縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●きょう

2012年12月03日 23時42分00秒 | 色んな情報
●きょう
★きょう きやう 【京】
(1)皇居のある土地。みやこ。
「藤原―」
(2)京都。
「―の三条大橋」
(3)数の単位。兆の一万倍。一〇の一六乗。けい。[塵劫記]
(4)いろは歌の終わりにつける語。
» (成句)京に田舎あり
» (成句)京の着倒れ
» (成句)京の夢大坂の夢
» (成句)京へ筑紫に坂東さ
********
・けい 【京】
数の単位。兆の一万倍。すなわち一〇の一六乗。古くは兆の一〇倍をいう。きょう。
********
・きょう けふ 1 【《今日》】
現在過ごしつつある、この日。本日。
「大会は―開催される」
» (成句)今日あって明日ない身
» (成句)今日か明日か
» (成句)今日という今日
» (成句)今日の情は明日の仇
» (成句)今日の後に今日なし
» (成句)今日は人の上明日は我が身の上
********
・きょう 【凶/▼兇】
運が悪いこと。縁起が悪いこと。不運。不吉(ふきつ)。
⇔吉
********
・きょう けう 【▽孝】
〔呉音〕
(1)親によく仕えること。
「あはれなるもの、―ある人の子/枕草子 119」
(2)親の喪に服すこと。また、追善供養。
「親の―よりけにやつれ給へり/源氏(柏木)」
********
・きょう きやう 【狂】
名詞の下に付く。
(1)精神状態の異常なことを表す。
「色情―」「偏執―」
(2)一つの事に熱中する意を表す。マニア。
「野球―」「収集―」
********
・きょう けふ 【▼侠】
おとこぎ。侠気。
********
・きょう けふ 【▽狭▽布】
古代、陸奥(むつ)国を中心に東北地方から貢上された、幅の狭い布。
********
・きょう きやう 【香】
将棋の駒の名。「香車(きようしや)」の略。
「―落ち」
********
・きょう きやう 【強】
1. 1 (名)
 強いこと。強いもの。
⇔弱
2.(接尾)
 数量を表す名詞などに付いて、端数を切り捨てた数字であることを表す。
⇔弱
「4メートル―」

★きょう  気象庁 予報用語 http://p.tl/qLuY
分野:
日の用語
備考:
(今日)と書いてもよい。
********
・きょう(今日)
分野:
時間経過などを表す用語
意味:
5時、11時発表の天気予報では「発表時刻から24時まで」。

★きよう   隠語大辞典
読み方:きょう
京都。多治見 不良仲間。
分類  不良仲間

★鏡
姓 読み方
鏡 きょう
********
・京
姓 読み方
京 きょう
********
・叶
姓 読み方
叶 きょう
********
・境
姓 読み方
境 きょう

★きょう
出典:『Wiktionary』 (2011/05/20 13:36 UTC 版)
・名詞・副詞
きょう(今日 歴史的仮名遣い:けふ)
1.今が属する日。
2.語義1 の日と同じ曜日や日付の日。
     関連語: 来年の今日。
関連語
  ・類義語: 本日
     相対日付の表(今日を基準として左が過去、右が未来)
漢字  一昨昨日   一昨日  昨日  今日 (本日)  明日 明後日 明明後日
訓読み さきおととい おととい きのう きょう (--)   あした
あす あさって しあさって
音読み いっさくさくじつ いっさくじつ さくじつ -- (ほんじつ) みょうにち  みょうごにち みょうみょうご にち

★凶(きょう)
凶 - 運勢などが悪いこと、わざわい。
兇 - 悪事・悪人。「兇悪(凶悪)」など。

★吉凶(きっきょう)は、吉(きち)と凶(きょう)、つまり「よいこと、さいわい」と「わるいこと、わざわい」を合わせて呼ぶ言葉である  http://p.tl/QBeF
占いの結果を、良い悪いの2種類で表すときに使う(例: 仏滅は万事に凶)。非常な吉と非常な凶を特に、大吉・大凶と呼ぶ。おみくじでは「大」だけでなく「中」「小」「末」などもつけて種類を増やす。

★兇【キョウ】デジタル大辞泉
[音]キョウ(漢)
人をきずつけること。また、悪者。「兇刃/元兇」
・「凶」と通用する。

★孝(こう) http://p.tl/yMmr
徳目の一つ。親によく服従することを示す。身近なところから段階的に進められる儒教の徳治において、まず家庭で守られるべき徳として「悌」とともに重要視された。「孝悌」と併用され、「孝悌は仁を為すの本」とされる。
よく孝を守る振舞い(「親孝行(おやこうこう)」)が高く評価され、これを実践する人を「孝子(こうし)」と呼ばれた。孝子として有名な儒教の聖人は舜であり、孔子の弟子では曾子が孝の実践に優れていたとされる。曾子は『孝経』の作者とされる。

●きよう

2012年12月03日 23時14分47秒 | 色んな情報
●きよう
★きよう きえう 【紀要】
大学・研究機関などで定期的に出す研究論文集。
********
・きよう 【起用】
(名)スル
これまで用いられなかったり認められていなかったりした人を、ひきあげ用いること。とりたてて用いること。
「スタッフに若手を―する」「投手の―を誤る」
********
・きよう 【器用】
(名・形動)[文]ナリ
(1)細かい仕事を巧みにやりとげる・こと(さま)。
「手先の―な人」「―者」
(2)何事をも巧みにやりとげる・こと(さま)。
「何でも―にこなす」「―貧乏」
(3)要領よく、抜け目なく立ち回る・こと(さま)。
「政界を―に泳ぎ回る」
⇔不器用
(4)役に立つ才能のあること。また、その人。
「武家の棟梁となりぬべき―の仁出来(いでき)て/太平記 13」
(5)いさぎよいこと。潔白であること。
「逃げはせぬと、尤(もつとも)―な白状/浄瑠璃・淀鯉(下)」
(6)容貌。人柄。
「遠国侍なれども、―・骨柄(こつがら)尋常なる人かなと感じけり/御伽草子・猿源氏」
[派生] ――さ(名)
********
・きよう きやう 【羊】
古代中国で、告朔(こくさく)のときなどに宗廟(そうびよう)に供えるいけにえの羊。
********
・きよう きやう 【貴陽】
中国、貴州省の省都。雲貴高原の東部に位置し、機械・製紙などの工業が盛ん。コイヤン。

★きよう   和歌山弁辞書 http://p.tl/r0-L
紀陽銀行
数年前、自己破産の噂が広まり、一部で預金の引き出しが多く行なわれた

★きよう   隠語大辞典
読み方:きょう
京都。多治見 不良仲間。
分類 不良仲間

★嘉陽
姓  読み方
嘉陽 きよう


★紀要(きよう、英: bulletin, memoirs) http://p.tl/s-Vf
大学(短期大学を含む)などの教育機関や各種の研究所・博物館などが定期的に発行する学術雑誌のことである。

★器用【キヨウ】世界大百科事典内の器用の言及
【恩地】より
…こうした恩地は平安時代末から武家社会を中心に広くみられるが,鎌倉幕府はこれについて詳しい規定を定めている。とくに恩地を奉公義務の負担能力(これを器量とか,器用とかいった)のない者に売ったり譲渡したりしてはならないと規定した部分は恩地の性格をよく示している。また有名な永仁の徳政令が御家人から凡下に売られた土地は無償で御家人にもどされると規定したのも,恩地の性格に起因していると言えよう。

●きくすい 【菊水】

2012年12月03日 22時31分42秒 | 色んな情報
●きくすい 【菊水】
★きくすい 【菊水】
家紋の一。流水に半輪の菊花が浮かび出たもの。楠木(くすのき)氏の紋章。
**********
・きくすい 【菊水】
中国、河南省内郷県にある河川。白河の支流。谷間に咲く大菊から露がしたたり落ち、川の水を飲んだ者は長寿であったという。また、この水で造った酒。菊の水。
→菊慈童(きくじどう)

★菊水   季語・季題辞典  http://p.tl/-CRe
読み方:キクスイ(kikusui)
重陽に飲まれたもの
季節 秋
分類 人事

★菊水『ウィキペディア』
・楠木正成の旗印
  ・菊水作戦
・菊水酒造
・菊水 (札幌市) - 北海道札幌市白石区の町名。
・菊水 (製麺メーカー) - 北海道江別市の製麺メーカー。
など

★楠木 正成(くすのき まさしげ) http://p.tl/yLE4
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。
建武の新政の立役者として足利尊氏らと共に活躍。尊氏の反抗後は南朝側の軍の一翼を担い、湊川の戦いで尊氏の軍に破れて自害した。鎌倉幕府からは悪党と呼ばれた。明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。

