縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●しきり●こたつ●ひばち●いろり

2012年12月24日 20時34分41秒 | 色んな情報
●こたつ●ひばち●いろり
★こたつ【炬燵/火燵】
〔「火榻」の唐音から〕暖房具の一。炭火や電気の熱源をやぐらで囲い、布団をかけて暖をとるもの。[季]冬。《耳遠く病もなくて―かな/虚子》

★ひばち 【火鉢】
灰を入れ、中に炭火などをいけておく暖房具。暖をとるほか、料理にも使い、座敷の調度ともした。火おけ。[季]冬。《妹が居といふべかりける桐―/虚子》

★火鉢 (ひばち) 農機具の種類 http://p.tl/eF3w
飼育室内を、蚕の発育に適する温度(23~27℃)に保つために用いられた器具で、熱源には木炭、錬炭が使用された。また、木炭の代わりに薪材を燃料とする埋薪用爐もあった。昭和30年代には、石油ストーブを使用するようにもなった。蚕室の暖房は、外気温の低い春期又は秋期に行われる。焼物の木炭用火鉢である。外径55cm(内径46cm)、高さ20cm(深さ18cm)である。使用年代は昭和20年代までと思われる。

★ひばち〔火鉢〕人形辞典 http://p.tl/E2UE
手を暖め、湯茶などをわかすのに用いる道具。丸、角、胴張、御殿形などがある。

★火鉢  季語・季題辞典
読み方:ヒバチ
灰を入れ炭火をおこして置く暖房器
季節 冬
分類 人事

★火鉢(ひばち)とは、炭を使用する日本の伝統的な暖房器具である(Wikipedia)


★炬燵  隠語大辞典
読み方:こたつ
1.寒気。〔第一類 天文事変〕
2.寒気を云ふ。
3.寒気をいう。

★小達  名字辞典
名字 読み方
小達 おだち→こたつ
小達 こたつ→おだち

★炬燵(火燵、こたつ)(Wikipedia)
日本の暖房器具のひとつである。
熱源の上に炬燵櫓(こたつやぐら、炬燵机とも称する)を組み、こたつ布団(炬燵掛けとも)を掛けたもので、布団の中に足を入れて暖をとる。
熱源は古くは木炭、豆炭、練炭が多かったが、現在その多くは電気装置である



★いろり 【囲炉裏】
室内の床を四角に切って火を燃やし、暖をとったり煮たきをしたりする所。炉。ゆるり。[季]冬。《大原女の足投出して―かな/召波》
〔「囲炉裏」は当て字〕

★囲炉裏(いろり) ログハウス用語集 http://www.weblio.jp/cat/architecture/rghyg
暖房や炊事に使われる、室内の床面に設けられた炉。長方形か正方形に床面を掘り下げ、灰を入れた上で炭や薪を焚いて使う。現在では本格的に暖房や炊事に使うことはなく、人が集まって囲炉裏を囲むなど、楽しみの場所として設けられることが多い。洋室などでも使える座卓型、テーブル型も人気が高い。

★囲炉裏(いろり:居炉裏とも表記)(Wikipedia) 
屋内に恒久的に設けられる炉の一種[1]。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のことである。主に暖房・調理目的に用いる。数える際には「基」を用いる。古くは、比多岐(ひたき)や地火炉(じかろ)とも言った



★ヘンナカ  魚津弁
魚津弁(☆印は「ス」と発音する)   意味
      ヘンナカ         いろり


★ユロリ  東京方言
東京方言   意味・用例等
ユロリ   炉、 囲炉裏(いろり)

●しきり

2012年12月24日 20時34分30秒 | 色んな情報
●しきり
★しきり 【仕切り】
(1)しきること。へだてを設けること。また、そのへだて。
「部屋の―」
(2)取引・帳簿などをある時点で区切って締めること。決算すること。
(3)相撲で、土俵上の両力士が互いに呼吸を合わせながら立ち合いの身構えをすること。
(4)取引所を通さないで、証券業者が顧客と株の売買を行うこと。現在は禁止されている。仕切り売買。
(5)「仕切り金」の略。
「親父が塩梅(あんべい)が悪りいので、手前往つて―を取つて来うと云ふので/塩原多助一代記(円朝)」
   ・・・・・・・・・・
・しきり 【陣】
〔動詞「頻(しき)る」の連用形から〕出産間際の間隔の短い陣痛(じんつう)。
「―はくれども取あげ婆の約束もなく/浮世草子・置土産 3」
   ・・・・・・・・・・
・しきり 【頻り】
(形動)[文]ナリ
〔動詞「頻る」の連用形から〕短期間に同じことが何度も繰り返し起こるさま。引き続いて起こるさま。
「催促が―だ」「御使―なれど聞き入るる人もなし/栄花(衣の珠)」

★仕切り、仕切る(しきり、しきる) 商品先物取引用語集 http://www.weblio.jp/cat/business/shskm
売り建玉を買い戻し、買い建玉を転売して決済することをいいます。

★仕切(しき)り   隠語大辞典
読み方:しきり
  妓の長時間に亙る割引販売制度。〔京阪地方〕
分類  花柳界/京阪地方


★「仕切り」に似た言葉 »  間仕切り ついたて 境 隔壁 ボード

★まじきり 【間仕切り】
部屋の仕切り。壁や襖(ふすま)など。


★きょうかい 【境界】
(1)土地のさかい目。
(2)物事のさかい目。
「―領域」
→きょうがい(境界)
   ・・・・・・・・・・
・きょうがい 【境界】
〔仏〕
(1)「境(きよう)(3)」に同じ。
(2)自分の力が及ぶ範囲。
「おのれが―にあらざる物をば争ふべからず/徒然 193」
(3)報いとして得られた境遇。
「おのれらは俗塵(ぞくじん)に埋れて世渡る―ながら/おらが春」
(4)その人の置かれた状況。境涯。
「心は―によつて転じ変はる/浄瑠璃・宵庚申」
   ・・・・・・・・・・
・けいかい 【境界/経界】
さかい。しきり。きょうかい

★境界(きょうかい)  法律関連用語集 http://www.weblio.jp/cat/business/hrkyj
住環境に関わる用語
ある土地が登記されたときに、その土地の範囲を区画するものとして公法上定められた線のこと。登記法上、筆界とも呼ばれる。私法上、土地所有権の範囲を画する線という意味で用いられる場合もある。

★境界  透過電子顕微鏡基本用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/tkdkb
【英】:boundary
結晶において、ある面を境に結晶方位や位相が異なっているとき、また、面を境に異なる組成や構造を持つ結晶が接する場合の面を指す。積層欠陥、双晶、反転分域、反位相、粒界、多層膜などがある。
・関連する用語
 積層欠陥
 双晶
 反転分域境界
 粒界
・説明に「境界」が含まれている用語
 デルタフリンジ
 ネール壁
 ブリルアン帯
 ブロッホ壁
 ベーテ法
 ローレンツ電子顕微鏡法
 界面
 逆位相境界
 境界
 境界条件
 転位
 反転分域境界
 粒界

