goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ロボット

2012年12月15日 19時40分22秒 | 色んな情報
●ロボット
★wakamaru(わかまる) http://p.tl/Exuc
三菱重工業が開発したロボットである。身長100cm、直径45cm、体重30kg。人間とコミュニケーションするロボットであり、周囲の視覚情報から人間を検出して顔を識別したり、音声を認識して簡単な対話をするなどの機能がある。インターネットを通じてニュースなどを受信することもできる

★ロボット(英語:robot) http://p.tl/jdFq
人の代わりに何等かの作業を行う装置、もしくは、「人や動物のような」機械。機械としてのロボットとは、主に以下の意味に大別される。
1.ある程度自律的に連続、或いはランダムな自動作業を行う機械。例・産業用ロボット、軍事用ロボット、掃除用ロボット、搾乳ロボットなど。
2.人や動物に近い形および機能を持つ機械。『鉄腕アトム』や『機動戦士ガンダム』等のSF作品に登場するようなもの。いわゆる「人造人間」や「機動兵器」(広義のパワードスーツ・人間増幅器とも)など。
 
生産技術製じゃんけんロボット日本ではロボットというと「2」を指す事が多かったが、福島第一原発事故後に日本製原発ロボットの投入が遅れたことや、ロボット掃除機等の分野で日本企業が主役から外れている事などを背景に、実用性の高いロボットの研究開発の重要性が指摘されている。

★産業用ロボット http://p.tl/zFSW(さんぎょうようロボット、Industrial robot)とは、人間の代わりに作業を行う機械装置である。産業ロボットとも言う。
★主な用途  http://p.tl/cQqL
・自動車や建設機械の溶接・塗装
・電気製品の組立
・部品の搬送
・パレタイジング
★自動化こぼれ話(136) パレタイジング  http://p.tl/0zPo
山梨大学名誉教授 牧野 洋
ロボット関係の用語に「パレタイジング」というのがある。「パレタイジングというのは何ですか?」と、ある人に訊かれた。
「パレット(pallet)というのは藁のマットのことで、この上に布団や毛布を敷いて寝る。つまりパレットは一番下の台である。これから意味が転じて、ダンボールの箱などを積む木製の枠のことをパレットというようになった。この枠には窓が空いており、そこにフォークリフトのフォークを差し込んで全体を持ち上げる。

★軍事用ロボット(ぐんじようロボット) http://p.tl/Yx6m
 軍事的な活動に利用される機械(ロボット)である。
軍用ロボット(ぐんようロボット)、軍事ロボット(ぐんじロボット)ともいう。
本項では、関連する以下に類されるものについても説明する。
戦闘ロボット(せんとうロボット)ないし戦闘用ロボット(せんとうようロボット)
直接的な戦闘行為に参加するロボット
ロボット兵器(ロボットへいき)や無人兵器(むじんへいき)
高度化され自動化・知能化された兵器
なおサイエンス・フィクション(SF)を含む架空の「戦うロボット」に関しては、別途架空のロボット兵器の一覧(またはロボットアニメなど)を参照の事。
本項では主に実在の技術ないし兵器や研究分野の存在する技術について説明する。

★架空のロボット兵器の一覧 http://p.tl/84t8
架空の兵器 > 架空のロボット兵器の一覧
架空のロボット兵器(かくうのロボットへいき)とは、主に、空想科学作品や漫画、ゲーム、伝説、神話などに登場するロボット兵器を指す。またロボットに類似した人型兵器もここに記す。
作品内にロボット兵器全般を総称する言葉が存在する場合はそれを記すものとする。

★架空の兵器(かくうのへいき) http://p.tl/aasE
主に、空想科学作品や漫画、アニメなどに登場する、実在しない兵器を指す。特に極めて破天荒な設計思想、従来の同種の兵器とは比較にならないほどスケールが大きく、しかも威力の優れたもの、宇宙からの侵略者や大怪獣を撃退する決め手となる様なもの等は「超兵器」とも呼ばれる。主要な架空の兵器には、以下のようなものがある。
架空の兵器が多数登場する作品の一部については別項目に詳細を記したので、関連項目を参照のこと。

★掃除用ロボット http://p.tl/FIJt(そうじようロボット)/ロボット掃除機(ロボットそうじき)
自動的に動いて掃除をするロボットである。家庭用と業務用がある。

★搾乳ロボット(さくにゅうろぼっと) http://p.tl/ruuY
入室してきた乳牛の搾乳を機械で行うBOX型のロボットである。通常は1日2回(朝・夕方)行う搾乳作業を人の代わりに行い、搾乳作業を自動化する。牛に搾乳ロボットを訪問させるために、搾乳ロボット内で餌を給餌し、牛が餌を食べている間に搾乳を行う。ミルキングロボットとも呼ばれることがある。

★『鉄腕アトム』http://p.tl/kakF(てつわんアトム、日本での英題はMighty Atom)
手塚治虫のSF漫画作品及び同作を原作としたテレビアニメ、特撮テレビ番組の作品名、並びに作品内の主人公である架空のロボットの名称である。テレビアニメ版で使用された主題歌の曲名でもある。

★『機動戦士ガンダム』http://p.tl/-qYy(きどうせんしガンダム、MOBILE SUIT GUNDAM)
日本サンライズ(現・サンライズ)制作の日本のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1979年から名古屋テレビほかで放映された。
「ガンダムシリーズ」の第1作である。

★人造人間(じんぞうにんげん) http://p.tl/IAzh
主に人によって製造された、人間を模した機械や人工生命体のことであり、人型のロボット、アンドロイド、ガイノイド、バイオロイドなどの総称である。
架空の存在としてSF漫画、映画、小説作品などにも頻繁に登場し、人間の良きパートナーとして活躍することが多い。

★人造人間 (ドラゴンボール) http://p.tl/O-NI
 人造人間(じんぞうにんげん)は、鳥山明の漫画・アニメ作品『ドラゴンボール』シリーズに登場する架空のキャラクターたちである。


★パワードスーツ  http://p.tl/oP5s
人体に装着される電動アクチュエーターや人工筋肉などの動力を用いた、外骨格型、あるいは衣服型の装置である。
 
日本語では直訳で強化服、半分だけ訳して強化スーツとも呼ばれているほか、ロボットスーツと呼ばれる物も存在する。医療・介護分野で使われているものは、パワーアシストスーツと呼称されることもある。また近年はマッスルスーツという呼称も普及してきている。ただし「パワードスーツ」という呼称は、後述するサイエンス・フィクション(SF)小説に登場することから日本で多く用いられるようになったものであり、例えば英語では一般的にPowered suitではなくPowered exoskeleton(強化外骨格)と総称される。
 
SF作品などに登場する架空のものでは、登場作品によって色々な名称や作動方式・機能の付加が見られる。


★サイエンス・フィクション http://p.tl/_W9X(英語: Science Fiction、略語:SF、Sci-fi、エスエフ)
科学的な空想にもとづいたフィクションの総称。メディアによりSF小説、SF漫画、SF映画、SFアニメなどとも分類される。

★パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧 http://p.tl/OCBU
主にサイエンス・フィクション作品に登場するパワードスーツを中心に、パワードスーツのような機能を持つ、あるいは概念的に類似するものを列挙する。それら作品に出てきた物品の性質や内容については簡単に説明するが、詳しくは各々の作品の項を参照されたし。
 
なお、ここで取り上げられる「パワードスーツ」とは、機械・化学的に着装者の動きをフィードバック、再現するものに限られ、魔法・神秘的な未知の力を用いたり、操縦して動かすものは含まれない。また「パワードスーツ」という用語自体、本来は一作品に登場する動力付き外骨格(英語ではPowered exoskeleton)の固有名詞であり、日本では類似するメカの代名詞となっているが、他言語版のWikipediaのページではそれ以外の色々な名称で呼ばれている。

★サービスロボット http://p.tl/HJ3j 主にサービス業で使われるロボットを指す。汎用的な産業用ロボットとは区別することが多い。

★レスキューロボット(Rescue robot) http://p.tl/5t2O
地震や水害などの災害で被災した人間を救助したりすることなどを目的として設計されたロボットである。現在開発が進められているものの多くは、要救助者の探索を目的としており、瓦礫や建物内の中を移動するための特殊な移動機構や、人間を発見するためのセンサ技術などの開発が焦点となっている。
 
なお日本では2011年の東京電力・福島第一原子力発電所事故(以後「福島第一原発事故」)をきっかけとして、従来より行われていた原発事故時に発電所施設内の情報収集や、危険箇所での作業を行うためのロボットの研究・開発もより強化されている

★エンタテインメントロボット http://p.tl/Dsvx(英語:entertainment robot)は、利便性を求めた実用的な機能よりも、動作する事によって人を和ませたり、楽しませるよう設計されたロボット。家庭向けのものはペットロボットとも呼ばれる。

★家庭用ロボット http://p.tl/1Wow(かていようロボット、英: Domestic robot)とは家庭に人間のパートナーとして導入されるロボットのことである。


★ロボット競技 http://p.tl/PRu9(ロボットきょうぎ、英語:robot competition)とは、ある目的を達成するように製作されたロボットを使って行われる競技である。参加するロボットは参加者が製作するのが基本であるが、大会によっては市販品をそのまま、または改造する場合もある。マイコンなどを用いた自立型ロボット以外にも、無線・有線による手動操作の競技も含まれる。ロボットコンテスト、ロボコンとも呼ばれる。

●平田オリザ  劇作家,演出家

2012年12月15日 19時08分42秒 | 色んな情報
●平田オリザ  劇作家,演出家
★平田オリザ【ひらた-オリザ】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
1962- 昭和後期-平成時代の劇作家,演出家。
昭和37年11月8日生まれ。
昭和58年劇団青年団を結成,主宰。韓国に留学後,父と東京駒場のアゴラ劇場を共同経営し,劇作と演出を手がける。
対話を通じて他者を理解する過程をえがく「しずかな演劇」が支持層をひろげ,
平成7年「東京ノート」で岸田国士(くにお)戯曲賞,
10年「月の岬」で読売演劇大賞。
15年「その河をこえて、五月」で朝日舞台芸術賞グランプリ。
18年阪大教授。東京出身。国際基督教大卒。

★演出  http://p.tl/7bG0
... 唐十郎(からじゅうろう)のように作者兼俳優兼演出者兼劇団主宰者が現れ、平田オリザ(1962― )のように作者および劇団主宰者が演出を担当することが多くなり、作・演出の一体化傾向が強まっている。 ...

★フランス演劇 - 日本のフランス演劇  http://p.tl/TtnE
... 1990年代以後は、日仏合同制作も目だつようになり、なかでも若手劇作家平田オリザ(1962― )作『東京ノート』(1994)が仏訳され、2000年に作者の演出でフランス各地で上演されたことなど ...