★馬印、馬標、馬験とも書く。(旗印から転送) http://p.tl/mdD6
戦国時代から江戸時代において戦国武将達が己の位置・武威などを誇示する為に備の旗や自身の周りに置く印。これの前身であり、同様に用いられた旗印についても本項で記す。
馬印以前は幟の一部や四半旗を独自の意匠にして大将周りに置く事が行われている。その後、旗の形に留まらずに様々な素材を元にした馬印が考案され、用いられるようになった。馬印の発祥を記した文献は次の二つがある。
『甲陽軍鑑』に、(天文15年(1546年)の河越夜戦の時)北条氏康の臣、大道寺(大道寺政繁か)が敵の本間近江守を討ち取って、その指物の金の提灯を小纏にしたのが初めとある。
『信長記』十五馬験之事によれば、「永禄ノ比マデハ馬験ト云事ナカリキ、元亀ノ比ヨリ初リ、次第ニ長ジテ今ハシルシノ要トス」としているが、甲陽軍鑑の記述と矛盾する。織田家での成り立ちを書いたためか。
以前の旗の形をしたものは旗印、旗の形ではないものを馬印とし、更に時代を下ると馬印は大馬印と小馬印に分かれ(大馬印に比例する旗印は纏と表記される)、備には指揮官である侍大将やその主家を示す大馬印・纏を幟旗の側に(纏と大馬印は片方、又は双方が置かれる)、侍大将の側には小馬印を置き、それぞれ武威と位置を示した。
同様なものとして、個々の武士が己の功名を周囲に誇示する為に背の指物を個人特有にする事がある。その者が出世し、武将になるとその指物をそのまま馬印に用いた事もあった。

★菊水作戦(きくすいさくせん) http://p.tl/OFDA
太平洋戦争末期、連合国軍の沖縄諸島方面への進攻(沖縄戦)を阻止する目的で実施された日本軍の特攻作戦である。作戦名の「菊水」は楠木正成の旗印に由来する。
作戦は第一号(1945年4月6日-11日)から第十号(6月21日-22日)まで実施され、その後も終戦までの間、断続的に特攻が続けられた。沖縄諸島周辺での特攻作戦において、海軍機は940機、陸軍機は887機が特攻を実施し、海軍では2,045名、陸軍では1,022名が特攻により戦死した。
特攻作戦と連動して、艦上攻撃機「天山」や陸上爆撃機「銀河」、海軍指揮下の陸軍雷撃隊に所属する四式重爆撃機「飛龍」(海軍名:「靖国」)などによる夜間雷撃や、艦上爆撃機「彗星」12型などを主力とする芙蓉部隊、水上偵察機(実質的には水上爆撃機)「瑞雲」による夜間爆撃なども実施された。また、菊水1号作戦時には、航空総攻撃に呼応して、戦艦大和の水上特攻が実施された(詳細は坊ノ岬沖海戦を参照)。

★大和 (戦艦) http://p.tl/WSxX
日本海軍が建造した史上最大の戦艦、大和型戦艦の一番艦。

★沖縄戦(おきなわせん、沖縄の戦い) http://p.tl/1aDz
太平洋戦争(大東亜戦争)末期の1945年(昭和20年)、沖縄諸島に上陸したアメリカ軍を主体とする連合国軍と日本軍との間で行われた戦いである。連合軍側の作戦名はアイスバーグ作戦(英: Operation Iceberg、氷山作戦)。
第二次世界大戦における日本国内での最大規模の陸戦であり、また日米最後の大規模戦闘となった。「国内唯一の地上戦」と称される事があるが、内地である千島列島における占守島の戦いや樺太の戦い、当時は日本の委任統治下だった南洋諸島におけるサイパンの戦いなども発生していることから、必ずしも正確な表現ではない[1]。また、硫黄島の戦いがあるため、「(沖縄戦は)現在の日本の領土内では唯一の地上戦」という認識も誤りである。

★特別攻撃隊(とくべつこうげきたい) http://p.tl/3RSM
戦死前提の攻撃(特別攻撃)を行う部隊である。また、生還手段を用意した特殊攻撃兵器による攻撃(特別攻撃)を行う部隊をさすこともある。当頁では前者を特攻、後者を決死特攻として区別する。



★『●菊水(きくすい)は楠木正成の旗印』http://p.tl/Wm4t

●まんじゅ   ●まんじゅう

2012年12月03日 21時55分14秒 | 色んな情報
●まんじゅ   ●まんじゅう
★まんじゅ 【満珠】
海に投げ入れると潮が満ちるという珠(たま)。しおみつたま。
⇔干珠
「竜宮城に宝とする干珠・―を借り召さる/太平記 39」
★しおみつたま しほみつ― 【潮満つ▽珠】
潮を満ちさせる力をもつという珠。満珠(まんじゆ)。しおみつに。
⇔潮干(ふ)る珠
「攻め戦はば、―を出して溺らし/古事記(上訓)」
★山幸彦と海幸彦(やまさちひことうみさちひこ) http://p.tl/Mnmy
日本神話の一挿話。俗に「海幸山幸(うみさちやまさち)」とも呼ばれる

★うどじんぐう 【鵜戸神宮】
宮崎県日南市にある神社。彦波瀲武鸕草葺不合尊(ひこなぎさたけ うがやふきあえず の みこと)を主神とする。
★鵜戸神宮   神社名辞典
読み方:ウドジングウ
別名 鵜戸さん
教団 神社本庁
所在 宮崎県日南市
祭神 〓〓草葺不合尊 ほか

★鵜戸神宮(うどじんぐう) http://p.tl/9sok
宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在神社本庁の別表神社に指定されている
日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座し、参拝するには崖にそって作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り宮」のかたちとなっている。
・社名
「ウド」は、空(うつ)、洞(うろ)に通じる呼称で、内部が空洞になった場所を意味し、祭神名の「鸕鷀(う)」が鵜を意味するのに因んで、「鵜戸」の字を充てている。古くは「鵜戸権現」とも称されたが、明治元年(1868年)の神仏判然令によって権現号を廃し、翌2年「鵜戸神社」と改称、同7年に神宮号が宣下されて現社名となった。
・祭神
 ・日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
 ・大日孁貴   (おおひるめのむち)(天照大御神)
 ・天忍穂耳尊  (あめのおしほみみのみこと)
 ・彦火瓊々杵尊 (ひこほのににぎのみこと)
 ・彦火々出見尊 (ひこほほでみのみこと)
 ・神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)(神武天皇)
日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊を主祭神とし、相殿に大日孁貴以下の皇祖神と神武天皇を祀る。主祭神降誕の地とされ、縁結び・夫婦和合・子授け・安産などの信仰を集めている。また境内には主祭神の陵墓とされる古墳もある。

★まんじゅ 【万寿】
年号(1024.7.13-1028.7.25)。治安の後、長元の前。後一条天皇の代。
★万寿(まんじゅ、正字体:萬壽) http://p.tl/_xWE
日本の元号の一つ。治安の後、長元の前。1024年から1027年までの期間を指す。この時代の天皇は後一条天皇。

★カテゴリ「日本の元号」にあるページ  http://p.tl/_DOe

★万寿地震(まんじゅじしん) http://p.tl/uiz7
平安時代に山陰地方石見国で発生したと伝わる地震、大津波である。万寿の大津波(まんじゅのおおつなみ)とも呼ばれる。
従来の日本の地震史や津波史などにも記載されておらず、信憑性の低い史料や口碑による歴史地震とされてきたが、史料の収集や水中考古学調査などが進行しつつある

★石見国(いわみのくに) http://p.tl/E9MY
かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に位置する。別称は石州(せきしゅう)。
領域は現在の島根県西部(石見地方)にあたる。『延喜式』での格は中国、遠国。

★口承 http://p.tl/81pt(こうしょう(口碑から転送)英: oral tradition、仏: Tradition orale、独: Mündliche Tradition)
歌いついだり、語りついだりして、口から口へと伝えること、あるいは伝えられたもの。
口頭での伝承(口頭伝承)・口碑での伝承(口碑伝承)・口伝(くでん)、口伝え(くちづたえ)での伝承(口伝伝承)ともいう。
口承のうち、限られた選ばれた者だけに、伝承することを口秘といい、いわゆる一子相伝や秘伝といわれるものも口秘である。

★歴史地震(れきしじしん) http://p.tl/5j9U
近代的な観測機器の無かった時代で、古文書、災害記念碑などの記録に残された過去の地震である。歴史時代に発生した地震に相当する。一方で記録に残されていない、遺跡発掘や地質調査などから判明した有史以前の地震は先史地震と呼称されている。また、これらの地震を含めて近代的地震観測開始以前の地震は古地震とも呼ばれる。
日本では1885年に地震計など観測網の整備が開始されたため、歴史地震は一般的に1884年以前発生のものを指す[2]。
歴史地震の調査研究は将来起きると想定される地震の予測など防災上、欠かすことの出来ないもので、プレート間巨大地震の発生周期などを論ずる地震学の一分野であり、ある地域の地震災害の正確な評価を行うためには、地震により開放されるエネルギーを見積もる必要があるが、計器観測が始まって以来の地震のみではデータの蓄積として不充分であり、古地震学の助けを借りる必要性が生じる。
また歴史研究の一部を担う考古学でもあり、地震考古学の分野も開拓されている