★境界  住宅用語大辞典
登記された土地の地番と地番の境目のことで、一般的には自分の土地と他人の土地との境目(隣地境界)のこと。

★境界  歴史民俗用語辞典
読み方:キョウガイ
(1)仏教語。
(2)自己の勢力範囲、分限。
(3)現在の境遇。

★境界(きょうかい、きょうがい、けいかい) (Wikipedia)
事物や領域などを分ける境目のこと。分野や用法により様々な用例がある。

★境 界(きょうかい)
1.ものとものと境。疆界。極限。
2.(心理学)意識と無意識の境。識閾。margnalの訳
3.(法律)土地において、2以上の者の所有権を画する境。古くは、経界(けいかい)と読んだ[1]。(用例)境界確定判決
○↑ 鈴木芳行『明治前期福島県作成の更正地図』(引用している判決)
発音
  きょ↗-かい
関連語
  筆界 - 土地の筆間の境のこと。所有権の境界とは別。



★きょう 【境】
(1)区切られた場所。
「無人の―を行く」「斯(かか)る―にはふさはしい物語り/続風流懺法(虚子)」
(2)心の状態。
「無我の―」
(3)〔仏〕 人間の感覚器官と心の認識能力の対象。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根それぞれによって認識される色・声(しよう)・香・味・触・法の六境。境界(きようがい)。
   ・・・・・・・・・・
・さかい 【境/▽界】
〔動詞「さかう」の連用形から〕
(1)土地と土地の区切り。境界。境目。
「国の―」「隣家との―」「―を接する三県」
(2)ものの分かれ目。境目。
「生死の―」「季節の―」
(3)場所。土地。
「それ常陸の国は、―是広大(ひろ)く/常陸風土記」
(4)(すぐれた)境地。
「二つのわざ、やうやう―に入りければ/徒然 188」
   ・・・・・・・・・・
・さかい【境】
(1)茨城県南西部、猿島(さしま)郡の町。利根川北岸にあり、明治期まで水運の要地。現在は境大橋が架かる。猿島茶の産地。
(2)群馬県南東部、佐波(さわ)郡の町。近世には日光例幣使街道の宿場町で、利根川の河港。


★境(さかい)(Wikipedia) 
あらゆる事物・空間を区切る境目のこと。境界とも言う。古くは堺・界とも表記した。


★境
出典:『Wiktionary』
発音
 音読み
  呉音 : キョウ(キャゥ)
  漢音 : ケイ(ケィ)
 訓読み
  常用漢字表内
    さかい
  常用漢字表外
    じき
・名詞
1.(きょう) 区切られた場所。
2.(きょう) 心の状態。
3.(きょう) 人間の感覚器官と心の認識能力の対象。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根それぞれによって認識される色・声・香・味・触・法の六境。境界)。
4.0(さかい) 土地と土地の区切り。境界。境目。国境。
5.(さかい) ものの分かれ目。境目。
6.(さかい) 場所。土地。
7.(さかい) すぐれた境地。
8.(さかい) 茨城県南西部、猿島郡の町。
9.(さかい) 群馬県南東部、佐波郡の町。

● みぞ

2012年12月24日 17時53分59秒 | 色んな情報
● みぞ
★みぞ 【〈針孔〉】
糸を通す針のあな。めど。
   ・・・・・・・・・・
・みぞ 【溝】
(1)水を流すために地面を細長く掘ったもの。どぶ。
(2)敷居や鴨居などに掘った細長いくぼみ。
(3)人と人との間の感情や関係に生じた隔て。障害。ギャップ。
「両国間の―が深まる」
(4)本の部分の名。本製本で、表紙の平と背の境目にあるくぼんだ部分。本の開きをよくする。
→製本
   ・・・・・・・・・・
・みぞ 【御衣】
「おんぞ(御衣)」に同じ。
「いと寒きに―一つ貸し給へ/大和 168」

★溝  骨の一般用語 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/hnniy
読み方:こう、みぞ
【英】:Sulcus,Groove
細長い陥凹部、みぞ。(例:顎舌骨神経溝・分界溝など)

★溝  馬の用語事典 http://www.weblio.jp/cat/nature/umygj
読み方:みぞ
【英】:crease
蹄鉄の下面に刻み込まれた滑り止め用の溝。

★溝
姓  読み方
溝  みぞ


★こう 【溝】
数の単位。穣(じよう)の一万倍。すなわち一〇の三二乗。[塵劫記]
   ・・・・・・・・・・
・せせなぎ 【▽溝】
(1)「せせらぎ」に同じ。[名義抄]
(2)どぶ。溝(みぞ)。せせなげ。
「―の傍に立寄り/甲陽軍鑑(品四八)」
   ・・・・・・・・・・
・どぶ 【溝】
(1)雨水や汚水などの流れるみぞ。下水のみぞ。下水。
「―をさらう」
(2)釣りで、淵(ふち)のこと。
   ・・・・・・・・・・
・どぶ 【溝/溷】
(1)江戸時代、浅草「どぶだな」の略。
「いい男―から女房つれて来る/柳多留 24」
(2)江戸時代、「お歯黒溝」の俗称。
   ・・・・・・・・・・
・みぞ 【溝】
(1)水を流すために地面を細長く掘ったもの。どぶ。
(2)敷居や鴨居などに掘った細長いくぼみ。
(3)人と人との間の感情や関係に生じた隔て。障害。ギャップ。
「両国間の―が深まる」
(4)本の部分の名。本製本で、表紙の平と背の境目にあるくぼんだ部分。本の開きをよくする。
→製本

★溝  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ミゾ(mizo)
地面を細長く掘り、水を流す所。

★溝  http://p.tl/2HVJ
・溝(こう)
  漢字文化圏における数の単位のひとつ。日本では、1032を表し、穣(じょう)の1万倍、澗(かん)の1万分の1である。溝 (数)を参照。
・溝(こう、みぞ、どぶ)
  主に給排水を目的として人工的に造られる溝状の小規模な水路については、溝渠を参照。


★穣(じょう) http://p.tl/3-Gd
漢字文化圏における数の単位の一つ。穣がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、現在では1028を示す。
穣の位および前後の位の命数は以下のようになる。上数は数が非常に多いので、一部のみを表示している。

★澗(かん) http://p.tl/9rdF
漢字文化圏における数の単位の一つ。澗がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、現在では1036を示す。
澗の位および前後の位の命数は以下のようになる。上数は数が非常に多いので、一部のみを表示している。

★溝 (数)  http://p.tl/ymIf
 溝(こう)は漢字文化圏における数の単位の一つ。溝がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、現在では1032を示す。
澗の位および前後の位の命数は以下のようになる。上数は数が非常に多いので、一部のみを表示している。


★水路(すいろ、英語: waterway)http://p.tl/u_tH 人工的に造られた水を流すための構造物である。
また、広義には河川や湖沼、ため池、調整池なども含む総称として使われる場合がある。

★溝渠(こうきょ、英語:ditch) http://p.tl/Q9Z1
主に給排水を目的として造られる水路のうち、小規模な溝状のものの総称である。そのうち、公共用水域にあるものは「公共溝渠」(こうきょうこうきょ)と呼ばれる。
その状態等により、開渠(かいきょ)・明渠(めいきょ)、暗渠(あんきょ)、側溝(そっこう)などと呼ばれ、区別される。また開渠と暗渠を総称して管渠(かんきょ)と呼ばれる場合もある。


