島与志雄訳 ロマン・ローラン『ジャン・クリストフ』)
関連語
  類義語: 水心あれば魚心

★魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)  ことわざデータバンク
■意 味: 相手が好意を示せば、こちらも好意を持つ。先方の気持ち次第で、こちらの態度も決まる。
■読 み: うおごころあればみずごころ
■解 説: 「魚、心あれば、水、心あり」の魚と心、水と心が一語化したもの。相手に対する好意。魚に水を思う心があれば、水も其の気持ちをくみとるであろうということ。
■出 典: 
■英 語: Claw me and I'll claw you.
■類義語: 網心あれば魚心/水心あれば魚心/君心あれば民心あり
■対義語: 

★魚心あれば水心  故事ことわざ辞典
【読み】 うおごころあればみずごころ
【意味】 魚心あれば水心とは、相手が好意を示せば、こちらも好意を持って対応しようということ。
【魚心あれば水心の解説】
【注釈】 相手の出方によって、こちらの対応の仕方も違ってくる。相手が好意を示してくれれば、こちらも応じようというたとえ。
多く、相手の態度によって自分の行動をどうするか決めるという意で使われる。
水に棲む魚がその水に好意を持てば、水もその魚に好意を持つことから。
本来は「魚、心あれば、水、心あり(魚に心あれば、水に心あり)」であったが、後に誤って「魚心」「水心」とそれぞれ一語化したもの。
【出典】 -
【注意】 -
【類義】 網心あれば魚心/君心あれば民心あり/誘う水あればいなんぞと思う/水心あれば魚心/落花流水の情
【対義】 落花情あれども流水意なし
【英語】 Claw me and I will claw you.(私を掻いてくれたら、私も君を掻いてあげよう)
Love is the loadstone of love.(愛は愛の磁石である)
Serve me, serve you.(君が僕に尽くしてくれれば、僕も君に尽くそう)
【用例】 「魚心あれば水心で、今回の件に関してはこちらも譲歩する考えでいる」

★魚心あれば水心あり - 国語 - 教えて!goo  http://p.tl/T1cZ

★●魚心あれば水心  ことわざ
・読み(ひらがな)
うおごころ あれば みずごころ。
・意味
相手のことを、本当に思う気持ちがあれば、相手も、それに応じて、好意を示してくるものである、ということ。
・解説
このことわざは、本来、「魚、心あれば、水、心あり」といっていたようで、水の中に住んでいる魚に、水を思う本当の気持ちがあれば、水のほうも、同じように魚に対して、好意をもってくるということから生まれたようです。「魚心」と「水心」が、1つの言葉に、なってしまったため、このようになったようです。また、逆に、相手が、こちらに好意を示せば、こちらも、相手に対して、好意を持って対応しようという意味もあるようです。「水心あれば魚心」とも言います。このことわざは、友人の分類でも、よかったかもしれません。
・重要語の意味
魚心=「うおごころ」と読み、魚が水を思う気持ち。 水心=「みずごころ」と読み、水が魚を思う気持ち。 好意=「こうい」と読み、あるものに対して、よく感じ、心がひかれる気持ち。好きだという気持ち。
・いわれ(歴史)と重要度
江戸時代の浄瑠璃の一つ、関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)。 重要度=☆☆☆

★魚心あれば水心:日本語はおもしろい  http://p.tl/Dy14

★56.【う】 『魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ)』 http://p.tl/i1af

★魚心あれば。水心。これは、良い意味なのですか?悪い意味なのですか? http://p.tl/psdH

●ひぐらし 【日暮(ら)し】

2012年12月02日 19時27分23秒 | 色んな情報
●ひぐらし 【日暮(ら)し】
★ひぐらし 【日暮(ら)し】
(1)〔古くは「ひくらし」。一日を暮らす意〕一日中。終日。朝から晩まで。副詞的にも用いる。
「暮れがたき夏の―ながむればそのこととなく物ぞ悲しき/伊勢 45」「つれづれなるままに―硯に向ひて/徒然(序)」
(2)江戸初期の上方で、「日暮(ひぐらし)」を姓のように名乗って、念仏踊り・浄瑠璃・説経などの詞章を謡いながら門付(かどづけ)をしてまわったもの。日暮小太夫・日暮八太夫・日暮林清など知られる。
*************
・ひぐらし 【▼蜩/〈茅蜩〉】
セミの一種。頭からはねの先まで約45ミリメートル。頭部と胸部の背面は赤褐色と緑色が紋様をなす。はねは透明。初秋の早朝と夕方、カナカナと高い声で鳴く。北海道南部から奄美大島にかけて分布する。カナカナ。カナカナゼミ。[季]秋。《―や陽明門のしまるころ/赤星水竹居》
★ひぐらし(日暮、日暮し、日暮らし)
・夕 - 夕方の別名。「ひぐらし」、「ひぐれ」。
・ヒグラシ - カメムシ目ヨコバイ亜目セミ科の昆虫の一種。
・日暮らし (小説) - 宮部みゆきの小説の1つ。
・ぼんくら・日暮らし - 上記の小説のラジオドラマ版。
・日暮し (音楽グループ) - 日本のフォークソングの音楽グループ。
・日暮 - 日本人の姓の1つ(例:日暮愛葉、日暮茶坊、日暮雅信)。
・日暮 - 千葉県松戸市にある町名。「ひぐらし」。

★夕(ゆう)http://p.tl/jao2 1日のうち太陽が沈んで暗くなる時間帯を指す。
日没のころであり、明るい昼から徐々に暗くなって完全に暗い夜となる前の境界の時間帯である。
その点で、夜が明けて昼間になるまでの朝の反対に位置する。言葉としては朝夕など対にして用いることもある。
夕方、次第に深くなる暗闇は1日の活動の終了を示すとともに人間にとって恐ろしい夜の到来を示す。
活動可能な明るさではあるがあちこちに潜む闇が不安をかき立てる。逢魔時(おうまがとき)の言葉もある。
★夕暮れ(ゆうぐれ) http://p.tl/rFKZ
一般概念。普通名詞。
日が暮れる頃。→夕を参照のこと

★逢魔時(おうまがとき)、大禍時(おおまがとき) http://p.tl/pDuK
夕方の薄暗くなる、昼と夜の移り変わる時刻を意味する。
・時刻
逢う魔が時(おうまがとき)・逢う魔時(おうまどき)ともいい、黄昏時(たそがれどき)のことで、古くは「暮れ六つ」や「酉の刻」ともいい、現在の18時頃のこと 。
黄昏時は黄が太陽を表し、昏が暗いを意味する言葉であるが、「おうこん」や「きこん」とは読まないのは、誰彼(「誰そ、彼」の意)時とも表記し、「そこにいる彼は誰だろう。良く分からない」といった薄暗い夕暮れの事象をそのまま言葉にしたものであるのと、漢字本来の夕暮れを表す文字を合わせたものだからである。

★常世(とこよ)、かくりよ(隠世、幽世) http://p.tl/RLJx
永久に変わらない神域。死後の世界でもあり、黄泉もそこにあるとされる。
「永久」を意味し、古くは「常夜」とも表記した。
日本神話や古神道や神道の重要な二律する世界観の一方であり、対峙して「現世(うつしよ)」がある。
変化の無い世界であり、例えるなら因果律がないような定常的であり、ある部分では時間軸が無いともいえる様な世界。