★饅頭(まんじゅう)(まんじゅうから転送) http://p.tl/GuIf
小麦粉などを練って作った皮(生地:きじ)で小豆餡などの具を包み、蒸した菓子。中国の饅頭(マントウ)が変化してできた和菓子の一種。漢字は「万十」「万頭」「曼頭」などと書くこともある

★餡(あん)あるいは餡子(あんこ) http://p.tl/xLSu
肉・野菜・豆類・芋類などを用いた餅や饅頭などの中身に入れる具のこと。

★饅頭 (中国) http://p.tl/Gy1H
 饅頭(マントウ 繁体字: 饅頭; 簡体字: 馒头; ピン音: mántou; ウェード式: man²tou)は小麦粉に酵母を加えて発酵させた後、蒸して作る中国の蒸しパン。日本の饅頭のルーツになったといわれる。日本では一般に中華まんと呼ばれ、現在は一般的に中に餡や具のないものを指す。

★中華まん(ちゅうかまん) http://p.tl/e5NH
小麦粉、水、砂糖、イースト、酵母、ベーキングパウダーなどをこねて発酵させた柔らかい皮で具を包み、蒸し上げたまんじゅうの事である。肉まんとあんまんが代表的である。


★まん 【▼幔】
上端に乳(ち)をつけて、上から垂らす幕。幔幕。
********
・まん 【▽間】
〔「ま(間)」の撥音添加〕めぐりあわせ。運。ま。
「悦べ、―が直つて来たぞ/歌舞伎・幼稚子敵討」
********
・まん 【万】
数の単位。千の一〇倍。また、数の多いこと。よろず。
» (成句)万に一つも
********
・まん 【満】
(1)みちること。いっぱいになること。
(2)翌年の同月同日をもって一年とする数え方。丸。
「―で数える」
→数え
→足掛け
» (成句)満は損を招く
» (成句)満を持す
» (成句)満を引く
********
・まん 【▼饅】
〔女房詞〕饅頭(まんじゆう)。
「御みやに―一ふたまゐる/御湯殿上(天正八)」
********
・マン [man]
名詞の下に付いて複合語をつくる。
(1)それを職業とする人、それにかかわりのある人などの意を表す。
「宣伝―」「ジャズ-―」
(2)その団体に所属する人、その集団の一員などの意を表す。
「早稲田―」
********
・マン [Mann]
(1)〔Heinrich M.〕(1871-1950) ドイツの小説家。文明批評家。フランス・アメリカに亡命して反ナチズム闘争の先頭に立った。崩壊する市民社会を風刺的に描いた小説「ウンラート教授」「臣下」、歴史小説「アンリ四世」、回想録「一時代を検閲する」など。
(2)〔Horace M.〕(1796-1859) アメリカの教育改革者。上院議員を経てマサチューセッツ州初代教育長となる。公立学校の施設改善、教員の待遇改善・資質向上などに尽力。
(3)〔Thomas M.〕(1875-1955) ドイツの小説家。(1)の弟。市民と芸術家、生と精神の対立・超克を追求。また、ヒューマニズムの立場から一貫してナチスを批判。スイスとアメリカに亡命。作「ブッデンブローク家の人々」「大公殿下」「魔の山」「ファウスト博士」「選ばれた人々」、短編小説「トニオ=クレーガー」など。
********
・まん 【真ん】
(接頭)
〔接頭語「ま」の下に撥音の挿入されたもの〕名詞・形容詞に付いて、完全にそうである、本当にそうであるなどの意を表す。
「―中」「―丸い」
★まん
・但馬方言
 まん
・共通語
 運
・用例
 今日バスに乗ったらまんよう(運良く)席が一つだけ空いとった。
・備考
 「間」から来ている。
この語は多くの地域で用いられていると思う。但馬では「まんよう(運良く)」、「まんがええ(運がよい)」などの形で頻繁に用いられる。

★まん
・大阪弁
 まん
・訳語
 運
・解説
 間ん。「間が悪い」の助詞「が」が脱落した言い方。間ん悪い。間んの悪い人。間ん悪う見つかってもうた。間ん良うおかみさん出はったとこだす。気合い入れて早めに仕事終わらして休んでるときに限って工場長来て、間ん悪いなあ。間が悪いことを「わるまん」と言う。今のんわるまんやったな。

★まん   高松の方言
方言 意味
まん 順番。「番(ばん)」のなまり。

★萬
姓 読み方
萬 まん
**********
・文
姓 読み方
文 まん

★まん   隠語大辞典
一般懐中時計。〔第六類 器具食物〕

●ますみ

2012年12月03日 20時57分30秒 | 色んな情報
●ますみ
★ますみ 【十寸見】
姓氏の一。
**********
・ますみ 【真澄】
よく澄んでいること。澄み切っていること。
「―の空」
**********
・するすみ 【▼摺墨/▽磨墨】
(1)〔摺って用いることから〕墨 http://p.tl/I1VY 。墨汁(ぼくじゆう)。 http://p.tl/I7xg
「―も落つる涙に洗はれて恋しきだにもえこそ書かれね/金葉(恋下)」
(2)源頼朝より賜り、宇治川の先陣争いで、梶原景季の乗った名馬の名。佐々木高綱の生唼(いけずき)と争った。
→生唼

★姓 読み方
益満 ますみ
★磨墨
姓  読み方
磨墨 するすみ
磨墨 ますみ

★磨墨   http://p.tl/Re-L
・(するすみ)
 ・梶原景季の愛馬として知られた名馬の名前。磨墨塚 http://p.tl/8b6o を参照。
  ・この名馬の名にちなむ、関西鉄道の蒸気機関車のクラス愛称。http://p.tl/ZqL2 国鉄400形蒸気機関車#870形を参照。
・(まぼく) 磨墨(まぼく)とは、墨を磨ること
 ・墨を磨ること。書道用語一覧#磨墨を参照。


★真澄とは、  http://p.tl/gN55
宮坂醸造の清酒の銘柄、真澄(ますみ)。
日本人の人名の一つ。男性・女性両方の個人名として用いられる。ますみ、まさずみ、さねずみなどの読み方がある。「真」は異体字を用いて眞澄と書く例もある。
菅江真澄(江戸時代の博物学者)
桑田真澄(プロ野球選手)
岡田眞澄(俳優)
江崎真澄(政治家)
藤本真澄(昭和期の映画制作者。さねずみと読む)
八木真澄(お笑いコンビサバンナのツッコミ)
浅野真澄(声優)
大野真澄(ミュージシャン)ガロの元メンバー


★摺鉦(すりがね) http://p.tl/L3Qb
日本の平(たいら)ゴング系体鳴楽器。別名、当り鉦、ちゃんぎり。直径15~30センチの金属製の皿型の縁に穴をあけて紐(ひも)を通したもの。手でぶら下げて容器の内側を打ち鳴らす場合を当り鉦、直接手に持ち内側を摺るように奏する場合を摺鉦という。念仏踊、祭礼囃子(ばやし)などで使われる。歌舞伎(かぶき)ではにぎやかな町の雰囲気の表現、所作事(しょさごと)に利用される。 [ 執筆者:山口 修 ]


★十寸見蘭洲(初代) とは - コトバンク   朝日日本歴史人物事典
 十寸見蘭洲(初代)の用語解説 - 江戸中期,河東節の太夫。新 吉原江戸町の娼家の主人で,名は蔓蔦屋庄次郎。閑室蘭洲とも名乗った。初代十寸見 河東とは同じ江戸半太夫の門人で,河東が半太夫から独立する際に力を尽くしたといわれる。細井広沢に師事して能書のほまれ高く,初代河東の正本集『鳰鳥(仁本鳥)』(1719)や『夜半楽』(1725)は,蘭洲の書になる。 (吉野雪子)

★十寸見蘭洲(初代)【ますみ・らんしゅう】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
?-1731 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
江戸新吉原の娼家(しょうか)の主人蔓蔦屋庄次郎。江戸半太夫の弟子で,初代十寸見河東(かとう)と同門。能書家として知られる。閑室蘭洲ともいう。享保(きょうほう)16年6月25日死去。