★用水路(ようすいろ)http://p.tl/kGLP 灌漑や水道、工業用などのために水を引く目的で造られた水路である。


★側溝  http://p.tl/481Y
 側溝(そっこう)とは、道路や鉄道敷に沿って設けられる溝であり、専ら当該道路等の滞水を防ぐための排水目的で施工される。

● むね

2012年12月24日 17時53分59秒 | 色んな情報
● むね
★しゅう 【宗】
(1)その宗教・宗派の中心となる教え。宗旨。
(2)教祖、またそれに準ずる人物の教説を中心とする信者の集団。宗派。宗門。
(3)因明(いんみよう)の術語。論証しようとする命題。
→因明
   ・・・・・・・・・・
・そう 【宗】
(1)おおもと。
(2)中心となるもの。尊ぶべきもの。
「介石疎逸曠淡(こうたん)なるを以て―となす/山中人饒舌」
(3)祖先の中の有徳の人。
   ・・・・・・・・・・
・そう 【宗】
姓氏の一。対馬国守護家。鎌倉期、対馬国衙(こくが)の在庁官人惟宗氏に出自。少弐氏被官として地頭代となり勢力を拡大。以後、対馬島主として朝鮮との交易を独占、江戸期は対馬藩主として朝鮮通信使の受け入れにあたる。
   ・・・・・・・・・・
・むね 【旨/宗】
(1)主とすること。中心とすること。
「借屋住居(ずまい)に質素を―とくらすものから/当世書生気質(逍遥)」

(2)物事の意味・内容。物事の主旨。おもむき。《旨》
「契約解除の―御了承下さい」「近く上京の―を伝える」
» (成句)旨とする
   ・・・・・・・・・・
・むね 【胸】
(1)体の前面で、首と腹との間の部分。哺乳類では胴部の頭に続く部分で、肋骨に囲まれ、前肢があり、他方は腹部に続く。内部も胸腔は横隔膜により腹腔と仕切られ、呼吸器や循環器がおさまっている。
「―を張る」
(2)(女性の)乳房。
「―を隠す」「―が小さい」
(3)心臓。
「―がどきどきする」「―がときめく」
(4)肺。
「―を病む」
(5)胃。
「―が焼ける」
(6)心。また、心の中。
「―のうちを語る」「―に思い描く」「採否は彼の―ひとつだ」
(7)衣服の胸もと。えもん。
» (成句)胸が熱くなる
» (成句)胸が痛む
» (成句)胸が一杯になる
» (成句)胸が躍る
» (成句)胸が裂ける
» (成句)胸が騒ぐ
» (成句)胸がすく
» (成句)胸がつかえる
» (成句)胸が潰れる
» (成句)胸がつまる
» (成句)胸が轟く
» (成句)胸が張り裂ける
» (成句)胸が晴れる
» (成句)胸が塞がる
» (成句)胸が焼ける
» (成句)胸が悪い
» (成句)胸に当たる
» (成句)胸に一物
» (成句)胸に納める
» (成句)胸に落ちる
» (成句)胸に聞く
» (成句)胸に刻む
» (成句)胸にこたえる
» (成句)胸に迫る
» (成句)胸に畳む
» (成句)胸に手を置く
» (成句)胸の痞えが下りる
» (成句)胸の火
» (成句)胸の病
» (成句)胸拉ぐ
» (成句)胸塞がる
» (成句)胸を痛める
» (成句)胸を打つ
» (成句)胸を躍らせる
» (成句)胸を貸す
» (成句)胸を借りる
» (成句)胸を焦がす
» (成句)胸を摩る
» (成句)胸を叩く
» (成句)胸を突く
» (成句)胸を撫で下ろす
» (成句)胸を弾ませる
» (成句)胸を張る
» (成句)胸をふくらませる
» (成句)胸を病む
» (成句)胸を割る
   ・・・・・・・・・・
・むね 【棟】
1. 2 (名)
(1) (ア)屋根の最も高い所。大棟。また一般に、屋根面の交わる稜線。隅(すみ)棟・降(くだ)り棟などがある。(イ)棟木(むなぎ)。
(2)牛車(ぎつしや)の屋形の上に前後に渡した木。
→牛車
(3)(「刀背」「」とも書く)刀の刃のついていない側。みね。
→太刀
(4)櫛(くし)の背。
2.(接尾)
助数詞。家・建物を数えるのに用いる。
「二―が全焼した」

★旨  隠語大辞典
読み方:むね
1.学校教員。〔第二類 人物風俗〕
2.教師を云ふ。
3.教師のこと。

★宗
姓  読み方
宗  むね


★むね【胸】名詞:胸  :『Wiktionary』
1.腹(はら)と首(くび)の間(あいだ)。肋骨の前面。肺や心臓のあるところ。
2.情緒や感情を抱(いだ)くところ。
3.女性の乳房。
4.昆虫の主な体節のひとつ。頭と腹の間にあり、肢三対と翅二対もしくは一対を有する。胸郭。
発音
 東京アクセント
  む↗ね↘
 京阪アクセント
  む↘ね
・翻訳
 ドイツ語: Brust 女性
 英語: chest
 スペイン語: pecho
 フランス語: poitrine 女性
 インドネシア語: dada
 イタリア語: petto 男性
 マレー語: dada
 ポルトガル語: peito
 タガログ語: debdeb
 ルーマニア語: piept
・昆虫の胸
 ドイツ語: Thorax 男性
 英語: thorax
 スペイン語: tórax
 イタリア語: torace 男性
 フランス語: thorax 男性
 ポルトガル語: tórax
関連語
 ・熟語で他の要素が後に続く場合、「むな-」となることがある。
 ・類義語: 腹(はら)、おなか、心(こころ)、肺、心臓
 ・対義語: 背中(せなか)
 ・派生語: 胸(むね)の内(うち)、
 ・熟語: 胸焼(むねや)け、胸元、胸糞
 
むね【旨】名詞:旨
1.物事(ものごと)の中心。重要とするもの。
2.語(かた)られたことばの中心。考(かんが)えの中心。主旨。論旨。
発音
 東京アクセント
  む↘ね、む↗ね↘
 京阪アクセント
  む↘ね
翻訳
 ・ドイツ語: (主旨)Inhalt 男性
 ・英語: (主旨)effect
 ・フランス語: (主旨)intension 女性
関連語
 主旨、論旨、
 派生語: 旨(むね)とする
 
むね【棟】名詞:棟
1.屋根の傾斜の上(うえ)の端(はし)。
2.(刀背とも書く。)刀(かたな)の刃(は)の反対側(がわ)。
3.櫛(くし)の歯(は)のない側。
発音
 東京アクセント
  む↗ね↘
 京阪アクセント
  む↘ね
翻訳
 ・ドイツ語: Dachfirst 男性, First 男性
 ・英語: ridge
 ・フランス語: falte 男性
関連語
 ・熟語: 棟上げ、棟打ち
 