★現世(げんせ、げんせい、うつしよ) http://p.tl/H2jU
現在の世のこと。古くは「げんぜ」とも読んだ。

★輪廻転生(りんねてんせい、りんねてんしょう) http://p.tl/qVc4
1.輪廻のこと。 http://p.tl/xrJA
2.転生のこと。 http://p.tl/CxFh
3.1と2をあわせた言い方。
転生輪廻(てんしょうりんね)とも言い、死んであの世に還った霊魂(魂)が、この世に何度も生まれ変わってくることを言う。
ヒンドゥー教や仏教などインド哲学・東洋思想において顕著だが、古代のエジプトやギリシャ(オルペウス教、ピタゴラス教団、プラトン)など世界の各地に見られる。
輪廻転生観が存在しないイスラム教においても、アラウィー派やドゥルーズ派等は輪廻転生の考え方を持つ。
「輪廻」と「転生」の二つの概念は重なるところも多く、「輪廻転生」の一語で語られる場合も多い。
この世に帰ってくる形態の範囲の違いによって使い分けられることが多く、輪廻は動物などの形で転生する場合も含み(六道など)、転生の一語のみの用法は人間の形に限った輪廻転生(チベット仏教の化身ラマなど)を指すニュアンスで使われることが多いといえる。
また、キリスト教などにおける「復活」の概念は「一度限りの転生」と見なすことも出来よう。
ただし、復活の場合はより狭く、生前と同じ人格を保ったままの転生である。

★化身ラマ(けしん らま) http://p.tl/SGVX
チベット仏教の教義上において、この世の衆生を教え導くために、如来、菩薩、過去の偉大な仏道修行者の化身(応身)としてこの世に姿を現したとされるラマ(師僧)を指す。
「転生ラマ」と表記されることもある。

★六道(ろくどう、りくどう) http://p.tl/Co3B
仏教において迷いあるものが輪廻するという、6種類の迷いある世界のこと。
・天道(てんどう、天上道、天界道とも) http://p.tl/EhSe
・人間道(にんげんどう) http://p.tl/bKOJ
・修羅道(しゅらどう)  http://p.tl/cn-a
・畜生道(ちくしょうどう)http://p.tl/Nhak
・餓鬼道(がきどう)   http://p.tl/lRpi
・地獄道(じごくどう)  http://p.tl/OPpn
仏教では、輪廻を空間的事象、あるいは死後に趣(おもむ)く世界ではなく、心の状態として捉える。たとえば、天道界に趣けば、心の状態が天道のような状態にあり、地獄界に趣けば、心の状態が地獄のような状態である、と解釈される。
なお一部には、天狗など、この輪廻の道から外れたものを俗に外道(魔縁)という場合もある(ただし、これは仏教全体の共通概念ではない)。

★天狗(てんぐ) http://p.tl/5AOK
日本の民間信仰において伝承される神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物。

★外道(げどう、tīrthika) http://p.tl/JYTy
仏教用語で、悟りを得る内道(ないどう、=仏の教え)に対する言葉である。
転じて、道に外れた人全般も意味するようになった。

★魔縁(まえん) http://p.tl/I_Fx
仏教用語で、障魔となる縁(三障四魔)のこと。また特に第六天魔王波旬を指す。
また、いわゆる慢心の山伏である妖怪の天狗、即ち魔界である天狗道に堕ちた者たちを総称していう場合もある。

★山伏(やまぶし) http://p.tl/DIOd
山の中をひたすら歩き、修行をする修験道の行者。「修験者」(しゅげんじゃ)とも言う。
奈良吉野山地の大峯山(金峯山寺)を代表に、大山(鳥取県)や羽黒山(山形県)など日本各地の霊山と呼ばれる山々を踏破(抖擻)し、懺悔などの厳しい艱難苦行を行なって、山岳が持つ自然の霊力を身に付ける事を目的とする。
頭に頭巾(ときん)と呼ばれる多角形の小さな帽子のような物を付け、手には錫杖(しゃくじょう)と呼ばれる金属製の杖を持つ。袈裟と、篠懸(すずかけ)という麻の法衣を身に纏う。 
山中での互いの連絡や合図のために、ほら貝を加工した楽器を持つ。
天狗や烏天狗は、山伏の装束を身に纏う。

★烏天狗または鴉天狗(からすてんぐ) http://p.tl/w4La
大天狗と同じく山伏装束で、烏のような嘴をした顔、黒い羽毛に覆われた体を持ち、自在に飛翔することが可能だとされる伝説上の生物。
小天狗、青天狗とも呼ばれる。

★大天狗(おおてんぐ、だいてんぐ) http://p.tl/yK57
より強力な神通力を持つとされる天狗。天狗の中でも特に高い鼻を持つため鼻高天狗とも呼ばれる。
修験者の中でも驕り高ぶった者が死後大天狗になるといわれ、そのため他の天狗に比べ強大な力を持つという。
山伏装束に高下駄という出で立ちをしており、手にした葉団扇によって強力な颶風を起こすことができるといわれる。
また、天狗になったとされる崇徳上皇や、牛若丸が剣術を習ったとされる鞍馬天狗も大天狗の一人である。
なお、天狗を「小天狗」「大天狗」とおおまかに分類する場合、小天狗は烏天狗や木の葉天狗などの鳥の顔した天狗を、大天狗は通常の天狗を指すこととなる。

★木の葉天狗、木葉天狗(このはてんぐ) http://p.tl/PU7E
江戸時代の随筆や怪談など各種文献に多く名が見られる天狗の一種。境鳥(さかいどり)とも呼ばれる。

★鞍馬天狗(くらまてんぐ) http://p.tl/I8ME
・鞍馬山の奥の僧正が谷に住むといわれる大天狗、鞍馬山僧正坊のこと。牛若丸に剣術を教えたという伝説で知られる。鬼一法眼と同一視されることがある。
・鞍馬寺に祀られる尊天の一尊である大天狗、護法魔王尊のこと。またの名を鞍馬山魔王大僧正といい、上記の者と同一ともされる。
・鞍馬天狗 (能) - 上記に取材した能の題名。五番目物の天狗物。
・鞍馬天狗 (小説) - 大佛次郎作の時代小説。またその主人公。上記2者のイメージによってつけられた。映画化、テレビドラマ化もされている。