★十寸見河東(初世) 世界大百科事典内の十寸見河東(初世)の言及. http://p.tl/vX6x
【江の島】より
…(4)河東節の曲名。竹婦人(ちくふじん)作詞,初世十寸見(ますみ)河東作曲。江の島縁起による作品だが,現在は廃曲。…
【河東節】より
…1717年(享保2)2月に江戸太夫(十寸見(ますみ))河東が江戸市村座で《松の内》を語ったのをはじめとする。それ以前の江戸には,初め江戸肥前掾の肥前節,ついで弟子の江戸半太夫の半太夫節が流行したが,初世十寸見河東は江戸半太夫の弟子。以上の肥前節,半太夫節と河東節を江戸節といったが,河東節だけが今日に残り,江戸生れ江戸育ちの浄瑠璃という誇りをもっている。…
【砧】より
…【横道 万里雄】(2)河東(かとう)節の曲名で,《きぬた》と表記する。能の《砧》の一部を借りて半太夫節に作られていたのを,初世十寸見(ますみ)河東が河東節に移し古風な雰囲気を伝える。のち4世十寸見河東が1746年(延享3)にこの改作《常磐の声》を作ったが,廃曲。…
【半太夫節】より
…《松の葉》(1703),《若緑》(1706),《松の落葉》(1710)などによると,当時上方では,江戸を代表する浄瑠璃として,盛んに演奏されており,肥前節(江戸肥前掾),河東節とともに江戸節ともいわれた。その曲節は主として弟子の初世十寸見河東(ますみかとう)をへて河東節に伝わったが,その他の三味線音楽にも〈江戸〉または〈江戸がかり〉として,優雅で淡泊な雰囲気を出すときに使われている。半太夫節を移した曲として,河東節には《きぬた》《鑓踊(やりおどり)》《蓬萊(ほうらい)》などが,地歌の〈半太夫もの〉としては《意見曾我》などが伝わっている。…
【山彦源四郎】より
…初世江戸半太夫の弟子と伝える。1717年(享保2)初世十寸見(ますみ)河東と河東節創立に参加,以後4世河東まで弾き,河東節三味線のスタイルを確立した。その姓は,3世石村近江作の山彦銘の三味線を入手してからという。…

●三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき)

2012年12月03日 20時14分56秒 | 色んな情報
●三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき)
★『●三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))』 http://p.tl/07Ue
★『●日本民族って馬鹿なのそれともとてつもない利口なのかな 2011年01月29日』 http://p.tl/di25
十種の神宝・ヒフミ祝詞・3種の 神器・トホカミエミタメ祝詞などの秘義を語る神代文字の神典
★『〓 三種の神器(みくさのかむだから・さんしゅのじんぎ)』 http://p.tl/spNC
★『●美夜受比売(みやずひめ)』http://p.tl/zihx 日本武尊が能褒野で亡くなると、日本武尊より預けられた天叢雲剣(草薙の剣、三種の神器 の一)を奉斎鎮守するため熱田神宮を建立した。
★『●おろち●オロチ●大蛇』http://p.tl/B4ry
★『●みやず‐ひめ【美夜受比売・宮簀媛】●倭建命/日本武尊(ヤマトタケル) ●日本武尊(ヤマトタケル』http://p.tl/6swT 三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。
★『●古事記 神々の系図●八百万の神(日本人の神観)』 http://p.tl/g9NQ
★『●霊山●霊魂●神体●結界●バリや』http://p.tl/mW1m 大神神社では三輪山が神体とされ、皇大神宮では三種の神器の一つの八咫鏡と されるなど様々である。
★『●カラス(烏、鴉、鵶、雅)●八咫烏(やたがらす、やたのからす)』 http://p.tl/LlwN
★『●瓊々杵尊(ニニギノミコト)(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎ)●天孫降臨』 http://p.tl/llwo


★三種の神器(宝物)http://p.tl/iJ9I
... この三種の神器を授け、そのうち八咫鏡については、わが魂として祭れといった。三種の神器は神武(じんむ)天皇の即位以後は宮中に安置されたが、崇神(すじん)天皇のとき八咫鏡を宮中から出し ...

★王(おう)http://p.tl/NdF0
... 日本の天皇制における三種の神器もそうである。西欧の王権においては、私人としての王と、永続的公的な王権具現者としての王を概念的に王の「二つの身体」として区別する考え方もあった。 ...

★熱田神宮  http://p.tl/_EGO
愛知県名古屋市熱田区神宮に鎮座。三種の神器の一つ草薙剣(くさなぎのつるぎ)(天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ))を御霊代(みたましろ)として熱田大神(おおかみ)を祀(まつ)り ...

★天叢雲剣  http://p.tl/tCcE
三種の神器の一つ。八岐大蛇(やまたのおろち)の尾より出現した剣である草薙剣(くさなぎのつるぎ)の元の名を ... その漢の宝剣である斬蛇剣に、わが国の三種の神器の一つである神剣を擬するための命名。 ...

★鏡(mirror) - 鏡の民俗  http://p.tl/zIvF
... 三種の神器の一つに鏡が入っているように、鏡は多くの神社の御神体とされている。鏡が一般の人々に使用される以前には、水鏡といって水面に姿を映してそれを見たのである。 ...

★神楽(歌舞)http://p.tl/DdgI
... 内侍所は宮中の温明殿賢所(うんめいでんかしこどころ)の別名で、三種の神器の一つである神鏡を奉安し、内侍(女官)がこれを守護したところである。御神楽の創始は ...

★賢所  http://p.tl/_GUl
... 三種の神器の一つである神鏡(八咫鏡(やたのかがみ))が、伊勢(いせ)神宮の建立とともに移されたため、宮中では別の神鏡を祀ることにした。当初天皇の起居する所に祀られたが ...

★草薙剣  http://p.tl/kskb
三種の神器の一つ。素戔嗚尊(すさのおのみこと)が出雲(いずも)で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したとき尾の中から得た剣で、天照大神(あまてらすおおみかみ)に奉献された。 ...

★源平の合戦  http://p.tl/e6rZ
... 宗盛(むねもり)以下平氏の一門は、幼少の安徳天皇(あんとくてんのう)、三種の神器を奉じて西海に落ちていった。  しかし、京都を占領した義仲の軍は統制を欠き、後白河法皇以下の権門貴族から疎まれた。 ...

★儒家神道(じゅかしんとう)http://p.tl/R4_i
... かつ国家的視野で倫理化しようとするのは共通した性格で、羅山や蕃山の三種の神器に対する解釈や、惟足や闇斎の神学における敬と「つつしみ」との関係などに、強くそれが表れている。 ...

★勢州阿漕浦  http://p.tl/Ch5u
... 三種の神器をめぐる葛藤(かっとう)を描いたもので、この四段目は『古今和歌六帖(じょう)』の「逢(あ)ふことをあこぎが島に曳(ひ)く網の……」の歌に禁漁伝説を絡ませた謡曲『阿漕』に取材し ...

★正統論  http://p.tl/1Xi3
... その矛盾を解消するために、『大日本史』の論賛では、道徳ではなく、三種の神器の所在によって正統を定めるという考え方が取り入れられた。このような形式的な事実を基準とする考え方は ...

★天孫降臨  http://p.tl/yUv9
... 邇邇杵命(ににぎのみこと)が五伴緒(いつのとものお)をはじめとする諸神を連れ従え、三種の神器や神鏡、統治に関する神勅を与えられて天降(あまくだ)るという『古事記』の内容を ...

★南朝  http://p.tl/Xoaf
... 後醍醐天皇は「三種の神器」を携えて京を脱出して南朝を建てた。南朝ははじめ畿内南部や九州・関東・奥州などの武士の一部の支持を得て北朝・足利氏に対抗し、前後数度にわたり京を奪還したが、次第に劣勢となり ...

★日本神話  http://p.tl/2Ktq
... 八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)(八坂瓊勾玉)の三種の神器を持参したという。出雲の国譲りに続く天孫降臨ではあるが ... 天孫瓊瓊杵尊が多くのお供を連れ、三種の神器を持って天降った神話に比することができる。 ...

★宝石 - 宝石の文化史  http://p.tl/uRgj
... 弥生(やよい)、古墳時代に装身具として盛行し、日本神話のなかでも三種の神器の一つとして「たま」は登場する。中国でも「王」という字がひすいの「たま」を三つ連ねた象形文字からきたものといわれている。 ...

★北朝  http://p.tl/bvGT
... 1392年(明徳3・元中9)に「三種の神器」が南朝後亀山天皇(ごかめやまてんのう)から北朝後小松天皇へ渡されて両朝の合一が成り、爾後皇位は持明院統に継承されて当代にまで連なる。 ...

★八坂瓊勾玉  http://p.tl/ebl2
長い緒に通した勾玉で、三種の神器の一つ。八坂瓊之五百箇御統(やさかにのいほつみすまる)などともいう。 ... 出雲(いずも)の玉作との関連が濃く、のちに三種の神器の一つとなるのは、天照大神との関連が ...

★八咫鏡  http://p.tl/C_Gg
三種の神器の一つで、巨大な鏡のこと。咫(あた)は長さ(周制の八寸)を表し、その名は「景行(けいこう)紀」や「雄略(ゆうりゃく)紀」にもみえるが ...


★三種の神器(耐久消費財)http://p.tl/ESdS
... クーラー、自家用自動車(カー)が新三種の神器とされた。これらはそれぞれの英語の頭文字をとって、「3C」とよばれた。最近では、デジタルカメラ、薄型テレビ、DVDレコーダーをデジタル三種の神器とよぶ。[執筆者 ...

★神武景気  http://p.tl/fpXV
... 有史以来の好景気という意味で「神武景気」と名づけられたこの景気は、「三種の神器」といわれた白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫の家庭電化ブームの端緒を開き、大衆消費社会形成の糸口ともなった。 ...