むね【棟】接尾辞:棟
・建物を数(かぞ)えるときに使う助数詞。
発音
 ・むね
関連語
 ・戸、軒

●クリスマス

2012年12月24日 17時23分13秒 | 色んな情報
●クリスマス
★『「ミトコンドリア・イヴ」  ミカリンさんの日記から転載』 http://amba.to/Y5UisL
★『クリスマス この不思議なお祭り』http://p.tl/B_1V
★●悠久の縄文の流れの中で|freeml http://p.tl/HJy7
★『●まりりんデコメ絵文字倉庫   ???』http://p.tl/m_fo
★『12月24日は「クリスマス・イヴニング」』http://p.tl/4Ujh
★『●塗り絵(ぬりえ)』http://p.tl/hDdP
★『●きな粉(きなこ、黄粉)』http://p.tl/EtvR ビュッシュ・ド・ノエル(「クリスマスの薪」の意味)
★『●イエスの降誕と3人の博士が持参した乳香と没薬(もつやく)ミルラ(マー・没薬)』 http://amba.to/Y5WOPr
★『●昭和38年1月豪雪●五六豪雪 二階から出入り 屋根雪上げ』 http://amba.to/Y5X4hr クリスマス付近を境に、まとまって降り出した


★クリスマス - Wikipedia http://p.tl/2uRH
キリスト教においてもクリスマスは「降誕を記念する祭日」と位置づけられており、「救世主イエス・キリストの誕生日」と考えられているわけでは無い。イエス・キリストが降誕した日がいつにあたるのかについては、古代からキリスト教内でも様々な説があった(例えば3世紀の初め頃には、アレクサンドリアのクレメンスは5月20日と推測していた)...

★はてなキーワード > クリスマス
12月25日をキリストの誕生日として祝うこと。
・起源
クリスマスの起源は太陽崇拝にあるので、12月25日を祝う習慣は聖書の教えではない。
 
キリストが死んだ後の時代になってから、宗教指導者たちはキリストの誕生日を“征服されざる太陽の誕生日”を祝うローマの異教の祭りの日と同じ日付にすることを考えた(新ブリタニカ百科事典より)。これにより、異教徒を(名目上の)キリスト教に改宗させる事が容易になった。同時に、当時の12月17日から12月24日の期間にはローマの農耕の神をたたえるサトゥルナリア祭が行なわれており、この祭りでは宴会をしたり贈り物をしたりする風習があった。
 
上記のように、クリスマスがキリスト教の教えでなく異教に起源を持っている事は広く認められていたので、17世紀ごろのイングランドやアメリカの植民地ではクリスマスを祝う事が禁じられていた。しかし、現代では「普通の人が聖書やキリスト教に親しむ機会」として確かに有用であるため、クリスマスのために教会が門戸を開くようになっている。
 
・名前の由来
キリストの降誕を祝う祭。英語で綴ると"Christmas"で、これはキリスト"Christ"のミサ"mass"の意味。この日にプレゼントを交換するのは、一説には、それはキリストへの誕生日プレゼントであって、「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」(『マタイによる福音書』25章40節)という言葉に由来するという。
・クリスマスの豆知識
・サンタの服はなぜ赤い?
「サンタが赤い服を着ているということを世界的に広めたのは、コカ・コーラ社である」という都市伝説がある。サンタクロースはもともと緑色の服を着ていたが、同社のイメージカラーの赤になぞらえ、広告に採用したことからサンタクロースの赤い服が定着したとのこと。しかし、19世紀に描かれたサンタクロースの元イメージと言われる聖ニコラウス像は、既に赤いマントを着ていたという説もある。
 
・サンタクロースを追いかけろ!
アメリカとカナダが共同で運営する統合防衛組織である北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)は、毎年12月24日にサンタの飛行を追跡している。
 
1955年、シアーズ ・ローバック社が子供向けに「サンタへの直通電話」を開設した際、誤ってNORADの前進である中央防衛航空軍基地(CONAD)の司令長官のホットラインの番号を広告に記載したことがきっかけとなっている。
 
レーダー、人工衛星、サンタ・カメラ、ジェット戦闘機の 4 つの最新鋭システムでサンタを追跡しており、最も信頼出来るサンタ飛行情報として世界中の各メディアに取り上げられている。


★クリスマスに関するQ&A-Yahoo!知恵袋   http://p.tl/ndXm

★クリスマス・ラブ  http://www.family.gr.jp/christmas/
クリスマスについて知りたい方は、クリスマス・ラブへ! クリスマスの由来やストーリー、 音楽、壁紙などが楽しめます。

★クリスマスの折り紙を集めたページです~ http://p.tl/1AJO

●韓国が起源主張の剣道

2012年12月24日 16時38分08秒 | 色んな情報
●韓国が起源主張の剣道
いくら取り上げてもきりが無い。
総ては韓国起源に成るらしいから。
 
 
★韓国が起源主張の剣道 全日本剣道連盟が日・英語で見解公表 - Ameba News [アメーバニュース] http://news.ameba.jp/20121221-593/
★『韓国が起源????????』 http://amba.to/RNSGGY
★●ゲノム   ●ヒトゲノム   http://p.tl/w0wj
★『剣道・折り紙・盆栽・桜だけじゃない。韓国起源説?????』 http://amba.to/MgS7S4
★『●トンデモンないがてんこ盛り』 http://amba.to/OaNINd【 韓国製トンデモ日本史】
★『●ルーツ(由来)』 http://amba.to/OTId7o
★『●日本人の源流   ●日本人の起源』 http://amba.to/WYi65L
★『●被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形』 http://amba.to/P3Qb0C
★『●ペツト  ●犬  ●しつけ   ●最後まで置いて上げて欲しい』 http://amba.to/WXfWmB
★『●タスキ 襷(たすき)』 http://amba.to/PStCbE
★『●鬱火病(ウラビョン)●火病(かびょう、ひびょう、ファビョン)朝鮮民族特有の精神疾患●米国精神医』 http://amba.to/MQdnzG
★『●世界から日本はどう見られているか』 http://amba.to/RNThZt
★『●倭姫宮(やまとひめのみや) ●倭建命(ヤマトタケル) ●倭 古代日本の呼称』 http://amba.to/MItHh9
★『ねずみ子さんの日記から◆クエン酸 「枸櫞酸」』 http://amba.to/RNTnQG
★『◆ヒッタイト文明   ◆世界で一番古い文明?』 http://amba.to/U5GGkr
★『●今更 儒教(じゅきょう)?●孔子(こうし)も本物は一切なし●大陸には「ソンビ」が』 http://amba.to/RNTufd
★『●『東海道中膝栗毛』弥次サン、喜多サン●写楽と十返舎一九 同一人物?』 http://amba.to/RNTyLS


★『●ウトロ 北海道オホーツク総合振興局斜里郡斜里町にある地名 ●宇土口(うとぐち)が 「ウトロ地区』 http://amba.to/RNTvQ8
★『絶対に学校で教えない テレビ・新聞でも放送しない事』 http://amba.to/LAPiLb

★韓国起源説 - Wikipedia http://p.tl/znn0
韓国の個人・団体などが、他国の文化などの 起源・伝播を朝鮮半島に求める、根拠不十分で非合理な言説群の俗称。韓国起源論 ともいう。研究者や文化人が個人的に主張する説から、公的団体が正式に主張する説 まで ...

★剣道・折り紙・盆栽・桜だけじゃない。韓国起源説 http://p.tl/4z7A
日帝36年・・・一口に36年といっても結構、長いです。 彼らが朝鮮起源と主張してる もののほとんどが半島が『日本』だった時代に入ってきたものだと思うが・・・. 韓国人の 主張をとりあえず見てみる. 韓国のホームページを日本語で読む より抜粋. 侍・・・世界が ...