●親日と反日

2012年12月02日 18時37分57秒 | 色んな情報
●親日と反日
★はんにち 【反日】
日本(人)を排斥しようとする思想や運動。
⇔親日
「―運動」
★反日(はんにち) http://p.tl/QefA
 日本(政府・企業・人・社会・文化・制度・歴史など)の一部または総体に対して反発や反対する感情や主義・主張。
一つまたは複数の日本に関わる事象に関して反発または反対することをきっかけに、日本全般に対する反感と発展することもある。
一般に、中国、韓国、北朝鮮の3カ国では、第二次世界大戦までに領土を侵された時期があることから反日感情が高い(特定アジア参照)。
その他に、貿易摩擦に端を発する経済的な理由からの一時的な反日感情は1980年代から1990年代にアメリカやヨーロッパでもみられ、当時「ジャパンバッシング」(日本叩き)と呼ばれた。
具体的事例については反日感情を参照
対義語は親日。韓国では「昼は反日、夜は親日」と言われる
★反日感情 http://p.tl/Px2H(はんにちかんじょう、英語:Anti-Japanese sentiment)
日本や日本人、日系人に対して抱いている反感を指す言葉である。
★反日教育(はんにちきょういく) http://p.tl/NxL0
「反日感情を植付け、あるいは煽るために行われる教育」を指す言葉[要出典]。国家あるいはある組織が行う集団的思想教育・洗脳教育。
★反日主義
読み方:はんにちしゅぎ
その人の思考や行動を規定している、日本に対する反感。主義としての日本嫌い。反日を主義とすること。反日主義の人は反日主義者という。

★国民が知らない反日の実態 - 反日企業  http://p.tl/-ZC2
★日本で馴染みのある韓国系企業一覧    http://p.tl/xyF9
★売国反日企業 イオン|それでも韓国行きますか? http://p.tl/8rSp
★【フジテレビ】なぜか日本国旗だけを外す 反日企業『 伊勢丹 』 【花王】  http://p.tl/OfPs
★反日企業 - Yahoo!知恵袋   http://p.tl/fHmQ
★日本の将来 反日企業・反日団体 http://p.tl/SO3M
★2012年09月19日【速報】反日企業アウディ「日本人ぶっ殺せ!キャンペーン」について公式ステートメント http://p.tl/oNXp
意訳すると、「中国アウディの日本人ぶち殺せキャンペーンなんか知らんわ。君たち、対話と外交で仲良くしてね。」という、要するに「はぁ?」という回答。
巷間繰り返し力説される「ダルフール虐殺を知らない中共洗脳ロボット人民」「ドイツ国民、ドイツ企業はナチスの戦争犯罪に基本無反省で他人事」を裏付ける形となりました。

★自虐史観(じぎゃくしかん) http://p.tl/HENY
太平洋戦争後の日本の歴史学界において主流であった歴史観を批判・否定的に評価する側が用いる造語である。彼らの主張は、戦後の歴史観を自国の歴史の負の部分をことさら強調し、正の部分を過小評価し、日本を貶める歴史観であるとみなしている。
ほぼ同種の造語として、日本悪玉史観、東京裁判史観がある。「自虐史観」への批判者たちが連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による戦後統治と極東国際軍事裁判(東京裁判)を通じて「日本は悪である」との考え方を「押し付けられた」とみなしているためである。

★はいにち 【排日】
外国人が日本人や日本国、また日本製品を排斥すること。

★排日、排日運動 http://p.tl/CXFZ(はいにち、はいにちうんどう)
日本国外の国家において日本人を排除しようという概念。これは主に日米関係に関する事柄で使われる言葉であり、戦前には排日移民法が制定されるなど米国で国家ぐるみで排日活動が行われたという過去がある。一方で、大正三年中国営口支那小学校で使用される「高等小学校論説文範 山陰邵伯棠著 上海文堂粹記出版」という教科書の中に排日運動の思想を教え込む記述がある。「發愛国之思想播良書之種子願全国高等小学校作國文読本可也」

★抗日(こうにち) http://p.tl/aMzN
主に中国で使われている言葉であり、日本による自国に対する支配や侵略に抵抗することを意味する。主に日中間の歴史に関する事柄でこの言葉が使われている。なお、中国では広く中日戦争のことは抗日戦争と呼ばれている。また、抗日に関する運動・活動を「抗日運動」と呼ぶことがある。

★侮日(ぶにち) http://p.tl/Ojot
日本あるいは日本人を侮った感情。
中国では、日本あるいは日本人を侮辱、蔑視する言葉として、小日本、日本鬼子などが使われる。
韓国では、日本あるいは日本人を、チョッパリ、ウェノム、倭奴、倭人、倭と呼んだり、また、天皇を日王と呼んだりする。
近年になって日本を表す表現が卑猥な場合(毎日デイリーニューズWaiWai問題)があることから毎日新聞は侮日新聞などと揶揄された。



★しんにち 【親日】
日本に友好的であること。
⇔反日
⇔抗日
「―家」「―的」
★親日(しんにち) http://p.tl/EuEf
日本や日本人、日本文化に好意的な言動を示す外国人を指す言葉である。
日本政府は、親日派の増加が日本の外交政策や事情に対する諸外国の理解促進につながるものであるとして、親日派を増やすことに力を入れている[1]。
好意的な感情などに関係無く日本の政治や経済、文化などの情報や性質を熟知しているという意味では一般には「知日」が用いられる(詳しくは知日派を参照のこと)。
また、日本人自身が日本に対して愛着を抱く場合は「愛国心」と呼ぶ。
一般に親日である人を表す場合には「親日家」や「親日派」が用いられる。
また、フランスでは日本びいきの人を指す語として「タタミゼ」、中華民国(台湾)においては特に親日の若者を指す語として「哈日族」がある。
一方、韓国・北朝鮮両国における「親日派」は「売国奴」の意味になる(詳しくは当該ページを参照)。
韓国は、公式的な場では「反日」であるが、非公式な場では「親日」の面もあり、「昼は反日、夜は親日」と言われる。

★日本化(japanization或いはTurning Japanese)http://p.tl/CAAd 日本風になることである。
・文化
世界的に、日本のマンガやアニメなどのおたく文化や、寿司などの日本料理が流行している。
冷泉彰彦は、家庭よりも仕事、心から謝る、タレント候補、子供向けのアニメも善悪二元論から価値の相対化に変化、などの例を挙げて、アメリカが日本化していると指摘している。

★冷泉 彰彦 http://p.tl/vY9X(れいぜい あきひこ、1959年 - ) 
アメリカ合衆国の教員、作家。学位は修士(コロンビア大学)。プリンストン日本語学校高等部主任。本名、前田文夫。

★おたく(オタク、ヲタク) http://p.tl/oivo
1970年代に日本で誕生したサブカルチャーのファンの総称。独特の行動様式、文化を持つとされる。元来はアニメ・SFのファンに限定した呼称であった。
が明確な定義があるわけではなく、現在はより広い領域のファンを包括しており、その実態は一様ではない。
何某かの分野に熱中・没頭している人物を指して、その分野を接頭詞として「○○おたく」と呼ぶ・自称する場合がある。
★サブカルチャー(subculture)  http://p.tl/dUW2
主流文化に対し、一部の集団(一例として若者)だけを担い手とする独特の文化である。副次文化ないし下位文化とも訳される。
★日本における「サブカルチャー」 http://p.tl/E5o7
上述の様に日本におけるサブカルチャーと海外、特に英米におけるサブカルチャーはその意味する所が大きく異なる。
これはカルチュラル・スタディーズが切実な問題であったアメリカやイギリスとは異なり、日本では社会学や民族学の一環として国内のマイノリティが研究対象となることがほとんど無かった為である。
少なくとも、英米においてサブカルチャー研究が盛んであった1960年代、1970年代に、日本で同様の研究が日本国内に対して行われることはなかった。
サブカルチャーという概念が日本に輸入されるのは1980年代になってから、しかも本来の社会学・民族学を離れてのことである。
民俗学では柳田國男の「山の民」概念をきっかけとしたサンカ論が現代に至っているが、サブカルチャーの文脈に乗ることは無かった。