★日本的雇用(にほんてきこよう) http://p.tl/S2dF
終身雇用、年功序列、企業別組合という三つの特徴をもつ日本の雇用制度。これらの特徴は雇用システムの三種の神器(じんぎ)ともよばれる。戦後日本経済の高度成長を雇用面から支えたが、企業優先の制度が人々の暮らしのゆとりを奪い制約を与えたとして、1990年代から雇用の流動化や成果主義の必要性が唱えられるようになった。 ...

●かぶき【歌舞伎/歌舞妓】

2012年12月03日 18時51分57秒 | 色んな情報
●かぶき【歌舞伎/歌舞妓】
★『●かぶき【歌舞伎/歌舞×妓】』http://p.tl/ieak
★『●詩吟(しぎん)●歌舞伎(かぶき)』http://p.tl/0FEh
★●歌舞伎モンと伊達モンは同じ   2010年12月21日   ●洒落モン? 志葉楽(シバラク)/ウェブリブログ http://p.tl/9weS
★『●並木(なみき)●並木正三●歌舞伎●迫・迫り(せり)』 http://p.tl/phY0
★『■歌舞伎の演目。「白浪五人男」 弁天小僧菊之助』 http://amba.to/OZvJfm
★『●バクチ●賭博(とばく、ギャンブル )●ヤクザ●かぶき者(かぶきもの。傾奇者・歌舞伎者とも表記)』 http://amba.to/QBcEmF
★『●みちゆき【道行き】』 http://amba.to/QBcGux
★『●【侃侃諤諤】(かんかん‐がくがく)』 http://amba.to/QBcLOR
★『●たぼ 【髱】』 http://amba.to/QBcUC3
★『●花子●狂言』 http://amba.to/QBcZWf
★『●能のシテ方の流派【喜多流】』 http://amba.to/Pynq7X
★『日本の庶民文化』 http://amba.to/PBStOZ
★『●時代劇小説』 http://amba.to/QBdbFb
★『●   お洒落(おしゃれ)』 http://amba.to/PynNPY
★『●エビ●えび●海老●蝦』 http://amba.to/QBdhMT
★『● カ ラ ク リ』 http://amba.to/QBdm3e
★『● い ろ は』 http://amba.to/QBdqjp
★『●きんたろう〔金太郎〕』 http://amba.to/QBdsYF
★『●きんたろう 【金太郎】●『紙芝居』の歴史』 http://amba.to/QBdwYv
★『●しょうぎ』 http://amba.to/QBdyzk
★『●柳田國男』 http://amba.to/QBdEHs
★『●剣豪列伝』 http://amba.to/QBdIXG
★『●抹茶(まっちゃ)』 http://amba.to/QBdMGL
★『●スズメ(雀、すずめ )』 http://amba.to/QBdRu1
★『● カ ラ ク リ』 http://amba.to/TitVgm
★『●情景での決め台詞●時代劇』 http://amba.to/QBdYFY
★『● 美 人』 http://amba.to/TymIOS
★『●風●からっ風●木枯らし』 http://amba.to/SS4h3a
★『●ひょっとこ●おかめ●おたふく』 http://amba.to/QBe8NE
★『●地車(だんじり)●山車(だし)●だんじり』 http://amba.to/TAi3Kx
★『●月名(日本語 古語・雅語)』 http://amba.to/PyoybL
★『●網 走 番 外 地』 http://amba.to/QBeofx
★『●江戸時代の捕り物道具』 http://amba.to/QBerrH
★『●仮名垣 魯文』 http://amba.to/RhPSez
★『●タケ(竹)』 http://amba.to/QTZgeE
★『★風流   ●日本文化の礎』 http://amba.to/QlSSf1
★『●いちまつ』 http://amba.to/QBeHXP


★歌舞伎 - Wikipedia  http://p.tl/t2lx  http://p.tl/ISLR
 歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4 月20日指定)。世界無形遺産(2009年9月登録)。

★歌舞伎・演劇|松竹株式会社  http://p.tl/XJnA

★歌舞伎への誘い ~歌舞伎鑑賞の手引き~ http://p.tl/eOlp

★歌舞伎 on the web http://www.kabuki.ne.jp/

★歌舞伎座    http://www.kabuki-za.co.jp/

★歌舞伎 雙生隅田川  2012/05/18 に公開
http://www.youtube.com/watch?v=r4y_k9qoB2w
亀治郎は当時9歳。史上最年少での宙乗りです

★ご機嫌!歌舞伎ライフ  http://p.tl/NWTH
歌舞伎で一度「掛け声」を掛けてみたいと思っている方の為のサイトです。初めての方に も分かりやすく解説しています。

★歌舞伎検定|TOP  http://www.kabuki-kentei.jp/

★小鹿野歌舞伎  http://p.tl/U0G3
 小鹿野歌舞伎の創始はおよそ200年前、初代坂東彦五郎が江戸歌舞伎をこの地に伝えたのが始まり。常設の掛け舞台での上演はもちろん、祭り屋台(山車)に芸座・花道を張り出して演じる「屋台歌舞伎」が大きな特長です。

★こんぴら歌舞伎 http://p.tl/kj1t

★公演情報 | 歌舞伎美人(かぶきびと) http://p.tl/hQrs

★歌舞伎文化公園|観光情報|市川三郷町 http://p.tl/QEzU
初代市川團十郎ゆかりの地として、歌舞伎文化の振興に力を注いできましたが、そのもっとも代表的な事業が歌舞伎文化公園の建設です。総面積約2万平方メートルの敷地内には、文化資料館やふるさと会館、いこいの森やふれあい広場があり、展示物を観賞したり散策をしながら、ゆっくりと歌舞伎文化にふれることができます。
また歌舞伎の町であるために、ただ観賞するだけの歌舞伎ではなく、歌舞伎の歴史や文化などを専門に研究・振興していく取り組みもなされています。全国には、歌舞伎が独自に伝承されている小さな町村もかなりあります。

★伝統歌舞伎保存会 http://www.kabuki.or.jp/

★歌舞伎(かぶき)の意味・語源・由来を解説
【意味】 歌舞伎とは、舞踊・音楽・科白劇などの要素を集大成した日本の代表的演劇。歌舞妓。
【歌舞伎の語源・由来】
歌舞伎は、近世まで歌や舞をする女性という意味から、「歌舞妓」の字が用いられ、「歌舞妃」とも書かれた。
歌舞伎の表記は、明治以降に一般化したもので、「歌舞妓」の「妓」に「伎芸」などの「伎」が当てられた当て字である。
ただし、「歌舞妓」も当て字のため、歌舞伎の語源とは関係無い。
歌舞伎の語源は、「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化した「かぶき」である。
「かぶく」の「かぶ」は「頭」の古称といわれ、本来の意味は「頭を傾ける」であったが、そのような行動という意味から「常識外れ」や「異様な風体」を表すようになった。
さらに転じて、風体や行動が華美であることや、色めいた振る舞いなどをさすようになり、そのような身なり振る舞いをする者を「かぶき者」といい、時代の美意識を示す俗語として天正(1573~1592年)頃に流行した。
この「かぶき」という語が、現代の「歌舞伎」となったのは、17世紀初頭、出雲大社の巫女『出雲の阿国(いずものおくに)』と呼ばれる女性(巫女ではなかったという説もある)の踊りが、斬新で派手な風俗を取り込んでいたため、「かぶき踊り」と称されたことによる。

★関西・歌舞伎を愛する会  http://p.tl/hIvV
関西の歌舞伎公演など のチケットを、割引価格でご購入いただけるご案内のほか、「 俳優インタビュー」、会員の方々の投稿「会員往 来」などを掲載しています。

★檜枝岐歌舞伎 - 尾瀬檜枝岐温泉観光案内所  http://p.tl/V873
檜枝岐歌舞伎は江戸の時代より親から子、子から孫へと伝承されて連綿と続き、春と秋の祭りに奉納歌舞伎として檜枝岐の村人を楽しませてきました。現在残っている資料の中に270年前に購入された浄瑠璃本が残っていることから、270年以上の歴史を持っていると言われています。上演される舞台は鎮守神の境内に有り、国の重要有形民俗文化財に指定されております。観客席は露天で、神社への坂がそのまま自然の観覧席になっており、夕方より上演されます。

★歌舞伎揚について http://p.tl/CKyE
歌舞伎といえば日本の伝統的な古典演劇であり、その昔日本で『芝居』といえば『歌舞伎』のことでした。17世紀の初め頃から、歌舞伎踊りが町民層の人気を集めて発達し、次第に演劇的な完成度を高めていきました。

●あたらし

2012年12月03日 15時54分14秒 | 色んな情報
●あたらし
★あたら・し 【〈可惜〉し】
(形シク)
〔副詞「あたら」の形容詞形〕
(1)すばらしい。立派だ。
「―・しき君が老ゆらく惜しも/万葉 3247」
(2)(立派なものが相応に扱われていなくて)惜しい。もったいない。
「きはことに賢くて、ただうどにはいと―・しけれど/源氏(桐壺)」