★韓国が起源主張の剣道 全日本剣道連盟が日・英語で見解公表  http://p.tl/9fOW

★「驚いたニダ・・・」 韓国ネット用語の起源が日本語だと判明し、ネチズン動揺 http://p.tl/IMhS
法律、医学、化学その他諸々…
一時期専門用語から徹底的に日本語から転用されたものを排除しようとしたら
その途端全て「機能不全」になったので
仕方なく使い続けるしかなかったという笑い話があったな。

★「イギリス人は韓国が起源」「和牛は韓国が起源」 - ロケットニュース24 http://p.tl/qUlg
「韓国起源説」という言葉をご存じだろうか? 韓国人はどんなものでも「韓国が起源」にし てしまうことから、そのような言葉が生まれたのである。しかもその説に根拠がないこと や、ありえない起源説を唱えていることから、その信ぴょう性は薄い。

★剣道や日本酒、ついには「ねぶた祭り」まで、韓国が起源だと言いはる韓国人たち。http://p.tl/Smjs
もともとテコンドーは、創始者自身が「日本の空手から創出した」と認めているが、いつのまにか「空手の起源はテコンドー」となり、五輪競技にまで採用された。また「端午の節句」という行事は中国起源で、韓国や日本に伝えられた伝統文化だが、韓国は本家の中国を出し抜いて、2005年にユネスコの「人類の無形文化遺産」の認定を受け、中国を激怒させている。『捏造、剽窃、なりすましで嗤われる韓国』(オークラ出版)の著者のひとり、あきはばらなおき氏はこう語る。

★忍者や寿司、”ビートたけし”の起源まで主張している韓国がワサビの起源を 主張! http://p.tl/9Hy0

●セントウ

2012年12月24日 10時29分37秒 | 色んな情報
●セントウ
★仙洞  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:セントウ
太上天皇(上皇・院)御所。転じて太上天皇。
   ・・・・・・・・・・
専当
読み方:セントウ
(1)国司の間で特定の事項について分担すること。
(2)寺社の官職や荘園の荘官の一で、勾当に次ぐ地位。


★銭湯新話 古典文学作品名辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/nktmj
読み方:セントウシンワ
分野 談義本
年代 江戸中期
作者 伊藤単朴


★せんとう 【仙洞】
(1)太上天皇の御所。仙洞御所。院の御所。仙院。
「忠盛又―に最愛の女房をもつて/平家 1」
(2)太上天皇。上皇。院。
「主上にも―にも御弟にておはしましけり/保元(中・古活字本)」
(3)仙人の住む清浄界。
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【先登】
(1)まっさきに行うこと。まっさきに到着すること。また、その人。
「殉死の―は此人で/阿部一族(鴎外)」
(2)まっさきに敵陣に乗り込むこと。さきがけ。
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【先頭】
一番さき。一番まえ。まっさき。先登。
⇔後尾
「―をきる」「―に立って活躍する」
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【尖塔】
細長く先がとがった形の屋根をもつ建物。ゴシック建築の教会などに多く見られる。
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【尖頭】
(1)とがった頭。
(2)とがった先。尖端。
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【専当】
〔「せんどう」とも〕
(1)もっぱらその事に当たること。
「大宰大弐吉備朝臣真備をしてその事を―せしむ/続紀(天平勝宝八)」
(2)荘官の一。荘園の領主から任命されて、荘園に関する実務をつかさどる者。
(3)寺院の雑務に従事する下役の僧侶。専当法師。
「しら大衆・神人・宮仕・―みちみちて/平家 1」
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【剪刀】
はさみ。主に外科手術の際に用いる洋式のはさみをいう。
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【船灯】
(1)船にともすあかり。
(2)船舶が航海中や停泊中に掲げることを義務づけられている灯火。
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【船頭】
船のへさき。船首。
   ・・・・・・・・・・
・せんとう 【戦闘】
(名)スル
たたかうこと。特に、兵器を用いて敵と戦いを交えること。
「繰り返し―する」

★仙頭
名字  読み方
仙頭  せんとう
千頭  せんとう→ちかみ
千頭  ちかみ→せんとう


★仙洞御所(せんとうごしょ)(仙洞から転送) http://p.tl/kBFg
退位した天皇(上皇・法皇)の御所。仙洞とは本来仙人の住み処をいう。そこから転じて退位した天皇(上皇・法皇)の御所をいい、さらに転じて上皇・法皇の異称としても使われた。


★ヨーロッパ文明の塔(尖塔)http://p.tl/kILK
 キリスト教の浸透からゴシック期までの塔

★尖頭器(せんとうき、projectile point) http://p.tl/ROyX
先端を鋭く尖らせた打製石器のこと。旧石器時代に現れる。


★はさみ  http://p.tl/m0o6
1.(鋏)物をはさみこむことによって、物を切断するための道具。本項目で主に解説する。
2.(挟み、挿み)物をはさみこむことによって、物を握持するための道具。洗濯用の洗濯ばさみ、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の氷ばさみなど。なお、物を掴む道具である「やっとこ」にも「鋏」の字があてられる。
3.(螯、鉗)節足動物の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - はさみ (動物)
   ・・・・・・・・・・
はさみ(鋏、剪刀)は、物を切断するための道具である。形態としては、支点が作用点から離れている和鋏型、支点が中間にある洋鋏型がある。

★手術 http://p.tl/0xPI(しゅじゅつ、英: Surgery, Operation)
用手的に創傷あるいは疾患を制御する治療法で、生体に侵襲を加えるものをいう。通称、略称としてオペとも呼ばれる(独:Operationに由来)。
【剪刀】主に外科手術の際に用いる洋式のはさみをいう。

★船頭 http://p.tl/Iv2i
・船頭(せんとう)
 ・船体における頭の部分。 - 船首を参照。
・船頭(せんどう)
 ・船を操る頭(かしら)。 - 船長を参照。
 ・とくに小型船を操縦する人。 - 船員を参照。
 ・日本の地名。
  ・兵庫県加古川市米田町船頭
  ・船頭町(曖昧さ回避) など

★船頭【せんどう】世界大百科事典
船の長。日本の船の長は,古くは一般に梶取であって,船頭の現れるのは,ようやく鎌倉末以降である。それまでの船頭の称呼は,もっぱら中国貿易船に限られていた。この梶取から船頭への称呼の変化の背景には,荘園制の衰退と商品流通の発展とがあるものと解される。すなわち荘園の荘官・名主であった梶取が荘園の従属関係から解放されて,多分に独立的な交通業者に成長しつつあったものが船頭であったといわれる。しかしじっさいには船主に従属している船頭も少なくなかった。


★戦闘【セントウ】デジタル大辞泉
[名](スル)たたかうこと。特に、兵力を用いて敵に対し、攻撃・防御などの行動をとること。「―を交える」「前線で激しく―する」
たたかうこと。特に,兵器を用いて敵と戦いを交えること。 「繰り返し-する」


★戦闘 http://p.tl/KgrL(せんとう、英: Combat, Battle、羅: proeliumプロエリウム)とは、相互に敵対する二つの勢力による暴力の相互作用である。戦斗、戰闘とも。
 