★ジャポニスム http://p.tl/IYTL(フランス語: Japonisme)、あるいはジャポニズム(英語: Japonism)
ヨーロッパで見られた日本趣味・日本心酔のこと。
フランスを中心としたヨーロッパでの潮流であったため、ここではフランス語読みである「ジャポニスム」に表記を統一する。
19世紀中頃の万国博覧会(国際博覧会)へ出品などをきっかけに、日本美術(浮世絵、琳派、工芸品など)が注目され、印象派やアール・ヌーヴォーの作家たちに影響を与えた。

★親日派(しんにちは) http://p.tl/VZoI
一般に、親日の外国人を指す。「親日」「知日派」を参照。

★知日派(ちにちは)http://p.tl/Gq57 あるいは知日家(ちにちか)
日本の社会・文化などに対して深い理解を持つ言動を行う外国人を指す言葉である。一般に「親日(親日家)」とは区別され、知日派では友好的かどうかは定義されず、対日強硬(反日)派も含まれる。

★哈日族(ハーリーズー) http://p.tl/Drj9
日本の現代大衆文化を好む台湾人、中国人の若年層の総称である。
わかり易く言うと、中華人民共和国(以下中国)や中華民国(台湾)の「日本おたく」。

★親日人名辞典編纂委員会 http://p.tl/ZkI1(イルパじんめいじてんへんさんいいんかい)
大韓民国の民間団体・統一時代民族文化財団傘下の委員会組織。日本統治時代に親日活動を行なった者の名簿リストアップして親日人名辞典を編纂・発表している。


★謝謝台湾計画(シエシエたいわんけいかく) http://p.tl/E-Gd
東日本大震災に寄せられた台湾からの支援に対して、日本人の民間人有志が計画した台湾紙上への感謝広告の掲載計画。感謝広告は2011年5月3日、台湾主要2紙の朝刊に掲載された。

●まり●手毬唄●数え歌

2012年12月02日 13時45分39秒 | 色んな情報
●まり●手毬唄●数え歌
★まり 【▼鋺/▼椀】
土や金属で作った酒や水を盛る器。もい。
「捧げたる―の水、溢(あ)れて腕(たぶさ)に凝りぬ/日本書紀(允恭訓)」
********
・まり 【▼鞠/▼毬】
(1)スポーツや遊びに用いる球。ゴム・皮・布などで作り、よく弾む。ボール。
「―つき」
(2)「蹴鞠(けまり)」に同じ。
「さまあしけれど―もをかし/枕草子 215」
********
・まり 【▽余】
(接尾)
〔「あまり」の「あ」の脱落した形〕数量を表す語に付いて、それよりいくらか多い意を表す。
「ななつぎの御代にまわへる百(ももち)―十の翁の舞ひ奉る/続後紀(承和一二)」
********
・まり
(連語)
〔「まれ」の転。中世語〕…であろうと。…でも。多く「でまり」の形で用いられる。
「何と―立身せうと思うたこは物ぢやほどに/蒙求抄 5」

★手まり(てまり、手毬、手鞠) http://p.tl/oWC2
日本に古くからある遊具(おもちゃ)のひとつである。「新年」の季語。当初は、芯に糸を巻いただけの物であったが、16世紀末頃より、芯にぜんまい綿などを巻き弾性の高い球体を作り、それを美しい糸で幾何学的に巻いて作られるようになった[注 1]。ソフトボールよりやや大きく、ハンドボールよりやや小振りのものが多い。
婦人や女児が屋内外で下について遊んだ。室内ではひざまずいてつくこともある。江戸中期以後とりわけ流行し、特に正月の日の遊びとして好まれた。
明治の中期頃からゴムが安価になり、よく弾むゴムまりがおもちゃとして普及して、手でついたり(地面にバウンドさせて)あるいは、空中に打ち上げて遊ぶ。女児のおもちゃで、江戸から明治期には、正月の遊びとされるが、現在では通年の遊びとなっている。

★手鞠歌 http://p.tl/reRh(てまりうた 手まり歌、手まり唄、手毬歌、手毬唄などとも表記)
少女たちが手まりをつきながら歌った童歌、遊び歌の一種である。

★数え歌(かぞえうた) http://p.tl/36b0
歌の一種で、歌詞の各行(バース)の頭に数字を読み込んで、1 から順に数え上げて歌うもの。
民謡として、古くから伝えられているものも多い。言葉遊び的な要素もある。たとえば一をひとつと読むのを人にひっかけ、歌詞を紡いでいくような感じである。
日本では、古くは降神(神がかり)の儀式の際の呪言として用いられたと言われ、『古今和歌集』仮名序に「かぞへうた」、『倭儛歌譜』には「計歌」として記載されている。近世に入ると、和歌・神事祭文より、浄瑠璃・庶民歌謡まで幅広い分野で行われ、童歌としては手毬・御手玉・羽根突と組み合わされて発達した。
・著名な数え歌
  ・どちらにしようかな
  ・ちゅうちゅうたこかいな
  ・一番はじめは一の宮
  ・一かけ二かけ(明治時代成立)
  ・一列談判(イチレツランパン)(明治時代成立)
  ・よさほい節: 「ひとつとせ、一人娘と」で始まる、艶歌の一種。
  ・大漁節: 国際放送NHKワールド・ラジオ日本のインターバルシグナルに使われていることで知られる。

★『悪魔の手毬唄』http://p.tl/0yQJ(あくまのてまりうた)
推理作家・横溝正史が著した長編推理小説。およびそれを原作とした映画・テレビドラマ作品である。2009年1月までに映画2本、テレビドラマ5作品が制作されている。

★どちらにしようかな  http://p.tl/Tzpo
子供の数え歌の一種で、遊びの鬼ごっこの鬼など、主に何かを選んで決めるときに使われるもの。地方によってさまざまなバリエーションがある。
  ・いろいろなパターン  http://p.tl/e_yM
★どちらにしようかなに続く歌詞をおしえて! http://p.tl/7hlg http://p.tl/Jwac
★『どちらにしようかなの歌詞は?』調査 - ウィふり調査団|freeml byGMO 1.http://p.tl/eLV9 2.http://p.tl/so5e

★どれにしようかな? http://p.tl/qSAU
<歌>
    ・これは遊びではなく、なにかを決めるときの歌です。
     いろいろと集めてみましたのでまとめておきます。