★可惜し【アタラシ】
[形シク]
1 《それに相当するだけの価値がある、というところから》そのままにしておくには惜しいほどりっぱだ。すばらしい。「求めて得し玉かも拾(ひり)ひて得し玉かも―・しき君が老ゆらく惜(お)しも」〈万・三二四七〉
2 それにふさわしい扱い方をしないのは惜しい。もったいない。「溝を埋むるは地を―・しとこそ」〈記・上〉

★あたらし
出典:『Wiktionary』
形容詞
あたらし【惜し】
1.惜しい
2.もったいない
3.すばらしい
活用
 シク型活用
  あらた-し
あたらし【新し】
 新しい
活用
 シク型活用
  あらた-し
類義語
 (新し)あらたし

★丁嵐
名字 読み方
丁嵐 あたらし
新  あたらし、あらた→しん→にい
新  しん→あたらし、あらた→にい
新  にい→あたらし、あらた→しん
新子 あたらし
新敷 あたらし

★あらた・し 【新し】
(形シク)
あたらしい。
「―・しき年の初めの初春の/万葉 4516」
〔平安時代に「あたらし(可惜)」と混同され、のちには「あたらし」が専用された〕
***********
・にい・し にひし 【新し】
(形シク)
あたらしい。
「―・しき館(むろつみ)を難波の高麗の館の上に造る/日本書紀(推古訓)」


★新しい【アタラシイ】デジタル大辞泉
[形][文]あたら・し[シク]《上代の「あら(新)たし」が「あたら(可惜)し」と混同して音変化し、平安初期から生じた語》
1 その状態になってからあまり時間が経過していない。
ア.初めてである。「―・く事業を興す」
イ.できて間もない。使い始めて間もない。「空き地に―・く家が建つ」「―・いステレオ」⇔古い。
2 以前のものと違っている。「顔ぶれが―・くなる」「原稿を―・く書き直す」「―・い制度」「―・い年を迎える」⇔古い。
3 現代的である。進歩的である。また、奇抜である。「―・い感覚」「―・い技術」⇔古い。

ア.食べ物などが、新鮮である。「―・い魚」「―・く採れた野菜」⇔古い。
イ.まだ生き生きとしている。また、初めてで新鮮である。「記憶に―・い事件」「耳に―・い話」
[派生]あたらしがる[動ラ五]あたらしげ[形動]あたらしさ[名]あたらしみ[名]

★あたらしい【新しい】大辞林
( 形 ) [文] シク あたら・し
〔「あらたし(新し)」の転。平安時代から現れる形〕
1 今までにはなかったさまだ。初めてだ。 「 - ・い発明」 「 - ・い経験」
2 従来のものとは違っている。旧来のやり方を改めている。 「 - ・い企画」 「 - ・い考え方」
2 できたばかりだ。できてからあまり日時が過ぎていない。 「 - ・い洋服」 「 - ・い法律」
4 なまものが取れたばかりで,生き生きとしている。新鮮だ。 「 - ・い野菜」 「 - ・い魚」
▽↔ 古い
[派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -げ ( 形動 ) -さ ( 名 ) -み ( 名 )
[句]新しい一ページを加える ・ 新しい女 ・ 新しい酒を古い革袋に入れる

●あらやしき

2012年12月03日 15時33分39秒 | 色んな情報
●あらやしき
★あらやしき 【▼阿▽頼▼耶識】
〔梵 ālaya-vijñāna〕〔仏〕 知覚や認識・推論・自己意識などの諸意識の根底にある意識。すべての心の働きの源となるもの。唯識思想の八識の第八。阿頼耶識を煩悩(ぼんのう)をもつとするか、真如とするかは説によって分かれる。阿梨耶識(ありやしき)。頼耶。頼耶識。蔵識。無没識(むもつしき)。
★阿頼耶識【アラヤシキ】 百科事典マイペディアの解説.
サンスクリット,アーラヤ・ビジニャーナの音写。阿梨耶識とも書き,無没識(むもつしき)・蔵識(ぞうしき)と訳す。唯識説では第八識で,宇宙万有の展開の根元であり,万有発生の種子でもある。
★阿頼耶識【アラヤシキ】 デジタル大辞泉
《(梵)laya-vijnaの音写と訳との合成》仏語。唯識説で説く八識の第八。宇宙万有の展開の根源とされる心の主体。万有を保って失わないところから無没識、万有を蔵するところから蔵識、万有発生の種子(しゅじ)を蔵するところから種子識ともいわれる。
★阿頼耶識  http://p.tl/NdOu(あらやしき、Skt: ālaya-vijñāna आलयविज्ञान)は、大乗仏教の用語。
サンスクリット ālaya आलय の音写と、vijñāna विज्ञान の意訳「識」との合成語。旧訳では「阿梨耶識(ありやしき)」。また「蔵識」(藏識)「無没識(むもつしき)」とも訳す。「頼耶識」「頼耶」等と略されることもある。
唯識思想により立てられた心の深層部分の名称であり、大乗仏教を支える根本思想である。眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那識・阿頼耶識の8つの識のうち第8番目で、人間存在の根本にある識であると考えられている。ālaya の語義は、住居・場所の意であって、その場に一切諸法を生ずる種子を内蔵していることから「蔵識」とも訳される。「無没識(むもつしき)」と訳される場合もあるが、これは ālaya の類音語 alaya に由来する異形語である。法相宗では、心は阿頼耶識までの八識とする。天台宗では阿摩羅識を加えて九識、真言宗ではさらに乾栗陀耶識を加えて十識とする。

★新屋敷
 姓   読み方
新屋敷 あらやしき
**********
・荒屋敷
 姓   読み方
荒屋敷 あらやしき

★阿頼耶識【アラヤシキ】 世界大百科事典内の阿頼耶識の言及.
【小乗仏教】より
… つぎに〈諸法無我〉については,無我であるならば行為や輪廻の主体は何なのかと考察した。経量部の種子説,大衆部の根本識,化地部の窮生死蘊などは,この問題意識から生じたもので,このうち経量部の種子説は,後の大乗の唯識説の主張する阿頼耶識(アーラヤビジュニャーナālayavijñāna)の先駆思想と考えられている。 〈涅槃寂静〉に関して小乗論師たちは,涅槃とは何か,釈迦の本質は何か,一般修行者の究極的到達点である阿羅漢(羅漢)の境地とは何か,涅槃に至る過程は何か,などの点について詳細に研究し,その思索を発展せしめた。…
【唯識説】より
…〈般若経〉に説かれる空の思想を受け継ぎながら,空を虚無主義ととらえる傾向を是正しようと,ヨーガの実践を好む人びとによって説かれ,〈あらゆる存在は心がつくり出した影像にすぎない〉という禅定体験に基づいているとされる。この説の特徴は,従来の6種の識(眼,耳,鼻,舌,身,意の六識)のほかに,あらゆる表象としての存在を生み出す根本識として,そのメカニズムを担う種子を蔵しているアーラヤ識(阿頼耶識(あらやしき))と,根源的な自我執着意識である末那識(まなしき)との二つの深層心理を立てたことである。また,存在のあり方を認識主観とのかかわりによって遍計所執性(へんげしよしゆうしよう)(主客として実在視されたあり方),依他起性(えたきしよう)(縁起によって生じている相),円成実性(えんじようじつしよう)(主客の実在視をはなれた真実のすがた)の三つに分ける三性説,およびそれを否定的に表現した三無性説も唯識説独自の思想である。…

★唯識 http://p.tl/23KI(ゆいしき、skt:विज्ञप्तिमात्रता vijJapti=maatrataa)とは、個人、個人にとってのあらゆる諸存在が、唯(ただ)、八種類の識によって成り立っているという大乗仏教の見解の一つである(瑜伽行唯識学派)。ここで、八種類の識とは、五種の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識を指す。よって、これら八種の識は総体として、ある個人の広範な表象、認識行為を内含し、あらゆる意識状態やそれらと相互に影響を与え合うその個人の無意識の領域をも内含する。
あらゆる諸存在が個人的に構想された識でしかないのならば、それら諸存在は主観的な存在であり客観的な存在ではない。それら諸存在は無常であり、時には生滅を繰り返して最終的に過去に消えてしまうであろう。即ち、それら諸存在は「空」であり、実体のないものである(諸法空相)。このように、唯識は大乗仏教の空 (仏教)の思想を基礎に置いている。また、唯識と西洋哲学でいう唯心論とは、基本的にも、最終的にも区別されるべきである(後述)。

★唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ) http://p.tl/KM7n
無着の弟の世親が著した唯識の思想を要約した30の偈頌で、玄奘が訳したもの。
なお、このほかに漢訳されたものに、真諦が訳した「転識論」がある。
その後、護法がこの唯識三十頌を注釈して玄奘が訳した『成唯識論』は、法相宗(唯識宗)の重要な論典のひとつとなった。