★平田 オリザ(ひらた オリザ、男性、1962年11月8日 - ) http://p.tl/t9kA
日本の劇作家、演出家。劇団青年団主宰、こまばアゴラ劇場支配人。代表作に『東京ノート』『ソウル市民』三部作など。80年代に小劇場において見られた絶叫型の劇に対して、淡々とした会話とやりとりで進行していく「静かな演劇」と呼ばれるスタイルを打ち出し、新しい現代口語演劇の作劇術を定着させた[1]。戯曲集のほか『現代口語演劇のために』など理論的な著書も多い。
 
桜美林大学文学部助教授、桜美林大学総合文化学群教授、東京大学教育学部講師、早稲田大学文学部講師などを歴任。2009年より内閣官房参与。現在大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授、首都大学東京客員教授、日本劇作家協会理事を勤める。
 
祖父は医師の平田内蔵吉、父はシナリオライターの平田穂生。母は心理カウンセラーの平田慶子。母方の叔父に映画監督の大林宣彦がいる。歌手・舞台女優のひらたよーこと1989年に結婚したが、2011年離婚。

★『東京ノート』(とうきょうのーと) http://p.tl/KJTy
平田オリザの代表的な戯曲。1994年、平田自身の演出によりこまばアゴラ劇場にて初演された。翌年に第39回岸田國士戯曲賞を受賞し、『S高原から』とともに第一戯曲集に収録されている。2004年、つまり発表当時では近未来であった東京のある美術館が舞台。ヨーロッパでは戦争が起こっており、戦火を逃れるためにフェルメールの貴重な絵画が疎開しにきているという設定になっている。この美術館ロビーに並ぶ長椅子に休憩しにくる学生や学芸員、絵の寄贈者や兄弟家族といったさまざまな人物模様が、ときに同時進行する淡々とした会話によって描かれていく。作者は自身の敬愛する小津安二郎の映画『東京物語』をモチーフにこの作品を考え始めたとしており、タイトルは物語の一歩手前という意味で「東京ノート」と付けたのだとしている。のちに改稿されながら1997年、2007年に再演されている

★公益財団法人 舞台芸術財団 演劇人会議 公益法人データベース 総務省 http://p.tl/yLJb
法人の名称フリガナ コウエキザイダンホウジンブタイゲイジュツザイダンエンゲキジンカイギ
法人の名称 公益財団法人舞台芸術財団演劇人会議
法人区分 公益財団法人
行政庁 内閣府
郵便番号 939-2513
主たる事務所の住所 都道府県 富山県
南砺市利賀村上百瀬字東山43
代表電話番号 0763-68-2356
代表者の氏名 平田 オリザ
ホームページアドレス http://www.jpaf.or.jp/
事業年度 04月01日 ~ 03月31日
事業の種類 文化及び芸術の振興を目的とする事業
 
事業の概要
アジアを中心とした国際舞台芸術祭の開催、国際共同制作、次代を担う専門家の育成、地域間ネットワークの構築、分野を超えた専門家による討議、講座などを通して、優れた舞台の創造上演、人材育成、研究調査を行う。

●たかはし-これきよ 【高橋是清】日本銀行副総裁 蔵相に就任後 殺害された

2012年12月15日 18時47分08秒 | 色んな情報
●たかはし-これきよ 【高橋是清】日本銀行副総裁 蔵相に就任後 殺害された
★『今こそ、高橋是清に学べ!』 http://amba.to/VH8Tcd

★『【必見】今こそ、高橋是清に学べ!「1931年、大蔵大臣就任した初日に何をしたか知っていますか?」』 http://amba.to/VGMjAN

★たかはし-これきよ 【高橋是清】
(1854-1936) 政治家・財政家。江戸生まれ。日銀総裁を経て、蔵相を歴任。1921年(大正10)首相。政友会総裁。護憲三派運動に参加し、農商務相。岡田内閣の蔵相の時、二・二六事件で暗殺された。

★高橋是清  日露戦争関連用語集 http://p.tl/JYGs
読み方:たかはしこれきよ
安政元年(1854年)-昭和11年(1936年)
明治後期から昭和初期にかけての政治家・財政家です。 明治32年(1899年)に日本銀行副総裁となり、金本位制の確立、日露戦争の戦費調達を実現しました。 昭和6年(1931年)に蔵相に就任後、二・二六事件で殺害されました。

★高橋 是清 http://p.tl/_Gus(たかはし これきよ、1854年9月19日〈嘉永7年閏7月27日〉 - 1936年〈昭和11年〉2月26日)
日本の武士、官僚、政治家。立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任 : 1921年〈大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典は大勲位子爵。幼名は和喜次(わきじ)。内閣総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。
★逸話
・そのふくよかな容貌から「ダルマ蔵相」、「達磨さん」と呼ばれて親しまれた。国会での三木武吉によるヤジは特に有名。
・在任中は主に積極財政政策をとり、井上準之助が行った緊縮財政としばしば対比される。また、公債発行による財政政策、乗数効果をプリミティブな形とはいえケインズに先だって説き、実践した。
・現在一般化している一般歳入の補填を目的とした国債発行を日本で初めて実行したことでも知られており、それを含め現在の日本の金融政策にも大きな影響を及ぼしている。
・歴代日銀総裁のなかで唯一その肖像が日本銀行券に使用された人物。1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて発行された五十円券がそれである。

★高橋 是清 歴代総理一覧 http://p.tl/F-uB
総理在職期間
      大10.11.13~大11. 6.12 212日
総理就任時年齢:67歳

★高橋是清 たかはし これきよ 近代日本人の肖像 http://p.tl/zrnC
安政元年閏7月27日~昭和11年2月26日 (1854~1936)
東京生まれ。政治家。幕府の御用絵師の庶子として生まれ仙台藩士の養子となる。アメリカ留学後、文部省・農商務省に出仕。明治20年(1887)特許局長となる。25年(1892)日本銀行に入行。32年(1899)日本銀行副総裁。日露戦争の外債募集に手腕を発揮し、横浜正金銀行頭取などを経て44年(1911)日本銀行総裁に就任。第1次山本、原各内閣蔵相、立憲政友会総裁を歴任し、大正10年(1921)首相となる。第2次護憲運動に参加。加藤(高)内閣の農商務相、田中(義)、犬養、斎藤、岡田各内閣の蔵相を歴任。高橋財政と呼ばれる積極的な財政政策が特徴。軍事費抑制方針を示し、軍部と対立し、2・26事件で暗殺された。

★高橋 是清 (たかはし これきよ)日本銀行歴代総裁一覧 http://p.tl/-SdL
氏 名:高橋 是清 (たかはし これきよ)
就 任:明治44. 6. 1
退 任:大正 2. 2.20
出身県:東京都
 
 高橋是清の人生は波乱万丈でした。米国留学時代は手違いで奴隷に売られてしまいました。帰国後は、英語教師をした後、農商務省の官吏となって特許局長にまで昇進しましたが、進取の気性に富む彼はその職を辞して南米に渡り、ペルーで銀山開発に取り組みました。しかしこれに失敗、無一文で帰国しました。その時に、当時日本銀行総裁(第3代)であった川田小一郎に声をかけられ、建築中であった日本銀行本館の「建築事務主任」として採用されました。彼はその手腕を認められ、翌年には九州全域を管下とする「西部支店」の初代支店長に登用されています。
 
 その後、副総裁時代には日露戦争の戦費調達のための外債募集を成功させ、1911年(明治44年)に総裁に就任しました。総裁を1年8か月務めた後は政界に身を投じ、大蔵大臣を6回、総理大臣を1回務めるなどの活躍をしましたが、昭和11年の「2・26事件」で、陸軍青年将校の凶弾に倒れ、その波乱の生涯を閉じました。
 
(出典:広報誌『にちぎんクオータリー(1997年春季号)』)

★高橋是清  美術人名辞典 http://p.tl/n0LE
読み方:たかはし これきよ
政治家。東京生。号は茜庵・秀幸。藩費留学生として渡米後、官界に入り、日本銀行総裁・大蔵大臣・商工大臣・農林大臣・内閣総理大臣等を歴任。二・二六事件により昭和11年(1936)歿、83才。

★高橋 是清 (たかはし これきよ) 江戸人物事典 http://p.tl/JQhZ
1854〜1936 (安政元年〜昭和11年)
【政治家】 転んでもただでは起きなかった、ダルマ蔵相。金融危機を大胆に舵取り。
明治?昭和戦前期の政治家・財政家。幕府御用絵師の子として江戸に生まれ、仙台藩士高橋是忠の養子となった。藩の留学生となり渡米後、農商務省官吏などをへて、1889年(明治22)銀鉱開発のためペルーに渡るが失敗。92年日本銀行に入行。金本位制確立や日露戦争の外債募集で活躍し、1911年総裁に就任。13年(大正2)第一次山本内閣の蔵相に就任して政界に入る。以後4度蔵相を努め、27年田中義一内閣の債務モラトリアム公布、31年(昭和6)犬養内閣の金輸出再禁止など大胆な財政政策をとった。36年に二・二六事件で暗殺された。

●ろたん●【密偵】●スパイ●告発

2012年12月15日 17時56分05秒 | 色んな情報
●ろたん●【密偵】●スパイ●告発
★しろたん は やまだえま がデザインしたタテゴトアザラシのキャラクターである http://p.tl/pje1

★ろこく 【露国/魯国】
ロシアのこと。
★露探 隠語大辞典
読み方:ろたん
日露戦争の頃の、ロシアの軍事スパイ。
露国の為めに働く密偵、日露戦争当時より起りし語。
★ロシア連邦 http://p.tl/mgHR(ロシアれんぽう、ロシア語: Российская Федерация)、またはロシア(Россия)は、ユーラシア大陸北部に位置する大統領制の共和制国家。東ヨーロッパに分類され、ロシア人が国民の多数を占める。首都はモスクワ。


★みってい 【密偵】
(名)スル
ひそかに秘密や内情を探ること。また、そうする者。スパイ。
「―を放つ」

★スパイ(英語:spy) http://p.tl/jSef
敵対勢力などの情報を得るため、合法違法を問わずに敵の情報を入手したり、諜報活動などをする者の総称である。間諜(かんちょう)、密偵(みってい)、工作員(こうさくいん)、情報機関員(じょうほうきかんいん)、軍事探偵(ぐんじたんてい)とも呼ぶ。また、敵側のみを「スパイ」と呼び、友側を「インテリジェンスオフィサー」(CIAでは「ケースオフィサー」と呼ぶ)「協力者」と呼ぶ例もある


★密偵
出典:『Wiktionary』
名詞
・密 偵 (みってい)
  秘密や内情を密かに探る者。
関連語
  類義語: 間者, 間諜, 諜者, スパイ, 回し者
翻訳
  英語: secret agent (en), spy (en)
  中国語: 密探, 暗探, (繁): 細作/ (簡): 细作, (繁): 間諜/ (簡): 间谍, (繁): 特務/ (簡): 特务, (繁): 線人/ (簡): 线人

★廻者
読み方:まわしもの
  間牒。密偵をいふ。

★情報提供者「密告者」 (廻者) http://p.tl/fA7d
ある人物または組織・団体に関する内部の情報を捜査機関や情報機関など別の組織に提供する人物の総称である。
 
日本語では情報屋、連絡員、協力者、タレ込み屋などとも言われる。英語ではその他informer(インフォーマー)やcontact man(連絡員)と呼ばれたり、stool pigeon(元の意味は猟師が使う囮の鳩、すなわち「原義の」デコイ)など様々なスラングもある。
 
また、これを密告者や内通者(英語版)と呼ぶ場合は、情報を漏らされた側の立場から、批判的なニュアンスが込められているともいえる。さらにはスパイ呼ばわりされる場合もある。
 
一方、内部告発者という表現もあるが、これに相当する英語のホイッスルブローワーは、内部の人物が、その所属する企業(非営利活動団体、等)がおこなう不正や犯罪を是正してもらいたいがためにやむなくおこなう、いわば善意的な告発を主にさす。


★おとり捜査、囮捜査 http://p.tl/1GQE(おとりそうさ、アジャン・プロヴォカトゥール (agent provocateur (仏)扇動する巡査))とは対象者に犯罪の実行を働きかけ、犯罪が実行されるのを待って、対象者を検挙する捜査手法をいう。捜査員自身が身分を隠して潜入捜査をする覆面捜査として関与する場合と、捜査機関に協力する第三者が関与する場合がある。