★『ちゅうちゅうたこかいな』  http://p.tl/r7q4
2個単位で数を数える数え歌の1種である。
★由来には複数の説が存在する。 http://p.tl/DGmO
★ちゅうちゅうたこかいなの意味・語源・由来を解説
【意味】 ちゅうちゅうたこかいなとは、おはじき遊びなどで「二、四、六、八、一〇」と二つずつ数を数える代わりに唱える言葉。
【ちゅうちゅうたこかいなの語源・由来】
「ちゅう」は双六用語の「重二(ぢゅうに)」が変化した語といわれる。
「重二」は、2のゾロ目(賽の目が両方とも2の目)になることをいい、「4」を意味する。
その「ちゅう」を二度繰り返した「ちゅうちゅう」は「8」を表し、「8」から8本足のタコを連想し、「たこかいな(たこですか)」となったものである。
このことに加え、タコが吸いつく音を表した「ちゅう」や、「腕」の古語「かいな」が掛けられているという説もある。
また、「ちゅうじ(重二)ちゅうじ(重二)たこ(蛸)の加え」と言っていたものが訛り、「ちゅうちゅうたこかいな」になったとする説もある。

★ちゅう・ちゅう・たこかいな - Yahoo!知恵袋 http://p.tl/vmvY


★一番はじめは一の宮 http://p.tl/mzp7(いちばんはじめはいちのみや)
明治後期から昭和時代にかけて、全国で歌われていた手まり歌・お手玉歌のひとつである。
曲は明治時代に日本軍隊の指導のために来日したフランス人が作曲した軍歌「抜刀隊」のメロディーを借用したものであるが、リズムは手鞠歌によく見られるピョンコ節になっており、メロディーも歌いやすいように変えられていることがある。
歌詞は、口承による童歌のため、作詞者は未詳で、また、歌詞にいろいろなパターンがある。
一般に唄われていたものは、16行からなり、前半は数え歌形式で、この歌では、御利益のありそうな神社仏閣尽くしになっている。後の6行は打って変わって、徳富蘆花の小説「不如帰」をモチーフにしている。本来は10行目までで終わりになっていたのが、1908年(明治41年)前後から「不如帰」が劇として各地で上演されることが多くなったのを受け、舞台を鑑賞した年かさの女児が、後を付け足したものと思われる。
近年は作曲家信長貴富編曲による合唱曲としてしばし演奏されるようになった。《7つの子ども歌》所収、混声版と女声(同声)版がある。因みに曲名は「一番はじめは」となっている。


★不如帰 (小説)  http://p.tl/6_1X
『不如帰』(ほととぎす)は、明治31年(1898年)から32年(1899年)にかけて国民新聞に掲載された徳富蘆花の小説。のちに出版されてベストセラーとなった。
片岡中将の愛娘浪子は、実家の冷たい継母、横恋慕する千々岩、気むずかしい姑に苦しみながらも、海軍少尉川島武男男爵との幸福な結婚生活を送っていた。しかし武男が日清戦争へ出陣してしまった間に、浪子の結核を理由に離婚を強いられ、夫をしたいつつ死んでゆく。浪子の「あああ、人間はなぜ死ぬのでしょう! 生きたいわ! 千年も万年も生きたいわ!」は日本近代文学を代表する名セリフの一つとなった。 家庭内の新旧思想の対立と軋轢、伝染病に対する社会的な知識など当時の一般大衆の興趣に合致し、広く読者を得た。
作中人物にはモデルが存在する。しかしベストセラーとなったが故に、当時小説がそのまま真実と信じた民衆によって、モデルとなった人物に事実無根の風評被害があった。(詳細は作中人物のモデルの『不如帰』項を参照)。
後にはこれを原作とした映画や演劇などの演劇作品が数多く制作されている。


★「一かけ二かけて」わらべ歌《地方により、お手玉歌・手毬歌・手合せ歌など》 http://p.tl/CeSn
★必殺仕事人 (一かけ二かけて)  http://p.tl/gj3P

★わらべうた「一かけ二かけ」 ふるさとのことば  http://p.tl/7a8l
てあそびうた「一かけ二かけ」はふるさと鹿児島に歌いつがれてきた「わらべうた」のひとつで昔の遊びや生活の風景が偲ばれます。


★一列談判  http://p.tl/Nfs1
一列談判は1950年代頃までよく歌われていた東京の手まり歌。イチ、ニ、サ、シ…と各句の頭に数字を読み込んだ数え歌の形をとっている。「一列」は意味不明だが、「一月」(日露開戦直前の1904年1月に最後の交渉が決裂したことを指す。いちげつ。)の転訛とも、「日列」(=日本対列強)の転訛とも、交渉会場のテーブルが「一列」に並んでいるから、ともいう。

★よさほい節の歌詞  http://p.tl/6WTN
★ヨサホイ節 書生節 http://p.tl/rWra
★ヨサホイ節     http://p.tl/HqFV
有名なバレ歌「ヨサホイ節」について、歌詞のバリエーション情報がよせられました。

★大漁節 とは 世界大百科事典- コトバンク http://p.tl/leKJ
民謡の曲名。大漁の祝歌(いわいうた)で日本の沿岸各地に広く分布する。最も有名なのは千葉県銚子の《大漁節》で,イワシの豊漁でわいた1864年(元治1),大漁を記念して網元の網代久三郎,松本旭江,石毛利兵衛の3人が数え歌形式の歌詞を10番作り,常磐津の師匠の遊蝶が作曲した。一番の歌は〈一ツトセー,一番ずつに積みたてて,川口押し込む,大矢声,エーコノ大漁船〉で,終りの囃しことばを〈ああ大漁だね〉と歌うこともある。

★[ 銚子大漁節とは?]  http://p.tl/NJOd
 元治元年(1864年)の春、下総の国(千葉県)銚子沖にイワシの大群が押し寄せ、海の色が変わりました。浜方は大漁に次ぐ大漁が続き、銚子の港はイワシ、イワシ、イワシで埋まりました。この豊漁を祝うため、川口明神で大漁祭を催すことになり、飯貝根浦の網元 網代 久三郎 と飯沼浦の 松本 旭光 そして俳諧師の 石毛 利兵衛 の3人が松本家の離れ座敷「夏陰の庵」に集まって歌詞を合作し、常磐津師匠 遊 蝶 が作曲し、清元師匠 きん子 が振り付けしたものを、この祭礼で漁師達が歌い踊ったのが、銚子大漁節の起こりと云われています。

★春歌 - Wikipedia http://p.tl/k4qX
炭鉱節(元歌が春歌であった); 秋田音頭(元歌が春歌であった); ヨサホイ節(ヨサホイ 数え歌); おっぴょ節; ブンガチャ節 - ブガチャカ節とも。渋谷で流しをしていた北島三郎 のデビュー曲。発売後すぐに放送禁止になったが、これは渋谷界隈で流しが歌っていた

●支那事変●「日支事変」さらに「支那事変」「日華事変」年代で変わる呼び名

2012年12月02日 13時45分39秒 | 色んな情報
●支那事変●「日支事変」さらに「支那事変」「日華事変」年代で変わる呼び名
★『支那事変の誤報と真実』 http://amba.to/U8VUik

★しなじへん 【支那事変】
⇒日中戦争(につちゆうせんそう)

★支那事変 日中戦争 http://p.tl/e15k  http://p.tl/Q5pM
1937年(昭和12)7月の盧溝橋(ろこうきょう)事件に始まり、1945年8月日本の降伏で終わった、日本と中国との全面戦争。日中十五年戦争という場合は、1931年9月の満州事変を起点とする。 ...