戦闘が行われている場所を戦場(せんじょう)、戦地といい、歴史的に戦闘(合戦など)が行われた場所は古戦場(こせんじょう)と呼ぶことがある。歴史的な慣習によって、「―の戦い」、「―の合戦」、「―の会戦」という用語も用いられる。

●出口王仁三郎

2012年12月24日 10時29分37秒 | 色んな情報
●出口王仁三郎
★『●予言(よげん、prediction)』 http://amba.to/YD39XC
★『●神代文字 ●祝詞』 http://amba.to/QswX0s
★『●日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)』 http://amba.to/YD3ny6
★『●合気道(あいきどう)』 http://amba.to/YTSmbx
★『◆大祓詞(おほはらへのことば)◆大祓祝詞(おほはらへのりと)』 http://amba.to/MjXW15
★『●にきたま 【和魂】●荒魂(あらたま、あらみたま)●式神 / 識神(しきがみ、しきじん)』 http://amba.to/YD3FEY
★『●六根清浄大祓 六根 ( ろっこん ) 清浄 ( しょうじょう ) 大祓 ( おほはらへ )』 http://amba.to/YD3KIM



★出口王仁三郎 - Wikipedia http://p.tl/owwN
新宗教「大本」の二大教祖の一人。肩書きは「教主輔」、尊称 は「聖師」。

★出口王仁三郎 三千世界大改造の真相 http://p.tl/PN9c
そのことを早くから明らかにしていたのが、神霊世界の大巨人と言われる出口王仁三郎 でした。そして、当時は「世界の雛型である日本で起こることは、まず大本で起こる」と言 われていたのです。

★出口王仁三郎の予言する真の救世主-日本の予言 http://p.tl/2qFf
もはや、のちの時代に引きつがれようとしていた、王仁三郎の霊的使命は、やがて あらたな身魂の出現によってかならず継承され、そして実行される。……

★霊界物語ネット(レモン)出口王仁三郎の霊界物語が無料で読める! http://p.tl/1Ayp
出口王仁三郎の霊界物語が無料で読めるサイトです。全83冊のすべてがブラウザから そのまま読めます。三鏡や伊都能売神諭などもあります。

プロジェクト・ブルービーム 出口王仁三郎の予言  http://p.tl/DtVi
出口王仁三郎の予言は的中率ほぼ100%と言われています。重要なところだけ転載し てつもりですが、かなり長文になりました。 申し訳ありません。しかし、今後起きる予言も 過去の的中率から見ても少なくとも90パーセントは的中するものと思 ...

★出口王仁三郎 - 大本  http://p.tl/go6f
★出口王仁三郎ミュージアム 【王仁魂復活プロジェクト公式ホームページ】http://www.onitama.net/

★【オニド】 王仁三郎ドット・ジェイピー - 出口王仁三郎と霊界物語の総合サイト http://onido.onisavulo.jp/
出口王仁三郎と霊界物語の総合サイトです。電子テキスト化された霊界物語の無償 配布を行っています。

★出口王仁三郎 (Deguchioni36) on Twitter  https://twitter.com/Deguchioni36
 出口王仁三郎(でぐち おにさぶろう)です。 アマーリエ という巫女を通して、天上界から地上の皆様へメッセージを伝えることが出来ました。 あなた方の魂に、必ず響く事と確信しております。

★神がかりは禁止 by 出口王仁三郎 カテゴリ:王仁三郎の大予言王仁三郎の思想 http://p.tl/LQO1

★地球人に向けて 出口王仁三郎について http://p.tl/1JZs
ピピン先日話した、出口という御仁についてなんじゃが、少しこの方について話しておき たい。 通りすがりの地球人出口さんって、出口王仁三郎さんのことですよね。 確か、大 本教の先生ですよね。大霊能者という印象がありますが。

●中山みき

2012年12月24日 09時27分27秒 | 色んな情報
●中山みき
書物で以前読んだものに 全国から葬儀に10人以上の人が集まったと。
写真が何枚か付いていたが人人人であった。
これだけの時代にこれだけの人が集まることはほとんどない。
この当時は口コミがマダ時代をしめていた。
天理市が今の何倍にもなったのであろう。
よくこれだけの人が集まったと そんなようなことが書かれていたと記憶している。
★なかやま-みき 【中山みき】
(1798-1887) 天理教教祖。大和の人。一三歳で庄屋の中山善兵衛に嫁ぐ。四一歳のときに神がかり、以来50年間、神意を宣(の)べ、「みかぐらうた」「おふでさき」を書き、弾圧にあいながら人々を教化した。

★中山 美伎 http://p.tl/cZSh(なかやま みき、寛政10年4月18日(1798年6月2日) - 明治20年1月26日(1887年2月18日))
日本の宗教家、天理教教祖。天理教教会本部では、「教祖」と書いて「おやさま」と呼称させている
寛政10年4月18日の朝に、大和国津藩山辺郡三昧田村(現在の奈良県天理市三昧田町)の前川半七の家に生まれる。 前川家は浄土宗の檀家であったので、その感化を幼時より受ける。
 
浄土宗の僧侶になることを希望し、19歳の時に五重相伝を受ける。浄土宗の熱心な信者だった。
 
文化7年9月15日(1810年10月13日)に中山善兵衞に嫁ぐ(この中山家を、天理教では「元のやしき」と呼ぶ)。
 
天保9年(1838年)、まず10月23日に、長男秀司が足痛で苦しんだとき、修験者市兵衞を招き祈祷をおこない、みき自ら加持代となり、このとき、「元(もと)の神、実(じつ)の神」と自ら名乗る、親神(おやがみ)・天理王命(てんりおうのみこと)がみきに乗り移り、天啓を受けたとされている。その神は、みきを「神のやしろ」として貰い受けたいと申し出て、その申し出を受け入れるならば、世の人々を救済するが、拒めば、中山家を滅ぼすと言ったという。10月26日になって、夫の善兵衛がみきを「神のやしろ」となることを承諾すると、みきの苦痛がおさまったとされる(天理教では、この日を「立教の元一日」としている)。

★天理市(てんりし)は、奈良県北中部に位置する市。日本で唯一宗教団体の名称が市名となっており、市の中心部には天理教関連の施設が集中する等、宗教都市として知られている

★中山みき最後の天啓の巻  http://p.tl/GxOG
さあ/\、これまで長らくの間、段々運び、尽くしたりは、皆神 が受け取りてある。年限長らくの間、ようこそついてきた。もう、今に見えて来る誠の道。 これまで、運び尽くした種を、腐らさぬよう、減らさぬよう、消さぬように、段々運び、修理 ...