★内部告発(ないぶこくはつ) http://p.tl/NDbC
組織(企業)の身内の人間が、所属組織の不正や悪事(法令違反など)を、監督機関(監督官庁など)や報道機関へ通報することである。
 
組織の不祥事やその隠ぺいは、この内部告発によって明らかになるケースが多い。
 
なお、社内の監査部門に対して行われるそれを「内部『通報』」、企業外部(マスメディアや役所等)に対して行う「内部『告発』」と言葉を分ける場合も多い。
 
内部告発者に相当する語としてホイッスルブローワー(「笛を吹く物」つまり「警鐘を発する者」)があるが、これは自らから関わる団体を糺して更生させることを意図する善意的な場合をさすのであって、たとえば遺恨や腹いせから報復的に告発したり、また社内の敵対派閥をおとしめるために行う告発など、不純な動機な場合、ホイッスルブローワーとは称しがたい。金銭報酬などの目的も含めて情報を流す人間の場合は、より一般的な情報提供者の範疇になる。


★密告(みっこく)とは、密かに告発すること。http://p.tl/CB0X
・字義的な意味
友人同士の悪事や、悪戯の犯人などを知らせることは「告げ口」程度に認識されることが多い。
告発という言葉のもつ響きでは政治に対する批判や、生活に対する不満を口にする者を、治安当局に通報することを指すことが多い。
ただ、日本の若者の使うスラングの「チクる」も「密告る」と字が当てられることもある。
信頼関係に基づき言った言葉がそのまま密告されることもあるため、日本では信頼を損なう行為として認識されている。
・制度としての密告
歴史的には恐怖政治や軍事独裁、社会主義による政権下においては、政治批判や日常生活の不満を密告者によって集め、批判や不満を言う者を思想的に弾圧し、また国民同士が監視しあうことによって団結して国家への反駁を防ぐことが行なわれてきた。これら制度としての密告は、すでに密告が当然となった社会の中で行なわれるために「密か」という前提条件はあまり成立しないが、密告者が誰かという秘密は守られる。
 
密告する対象としては友人や隣人があげられるが、家族も対象となる場合があり実際ソ連や中華人民共和国や東ドイツではこの告発をもとに逮捕されたケースも無数に存在する。
 
通常、密告を行えば、密告者には報奨が支払われる。このため、密告者の中には自身の安泰と報奨目当てにでたらめな告発を行う者もいる。密告がなされないままなんらかの原因で支配層に対する反乱、反抗、およびそれに類する行為が発覚した場合は、密告をしなかったことが処罰の対象になる場合がある。
 
近代国家ではこうした密告制度が現存している国は少ないが、大韓民国の国家保安法では、密告が義務付けられている(誣告が確認された場合は密告者が処罰される)。軍事政権時代、ゼミの学生から、反政府運動の計画を打ち明けられ、密告しなければ自分が罪に問われると苦悩した大学教授の逸話が残されている[要出典]。
 
同様に、日本の企業の中には、会社や経営幹部に不満を持つ社員を監視する目的で密告制度を設けている企業もあるという。

★サクラ (おとり) http://p.tl/bSNT
 サクラとは、桜の花がパッと咲いて、さっと散ることから、その場面の盛り上げ役のことをいう。
「偽客」と書いて「サクラ」と読ませるのは露天商などが用いた当て字が一般に広まったもの。
・由来
もともとは江戸時代に桜の花見は無料で見られることから、芝居小屋でタダ見をさせてもらった後、芝居の見せ場で役者に掛声を掛けたりして盛り上げることや、それを行う人のことをサクラといったという。これが明治時代に入って、露天商や的屋などの売り子とつるんで客の中に入り込み、冷やかしたり率先して商品を買ったり、わざと高値で買ったりするような仕込み客のことを隠語でサクラと呼ぶようになった。
これから転じて、行商、露天に限らずビジネスや科学的な実験、マーケットリサーチなどでも、良い結果をもたらすために事前に相手方に送り込んだ回し者や、好ましい回答、報告をしてもらうために敢えて事前に手配したモニター、被験者もこのように呼ばれることがある。

●アスカ●明日香●飛鳥 ●大和時代

2012年12月15日 17時02分02秒 | 色んな情報
●アスカ●明日香●飛鳥 ●大和時代
★『●ヤハウェ ユダヤ教・キリスト教・イスラム教において崇拝される神。●反地球(はんちきゅう)ヤハウ』http://p.tl/vNlF
★『●よみがえり 【蘇り/甦り】 ●(ぬえ)鵺、鵼、恠鳥、奴延鳥  「ぬえ」という鳥が鳴くと人が死』 http://amba.to/UunzM2
★『▲曲尺(かねじゃく)・鯨尺(くじらじゃく)の製造・販売を許可することを決める(1977)9月16』 http://amba.to/QTE56M
★『●土間(どま)●家の神(いえのかみ)●屋敷神(やしきがみ)●保食神(うけもちのかみ)』 http://amba.to/VxCScI
★●狛犬(こまいぬ)●阿吽(あうん)●シーサー●日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ) http://p.tl/5Jza
★『●明日香村岡 万葉の役人もボーナス査定の木簡発見 など新聞切り抜き記事関連』 http://amba.to/TIq4JL
★『法隆寺は太子の怨霊を沈めるために藤原氏の思惑によって建てられたもの』 http://amba.to/TwnJG9
★『◆大祓詞(おほはらへのことば)◆大祓祝詞(おほはらへのりと)』 http://amba.to/MjXW15
★『●難波(なんば)●ミナミ●南地(なんち)●十三(じゅうそう)』 http://amba.to/VZ9jAF
★『●たましずめ●「鎮魂」の語は「(み)たましずめ」と読む』 http://amba.to/UunKXN
★『●ようめいてんのう 【用明天皇】●聖徳太子の父にあたる』 http://amba.to/Twnafs
★『●代(しろ)●依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ)』 http://amba.to/UunEj0
★『●木魚(もくぎょ、杢魚とも)●おりん「鈴」(りん)』 http://amba.to/Ztgn9E
★『●ひふみよいむなやことう【一二三(ひふみ)祝詞】』 http://amba.to/UunoAp
★『●神楽●ひょっとこ●おかめ●おたふく●巫女神楽』 http://amba.to/Uum2pm
★『●床几(しょうぎ)●床机(しょうぎ)●うだつ』 http://amba.to/MOzsw9
★『戸籍を持たない「日本国民」サンカ(山窩)』 http://amba.to/Q9XOxF
★『■世界で唯一のラブソング国歌ー君が代』 http://amba.to/T94gLy
★『●「古事記・日本書紀・万葉集を読む」』 http://amba.to/Tu7GsE
★『●武蔵乃國●令制国(りょうせいこく)』 http://amba.to/TwnZok
★『● 聖 徳 太 子  ●十七条憲法』 http://amba.to/ZtaJUR
★『●日本●戦争●【日本再生】●名称●』 http://amba.to/RTxKLp
★『●青葉  歩卒。こっぱ武者。』 http://amba.to/UulZdf
★『●風狂の道●風教の道●風流』 http://amba.to/SQ1rdm
★『●和紙と紙   ●越前和紙』 http://amba.to/MOzww5
★『●法隆寺 五重塔の建て方』 http://amba.to/TwnlaD
★『●きんたろう〔金太郎〕』 http://amba.to/QBdsYF
★『●築地塀(ついじべい)』 http://amba.to/TJ8U4r
★『●てんびょう  ●天平』 http://amba.to/TwnmeE
★『●忌部氏(いんべうじ)』 http://amba.to/Uulr70
★『◆明日香 飛鳥 アスカ』 http://p.tl/GB1o
★『●神々の系譜(古事記)』 http://amba.to/Tympnt
★『日本のおどりは神楽から』 http://amba.to/PBSmms
★『●金森法印(長近)』 http://amba.to/Ztbkpz
★『●みろく 【弥勒】』 http://amba.to/UulAHN
★『●やましろ(山城)』 http://amba.to/Uulgsi
★『●こふん●【古墳】』 http://amba.to/ZtaXeT
★『●奈良明日香時代』 http://p.tl/Ynzt
★『●埴輪(はにわ)』 http://amba.to/MwLwlM
★『●お酉様●歳末』 http://amba.to/Uul9ND
★『■絵巻物とは』 http://amba.to/NoK3Q0
★『●京都嵯峨野』 http://amba.to/Uulwrq
★『●縁起●演義』 http://amba.to/SQ0HEY
★『●聖徳太子』 http://amba.to/TwncUC
★『◆百人一首』 http://amba.to/QP21x0


★明日香村オフィシャルホームページ  http://www.asukamura.jp/
古代文化の香り豊かな郷。風土と人の心が築き上げた「郷 」の誇りを伝える、時に磨かれた魅力をたずさえた明日香村へようこそ!

★あすか - Wikipedia http://p.tl/xjng
 あすか(飛鳥、明日香、アスカ、ASUKA、ASKA、阿須賀、安宿)

★明日香村(あすかむら) http://p.tl/acRE
奈良県の中央部に位置する村。中央集権律令国家の誕生の地である事から飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されている事で知られ、「日本の心の故郷」とも紹介される。

★飛鳥(あすか) http://p.tl/q7d9
現在の奈良県高市郡明日香村大字飛鳥あたりと大阪府羽曳野市及び太子町あたりを指す地域名。2つの飛鳥を区別するために、河内国(大阪府)の飛鳥は「近つ飛鳥」「河内飛鳥」とよばれ、大和国(奈良県)の飛鳥は「遠つ飛鳥」・「大和飛鳥」とよばれる。この場合の「近つ」、「遠つ」は都があった難波宮(大阪市中央区)からみてちかいかとおいかによる(なお、遠つ飛鳥と近つ飛鳥を逆に解する説もある)。
 
現在では単に「飛鳥」といった場合には、大阪府の飛鳥(河内飛鳥)ではなく奈良県の飛鳥(大和飛鳥)を指すのが一般的である。したがって、ここでは奈良県の大和飛鳥について記述し、大阪の飛鳥は「河内飛鳥」の項目に記す。

★河内飛鳥(かわちあすか) http://p.tl/wsfC
現在の大阪府南河内地区の羽曳野市東部・太子町辺りを指す地域の通称。
 
この辺りには古墳時代から飛鳥時代にかけての歴史的遺構・史跡が数多く残されている。

★名称について http://p.tl/LzYE
「あすか」の語源については外来語由来説、地形名称由来説などがあるがはっきりとしたことはわかっていない。
 
外来語由来とする説は、アソカ(ムユウジュ)、アショーカなどのサンスクリッド語とする説。
 
『万葉集』に「飛ぶ鳥の」歌がいくつかみえる。
 
・飛鳥(とぶとり)の 明日香の里を置きて去(い)なば君が辺は見えずかもあらむ(1-78)
・飛鳥の 明日香の河の上ッ瀬に生(お)ふる玉藻は下ッ瀬に流れ触らふ玉藻なす(略)(2-194)
・飛鳥の 明日香の川の上ッ瀬に石橋渡し下ッ瀬に打橋渡す石橋に生ひ靡(なび)ける(略)(2-194)
「飛鳥」を「飛ぶ鳥」とよませ、「明日香」の枕詞となっていることがわかる。ただし、飛鳥の地が近隣の他の地とくらべて格段に鳥類が多く飛んでいたという事実はない。

★飛鳥時代(あすかじだい) http://p.tl/HOoG
日本の歴史の時代区分の一つである。
崇峻天皇5年(592年)から和銅3年(710年)の118年間にかけて飛鳥に宮・都が置かれていた時代を指す。
草創期は古墳時代の終末期と重なる。
 