★ねずさんの ひとりごと 支那事変は支那が起した http://p.tl/BPgq
一般的に、支那事変(日中戦争)は、盧溝橋事件が始まりとされているとされています。
けれど、これは大きな間違いです。
盧溝橋事件というのは、昭和12(1937)年7月7日の真夜中に、北京の南を流れる盧溝河に架かる橋近くで夜間演習をしていた日本軍が、突然発砲を受けた、という事件です。
このとき日本軍は、演習中でしたが、実弾を携行していません。
つまり、日本軍は「銃は持っていたけれど、弾を持っていなかった」のです。
ですから、当然、応戦はできません。
なにせ撃ち返す弾がない。

★実録 支那事変1/4 - YouTube http://p.tl/Ya9a  http://p.tl/qvAK
★侵略意図は全くなかった支那事変  http://p.tl/yRe5

★支那事変  http://p.tl/8rPU
当初は「北支事変」と呼ばれていたが、後に支那事変(日支事変、日華事変)と呼ばれ、近年では反日マスコミ、反日知識人だけでなく彼らに洗脳されたか一般のマスコミ・歴史書まで「日中戦争」と呼んでいて、非常に紛らわしい。

★支那事変 概説1  http://p.tl/QU4v
★シリーズ「中国の処刑文化と支那事変」 http://p.tl/aIDh
★満州事変・支那事変で教えて貰いたいこと http://p.tl/69cd 支那との戦いはテロとの戦いであった。

★満州事変前~満州事変~支那事変まで ◆満州事変までの満州の状況  http://p.tl/5nIA
★捏造された支那事変  近現代史NO43   http://p.tl/3RlH

★日中戦争 - Wikipedia  http://p.tl/81NM
日本側呼称として、武力紛争が勃発した当初に第1次近衛内閣が閣議決定で定めた 公式呼称は支那事変である。
(事変呼称ニ関スル件 昭和12年9月2日 閣議決定)

★昭和13年法律第51号【改正履歴等】(支那事変特別税法について)  http://p.tl/gfFx
★支那事変(日中戦争)の真実   http://p.tl/xtkn

★支那事変国債 | なんだこりゃブログ2012年3月29日  http://p.tl/qH-p
古い100円紙幣と10銭紙幣の他に出てきたのが「支那事変国債」という国債

★支那事変は支那が起した   http://p.tl/paP0  http://p.tl/-_7n
★大東亜戦争の黒幕① 支那事変と共産主義  http://p.tl/U87p
★チビ丸の北支従軍 支那事変 - 科学映像館  http://p.tl/MLkL

★「『日中戦争における中国の犠牲者1000万人』は誇張か」へのコメントに対するご回答 http://p.tl/tamW
・注:日中戦力比
北京周辺に駐屯する第二九軍は7.5万人(「支那事変陸軍作戦<1>」p.138-141)であるが、日本軍の戦闘力は、同数の部隊同士で、3-10倍と言われ(「抗日戦争八年」p.39)、日本軍(盧溝橋事件直後、5600名。北京総攻撃直前2万3千名)も二九軍に脅威を感ずる様子は見られない。
 
なお、北上中の中国軍は、中央軍13万名その他(「支那事変陸軍作戦<1>」p.181)であり、日本は、動員される内地師団も加えて対処する方針であった。
 
また、航空戦力に関して、日本陸海軍は中国軍の5-10倍程度保有しており、北京総攻撃においても日本陸軍航空部隊の爆撃に対し中国軍航空部隊の迎撃は皆無であった。日本軍の完全な制空権下で総攻撃が行われたということになる。

★日華事変(にっかじへん)=支那事変(しなじへん)http://p.tl/L4mK
 日華事変(にっかじへん)=支那事変(しなじへん)とは、千九百三十七年(昭和十二年)七月から始まった日本と中華民国の間で行われた長期間かつ大規模な戦闘である。
ただし当初は、両国とも宣戦布告を行わなかった為に「事変」と称していた。
「支那事変」と言う呼称は、当時の日本政府が定めた公称であるが、現在は「日中戦争」と呼ばれている。

★「平和民族日本」;日本歴史の見直し 第五章 不拡大方針だった支那事変 http://p.tl/2Fyq


★「支那事変」と「日中戦争」 どちらの名称を使うべきだと思いますか? http://p.tl/LT5Y
 
kasika0さん
 
提起された質問の解は、歴史をどう見るか、ということが根本にある問題だと思います。歴史を見る主体(人)の軸足をどこに置くか、ということでもあります。
 
昭和10年代の日本人は、生き抜いた人たちも、戦没された人たちも、支那事変、大東亜戦争を戦ったのであって、日中戦争、太平洋戦争を戦ったのではない、という、そのことです。
 
歴史を、現在から見ることも、大所高所から見ることも大事ですが、そうする時、同時に、歴史の渦中に在る人の視線・心に、できるだけ近づいて、当時を疑似体験するような姿勢も必要で、それによって歴史を、巨視的微視的に把握できるようになるのだと思います。
 
そう考えれば、リアルタイムでの呼称、支那事変を使うことで、昭和戦後も後半期にできた呼称、日中戦争を使うことでは見えなかった、多様で生き生きしたリアルな歴史が見えてくるでしょう。その意味では、支那事変を使うのがベストと考えます。
 


laica3fさん
 
この戦いの名称は実によく変わって、盧溝橋事件の直後は「北支事変」でした。ところが戦線が拡大すると「日支事変」さらに「支那事変」となります。この名称が当時のふつうの呼び方で、大東亜戦争が始まるまで使われました。戦後、私(昭和25年生まれ)が小学校から高校までは「日華事変」と教わりました。つまり昭和40年代半ばまでは「事変」がまだ使われていたのです。だから「日中戦争」という名称を最初に聞いた時、妙に違和感を感じたことを覚えています。私の父は自分自身が支那に出征していましたから「支那事変」と生涯言っていました。父の世代は共産党員や社会党員でさえ「支那事変」と呼んでいたのです。当時広く使われていた言葉はひとつの財産で、後世の人間が恣意的に変えるのは実態を見誤る基になります。「事変」を「戦争」に変えることで、この戦いが宣戦布告の無い戦争であった実態を見失うことになるのではないでしょうか。

● し わ す

2012年12月02日 11時27分01秒 | 色んな情報
● し わ す
★しわす しはす 【《師走》】
〔「しはす」とも〕陰暦一二月の異名。極月(ごくげつ)。臘月(ろうげつ)。[季]冬。

★12月:師走(しわす)   ご贈答マナー  http://p.tl/S_vD
 師僧も走る多忙な月との意。
誰もが年の瀬をひかえて何かと気忙しく慌ただしくなる時期で、どっしり構えて読経をする師僧までも走り回らなければと思わせる程の多忙な月であるとされています。

★師走    隠語大辞典
読み方:しわす
 陰暦の十二月のことをいふ。歳の暮れで忙しく師匠までが走り廻る月であるから。
 万葉集に「師走にはあわ雪ふると知らぬかも梅の花咲くつつめらずして」とある。

★しわす  出典:『Wiktionary』
名詞
しわす(歴史的仮名遣い:しはす)【師走、十二月】
(古語・雅語)十二月
語源
  年末で法師すら走りまわる月とするのは附会。語源は未詳、「しはつ」で「はつ(=果てる)」に関連か。

★12月(師走から転送) http://p.tl/27tv
グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。
日本では、旧暦12月を師走(しわす)または極月(ごくげつ、ごくづき)と呼び、現在では師走は、新暦12月の別名としても用いれ、その由来は僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさ(平安後期編『色葉字類抄』)からという平安期からの説がある。また、言語学的な推測として「年果てる」や「し果つ」等から「しわす」に変化したなどという説もある。

★師走  http://p.tl/uPbJ
陰暦12月の異称。語源については、この月になると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回るため、「師馳(しは)せ月」といったのを誤ったものだとか ...