★はてなキーワード > 中山みき
1798-1887 奈良県天理市生まれの宗教家。天理教の「教祖」。「おやさま」と呼ばれる。
 
1838年?(天保9年)10月26日に阿弥陀信仰深く、慈悲深い生活をしていた中山みきが、病気の息子を治すために、山伏に祈祷を依頼した。しかし、それでも治らなかったため、自ら修験者の霊媒となった際に、「親神(おやがみ)」天理王命(てんりおうのみこと)が天降り、憑依した。その後彼女は、安産の祈願や、人々の病気を治すなどの奇跡を起こしていたらしい。そして、近隣の農民や職人の尊敬を集めた。しかし、地域の寺社からは疎まれ、官憲からも弾圧を受け、中山みきは幾度となく、逮捕・拘留された。
 
中山みきの死後、側近達が彼女を「親様(おやさま)」として祭り、天理教を興した。天理教が「教祖」としている中山みきが、天理教を始めたわけではない。その後、神道本局の所属教会として公認された。1908年に別派として独立し、今日に至る。(集英社編「Imidas2006」集英社、2006より)
 
彼女は自身の能力を「おさづけ」として、適切な人物に取り次ぐ資格と能力を授けたという。
 
「をしい・ほしい・にくい・かわい・うらみ・はらだち・よく・こうまん」の8つの悪い心遣いを「八つのほこり」と呼んでそのほこりの心を掃う事を主張し、また「うそ(嘘)とついしょう(追従)これきらい」との言葉も残し、その計10個の悪い行為を慎むことなどを教義に残した。

★■神がかり新興宗教の草分け  http://p.tl/MThg
寛政10年(1798年)、現在の奈良県天理市に生まれた中山みきは、13歳で同市内の中山家に嫁ぎました。しかし中山家は裕福な家柄でしたが、夫・善兵衛はとても身持ちが悪く、夫婦仲も悪くなり、家運も落ちていきました。
みきが41歳の時、みき夫婦と長男の病気平癒(へいゆ)の祈祷を修験者(しゅげんじゃ)に依頼しましたが、祈祷の加持台(かじだい=神が降りる中継人)の代理になったみきが神がかりとなり、「この世のすべての人を救うため、神の住む社(やしろ)としてみきを差し出せ」「不承知ならこの家を元もこもないようにしてしまうぞ」と夫・善兵衛を脅しました。
結局これに善兵衛が応じ、みきを社として差し出しました。こうしてみきが「神のやしろ」と定まった天保9年(1838年)10月26日を、天理教では立教の日としています。

★天理教教祖中山みきの研究  http://p.tl/YIAF
れんだいこは、江戸幕末期に呱呱の声をあげた天理教教祖中山みきを日本の生んだ 最大の傑物宗教家にして、「西のイエス、東のみき」と並び称されるに値する御方である と受けとめている。この彼女の実像を知れば、同時代に西欧から起こったマルクス主義 と ...

★日本の墓:著名人のお墓:中山みき  http://p.tl/XzCV
日本を代表する著名人のお墓を解説するコーナーです。天理教の教祖、中山みきの略歴 と中山みきのお墓について解説しています。

★天理教には「存命の理」があるのに中山みきのお墓があるのはなぜですか ...天理教には「存命の理」があるのに中山みきのお墓があるのはなぜですか ...


★中山みきからのメッセージ(3) : 地球を愛の星へ http://p.tl/H7GJ

記事のタイトルを入力してください(必●幕末三大新宗教 ・黒住教 ・天理教 ・金光教須)

2012年12月24日 09時27分27秒 | 色んな情報
●幕末三大新宗教 ・黒住教 ・天理教 ・金光教
★黒住教(くろずみきょう) http://p.tl/BRM3
岡山県岡山市今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。
同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金光教と共に幕末三大新宗教の一つに数えられる。
現在の教主は6代目で、黒住宗晴。
明治9年(西暦1876年)、神道事務局から一派独立し、神道黒住派と称す。以降の近代古神道運動のさきがけとなった。
 
今日、神道系の新宗教で一般的になっている主神 (すしん。宇宙主宰神) という考え方の嚆矢でもある。天理教、金光教、大本(大本教)、生長の家、等、後の新宗教運動に直接・間接に与えた影響は少なくない。
 
竹内文書で有名な竹内巨麿(たけうちきょまろ)が一時期、入信していたとも言われている。
 
御祭神は「天照大御神」「八百萬神」「教祖宗忠神」の3柱。教団本部は岡山県岡山市北区尾上、神道山(しんとうざん)。かつては同市同区大元の宗忠神社の隣接地に本部を構えていたが、市街地整備のために移転している。
 
黒住宗晴は、宗教右派を中心とする政治団体『日本会議』の代表会員である。
・黒住宗忠
・黒住忠行
・宗忠神社
・森下景端


★教派神道 http://p.tl/qr6j(きょうはしんとう)とは神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)に代表される神道系新宗教教団のことである。

★きょうは-しんとう 【教派神道】
明治政府により国家の祭祀とされた神社神道に対し、宗教として公認された神道系宗教団体の総称。はじめ一四教あったが、のち一教が解散し、神道十三派と称される。宗派神道。
→神道十三派

★しんとう-じゅうさんぱ 【神道十三派】
第二次大戦まで、神社神道(国家神道)に対し、教祖・教理・教会・教師の宗教的組織をもち、宗教団体として公認されていた教派神道の一三の教派。


★天理教(てんりきょう) http://p.tl/U1L5
日本で江戸時代末に成立した新宗教の一つ。中山みきを教祖(おやさま)とする宗教団体である。狭義には奈良県天理市に本拠地を置く包括宗教法人(宗教法人天理教)およびその傘下の被包括宗教法人(教会本部及び一般教会)を指すが、広義には中山みきが伝えた教義そのものを指す場合があり、信仰する単立の宗教法人もある。本稿では、狭義の天理教を中心に述べる。

★金光教(こんこうきょう)http://p.tl/wrpS
日本の新宗教。教派神道連合会に属し、戦前の神道十三派の一つ。
著名人にサトウサンペイさんなどが居る。

★宗教・宗派  http://p.tl/sRh1
三大新宗教・幕末三大新宗教・幕末三大民衆宗教
天理教、金光教、黒住教


★サトウ サンペイ(本名・佐藤幸一、1929年9月11日 - ) http://p.tl/bJyk
日本の漫画家。愛知県名古屋市生まれ、大阪府大阪市育ち(二歳から)。血液型A型

●宣戦布告

2012年12月24日 00時00分50秒 | 色んな情報
●宣戦布告
★せんせん-ふこく 【宣戦布告】
(名)スル
戦争開始の宣言をすること。

★宣戦布告  日露戦争関連用語集 http://www.weblio.jp/cat/academic/ncrsy
読み方:せんせんふこく
【英】:Declaration of war
ある国に対する戦争を開始するという意志を宣言することです。
日本は明治37年(1904年)2月10日にロシアに対して、ロシアも同日に日本に対して宣戦を布告しました。

★宣戦布告(せんせんふこく Declaration of war) http://p.tl/elXQ
紛争当事者である国家が相手国に対して戦争行為(hostilities) [1] を開始する意思を表明する宣言である。開戦宣言、戦争宣言とも呼ばれる。
★宣戦布告の有無 http://p.tl/5tqh
宣戦布告が行われない国家間の武力衝突は事変あるいは紛争と呼ばれ、国際法上の戦争とは区別される。また「事実上の戦争」と呼ばれることもある。事変・紛争の場合、国際法上は戦争ではないので第三国に中立法規の適用はなく、第三国は紛争当事国と平時同様の外交関係を保つことが認められる。紛争当事国の一方が、なんらかの形で戦争状態にあることを布告すれば、そこから「国際法上の戦争」と認められ、第三国に対しては中立法規が適用になる。
宣戦布告の有無に関わらず、国家間の大規模な武力衝突については、その武力行使にあたって戦争法・交戦法規が適用され無法状態に陥るわけではない。この交戦法規を最近では国際人道法と呼ぶ。