狭義には、推古天皇元年(593年)に聖徳太子が摂政になってから、持統天皇8年(694年)の藤原京への移転までの、約102年間を飛鳥時代と称している。
以前は、古墳時代と合わせて大和時代とされていた時期があったが、今日では古墳時代と飛鳥時代に分けて捉えるのが一般的である。
推古朝に飛鳥文化、天武・持統朝に白鳳文化が華開いた時代でもある。
 
この時代に倭国(倭)から日本へ国号を変えたとされている。

★飛鳥文化(あすかぶんか) http://p.tl/E0x4
推古朝を頂点として大和を中心に華開いた仏教文化である。
時期としては、一般に仏教渡来から大化の改新までをいう。
 
朝鮮半島の百済や高句麗を通じて伝えられた中国大陸の南北朝の文化の影響を受け、国際性豊かな文化でもある。
多くの大寺院が建立され始め、仏教文化の最初の興隆期であった。

★白鳳文化(はくほうぶんか) http://p.tl/n-ec
645年(大化元年)の大化の改新から710年(和銅3年)の平城京遷都までの飛鳥時代に華咲いたおおらかな文化であり、法隆寺の建築・仏像などによって代表される飛鳥文化と、東大寺の仏像、唐招提寺の建築などによって代表される天平文化との中間に位置する。
なお、白鳳とは日本書紀に現れない元号(逸元号や私年号という)の一つである(しかし続日本紀には白鳳が記されている)。
天武天皇の頃に使用されたと考えられており(天智天皇のときに使用されたとする説もある)、白鳳文化もこの時期に最盛期を迎えた。

★大和時代(やまとじだい) http://p.tl/Pjnp
日本史の時代区分の一つ。一般的には4世紀頃から6世紀頃までを指すが、時に飛鳥時代(6世紀後半 - 7世紀)をも含め、弥生時代の後、奈良時代の前をいうこともある。ただし近年では、「古墳時代」という時代区分の方が一般的となり、「大和時代」はあまり使われなくなった。ヤマト王権による支配が強まり、壮大な古墳(前方後円墳・円墳)が盛んに作られ、古代国家の基礎が整えられた時期にあたる。
 
前期は大伴・物部・蘇我の各豪族が先後して実権を握っていたが、聖徳太子の法律(十七条憲法)・官制改革(冠位十二階)を経て、大化の改新(645年)後、天皇中心の政治へ変換していった。
朝廷はそれまでの氏姓制度を改め、公地公民制や統一的税制(租庸調制など)を施行し、地方行政機構を改組して中央集権化するなど、律令制の導入を図った。
 
また、6世紀前半には仏教が朝鮮半島より伝来し(日本の仏教の項を参照)、さらに遣隋使・遣唐使の派遣もあって、農業・鍛鉄・建築など多方面にわたって技術が発展し、なかでも仏教美術は発達した。

★古墳時代(こふんじだい) http://p.tl/CAk4
日本列島において古墳、特に前方後円墳の築造が卓越した時代を意味する、考古学上の時期区分である。
一般に、縄文時代、弥生時代と対比して用いられる場合が多い。当然のことながら、古墳の成立とその衰滅をいかに捉えるかによって、古墳時代の時期区分にも微妙な差異が生じる。
例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に関しても、現在議論が大きく揺れ動いている。
現在のところ一般的に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い。
中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもある。
 
前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳・円墳、八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。

●しんきろう 【蜃気楼】

2012年12月15日 15時44分22秒 | 色んな情報
●しんきろう 【蜃気楼】
★しんきろう 【蜃気楼】
〔蜃(大蛤(おおはまぐり))が気を吐いて描いた楼閣の意〕下層大気の温度差などのために空気の密度に急激な差が生じて光が異常屈折をし、遠くのオアシスが砂漠の上に見えたり、船などが海上に浮き上がって見える現象。日本では富山湾の魚津海岸のものが有名。海市。[季]春。
→逃げ水

★蜃(しん) http://p.tl/NHo2
蜃気楼を作り出すといわれる伝説の生物。古代の中国と日本で伝承されており、巨大なハマグリとする説と、竜の一種とする説がある。
蜃気楼の名は「蜃」が「気」を吐いて「楼」閣を出現させると考えられたことに由来する。
霊獣の一種とされることもある

★蜃気楼(しんきろう)(mirage)  http://p.tl/_oLk
密度の異なる大気の中で光が屈折し、地上や水上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたりする現象。
光は通常直進するが、密度の異なる空気があるとより密度の高い冷たい空気の方へ進む性質がある。

★だるま太陽(だるまたいよう) http://p.tl/eaxW
太陽の蜃気楼現象の一種で、水平線に朝日や夕日が「だるま」のように歪んで見える現象。
達磨太陽、オメガサン、だるま朝日、だるま夕日、達磨朝日、達磨夕日、とも言われる。

★不知火(しらぬい) http://p.tl/yXT6
九州に伝わる怪火の一種。旧暦7月の晦日の風の弱い新月の夜などに、八代海や有明海に現れるという。
なお、現在も見え、大気光学現象の一つとされている。

★大気光学現象(たいきこうがくげんしょう) http://p.tl/yWzu
大気そのものや、大気中の水滴や氷晶(雲や霧など)によって、太陽又は月の光が反射、屈折、回折などを起こすことによって見える光学現象一般を指す。
大気光象 (たいきこうしょう)、気象光学現象 (きしょうこうがくげんしょう) とも呼ぶ。
 
光の経路や氷晶の形などによる分類は目安を示した。複雑なものや観測例が少ないものに関しては、分類が不正確な場合がある。

★逆転層(ぎゃくてんそう) http://p.tl/l1Mo
気象学用語のひとつ。気象学において逆転とは、高度に伴う大気の性質、特に気温の変化が通常と異なる現象(気温逆転)であり、普通ならば高度の上昇にともない気温が低下するはずなのに、逆に上昇していることをいう。
これが起こる層を逆転層(ぎゃくてんそう)と呼ぶ。
 
対流圏の気温(横軸)と高度(縦軸)の関係を示したグラフ。黒の直線は通常の気温変化を表す。赤の線分D-Cは上昇に伴い気温が上昇する、気温逆転時の気温変化を表す。一般に高温の大気は密度が低いため上に移動し、対流が起こる。しかし逆転層があると上の方が密度が低いため、対流は起こらない。従って逆転層によって地表近くの大気がトラップされ、濃霧になったり、また激しいスモッグにより健康被害が起こることもある。逆転層により、遠くの音が大きく聞こえることが多く、また電波伝播に異常が見られることもある。なお逆転層では蜃気楼が起こりやすくなる。対流の抑制が何らかの理由で破られると、湿度の高い空気が対流を起こすことで激しい雷雨になることもある。


★蜃気楼
読み方:カイヤグラ
地表近くの気温が場所によって異なるとき、光線の屈折で地上の物体が空中に浮かんで見えるなどの現象


★蜃気楼  季語・季題辞典 http://p.tl/-CRe
読み方:シンキロウ
あるはずのないものが見えるという光の異常屈折が原因で起こる、一種の光学現象
季節  春
分類  天文
   ・・・・・・・・・・
・大蛤
読み方:オオハマグリ
蜃気楼の別称
季節  春
分類  天文

★蜃気楼 近代文学作品名辞典 http://p.tl/M0aJ
読み方:シンキロウ
作者   芥川竜之介
初出   昭和2年
ジャンル 小説
   ・・・・・・・・・・
・蜃気楼
読み方:シンキロウ
作者   石川淳
初出   昭和33年
ジャンル 小説
   ・・・・・・・・・・
・蜃気楼
読み方:シンキロウ
作者   小野十三郎
初出   昭和15年
ジャンル 詩
   ・・・・・・・・・・
・蜃気楼
読み方:シンキロウ
作者   坪田譲治
初出   昭和9年
ジャンル 童話

●腸●經皮毒(けいひどく)●界面活性剤●皮膚バリャー

2012年12月15日 14時57分52秒 | 色んな情報
●腸●經皮毒(けいひどく)●界面活性剤●皮膚バリャー
★腸 - Wikipedia http://p.tl/r5Ag
食物が胃で溶かされた後、その中の栄養や水分を吸収する 器官。末端は肛門であり、消化された食物は便となり、排便により体外へと排出される。 腸の構造は動物によって異なり、摂取する食物による違いが大きい。

★腸-Yahoo!百科事典  http://p.tl/894p
動物の消化管のうちでもっとも長い主要な部分で、通常は食道または胃に続いて始まり、体外への排出口に終わる。脊椎(せきつい)動物では、小腸と大腸に分かれ、その境界に盲腸が生じる。哺乳(ほにゅう)類と魚類で ...-

★腸トレ http://p.tl/bg_V
気にしてますか?腸のこと · 腸はトレーニングできる · 乳酸菌のシロタ株のはなし · あなたにぴったりのシロタ株はどれ? CMインタビュー · リンク集. いい菌をとどければ、 腸はいい働きをする。それが. せっかくのバランスのいい食事も腸がいい働きをしないと ...

★腸の不思議な話  http://p.tl/jeMG
腸の不思議な話 · あなたの腸年齢チェック!~ あなたの腸は今何才?~ · 腸占い ~ 腸であなたの運勢を診断 ~ · 便秘?ウンチはどこにあるの?お腹(腸)です。腸をキレイ にすれば便秘は解消されます。

★人生は腸で決まる!?  http://p.tl/dLyw
その言葉に思わず、ドキっとされた方も多いと思います。実は私たちの健康と腸内の環境は本当に深くつながっているのです。特に近年、腸の免疫機能が注目されています。というのも腸管に体の中で最も重要で最も大きな免疫器官があるからです。
さてそこで、皆さんは我々日本人と欧米人との間で腸の長さに違いがあることご存知ですか?個人差はあるものの、日本人の大腸の長さが約1.5m、欧米人で約1m。そう、我々の方が1.5倍も長いのです。 昔から欧米人は、肉中心の脂肪分が多い食事でしたが、日本人は野菜や穀物中心の繊維が多い食事だったことに関係があるといわれています。


★『●クローン病・潰瘍性大腸炎・腸管ベーチェット病・感染性腸炎』 http://amba.to/Z7cxUO
★『●サプリメント ビタミンやミネラル、アミノ酸 ヤクルト ●弱った胃腸の働きを活発に』 http://amba.to/Z7cBUs
★『●トンデモ話 医療』 http://amba.to/TykfUD
★『●食べ物●食品●添加物●サブリメント●嗜好品』 http://amba.to/Z7cNmH
★『●愛国心   ●クエン酸   ●合成界面活性剤』 http://amba.to/Tu8aPk
★『●恐怖の実態 合成界面活性剤 人体への悪影響!』 http://amba.to/Z7cY1n
★●科学者の嘘●国と科学者の利権が国民を滅ぼす   http://p.tl/8BAx
★●いのちの林檎●明日の貴方の世界●化学物質過敏症などの難病 http://p.tl/BWlM
★●生物   ●頂点は人である   http://p.tl/ZOTE
★●感染●自然免疫●自然治癒力●人体の防衛システム  http://p.tl/kOEb
★『●重曹とクエン酸●合成界面活性剤 シャンプーは怖い●化学物質』 http://amba.to/U9FgFF
★『●經皮毒(けいひどく)●界面活性剤●皮膚バリャー』 http://amba.to/U9F4Gm
★『●マーガリンの危険性●マーガリン有毒説●マディア 御用学者 政府 嘘だらけ』 http://amba.to/U9FdJK
★『●日本人の素晴らしさ』 http://amba.to/12eqgXt
★『●石鹸  健康と安全を守ろう』 http://amba.to/QTZqCW
★『●江戸のリサイクル   ●石油製品の代替品は出来無いのか?』 http://amba.to/U9FyfL
★『●霊山●霊魂●神体●結界●バリや』 http://amba.to/11KHk7a
★『●特定疾患●難病●化学物質過敏症からヒトゲノムへ』 http://amba.to/U9FNHE
★『●合成洗剤から動物実験 犬の殺処分、残酷なペットショップ、非人道的なブリーダー』 http://amba.to/Rc9fFw