★宴会(えんかい) http://p.tl/j5Mo  http://p.tl/Pp2j
酒や歌舞などを伴う高揚した心の触れ合う機会。宴(うたげ)とも饗宴(きょうえん)ともいう。また宴会の性格によって祭宴、祝宴、招宴、酒宴、狂宴などとよばれる。一般に宴会は季節ごとの折り目や人生の節目に行われ、忘年会や新年会が年末、年始という折り目に行われる宴会とすれば、子供の誕生祝いや結婚の披露宴などは、人生の節目に行われる宴会ということになろう。

★霜月  http://p.tl/V-bi
... 冬も深みゆく季節で、まだ極月(ごくげつ)師走の慌ただしさは世間にもみられず、冬の季節に入ったことをしみじみと味わう日々が続く。歌舞伎(かぶき)の世界では、この月の1日を顔見世といい ...

★月(衛星) - 月と文学  http://p.tl/RMmK
... 「師走(しわす)の月」は「すさまじきもの」といわれたが、あえて異見も唱えられた。季題としては四季折々にあるが、やはり秋が中心で、数も多く、ただ「月」といえば秋の季語となる。 ...

★天明  http://p.tl/qZxc
... 中世の干拓地銭塘で師走(しわす)の初丑(はつうし)の日に行われた歳星宮(さいせいぐう)例祭は、干拓地造成当時に京都から下った公卿(くぎょう)一族の私祭が近世期に村落祭化したもので ...

★冬  http://p.tl/Nv3E
... 初冬、神無月(かんなづき)、霜月(しもつき)、神楽(かぐら)、師走(しわす)、仏名(ぶつみょう)、閏月(うるうづき) ... 冬、とくに師走の月を「すさまじきもの」とする季節感、また ...

★息子  http://p.tl/PPI8
... 徳川末期の江戸の入り口、雪の降りしきる師走(しわす)の夜半過ぎの火の番小屋。土間で焚火(たきび)をする老爺のところに若い男が現れて話しかける。彼は9年前に家を出て上方(かみがた)に行き ...

★山姥(やまうば、やまんば)(妖怪) http://p.tl/UbrH  http://p.tl/UrJX
... 壱岐(いき)では、師走(しわす)の20日を山姥の洗濯日とし、その日に水を使うことを忌む。同時にこの日はまた山の神の洗濯日ともよばれる。これは、かつて山の神の祭祀(さいし)に奉仕した女性と ...

★とっさの日本語便利帳の解説.
十二月。歳極(歳終、としはつる)の義。

★ごくげつ 【極月】
〔年の極(きわ)まる月の意から〕十二月の異名。しわす。ごくづき。[季]冬。
********
・ごくづき 【極月】
⇒ごくげつ(極月)


★ねんまつ 【年末】
一年の終わり。歳暮(さいぼ)。歳末。
⇔年始
⇔年初

★年末
読み方:ねんまつ
一年の終わり頃を意味する語。師走、とくに12月の半ばから大晦日にかけての時期を指すことが多い。歳末、歳暮、歳晩、年の瀬、年の暮れ、などとも言う。


★年末年始(ねんまつねんし) http://p.tl/rKZP
1年の終わりから翌年の初頭の期間の総称である(具体的な期間は使用する場面によって異なる)。

●わらべ●【童】●わらわ

2012年12月02日 10時21分48秒 | 色んな情報
●わらべ●【童】●わらわ
★わらべ 【童】
〔「わらわべ」の転じた「わらんべ」の撥音「ん」の無表記〕
(1)子供。小さい子。
「里の―」
(2)子供の召し使い。わらわべ。

★わらべは、
 わらわ(童)の複数形で、子供たちの意。
    日本の伝統的な童謡(わらべ歌)。

★わらわやわらは(童、私、妾) http://p.tl/pIb2
わらわらとしたオカッパ頭の髪型をした10歳前後の子供。複数形は「わらべ」。
「童」は目の上に入れ墨をされ、重い袋を背負わされた奴隷の意味を表し、転じてわらべの意味をも表す。辛+目+重という形声。辛は入れ墨の針をかたどり、重は重い袋をかたどる。「妾」は、貴人に近づき奉仕する入れ墨をほどこされた女性・腰元(侍女)の意味。辛+女という会意[

★子供(こども) http://p.tl/2vdo
 次のような意味で使われている言葉である。
・自分がもうけた子。親がもうけた子。親と一対になる子。親に対する子。
・幼い者。年齢のいかない者。(児童、小児)
考え方によっては、胎児も出生前発育(英語版)をしている生命として子供に含める場合もある

★童謡(どうよう) http://p.tl/REeR
広義には子供向けの歌を指す。
狭義には日本において大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られた創作歌曲を指す。厳密には創作童謡(そうさくどうよう)と呼ばれる。この意味で用いる場合は、学校教育用に創作された唱歌や、自然発生的に作られたわらべ歌(自然童謡、伝承童謡)は含まれない。日本国外の子供向け歌曲についても、同様の傾向をもつものを「童謡」と呼ぶことがある。

★文部省唱歌(もんぶしょうしょうか) http://p.tl/gaYc
明治から昭和にかけて文部省が編纂した、尋常小学校、高等小学校、国民学校及び学制改革後の小学校の唱歌、芸能科音楽の教科書に掲載された楽曲の総称である。文部省が定めた正式名称ではない。

★唱歌(しょうか)(唱歌 (教科)) http://p.tl/sI2O
第二次世界大戦前の日本における尋常小学校、高等小学校の教科の一である。現在の音楽にあたる。

★童歌(わらべうた) http://p.tl/a2DT
こどもが遊びながら歌う、昔から伝えられ歌い継がれてきた歌である。
 伝承童謡(でんしょうどうよう)、自然童謡(しぜんどうよう)ともいう。
民謡の一種ととらえられるものもある。
その歌詞には、意味不明のものや、よく考えると恐ろしいものも多い。
推理小説の分野では、童歌を元にした殺人と言うのがいわゆる見立て殺人の一つの型としてある。
代表的な作品としてヴァン・ダインの『僧正殺人事件』やアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』などのいわゆるマザー・グース殺人事件がある。
日本では横溝正史の『悪魔の手毬歌』や高木彬光の『一、二、三 - 死』があり、これらは上記作品に触発されたものであった。

★高木 彬光 http://p.tl/7WbE(たかぎ あきみつ、1920年9月25日 - 1995年9月9日)
日本の推理小説作家。本名は高木 誠一。津軽方言詩人・医師の高木恭造の甥に当たる。
『一、二、三 - 死』童歌を元にした殺人と言うのがいわゆる見立て殺人の一つの型