★だいとうあ-せんそう 【大東亜戦争】
太平洋戦争をいう当時の日本側での呼称。

★【大東亜戦争】(だいとうあせんそう) 航空軍事用語辞典++ http://www.weblio.jp/cat/engineering/kkgnj
太平洋戦争の当時の日本での呼び名。
植民地として欧米に搾取され続けていたアジアを開放し、独立させる事を名目とした。
詳しくは太平洋戦争項を参照。
当初は「解放者」として歓迎されていた向きもあったが、日本軍の戦局悪化と共に「新たな支配者」という感情に代わりつつあり占領統治に失敗する。
しかし大東亜戦争後、戦勝国であった欧米はアジアでの植民地を次々と失い、アジアの各国は独立を迎えている。
必ずしも旧日本帝国を正当化することは出来ないが、日本は「名目上」において、戦略的勝利を収めたと言えるかもしれない。
関連:第二次世界大戦

★大東亜戦争 http://p.tl/upZL(だいとうあせんそう、旧字体:大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)
日本(大日本帝国)がアメリカ合衆国やイギリス、中華民国などの連合国と行った戦争。
本項では「大東亜戦争」という呼称に関する議論について述べる。
★戦争の始まりと終わりについての諸説  http://p.tl/77qw
・1941年(昭和16年)
 ・12月8日 - マレー半島侵攻、真珠湾攻撃、日本政府による対米英宣戦布告
 ・同日、開戦の詔書(米英両国ニ対スル宣戦ノ大詔)が発せられている。なお戦時中は12月8日を開戦記念日と呼び、毎月8日を大詔奉戴日と呼称した。詔書は「聖戦の詔書」・「米国及ビ英国ニ対シ宣戦ニ際ニ下シ給ヘル詔書」ともいう。
★期間に関する問題 http://p.tl/EoS2
「大東亜戦争の開始は昭和12年(1937年)」と主張する人々がその根拠とするのは、当時の東條内閣が1942年(昭和17年)1月に「大東亞戰爭ノ呼稱ヲ定メタルニ伴フ各法律中改正法律案」を帝国議会に提出する際、「大東亞戰爭ノ呼稱ヲ定メタルニ伴フ各法律中改正法律案」説明基準[1]を添付したことである。その中には、「(イ)今次勃発ノ對米英戰ノミヲ支那事變ト區別シテ大東亞戰爭ト稱スルモノニ非ザルコトヲ示ス。」「(ロ) 更ニ、右決定(注・「今次戰爭ノ呼稱並ニ平戰時ノ分界時期等ニ付テ」[3]のこと)ハ、今後大東亞戰爭ナル呼稱ヲ用フル場合ニハ昭和十六年十二月八日前ノ支那事變ヲモ包含スルモノナルノ意ヲ含ム。」と記されている。

★大東亜戦争(だいとうあせんそう) [ 日本大百科全書(小学館) ]
太平洋戦争に対する当時の日本指導者層による呼称。太平洋戦争開始直後の1941年(昭和16)12月12日、政府が「今次の対米英戦は、支那(しな)事変をも含め大東亜戦争と呼称す」としたことから生まれた。太平洋戦争という呼称がアメリカ側からみた呼称であるのに対し、中国を中心とする東アジアを主戦場とする日本の戦争目的により合致してはいるが、「大東亜」解放の「聖戦」とした日本側の宣伝臭が含まれているため、戦後はあまり使用されていない。 [ 執筆者:荒井信一 ]

★大東亜戦争【だいとうあせんそう】世界大百科事典
東条英機内閣が決定した太平洋戦争の呼称。開戦2日後の1941年12月10日,大本営政府連絡会議は,この戦争を〈支那事変をも含め大東亜戦争と呼称す〉との決定をおこない,12日内閣情報局は戦争目的が〈大東亜新秩序建設〉にあるとの説明を発表した。ここにいう〈支那事変をも含め〉というのは,1937年7月7日に勃発した〈支那事変〉までさかのぼって含めるのではなく,41年12月8日以後の中国地域での戦争を含めるという意味である。
★大東亜戦争【だいとうあせんそう】百科事典マイペディア
太平洋戦争の日本側での呼称。1941年12月12日,情報局は〈今次の対米英戦は支那事変を含めて大東亜戦争と呼ぶ〉と発表。敗戦まで公式の呼称となった。最近は戦争の性格,交戦国,戦域,日本のアジアに対する戦争責任を考慮し,アジア・太平洋戦争とよぶべきとの主張もある。

★はてなキーワード > 大東亜戦争
いわゆる「太平洋戦争」の、当時の日本における公称。
第二次世界大戦のうち、アジア・大平洋方面における日本とアメリカ・イギリス・オランダ等の連合国軍との戦争をいう。
一般には1941年12月8日(現地時間12月7日)のマレー半島上陸、および真珠湾攻撃(ハワイ海戦)によって開戦。1945年8月15日のポツダム宣言受諾によって終了したとされる。
・開戦・終戦時期
「大東亜戦争」との呼称は、「支那事変ヲモ含メ大東亜戦争ト呼称ス」(1941年12月12日閣議決定)として出てきたものであり、遡るとしても交戦状態の開始は日中戦争開始(盧溝橋事件と第二次上海事変)までとなる。
また終戦の時期としては8月15日とするのが一般的だが、形式上のポツダム宣言受諾は8月14日であり、軍に対する停戦は8月16日に出されている。
降伏文書への調印がなされたのは9月2日であり、場合によってはこれが「終戦記念日」となった可能性もある。
・呼称について
対米戦の名称について、海軍は当初「太平洋戦争」またはそれに類する名称を希望したが、「支那事変ヲモ」含めるという陸軍の希望を入れる形で大東亜戦争との呼称が決定されたとされる。
「大東亜戦争」が日本における公称として決定されてから後は変更手続きなどはなされていないので、形式上は現在でも大東亜戦争がいわゆる「先の大戦」の公称ととらえることは可能になる。
戦後はGHQによってこの語の使用は(事実上)禁止され、政治的に「太平洋戦争」と置き換えられることとなった。
・関連
「大東亜共栄圏」「大東亜共同宣言」
1931年(昭和6年)に満州事変以来の中国、オランダ、英国、米国ら連合国との戦争で、戦争目的を欧米帝国主義のアジア支配を排除するための「聖戦」であると定義づけた戦争。しかし、その後の現実が示すところは、アジア諸地域を日本が植民地支配するものであり、アジア諸国民は日本の力を利用して、独自の独立戦争を戦ったというのが正しい見方であるように思われる。(旺文社「詳解 日本史」)

★国民が知らない反日の実態 - 大東亜戦争への経緯 http://p.tl/-7mL
★大東亜戦争の意義 - 徳島の保守  http://p.tl/IqBL
★500年の歴史スパンで見る大東亜戦争の意義 http://p.tl/8zAg
★大東亜戦争の意義を世界中が認めている   http://p.tl/XguH
★日米戦争とは何だったか http://p.tl/_r0T