★『豊饒の海』(ほうじょうのうみ) http://p.tl/Fm_L
三島由紀夫の最後の長編小説。『春の雪』、『奔馬』、『暁の寺』、『天人五衰』の全四巻からなる。
文芸雑誌「新潮」1965年(昭和40年)9月号から1967年(昭和42年)1月号に『春の雪』、同年2月号から1968年(昭和43年)8月号に『奔馬』、同年9月号から1970年(昭和45年)4月号に『暁の寺』、同年7月号から1971年(昭和45年)1月号に『天人五衰』が連載された。単行本刊行日はテンプレート参照のこと。現行版は各巻、新潮文庫から重版されて続けている。
第四巻『天人五衰』の入稿日に三島は、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺した(三島事件)。「豊饒の海」とは、月の海の一つである「Mare Foecunditatis」のラテン語の邦訳である。モデルとなった寺院は奈良市にある『圓照寺』である。
 
・宇多田ヒカル - 三島由紀夫の「豊饒の海」により「唯識三十頌」を知り、「写経のお気に入りは唯識三十頌」とコメントしている(ブログ「Message from Utada Hikaru」)http://p.tl/xBpR 。

★法相宗(ほっそうしゅう) http://p.tl/vg3t
中国創始の仏教の宗派の一つ。
唐代、638年(貞観19年)中インドから玄奘が帰国して、ヴァスバンドゥ(世親、vasubandhu)の『唯識三十頌』をダルマパーラ(護法、dharmapaala)が注釈した唯識説を中心にまとめた『成唯識論』を訳出編集した。この論を中心に、『解深密経』などを所依の経論として、玄奘の弟子の慈恩大師基(一般に窺基と呼ぶ)が開いた宗派である。
そのため、唯識宗・慈恩宗とも呼ばれる。
この時代の仏教宗派とは後世の宗派とは異なり、学派的のものであり、寺が固定されたり、教団となったりすることは少ない。
また、基と同じ玄奘の門人である圓測の系統も広義では法相宗と呼び、門人の道證の時代に隆盛を迎えたが以後に人を得ず開元年間には基の系統に吸収されてしまった。
玄奘と基が唐の高宗の厚い信任を得たことから、法相宗は一世を風靡した。
しかし、その教義がインド仏教を直輸入した色彩が濃く、教理体系が繁雑をきわめたこともあり、武周朝(690年 - 705年)に法蔵の華厳宗が隆盛になるにしたがい、宗派としてはしだいに衰え、安史の乱や会昌の廃仏によって致命的な打撃を受けた。
その後、宋・元の頃に中国仏教史では、法相宗は姿を消したと考えられているが、詳細は不明である。

★三科(さんか) 
一切法を分類した三範疇、五蘊・十二処・十八界をいう。また、六根・六境・六識の三範疇をいうこともある。
部派仏教では、三科を世界を在らしめる『一切法』の分類としている。
 
 ・六根(ろっこん) -  人間の持つ六つの器官。六内入処(ろくないにゅうしょ)とも。
 ・六境(ろっきょう) - 六根の対象。六外入処(ろくがいにゅうしょ)とも。
 ・六識(ろくしき)
 ・十二処または十二入 - 六根と六境をあわせたもの。
 ・十八界(じゅうはちかい) - 十二処に六識を加えたもの。
摩訶般若波羅蜜経では、陰界入(五陰、十八界、十二入)と略している。
それぞれの詳細については下記のとおり。

★五位(ごい) http://p.tl/hJ-j
あらゆる事象を5つの位態に分類して、人間の精神を中心とした全ての現象を説明した仏教用語。
五法(ごほう)・五品(ごほん)などとも。

★六根清浄(ろっこんしょうじょう)http://p.tl/pg44 人間に具わった六根を清らかにすること。
 六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である
・眼根(視覚)
・耳根(聴覚)
・鼻根(嗅覚)
・舌根(味覚)
・身根(触覚)
・意根(意識)
のことである。
・俗説
登山の際に用いられた結果、音便化し「どっこいしょ」になったという説がある。

●水くさい

2012年12月03日 15時01分07秒 | 色んな情報
●水くさい
★みずくさ・い 【水臭い】
(形)[文]ク みづくさ・し
(1)親しい間柄なのに、よそよそしい。
「打ち明けてくれないとは―・い」
(2)水分が多くて、まずい。みずっぽい。
「―・い酒」
(3)塩味が薄い。主に、関西での言い方。
[派生] ――さ(名)

★水臭い   隠語大辞典
読み方:みずくさい
1.愛情が濃かでない意味。又は何となく心にへだたりのあることをいふ。吸物などの醤油がきいて居ないのを水くさいといふのから起つたもの。〔情事語〕
2.愛情が濃かでない意味。又は何となく心にへだたりのあることをいふ。吸物などの醤油がきいて居ないのを水くさいといふのから起つたもの。
3.愛情が濃かでないとか又何となく心に隔りのあることをいふ。
分類 俗語 情事語

★しゃび(ん)しゃび(ん)
・名古屋弁
  しゃび(ん)しゃび(ん)
・共通語
  味が薄い様子
・用法
こんなしゃびんしゃびんの おつけは飲めんぞ
(こんな水くさい味噌汁は飲めません)

★みずくさ’い
・但馬方言
  みずくさ’い
・共通語
  塩味がうすい
・用例
  このみそ汁、ちょっとみずくさいで。
・備考
 対義語は「からい」。
「みずくさい」は近畿地方を中心に分布している。
その東と西に「あまい」が広く分布している。「うすい」が近畿とその周辺、東海・関東に分布している。
周圏分布である。「あまい」が一番古く、次に「うすい」、そして「みずくさい」が一番新しい語形であるといえる。

★水くさい
・大阪弁
  水くさい
・訳語
(塩味が)薄い、よそよそしい
cold; indifferent;unconcerned; distant
・解説
汁物などの塩加減が薄いこと。
近畿や中京、阿波での言い方で、最も新しい。関東や土佐で「うすい」、北陸で「しょうむない」、その他の東日本や中国、北四国で「あまい」、九州で「あまか」、琉球で「あまさん」「あまさり」、宮古で「あまーん」などと言う。
東京の「水ぽい」と同じ。
気の抜けたおいしくない料理についてもいう。
人間関係がよそよそしい、他人行儀な、という使い方もここから派生した。

★近畿方言(きんきほうげん) 
近畿地方で用いられる日本語の方言の総称である。西日本方言に属する。上代から近世中期までの中央語である畿内語・近世上方語の系統を汲む方言で、現在も東京方言や首都圏方言に次ぐ認知度と影響力を持つ(#歴史参照)。
関西弁(かんさいべん)と呼ばれることもあるが、「関西弁」は大阪弁(おおさかべん)を中心に見据えた呼称であり、三重県の方言が近畿方言であるにも拘わらず「関西弁」のイメージから外されやすいなど、近畿方言の実態に沿っているとは言い難い[1]。漠然と西日本全域の方言を包括して「関西弁」と呼ぶことさえある。

★日本のふるさとことば集成〜近畿〜(国立国語研究所) http://p.tl/-8qv

●海鷲●『桃太郎の海鷲』●『桃太郎 海の神兵』

2012年12月03日 14時37分25秒 | 色んな情報
●海鷲●『桃太郎の海鷲』●『桃太郎 海の神兵』
ナント言おうが 日本人でない ミンスや ミズホなどに 自衛隊のことをグジャグジャ言われたくない。
日本採取の長編アニメがブロばガンダにしても軍隊を題目に選ばれた。
それが今の自衛隊に受け継がれている。
ゴタゴタ言っても ミズホなんかは先頭に立って物事を受ける気はないくせに。ミンスも。
これから何年地球は存在し続けるのでは無いかな。
消滅してしまうならばそれで良いが。
一節には一部の富裕層と言われる者たちが月や火星などの他の惑星に行く事も夢ではない。
我々 庶民は 科学の知識も何も無い。
それで彼らのしていることが正しいことだとは言えない。
子供は怒って育てるものではない。
叩いてはダメ。
それを 守って育てた子供が茶髪や嗜みの無い生活をスルものが多い。
 
今日 量販店で歩いていたら3つの女の子がもう少し下かなの子が少し足元がおぼつかない感じで
二メートル先のゴミ箱にゴミを捨てに行って母親の元に帰っていった。
近くを通る時に「偉いね ちゃんとゴミ捨てる 偉い 偉い」と言ってその子のに頭を触った。
そのまま通りすぎるのに母親を見返ってみると ほんとに嬉しそうに母親が少し私を振り返るように
子供を見ていた。
凄く嬉しそう。
三十回ったくらいかな。
これであの子も母親も日本人になってくれると。


★海鷲   動物名辞典
読み方:ウミワシ
タカ科の魚を主食としているワシ類の総称

★『桃太郎 海の神兵』http://p.tl/zdtI
 『桃太郎 海の神兵』(ももたろう うみのしんぺい)は、日本の海軍省より国策アニメ映画製作の命を受け1944年に松竹動画研究所によって製作され、戦時下の1945年4月12日に公開された長編アニメ(白黒、74分)でフィルムは9巻。
★桃太郎海の神兵(VHSビデオテープ) 松竹DVD倶楽部  http://p.tl/RBI4
★桃太郎 海の神兵 - インターネット・ムービー・データベース(英語) http://p.tl/yCiR