★魔童子論争(まどうじろんそう) http://p.tl/g22Q
関西探偵作家クラブ会報『KTSC』誌上にて、匿名批評子“魔童子”と大坪砂男との間で戦わされた文学論争。1952年3月発行の『KTSC』第49号から、5月発行の同誌第51号まで3回にわたっておこなわれた。
・経緯
発端は、魔童子と名乗る匿名子が『KTSC』第49号掲載の「暗中鬼語」において、当時の探偵作家クラブ賞を「タライ廻し」「輪番制」と批判したことだった。このとき名指しで「関東の奇妙な幽霊」と揶揄された大坪は第50号に反駁文を発表し、「魔童子というオッサン、名を名乗れ!」「匿名批評なんて高等技術は、貫禄でするもんだ」「三下が頬ッ被りで、薪ざっぽう振廻してるなァあたり迷惑」「正体なしのスッコケ野郎」と反撃した。

★見立て殺人(みたてさつじん) http://p.tl/v-Zh
あるものに見立てて事件が装飾された殺人のこと。推理小説におけるテーマの1つである。
見立てる対象によって「童謡殺人」「筋書き殺人」などとも呼ばれる。


★横溝 正史 http://p.tl/-sBo(よこみぞ せいし、1902年(明治35年)5月24日 - 1981年(昭和56年)12月28日)
日本の小説家、推理作家。本名は同字で「よこみぞ まさし」。当初は筆名も同じ読みであったが、誤読した作家仲間にヨコセイと渾名(あだな)されているうちに、セイシをそのまま筆名とした(エッセイ「本名と筆名」による)。現在の兵庫県神戸市中央区東川崎町生まれ。
金田一耕助を探偵役とする一連の探偵小説で有名。また、薬剤師免許を持っていた。

★『悪魔の手毬歌』 http://p.tl/nHCt
推理作家・横溝正史が著した長編推理小説。およびそれを原作とした映画・テレビドラマ作品である。2009年1月までに映画2本、テレビドラマ5作品が制作されている。

●ラーメン●支那そば●中華そば●南京そば

2012年12月02日 09時06分52秒 | 色んな情報
●ラーメン●支那そば●中華そば●南京そば
うどん屋の息子としては 詳しく知っているとは言えないけれども子供の時より父の作っているものを
身近で感じて育ったものとしては 調べたものの中には無かった。
普通の麺でナルトがあり支那竹が何本か そして刻みネギに薄い切り身の豚肉 最後に短冊の海苔が乗る。
スープ味はアッサリでうどんのダシ。
油を一滴。これは鶏肉の脂身を鍋に入れて油を煮だすようにして出す。鶏肉は焦げたように見えるまで煮る。これをおやつに貰いたくて手伝いをシタもの。
粕だからそんなに美味しいものではないのに何とも言えない美味しさを感じていた。
そういう時代だし子供だったからね。
中学生になって自分で作れるようになっておやつに支那そばを作って食べたもの。油は一升瓶に入れて保存してあった。
スプーンですくって出す前に丼に入れる。
ギラッと光るものがサーと溶けていくのをうっとりと見ていた。
父の手は何とも言えない魔術師の手。
いくら自分で作れるようになっても何度しか作って貰えなかったけれども あの味は絶対に出せない。
素朴さの旨みとでも言うものかな。
 
 
★世界大百科事典内の支那そばの言及.http://p.tl/ARxM
【ラーメン】より
…いつごろから食べるようになったかよくわからないが,ただ日本で中国料理が一般に普及するのは日清戦争,日露戦争後の明治期末からであり,ラーメンの登場もその後であると思われる。大正末の新聞には,〈支那そば〉〈しゅうまい〉が20銭で売られていたことが載っている。また冬の夜,夜鳴きそば,夜鳴きうどんのように,ラーメンがチャルメラを鳴らした屋台でも売られるようになった。…
・むしなそば 【支那蕎麦】
「ラーメン」の古い言い方。⇒ラーメン
★酒田ラーメン【さかたらーめん】ラーメン用語辞典
支那そばの名前で親しまれ古い歴史を誇る。豚骨に煮干しを効かせたあっさり味だが奥深いスープが特徴で手打ち自家製麺の店が多い。

★ラーメン【拉麺】 http://p.tl/Mnmu
... 関東大震災(1923)後大いに流行したもので、当時は支那そばとよばれていた。海苔(のり)、鳴門巻(なるとまき)、ホウレンソウなどの具(ぐ)を加えて日本風に仕立ててある。塩味、みそ味などのラーメンもある。 ...

★ラーメン(支那そばから転送) http://p.tl/ndbr
茹でた中華麺と汁(スープ)と具]からなる日本の料理。漢字表記は拉麺または老麺・柳麺。
別名は中華そばおよび支那そば・南京そばなど[2][3]。
 
中国の麺料理を原形に、大正時代ごろから日本各地に広まり、その後日本流のアレンジが加えられ独自の発展をした麺料理である。
現在の日本ではカレーライスと並んで国民食と呼ばれるほど人気のある食べ物であり、アジアや欧米など国外でも和食としてよく知られている。
中国・台湾では日本のラーメンは日式拉麺(日式拉麵/日式拉面)または日本拉麺(日本拉麵/日本拉面)と呼ばれている。
★起源・語源・名称  http://p.tl/_Vuw
ラーメンは江戸時代末に開港した横浜・神戸・長崎・函館などの中華街(当時は南京町と呼ばれた)で食べられていた中国の麺料理を原型とするものである。
 
明治43年(1910年)、東京浅草に日本人経営者による日本人向けの中華料理店として初めて「来々軒」が開店し、人気となった。
この店の成功をうけて日本に続々と中華料理店が開店したが、その主力メニューがラーメンだった。
(ただし当時は南京そば・支那そばなどと呼ばれた)
戦後は中国からの引揚者によるラーメン屋台も多く出現した。
この約100年の歴史の中で、さまざまなアレンジが加えられ、中国の麺料理とは異質な日本独特の麺料理に発展・変化した(詳細は後述の歴史の節を参照)。

★食・人・本・穴場 - 昭和苑で日本最古のラーメン『南京そば』 http://p.tl/icoN
★日本のラーメンの歴史 - 新横浜ラーメン博物館   http://p.tl/MUlh

★南京蕎麦   隠語大辞典  
読み方:なんきんそば
1.切子ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・東京府〕
2.千切大根。〔第六類 器具食物〕
3.千切大根。
分類   東京府

★「中華そば」「南京そば」のタグが付けられた質問  http://p.tl/0r0R
★函館の飲み食い日記:【動画】麺フェスタ 南京そば  http://p.tl/cxmX
★当時の材料を吟味し、幻の味を見事に再現      http://p.tl/jLmG
★第21回 ラーメンの歴史   http://p.tl/Blzp
★「あの、幻のラーメン『南京そば』がメニューに!」 - jam函館・ハコイチ! http://p.tl/gzzn
★南京そば http://p.tl/u_cL ルーツと言われている 「南京そば」