●しばらく

2012年12月15日 14時21分59秒 | 色んな情報
●しばらく
★しばらく【暫く/姑く/須臾】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
[副](スル)《「しまらく」の音変化》
1 すぐではないが、あまり時間がかからないさま。少しの間。しばし。「―お待ちください」「―して主人が現れた」
2 時間的にある程度長く続くさま。当分。「好天は―続くだろう」「―は当地に滞在する」
3 一時的であるさま。仮に。「その件は―おくとして」
「―衣裳にたきものすと知りながら」〈徒然・八〉しばらくぶり【暫く振り】
[名・形動]再び同じことになるまでに、かなりの時間を経ていること。また、そのさま。久しぶり。「―に友人と会う」「―の休日」

★しばらく‐ぶり【暫く振り】 [名・形動]再び同じことになるまでに、かなりの時間を経ていること。また、そのさま。久しぶり。「―に友人と会う」「―の休日」
   ・・・・・・・・・・
・しまら‐く【暫く】 [副]「しばらく」の古形。「―は寝つつもあらむを」〈万・三四七一〉

★暫 - Wikipedia  http://p.tl/STqT  歌舞伎の演目
皇位へ即こうと目論む悪党の清原武衡が、自らに反対する加茂次郎義綱ら多人数の 善良なる男女を捕らえる。
清原武衡が成田五郎ら家来に命じて、加茂次郎義綱らを打ち 首にしようとするとき、鎌倉権五郎景政が「暫く~」の一声で、さっそうと現われて助ける。

★「女暫」 おんなしばらく - 歌舞伎見物のお供  http://p.tl/aAVW
歌舞伎十八番のひとつ、「暫」の変形版です。 強力無双の主人公が圧倒的な強さで悪人 をやっつけるのが楽しいお芝居、「暫」の、 主人公を女にしてしまうという、 さらに楽しい お芝居ですよ。 内容ですが、「暫」とほぼ同じです。


★志葉楽(シバラク) ウェブ検索結果 約9,250件  http://p.tl/QwAa
★志葉楽 ウェブ検索結果 約309,000件      http://p.tl/jorr

★『昔の日本人は天才だった』 http://amba.to/VHoAjD 志葉楽(シバラク)は或る日 向かいの料理屋の旦那がマタ仕事変わるから暫くにしたら。と言われて付けた。


★歌舞伎への誘い | 『暫』しぱらく  http://p.tl/FxiO
清原武衡(きよはらのたけひら)が、自分の意に従わない人々を家来に命じて斬ろうとするところに、「しばらく」という声とともに鎌倉権五郎(かまくらごんごろう)が登場し、人々の命を助けるというストーリーです。
江戸歌舞伎では、俳優は芝居小屋と1年ごとに契約を結びました。その契約のスタートする11月の興行は「顔見世(かおみせ)」とよばれ、一座する俳優の顔ぶれを披露する最も重要な年中行事でした。
この「顔見世」で上演される作品には、おもな俳優が一堂に会し、「しばらく」という声とともに登場する正義感あふれる人物が、悪人に殺されかけている人々を救う場面を組込む慣習がありました。


★『暫』しぱらく  http://p.tl/NgYD
歌舞伎十八番のひとつになります。
 
もともと、「暫」というタイトルの独立 した演目があったわけではありません。
「悪人が横暴を極め、善人側の人々を殺そうとしているとき、「しばらく」と声をかけて圧倒的に強い正義の味方が現れ、善人たちを助けて清原武衡の陰謀を暴いた上で、清原武衡の手下たちをなで斬りにして去っていく」
 
簡単に言うとこんな感じの一連の展開が、お芝居の中の約束ごととしてあったのです。細かい設定や役名は毎回違います。
この展開をお芝居の中に使うとき、「『暫』の趣向を使う」という風に言いました。
もともとはそんなフレキシブルなものです。
 
江戸末期になって七代目団十郎が歌舞伎十八番を選んだとき、その典型的な舞台として、「暫」というお芝居を整理したのが、現行上演の原型になっていると思われます。

★暫【しばらく】世界大百科事典 他五件掲載 http://p.tl/wNQj
歌舞伎狂言。時代物。1幕。初世市川団十郎初演の演目の一部に〈しばらく,しばらく〉と声をかけて登場し,悪人を追い散らす場面があった。初演は1692年(元禄5)正月江戸森田座の《大福帳朝比奈百物語》というが,現存の狂言本で,その内容をつかめるのは97年の《参会名護屋》まで下る。2世団十郎もこの荒事の場面を踏襲し,以来11月顔見世狂言の三建目(序幕)に不可欠のものとなった。歌舞伎十八番の一つに加えられたときから《暫》の俗称が狂言外題として定着した。

●ほうき

2012年12月15日 13時28分44秒 | 色んな情報
●ほうき
★ほうき はうき 【伯耆】
  旧国名の一。鳥取県西部に当たる。伯州。
   ・・・・・・・・・・
・ほうき はうき 【箒/帚】
(名)スル
〔「ははき」の転〕
(1)塵(ちり)やごみを掃く道具。竹・草・棕梠(しゆろ)などで作る。
(2)遊里で、次々に芸妓と関係すること。また、そのような男。浮気者。
「―しちやあいやよ/おかめ笹(荷風)」「―客」
   ・・・・・・・・・・
・ほうき はう― 【芳気】
  かぐわしいよいかおり。
   ・・・・・・・・・・
・ほうき はう― 【芳紀】
  年頃の女性の年齢。
「―まさに一八歳」
   ・・・・・・・・・・
・ほうき はう― 【邦畿】
  王城の地。また、都に近い地。畿内。
「―千里を避て、かかる山陰に/奥の細道」
   ・・・・・・・・・・
・ほうき 【宝器】
(1)貴い器物。大切な宝。
(2)宝にたとえられるほどのすぐれた人物。
   ・・・・・・・・・・
・ほうき はう― 【放棄/抛棄】
(名)スル
(1)投げ捨てること。捨ててかえりみないこと。
「任務を―する」
(2)自分の持っている権利・資格・利益などを、あえて喪失させること。
「権利を―する」
   ・・・・・・・・・・
・ほうき はふ― 【法規】
  法令による定め。国民の権利・義務に関しての定め。
「交通―」
   ・・・・・・・・・・
・ほうき ほふ― 【法喜】
  仏法に触れて感ずる喜び。法悦。
   ・・・・・・・・・・
・ほうき ほふ― 【法器】
(1)仏法を受けるに足る能力。また、それをもっている人。
(2)仏具。法具。

★伯耆 (ほうき) 防府歴史用語辞典 http://p.tl/bGFP
律令[りつりょう]時代に定められた国の1つで、鳥取県の西半分にあたります。国府[こくふ]は現在の倉吉市にありました。

★箒
読み方:ほうき
1.筆。或は片端からあらゆる女と関係する男の事。浮気者。〔花柳〕
2.〔花〕筆、あるいは浮気者のこと。片端からあらゆる女と関係する男の事をいう。
分類  花柳、花柳界
   ・・・・・・・・・・
・箒
読み方:ほうき
1.多淫の男子をいふ。掃きまはるの義に取る。
2.此処彼処と処定めず色を漁りまはる者を云ふ。
3.片端から女に関係する男のことをいふ。箒は一方から塵芥をはいて行くから。〔情事語〕
4.〔情〕誰彼の別なく手当り次第女に関係する男のこと。「なぎ倒し」と同義。
5.一妓一回主義、春畝公の如きを云ふ。斯の如き主義を採る者は従来花柳界の鼻摘みたる例なりしが、6.近頃は経済関係の変遷に伴ひ反つて之を歓迎する者多し、嘆くべし。
7.片端から女に関係する男のことをいふ。箒は一方から塵芥をはいて行くから。
8.淡泊な士官や飽き性の水兵が転々相方(さうはう)をかへて行く。
9.誰彼の区別なく片端から自由になる女に関係をする男のことをいふ。
10.片端から女に関係すること。箒で塵を掃くやうに掃き薙でるの意。
11.片端から女に関係を結ぶ男のこと。
12.〔花〕多淫な男のこと、掃き廻るの意。
13.誰彼の区別なく色あさりをする。箒(ほうき)のように片つ端から撫(な)でて行くところから。〔俗〕
分類  俗語、俗/一般、情、情事語、東京、花柳界
   ・・・・・・・・・・
・箒
読み方:ほうき
  筆ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・長崎県〕
分類  長崎県

★ 「JMnedict」による、日本人の姓とその読み方に関するデータベース http://p.tl/5qsG
姓   読み方
伯耆  ほうき
保木  ほうき
宝亀  ほうき
法木  ほうき
法貴  ほうき


★箒(ほうき) http://p.tl/EWrF
主に掃除(清掃)に使用する道具の一つで、植物の枝や繊維などを束ねたものを棒の先につけたブラシまたは大型の筆状や刷毛状を呈し、それにより床面や庭などの塵やごみを掃くものである。
大きさや材質には種々のものがある
日本においては、魂を「掃き集める」ことや邪を「払う」ことなどと結びついた民間信仰などがみられる● 「ほうき・ホウキ」はこの項目へ転送されています。
・中国の神話上の怪物については「封キ」をご覧ください。
・ナデシコ目アカザ科の植物については「ホウキギ」をご覧ください。
・ホウキギの実の加工品については「とんぶり」をご覧ください。
・鳥取県にあった律令国については「伯耆」をご覧ください。
・箒という名前のキャラクターについては「IS 〈インフィニット・ストラトス〉#登場人物」をご覧ください。


★ほうき
出典:『Wiktionary』
名詞
・ほうき 【箒, 帚】
 ごみなどを掃くのに用いる掃除道具。
   おい、給仕、箒と塵取りとを持って来て、これを皆掃き集めてくれ。(芥川龍之介『魔術』)
・語源
  羽箒を用いた掃き掃除を意味する「ははき(羽掃き)」から転じた言葉。
・翻訳
  英語: broom (en)
・関連語
  ちりとり, はたき, 雑巾, 電気掃除機, モップ, デッキブラシ
  熟語: 箕帚, 草箒, 棕櫚箒, 毛箒, 羽箒(はぼうき、はねぼうき), 手箒, 竹箒(たかぼうき、たけぼうき), 庭箒, 帚星, 箒星
  成句: 酒は憂いの玉箒, 愁へを掃う玉帚, 憂えを掃う玉帚, 箕帚を執る, 箕帚を奉ずる
・同音異義語
 ほうき
【芳紀】年頃の女性の年齢。
【芳卉】芳しい草。
【芳気】芳しい香り。
【法規】国民の権利、義務に関する法規範のこと。
【法喜】仏の教えを聞き喜ぶこと。
【法器】仏法を受け入れる素質。
【蜂起】大勢が一斉に行動を起こすこと。
【放棄, 抛棄】投げ捨てること。
【邦基】国の基礎。
【邦畿】都に近い土地。
【宝亀】770年10月1 - 781年1月1日の日本の元号。
【宝器】大切な宝物。
【豊肌】ふっくらとした肌。
【伯耆】旧国名の一つ。現在の鳥取県西部に当たる。