★海軍陸戦隊 http://p.tl/JE6U
日本海軍が編成した陸上戦闘部隊である。単に陸戦隊と呼ぶこともある。もともとは恒常的な部隊ではなく、艦船の乗員などの海軍将兵を臨時に武装させて編成することを原則としたが、1930年代には常設的な部隊も誕生した。
★海兵隊(かいへいたい、英: Marine) http://p.tl/4FYj
恒常的に艦艇に乗務する、陸戦兵器の取り扱いを専門とした将兵によって構成された軍事組織。所属や規模、任務は国或は時代によって異なる。
一部の国(ロシア等)の組織については海軍歩兵の語が充てられている。また、漢字文化圏の中華人民共和国と中華民国(台湾)では陸戦隊であり、日本語でも中国人民解放軍海軍陸戦隊及び中華民国海軍陸戦隊と表記されている。一方、日本に於いては、旧日本海軍の下に組織されていた海軍陸戦隊のように、本来は艦艇の運航を本務とする水兵によって編成された陸上戦闘部隊を「海軍陸戦隊」と称し、欧米のMarineに相当する海兵隊とは区別されていた[1]。しかし、両者を混同した記述も多く見られる。それに対して欧米の陸戦隊(landing party)は、艦船に配属された海兵隊員と艦船の乗組員である水兵により編成される。
★「海兵隊 (日本)」 http://p.tl/9rqf  http://p.tl/KAF1
日本で初めての海兵隊組織は、幕末に創設された幕府海軍隷下の”マリニール”である。マリニールはオランダの制度に倣った兵種で、各軍艦に配属されていた。幕府海軍の軍艦乗組員は下士官級までが士分であり、現在の水兵に相当する人員には専門の船乗りや職人が充てられたのに対し、マリニールは幕府陸軍と同じく一兵卒に至るまで士分の者から採用された。

★西部方面普通科連隊 http://p.tl/sJCs(せいぶほうめんふつうかれんたい、JGSDF Western Army Infantry Regiment(Light):WAiR)は、長崎県佐世保市の相浦駐屯地に駐屯する陸上自衛隊西部方面隊直轄の普通科連隊(軽)である。部隊は通称西普連と呼ばれることが多いが、英語表記の頭文字からWAiR(ワイアー、ウェイヤー)と呼ばれることもある(連隊隊舎入口にはWAiRと表記されている)。部隊マークのバラモン凧(五島の民芸品で、"バラモン"とは五島の方言で「活発な、元気の良い」の意)からバラモン部隊とも。

★エアボーン(英: Airborne)(空挺部隊から転送) http://p.tl/oi-r
兵員を高速で長距離移動させたり、敵の背後に部隊を展開させることを目的として、飛行中の輸送機から兵員が落下傘降下すること。グライダーを利用することもある。
空中挺進(くうちゅうていしん)又は、空輸挺進(くうゆていしん)を略して空挺(くうてい)と言い、自衛隊では空挺と言う語をそのまま用いている。
挺進を挺身と書く場合があるが、挺身には「身を捨てる」という意味があり、危険を顧みず自身の身を捨てて敵陣中に降下する姿を形容した語である。
これとは別に航空機が離陸した状態のこと。転じて離陸タイミング、離陸した瞬間を指す場合もある。
★各国の部隊 空挺(くうてい) http://p.tl/PBHk
★第1空挺団 http://p.tl/RP2k(だいいちくうていだん、JGSDF 1st Airborne Brigade)は、陸上自衛隊の団のひとつで、自衛隊唯一の空挺部隊。中央即応集団隷下で千葉県船橋市の習志野駐屯地に団本部を置く。
★日本海軍空挺部隊 http://p.tl/Drz1(にほんかいぐんくうていぶたい)
大日本帝国海軍が空挺作戦用に編成した海軍陸戦隊について解説する。太平洋戦争(大東亜戦争)初期のメナド攻略戦にて、パラシュート降下に実戦使用された。当時の通称は海軍落下傘部隊や海軍空挺部隊で、また大日本帝国陸軍の挺進連隊とともに空の神兵の愛称をもつ。
★挺進連隊 - 日本陸軍の空挺部隊。http://p.tl/8sTX
 挺進連隊(ていしんれんたい、挺進聯隊)とは、大日本帝国陸軍の部隊編制(連隊)の一つで、空挺作戦用の空挺部隊(落下傘部隊)である。第二次世界大戦時に創設されパレンバン空挺作戦(パレンバン降下作戦)などを行った。通称は陸軍落下傘部隊、陸軍空挺部隊、挺進部隊など。愛称は空の神兵。
挺進連隊は、複数個連隊や支援部隊を合わせた旅団に相当する団である挺進団(ていしんだん)を構成し戦闘序列に編入され、大戦後期には更なる上級部隊として師団に相当する集団である挺進集団(ていしんしゅうだん)が編成された。帝国陸軍における挺進連隊の軍隊符号はRi、挺進団はRB、挺進集団はRD。
本項ではグライダー空挺部隊である滑空歩兵連隊(かっくうほへいれんたい、Ki)についても詳述する。

★『桃太郎の海鷲』http://p.tl/BuYr
日本政府より国策アニメ映画製作の命を受け、1942年に芸術映画社で製作され、戦時下の1943年3月25日に公開された日本初の国産長編アニメ。上映時間37分。
海軍省が製作協力とテロップ表記があるが実際は「軍事機密」を理由に、この作品ではほぼ協力は得られていない。
日本海軍がハワイを奇襲した真珠湾攻撃をモデルにしており、桃太郎を隊長とする機動部隊が鬼ヶ島へ「鬼退治(空襲)」を敢行し、多大な戦果を挙げるという内容である。
当時の子供たちである少国民を対象に戦意高揚目的に制作された映画ではあるものの、随所に平和への願いが暗示されている箇所がある。また、この時の興行収入は64万円であった。(当時の米一升が公定価0.5円)
姉妹編に『桃太郎 海の神兵』(1945年)がある。

★桃太郎の海鷲 - allcinema http://p.tl/S4Lb
★桃太郎の海鷲 - インターネット・ムービー・データベース(英語) http://p.tl/er4I

★朝雲新聞(あさぐもしんぶん) http://p.tl/3Lxn
防衛省・自衛隊関連のニュースを主とする日本の新聞。朝雲新聞社が発行している。

★『戦史叢書』(せんしそうしょ、英題Senshi sôsho) http://p.tl/hTMP
防衛研修所戦史室 (現在の防衛省防衛研究所戦史部の前身)によって1966年(昭和41年)から1980年(昭和55年)にかけて編纂され、朝雲新聞社(あさぐもしんぶんしゃ)より刊行された公刊戦史である。
A5版、各巻500-600頁、定価2200~4200円。

★防衛ホーム(ぼうえいほーむ) http://p.tl/6eJB
1973年に創刊された防衛省・自衛隊関連のニュースを主とする日本の新聞。防衛ホーム新聞社発行。自衛隊員とその家族を対象に月2回発行されている。

★防衛ホーム新聞社  http://www.boueinews.com/

★『桃太郎 海の神兵』~『桃太郎の海鷲』を本当に観たいなあ  http://p.tl/vCT5

★日本初の長編アニメ『桃太郎の海鷲』 http://p.tl/sOo7
日本初の長編アニメ『桃太郎の海鷲』の画像をたまたま発掘できたので、公開しておきま しょう。今回掲載しておかないと、またどこかに埋もれてしまう気がしたので、あわてて ページを作りました(笑)。

★日本初の長編アニメ『桃太郎の海鷲』 http://p.tl/IzKE

★桃太郎の海鷲 - Ne  http://p.tl/kcqc
やがて、空母を発艦した攻撃機の一団が、飛んでいる鷲の親子と遭遇 する。 機内で犬と積木遊びをしていた猿が、翼にとまって泣いている子供鷲を発見、 どうやら迷子になったらしい。 外に出た猿は、その子をあやしながら、親鳥を探して、 飛行機 ...

★日本初の長編アニメが「桃太郎の海鷲」37分 http://p.tl/SMNG
★長編映画の基準て何分とかありますか?  http://p.tl/t-8L
redmask3351さん
 
映倫管理委員会の規定によれば1,500m以上のもの、時間にして、
55分以上のものを、長編映画と規定して映倫審査料を徴収している。
 
900m=32分を短編として、その中間が、中編である。

★日本人の魂  http://p.tl/MIHX
 [桃太郎]は、恐らくは日本で最も愛されている民話の一つである。単なる「昔話」ではなく、今もなお、数多くのマンガやゲームで新たに語り直され続けている生きた物語であり、桃太郎とその家来の姿を日本人の魂のあり方の理想とし、精神論、経営論の喩えとして使われていることも多い。