●たのしい

2012年12月15日 12時52分29秒 | 色んな情報
●たのしい
★たのし・い 【楽しい】
(形)[文]シク たの・し
(1)心が満ち足りて、うきうきするような明るく愉快な気分である。
「家族そろっての―・い夕食」「―・く遊ぶ」「旅行は―・い」
(2)食物などが十分にあって快い。
「忽に餓の苦び皆止みて―・しき心に成りぬ/今昔 2」
(3)富んでいる。豊かである。
「堀川相国は美男の―・しき人にて/徒然 99」
〔主に自分の行動を通して持続的に感じる快さをいう語。その快さが物質的な裏付けを伴った場合(3)の意に転ずる〕
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)――み(名・形動)

★愉しい
読み方:たのしい
  愉快な、喜ばしい、などの意味の表現。現代では「楽しい」と書くことが多い。

★たのしい
出典:『Wiktionary』
形容詞
・たのしい【楽しい、愉しい】
  不安がなく心が晴れ晴れしている状態。うきうきしている様子。
活用
語幹  未然形  連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 活用型
たのし かろ   かっ
          く   い   い  けれ   ○  口語活用
語源
  古典日本語「たのし」より、たのむ/たのもし/たよる等と同系
関連語
  動詞:たのしむ、名詞:たのしみ
  嬉しい


★楽しい・愉しい・娯しい【たのしい】 大辞林
( 形 ) [文] シク たの・し
〔「愉しい」 「娯しい」とも書く〕
1.心が満ち足りて,うきうきするような明るく愉快な気分である。 「家族そろっての-・い夕食」 「 - ・く遊ぶ」 「旅行は-・い」
2.食物などが十分にあって快い。 「忽に餓の苦び皆止みて-・しき心に成りぬ/今昔 2」
3.富んでいる。豊かである。 「堀川相国は美男の-・しき人にて/徒然 99」 〔主に自分の行動を通して持続的に感じる快さをいう語。その快さが物質的な裏付けを伴った場合③ の意に転ずる〕 → 嬉しい(補説欄)
[派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -げ ( 形動 ) -さ ( 名 ) -み ( 名 ・形動 )


★エンターテインメント(英: entertainment)( 娯楽から転送 ) http://p.tl/C3bi
人々を楽しませる娯楽をいう。
気晴らしや憂さ晴らしなどが類義語として挙げられており、娯楽性があり気楽に楽しめるものを指すことが多い。
表記や発音の利便性を重視し、エンタメとも、ンが抜けたエンターテイメントなどとも言う。


★ごらく 【娯楽】
(名)スル
  心を慰め、楽しむこと。また、そのような物事。笑い、喜ぶような楽しみ。
「―室」「―施設」「極楽の浄土に抜苦―するが如し/千山万水(乙羽)」

●しょうこ【小戸】●げこ 【下戸】●(大戸・上戸・中戸・下戸)

2012年12月15日 12時33分16秒 | 色んな情報
●しょうこ【小戸】●げこ 【下戸】●(大戸・上戸・中戸・下戸)
★しょうこ せう― 【小戸】
(1)小さい家。貧しい家。
(2)酒量の少ない人。下戸(げこ)。

★げこ 【下戸】
(1)酒が飲めない人。
⇔上戸(じようご)
(2)律令制で、四等戸(大戸・上戸・中戸・下戸)の最下級。一戸に正丁(せいてい)が二人または三人いる戸。
» (成句)下戸と化け物は無い
» (成句)下戸の肴荒し
» (成句)下戸の建てたる倉も無し

★げこ  隠語大辞典
1.劇場。中津 博徒、不良虞犯仲間。
2.劇場。〔一般犯罪〕
3.劇場。「げき小屋」の省略。(香)
4.劇場のこと。
分類  博徒、不良虞犯仲間、犯罪、香
   ・・・・・・・・・・
・下戸
読み方:げこ
1.酒を好まぬ人。
2.酒の飲めない人のこと。又は酒に弱い人のことをいふ。上戸の反対。
3.酒の飲めない人のことをいふ。
4.酒を好まない人、又は弱い人のこと。上戸の反対。漢文の「経史摘語」から出た語。
分類  俗語


★じょうこ じやう― 【上戸】
  律令制で、四等戸(大戸・上戸・中戸・下戸)の第二。一戸内に六、七人の正丁(せいてい)のいる戸。
   ・・・・・・・・・・
・じょうご じやう― 【上戸】
(1)酒をたくさん飲む人。酒好きの人。
⇔下戸(げこ)
(2)(「…上戸」の形で)他の語の下に付き接尾語的に用いて、酒に酔ったときに出る癖の状態をいい表す。
「泣き―」「笑い―」

★上戸  植物名辞典
読み方:ジョウゴ
マルバノホロシの別称。
ナス科のつる性多年草
学名 Solanum maximowiczii

★上戸  隠語大辞典
読み方:じょうご
1.酒ずきの人。下戸の対。
2.酒を多く飲む人のことをいふ。支那にては庶民の婚礼に「上戸八瓶、下戸二瓶」などいふことを見る。
3.酒を飲む人の事をいふ。
4.大酒飲みのこと、漢文の「経史摘語」から出た語。
5.大酒呑み。漏斗(じようご)でつぎ込む如く呑む形容。〔俗〕
分類  俗語、俗/一般

★戸
姓   読み方
上戸  うえと
上戸  うえど
上戸  うえんど
上戸  かみと
上戸  かみど
上戸  かんべ
上戸  じょうこ
上戸  じょうご
上戸  じょうと

★上戸(じょうご、うえと、かみと、じょうこ、うえど、うわど) http://p.tl/j9yU
★下戸(げこ) http://p.tl/EZY2

★酔い - 酔っ払い  http://p.tl/Ll-v
エタノール含有飲料(日本酒、ビール、焼酎などのアルコール飲料。以下、酒とする)を飲み、酩酊状態にある人をさす。
 
酔いそのものの説明は酔いの項目を参照。
以下、特に断り書きがない限り日本での事例について述べる。

★二日酔い、宿酔(ふつかよい) http://p.tl/E3Ub
酒などのアルコール飲料(エタノール)を、自身の代謝能力以上に摂取することにより引き起こされる、不快な身体的状態。エタノールがアセトアルデヒドに代謝され、体内にまだ残ったそれが二日酔いの症状を引き起こす。基本的には、夜間に酒を飲み、翌朝の起床後、顕著に現れる現象を指す。また、宿酔(しゅくすい)とも云われる。急性アルコール中毒とは異なり、生命に直接の危険はないが、しばしば、吐き気や頭痛などの著しい不快感を伴う。なお、飲酒後短時間に現れるものは悪酔い(わるよい)という。一般的に二日酔いは悪酔いが翌日になって現れる状態を指す。

★酔い(よい) http://p.tl/-aXF
生理現象の一種。
酔いには酒などを摂取した時に引き起こされる酒酔い(drunkenness)と、乗り物などに乗った時に起こる乗り物酔い(kinetosis)の二種類がある。 詳細は各項参照。


★乗り物酔い http://p.tl/1Wh8(のりものよい、英: motion sickness、独: Bewegungskrankheit)
航空機・列車・自動車・船舶・遊園地の遊具など、各種の乗り物が発する振動が原因で、体の内耳にある三半規管が体のバランスを取れなくなって引き起こす身体の諸症状である。

●すばる 【昴/スバル】

2012年12月15日 11時55分56秒 | 色んな情報
●すばる 【昴/スバル】
★すばる 【昴/スバル】
文芸雑誌。1909(明治42)~13年(大正2)刊。「明星」から出た平出修・平野万里・木下杢太郎・石川啄木らが中心。高踏的・耽美(たんび)的で、詩歌を主とした。森鴎外が指導的座を占め「雁」なども掲載された。

★須原  地名辞典
読み方:スバル
所在 熊本県上益城郡山都町

★スバル(SUBARU)  http://p.tl/pijc
富士重工業が展開する自動車製造部門およびブランド名である。
メーカーとしての原点を、戦前の航空機メーカー中島飛行機に持ち、創業期に元航空技術者たちが自動車開発に携わってきたという歴史から、航空機に通じる機能性・合理性優先で、既成概念にとらわれないユニークなメカニズムを特徴とする自動車を多く送り出してきた[1]。そのスタンスは日本の自動車メーカーの中でも、特に技術至上主義の傾向が強い[2]。中でも、自動車技術者百瀬晋六は有名な存在である。また、その独自スタイルゆえにスバルというブランドをこよなく愛する「スバリスト」と呼ばれる熱心なファンも少なくない。


★昴("ぼう")、すばる、スバル(すばるから転送) 
・プレアデス星団の漢名。和名はひらがなで、すばると表記する。別名、六連星(むつらぼし)。
・昴宿 - プレアデス星団の中国名。二十八宿の1つ。

★プレアデス星団(Pleiades) http://p.tl/us_c
おうし座の散開星団である。メシエ天体としてはM45。漢名は昴(ぼう)、和名はすばる、すばるぼし。
 
地球から400光年の距離にあり、肉眼でも輝く5–7個の星の集まりを見ることができる。双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが見える。比較的近距離にある散開星団であるため狭い範囲に小さな星が密集した特異な景観を呈しており、このため昔から多くの記録に登場し、各民族で星座神話が作られてきた。
 
1769年にメシエカタログの45番に加えられた。メシエカタログは3回に分けて刊行されたが、M45は1回目のカタログに記載された最後の天体である。
 
約6千万 - 1億歳と若い年齢の青白い高温の星の集団である。核融合の速度が速いため寿命は比較的短いと予想されている。星団を構成する星の周囲には青白く輝くガスが広がっている。これは、星々とは元々関係のない星間ガス (IC349) が、星団の光を反射しているためである。


★昴宿(ぼうしゅく)  http://p.tl/pvwg
二十八宿の一つで、西方白虎七宿の第4宿。プレアデス星団(昴)そのものである。距星はおうし座17番星(エレクトラ)。
・星官
主体となる星官(星座)としての昴は、おうし座の17番、19番、21番、20番、23番、25番、27番の7つの星で構成される。

★二十八宿(にじゅうはっしゅく) http://p.tl/sfdr
天球における天の赤道を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。
二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。
またその区分の基準となった28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。
中国の天文学・占星術で用いられた。
江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、暦、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。
 
28という数字は、月の任意の恒星に対する公転周期(恒星月)である27.32日に由来すると考えられ、1日の間に、月は1つのエリアを通過すると仮定している。

★天球(てんきゅう、celestial sphere) http://p.tl/exAw
かつて惑星や恒星がその上に張り付き運動すると考えられた地球を中心として取り巻く球体のこと。また現代でも、位置天文学において地球から見える天体の方向を表すために無限遠の距離にある仮想の球面上の点のようにみなすことがあり、これも天球と呼ばれる。


★月宿(げっしゅく) http://p.tl/-_1N
天球上の天の赤道付近(本来は月の通り道である白道)を、27ないし28のエリアに分割したもの。英語では lunar mansion(s) あるいは lunar station(s)、ドイツ語では Mondstation(en) という。いずれも「月の宿り」を意味するが、日本や中国では一般に星宿[1]と呼んでいる。月宿は世界各地に見られる。


★せいしゅく 【星宿】
  昔、中国で星を二十八宿にまとめた、その星座。
   ・・・・・・・・・・
・ほとおり-ぼし ほとほり― 【〈星宿〉】
  二十八宿の星(せい)宿の和名。海蛇座の七星からなる。

★星宿(せいしゅく・ほとほりぼし) http://p.tl/lf4P
二十八宿の一つで、南方朱雀七宿の第4宿。距星はうみへび座α星(アルファルド)。


★星宿 (曖昧さ回避)  http://p.tl/79Jf
 星宿(せいしゅく)
・月宿 - 十二宮と類似した赤道座標に基づく天球の分割。
  ・東洋天文学では星宿というが、下記ページとの曖昧さを回避するために「ウィキペディア」では月宿として立項している。中国における星宿は二十八宿を参照。
  ・星宿 (ほとほりぼし) - 二十八宿の一つ。南方七宿(朱雀)の第4宿。赤経:9時27分 - 9時51分(J2000.0)、赤経広度:24分(7中国度)
  ・星宿 - 星官としての星宿。7星からなる。
・星座のこと。現在では星座に統一されており、こちらの用法では使われない。


★すばる 【昴】
〔動詞「統(す)ばる」から〕散開星団プレアデスの和名。冬の宵に見える。距離四〇八光年。星数約一二〇。二十八宿の一。昴宿(ぼうしゆく)。六連(むつら)星。昴星。すまる。
   ・・・・・・・・・・
・すばる 【昴/スバル】
  文芸雑誌。1909(明治42)~13年(大正2)刊。「明星」から出た平出修・平野万里・木下杢太郎・石川啄木らが中心。高踏的・耽美(たんび)的で、詩歌を主とした。森鴎外が指導的座を占め「雁」なども掲載された。
   ・・・・・・・・・・
・すまる 【昴】
⇒すばる(昴)
   ・・・・・・・・・・
・ぼう ばう 【昴】
  二十八宿の一。西方の星宿。昴宿。すばる。

★昴
出典:『Wiktionary』
発音
 音読み
  呉音 : ミョウ(メウ)
  漢音 : ボウ(バウ)
 訓読み
  すばる


★昴-すばる-/谷村 新司 - YouTube
昴:牡牛座にあるプレアデス星団の、日本での古くからの呼び名。
http://www.youtube.com/watch?v=y-kZJdiHF5E

● おと

2012年12月15日 11時28分58秒 | 色んな情報
● おと
日本語って楽しいね。
縄文からの流れで色んな音を介して伝わって来た文化をこの土地に合わせて多方面に発展させ
これだけの膨らみのある柔らかみの有るものを創りだしてきた。
人はナント言おうとも わたしは 縄文が宇宙一である。
 
 
★おつ 【乙】
1. 1 (名)
(1)十干の第二。きのと。
(2)二人以上の人、または二つ以上の物事があるとき、一番目を甲としてその二番目をさす。
「甲と―の二人」
(3)等級・成績などをつけるときに用いて、第一位を甲として第二位を表す。良。
「体操はいつも―だった」
(4) 0 邦楽で、低い音域。呂(りよ)。
⇔甲(かん)
(5)物事の状態。具合。調子。
「斯(こう)いふ―にして細おくなつて通るから/滑稽本・人間万事虚誕計」
(6)道理。理屈。[俚言集覧]
2. 0 (形動)
(1)ちょっと気がきいていて趣のあるさま。
「なかなか―な味だね」「―なことを言う」
(2)ちょっと変わっているさま。妙だ。
「―にすましている」
» (成句)乙に搦む
   ・・・・・・・・・・
・おと 【弟/乙】
1.(名)
〔同性の兄弟(姉妹)の年下の者の意〕
(1)兄から見たおとうと。また、姉から見たいもうと。
⇔兄(え)
「父母がなしのまにまに箸(はし)向かふ―のみことは/万葉 1804」
(2)末子。一番下の子。
「姉が手を引く―は抱く、中はてて親肩くまに/浄瑠璃・油地獄(上)」
(3)「乙御前(おとごぜ)(3)」に同じ。
2.(接頭)
名詞に付く。
(1)兄弟姉妹のうちで、年が若い、幼い、末の、などの意を表す。
「―おじ」「―ご」
(2)若く美しい、かわいい、などの意を表す。
「―たなばた(乙棚機)」「―たちばなひめ(弟橘媛)」
» (成句)弟は血の緒
   ・・・・・・・・・・
・きのと 【乙】
〔「木の弟(おと)」の意〕十干(じつかん)の第二。
   ・・・・・・・・・・
・めり 【減り/乙】
〔動詞「減(め)る」の連用形から〕
(1)へること。損失。出費。
「一両や二両の、―の出るのは当然(あたりめえ)だ/人情本・雪の梅」
(2)日本音楽で、音高を標準よりも低めにすること。多くは管楽器、特に尺八でいう。
⇔かり
   ・・・・・・・・・・
・オート [auto]
(1)〔「オートモビル(automobile)」の略〕自動車。
(2)他の語に付いて、「自動車の」「自動の」の意を表す。
「―-ショー」「フル-―」
   ・・・・・・・・・・
・オート [oat]
燕麦(えんばく)。オート麦。
   ・・・・・・・・・・
・おと 【音】
(1)空気・水などの振動によって聴覚に引き起こされた感覚の内容。また、その原因となる空気などの振動。音波。人間は振動数20~20000ヘルツくらいの音波を音として感じる。音の性質は強さ・高低・音色の三要素で表すことができる。
「ラジオの―がうるさい」「―を立てるな」「風の―」
(2)(「音に聞く」「音に聞こえた」などの形で)うわさ。評判。
「―に聞こえた乱暴者」
(3)たより。おとずれ。
「男、久しく―もせで/伊勢 118」
(4)返事。応答。
「小侍従やさぶらふ、とのたまへど、―もせず/源氏(乙女)」
» (成句)音に聞く
   ・・・・・・・・・・
・おと をと 【遠/彼方】
〔「おち(遠)」の転〕時間的また空間的に遠いこと。遠方。おち。
「大宮の―つ鰭手(はたで)/古事記(下)」「―つ日も昨日も今日も/万葉 3924」
〔現代語では「 おとつい」「おととし」などの語形に残存する〕
   ・・・・・・・・・・
・おと 【於菟】
(1)虎の異名。
(2)猫の異名。[運歩色葉集]

★尾戸  名字辞典
名字  読み方
尾戸  おと
音   おと
尾登  おと
織戸  おと

★音部(おんぶ) http://p.tl/Wamb
漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では180番目に置かれる(9画の5番目、戌集の14番目)。

★音(おと) http://p.tl/jN7m
物の響きや人や鳥獣の声、物体の振動が空気などの振動(音波)として伝わって起す聴覚の内容、またはそのもととなる音波を指す。
 
心理学的には聴覚的感覚を「音」と呼ぶため周波数が人間の可聴域にあるもののみを指すのに対し、物理学的には音波そのものを音と呼び超音波や低周波音も含める(#聴覚、#音波の節をそれぞれ参照)。
 
音楽的には楽音と噪音にわけられる(#音楽に於ける音の種類の節を参照)。

★声(こえ) http://p.tl/5J26 人や動物の発声器官(主として口、喉)から発せられる音のことである。

★三十六字母(さんじゅうろくじぼ) http://p.tl/_Hly
中国音韻学上、韻図などで頭子音である声母の類別(声類)を表すために使われた36個の代表字。
唐宋時代中古音の子音を表しており、韻書『切韻』の体系と対応する。
 
三十六字母は五音と清濁によって分類される。
 
唐末の僧、守温が作った三十字母に宋代の等韻学者たちが「非」「敷」「奉」「微」「牀 」「娘」の六字母を増設してできたと言われている。
 
なお「影」母は、頭子音がなく母音で始まる音節のゼロ声母を表すための字母である。
 
清代、19世紀中葉、陳澧によって中古音の研究が進み、40声類が立てられた。現在では音声学的に51の声母があったとする説が一般的に行われている。
 
以下、セルの上側に字母を示し、下側に推定中古音を国際音声字母で示した。


★五声(ごせい) http://p.tl/fjTi 中国音楽で使われる五つの音高。五音(ごいん)ともいう。
 
宮(きゅう)、商(しょう)、 角(かく)、 徴(ち)、 羽(う)の五つ。音の高低によって並べると、五音音階ができる。西洋古典音楽の階名で大体、宮はド(Do)、商はレ(Re)、角はミ(Mi)、徴はソ(Sol)、羽はラ(La)にあたると説明されることが多い。後に変宮(宮の低半音)と変徴(徴の低半音)が加えられ、七声または七音となった。変宮と変徴は大体、シと#ファ(fis)に相当する。音の低いものから並べると、宮・商・角・変徴・徴・羽・変宮で、七音音階を形成する。秦以降、七声は、宮・商・角・清角(角の高半音の意)・徴・羽・変宮、または宮・商・清角・徴・羽・清羽などでも表された。なお中国伝統音楽にはファに相当する音がない。
 
また、これらの音は、相対音高があるのみで、絶対音高はない。実際の音楽において、これらの音高は十二律によって確定される。理論上、各十二律で、五声の各音すべてを確定することが可能で、五声では60宮調、七声では84宮調を得ることができる(宮を主音とする調式を「宮」、その他の各音を主音とする調式を「調」と呼んだので、84の調式は12宮72調、合わせて84宮調)。ただし、実際の音楽で用いられる調式は限られており、例えば、燕楽では7宮21調、北曲では6宮11調、南曲では5宮8調のみが使われた。
 
昔の中国では、五声のそれぞれに身分的な意味を持っていた[1]。
・宮 - 君主
・商 - 臣下
・角 - 民
・徴 - 事
・羽 - 物

★言部(げんぶ) http://p.tl/4TCd
「言」字は言語で人に何かを伝えるといった言語行動を意味する。他に言語行動を表す字に「語」字があるが、「言」がその人から発言し始めることを表すのに対し、「語」は他人の話に答えることや互いに話し合うことを表す。また「言」字は目的語に聞き手となる人をとることなく、言及する事物だけを目的語にとるのに対し、「語」は聞き手を目的語にとることができる。名詞としては両者とも言語・言葉といった意味をもつ。また日本語の「いう」に当たる字として他に「謂」や「曰」があるが、これらは人について批評したり、「 - という」といった事物の呼称を表す字であり、その異なる機能として「謂」は「 - にいう」というように間接目的語として聞き手の人物を導くのに使われ、「曰」は話した内容を引用するのに使われる。

●みちや 【道家】  どうけ

2012年12月15日 11時06分17秒 | 色んな情報
●みちや 【道家】  どうけ
諸子百家の中から生まれてきた日本の制度。
家族システム 国家システム そのものの基本にあるのが 夫婦同姓である。
一番の基本に至る家族崩壊という形で核家族は当たり前としてしまった。
村部にマダ一部残っているが 跡取りが家に残れないようにしてしまった今はドウナルか。
日の丸を各家で掲げなくなった。
君が代を歌わせなくなった。
沖縄などに残っているが 親戚や仲間たちが寄り集まり飲み食いしながら歌い踊る。
そんな形が人間世界では昔からあったように思うが。
夢の又夢なのかもしれない。
 
 
★道家  JMnedict http://p.tl/5qsG
姓   読み方
道家  どうけ
道家  どうや
道家  みちいえ
道家  みちや

★どうか だうか 【道家】
(1)中国、諸子百家の一。老子を祖とする学派で、荘子らが継承し発展させた。宇宙原理としての道を求め、無為・自然を説いた。のち広く道教をも含めていう。
(2)道教を奉ずる人。道士。
   ・・・・・・・・・・
・どうけ だうか 【道家】
⇒どうか(道家)
   ・・・・・・・・・・
・どうけ 【同家】
(1)本家を同じくする分家から他の分家をさす語。同じ家筋。
(2)(前に述べた)その家。
   ・・・・・・・・・・
・どうや 【同夜】
(1)おなじ夜。
(2)(前に述べた)その夜。

★老荘思想(ろうそうしそう) http://p.tl/Ms5P
中国で生まれた思想。道家の大家である老子と荘子を合わせてこう呼ぶ。
道家の中心思想としてとりわけ魏晋南北朝時代に取りあげられた

★どうや  北海道方言辞典 http://p.tl/KPXi
 どうや【洞爺】 「とうや」の訛り。

★洞谷 「JMnedict」による、日本人の姓とその読み方 http://p.tl/5qsG
姓   読み方
洞谷  どうや
   ・・・・・・・・・・
・銅谷
姓   読み方
銅谷  どうや
   ・・・・・・・・・・
・道家
姓   読み方
道家  どうや


★どうか【道家 Dào jiā】 世界大百科事典  http://p.tl/joKv
旧中国の学問分類における一派。戦国末から漢代に《黄帝経(こうていけい)》と《老子》をともに重んずる黄老(こうろう)思想が盛行し,ここに道家的諸傾向を〈道家〉として概括する学問的整理が生まれた(漢初)。世界の根源的実体たる道を立てるので道家と呼ぶ。この呼称は,司馬談(司馬遷の父)が用い(前2世紀半ば。《史記》太史公自序の六家要指(りくかようしゆ)),《漢書》芸文志(前漢末の劉歆(りゆうきん)の《七略》に基づく)によって公認された。

★どうけ【道家】世界大百科事典内の道家の言及.
【鏡】より
…范祖禹の《唐鑑》,司馬光の《資治通鑑》などがその代表であり,日本の《大鏡》《水鏡》以下の〈かがみもの〉の歴史書もそうした中国の観念をうけた命名である。 鏡に象徴的な意味,あるいは神秘的な意味を見ようとするのは,諸子百家の中でもとくに道家系の人々であった。鏡の外物をあるがままに映す能力に,みずからを白紙の状態において,来る者は拒まず去る者は追わない,道家的な真人の無為のあり方の象徴を見ようとするのである。…
【春秋戦国時代】より
…この道を根本とする考えをさらに発展させ,大小,善悪,賢愚,生死などすべての差別は,同じ道のあらわれ方のちがいにすぎず,差別にとらわれずに自由に生活を楽しむべきであると説いたのが荘子である。老子や荘子の考えは,道を根本として構成されるので,道家とよぶ。このほか論理学を説く名家,陰陽論を説く陰陽家,上述の蘇秦・張儀のごとく外交術を説く縦横家,農業技術や農民思想を説く農家など多くの流派の思想家が活躍し,互いに影響しあい,中国史上最も自由に思想が説かれた時代であり,これらを諸子百家と総称するが,後世に大きな影響を与えたのは儒家と道家であり,法家は思想として表面にあらわれなかったが,儒家の徳をたてまえとする政治を支える技術としてつねに利用された。…
【中国】より

[儒教の政治思想]
 儒教の大きな特色はその政治主義である。それは儒教と並ぶ思潮である道家(老荘)の主張ときわめて明白な対照をなす。道家においては,国家天下を治めることは,人間最高の課題,道のエッセンスをもってすべき事業,ではない。…

★どう‐か 〔ダウ‐〕 【道家】 デジタル大辞泉
1 中国、諸子百家の一。老子や荘子の説を奉じた学者の総称。万物生成の原理である道の思想を基礎に、無為自然による処世を説いた。
2 道教を奉ずる人。道士。

★道家【どうか】百科事典マイペディア
黄帝と老子を開祖と仰ぎ,荘子・列子らが継承してきたとされる古代中国の学派。諸子百家の一つ。戦国末に興り,漢初以後〈黄老の学〉として発展した。政治・処世の術として無為自然を説き,〈道〉〈無〉による万物の生成・運動・存在を主張した。


★本家(ほんけ) http://p.tl/QY7k
日本の荘園制における重層的土地支配構造(荘園公領制、職の体系を参照)上、最上位に位置づけられる土地の名義上の所有権者である。
開発領主(かいほつりょうしゅ)から寄進を受けた領家から更に寄進を受けた院宮家、摂関家、大寺社が本家となっていた。宗家ともいう。


★分家  http://p.tl/K9vq
分家とは、ある家に属する家族が、その意思に基づき、その家から分離して新たに家を設立することをいう。
このとき、元々属していた家を「本家」と呼んだ。本家の統率の観点から、分家するためには戸主の同意が必要とされた。
分家する際には分家者の妻および直系卑属およびその妻が分家と共に新たな家に入ることができる。
ただし夫婦同籍の原則があるため、分家者の妻と、直系卑属が新たな家に入るときの妻は必ず共に移動することになる。
 
なお、地域によって本家のことを母屋、分家のことを新宅と呼称する場合がある。

★夫婦別姓  http://p.tl/XkVM
婚姻時に両者の氏(姓)を統一せず、夫婦双方ともに婚姻前の氏(姓)を保護する婚姻及び家族形態、またはその制度のことである。夫婦別氏とも呼ばれる。

● かつ 【勝つ】

2012年12月15日 09時44分01秒 | 色んな情報
● かつ 【勝つ】
★かつ 【勝つ】
 〔動詞「勝つ」を名詞に用いたもの〕歌合(うたあわせ)などで、相手に勝つこと。
「左―になりぬ/源氏(絵合)」
» (成句)勝つに乗る
   ・・・・・・・・・・
・かつ 【勝】
  姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・かつ くわつ 【活】
(1)生きること。
「死中に―を求める」
(2)柔道などで、気絶した人の意識を取り戻させる方法。
(3)勢いがよいこと。いきいきとしていること。
「気象も頗る―の方なるゆゑ/当世書生気質(逍遥)」
» (成句)活を入れる
   ・・・・・・・・・・
・かつ 【喝】
(1)大きな声で叱ること、おどすこと。
(2)禅宗で、指導者が修行者を叱ったり導いたりする手段として大声を出すこと。また、その際に言う語。
   ・・・・・・・・・・
・かつ 【渇】
のどがかわくこと。かわき。
「―を覚える」「―を癒す」「―を医する」
» (成句)渇に臨みて井を穿つ
   ・・・・・・・・・・
・かつ 【褐】
(1)濃い紺色。かち。
(2)目のあらい毛織物。粗服。
» (成句)褐を釈く
   ・・・・・・・・・・
・か・つ 【勝つ/克つ】
(動タ五[四])
(1)争って相手を負かす。競争して他の者をしのぐ。《勝》
⇔負ける
「大事な試合に―・つ」「選挙で―・つ」
(2)(多く「克つ」と書く)欲望などを抑える。
「誘惑に―・つ」「己に―・つ」
(3)一方の力や傾向などが他方より強い。まさっている。《勝》
「赤みの―・った色」「理性の―・った人」
(4)能力を超えた負担を負っている。《勝》
「荷が―・ちすぎる」
[可能] かてる
[慣用] 気が―・荷が―/年には勝てない
» (成句)勝って兜の緒を締めよ
» (成句)勝てば官軍負ければ賊軍
   ・・・・・・・・・・
・か・つ 【搗つ】
(動タ四)
(1)臼(うす)でつく。
「米―・つ男ら/読本・雨月(蛇性の婬)」
(2)棒などで打ちたたく。
「木ノ実ヲ―・チ落トス/日葡」
   ・・・・・・・・・・
・か・つ
(動タ下二)
 動詞の連用形の下に付いて、「…するにたえる」「…することができる」の意を表す。多く、未然形には打ち消しの助動詞「ず」、終止形には打ち消し推量の助動詞「ましじ」が付いて用いられる。
「行き―・つましじ寝を先立たね/万葉 3353」「降る雪の千重に積めこそ我が立ち―・てね/万葉 4234」
→かてに

★糅つ
読み方:かつ
  タ行下二段活用の動詞「糅つ」の終止形。
「糅つ」の口語形としては、タ行下一段活用の動詞「糅てる」が対応する。
口語形
  糅てる

★喝  実用日本語表現辞典
読み方:かつ
  大声で叱り飛ばすこと。または、その際の掛け声。

★かつ  隠語大辞典
1.数量ノ三-〔東北地方〕。〔第七類 雑纂〕
2.数量の三をいふ〔東北地方〕。〔犯罪語〕
3.数量三の意から転訛。〔東北地方〕
分類  東北地方、犯罪語/東北地方
   ・・・・・・・・・・
・かつあげ
読み方:かつ
1.恐喝。甲府 不良青少年仲間。
2.叩き上げて貰う。魚津、江差 博徒、不良虞犯仲間。
3.脅迫、たかり。〔一般犯罪〕
4.かつともいう。恐喝すること。〔香具師・不良〕
5.恐喝。「かつあげ」は恐喝して捲上げるから。〔不〕
6.恐かつ。
分類  不、不良青少年仲間、博徒、不良虞犯仲間、犯罪、香具師/不良
   ・・・・・・・・・・
・がつ
読み方:かつ
1.情人、情婦などの事。長崎の丸山にては特に女色をがつといふ。
2.女色をいふ。肥前長崎の方言。
3.情人。
4.情人、情婦を云ふ。(長崎県九山にて女色の事を「がつ」と云ふ)よりか。
5.肥前長崎の方言。女色のこと。
6.情婦。福井。
7.情人、情婦をいう。
分類  せんぽ、役者、肥前長崎、肥前長崎の方言
   ・・・・・・・・・・
・喝
読み方:かつ
1.恐喝の略語である。『彼奴はカツであげられた』の類。〔刑事〕
2.〔隠〕恐喝の略語。
3.恐喝の略。
4.恐喝を云ふ。恐喝の略。
5.恐喝。三島、魚津、前橋、福井、大口、本庄、気仙沼、小松 不良仲間。
6.〔犯〕恐喝の略語。
7.恐喝。「かつあげ」は恐喝して捲上げるから。〔不〕
8.恐喝のこと。「かつあげ」ともいう。
分類  不、不良仲間、刑事、犯罪者、犯罪語
   ・・・・・・・・・・
・猾
読み方:かつ
  狡猾ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・島根県〕
分類  島根県


★勝  名字辞典
名字 読み方
勝  かつ→すぐる
勝  すぐる→かつ
葛  かつ
勝  かつ

★かつ、カツ   http://p.tl/97ef
・カツ - 豚カツ・牛カツ・チキンカツなど、多量の食用油で揚げた料理の略称・総称。
・カツレツの略称。
・論理積。且つ。
・架空のキャラクター
  ・バンダイナムコゲームスの音楽ゲーム「太鼓の達人」シリーズで和太鼓の形状をしたキャラクターの青い方「和田かつ」。
  ・アニメ『機動戦士ガンダム』シリーズの登場人物。カツ・ハウィンを参照。
  ・漫画『ボボボーボ・ボーボボ』の登場人物。カツ (ボボボーボ・ボーボボ)を参照。
・放送作家・脚本家・クイズ作家。「クイズ雑学王」「クイズ時の扉」「オールスター感謝祭」「タイムショック」などを担当。元「かつ重」「勝さんど」。本名・横山龍太で劇団横山メッセを主宰。
・東日本旅客鉄道常磐線の勝田駅の電報略号。
・東日本旅客鉄道の車両基地・勝田車両センターの電報略号。
・KATSU! - あだち充のボクシング漫画。

★かつ
出典:『Wiktionary』
動詞:勝つ
かつ【勝つ・克つ】
  優劣を判定する局面で、優勢であることを決定づけること。
類義語
  まかす
  勝利する
対義語
  まける
翻訳
  ドイツ語: gewinnen (de), siegen (de)
  英語: win (en)
接続詞
・かつ【且つ】
1.複数の条件や性質などが同時に存在・成立していることを示す。
2.(数学)二つの命題間に論理積の関係があること。
類義語
  および、ならびに、そして
対義語
  また、または、もしくは
翻訳
  英語:and
参照
  「かつ」の音を持つ漢字
動詞:搗つ
・かつ【搗つ】
  (臼などで)つく。
動詞:糅つ
・かつ*【糅つ】
  まぜる。
類義語
  かてる