縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●今上天皇陛下の誕生日★2012-12-23

2012年12月23日 21時35分26秒 | 色んな情報
●今上天皇陛下の誕生日★2012-12-23
★2011-12-23 『●今上天皇(きんじょうてんのう)の誕生日』 http://amba.to/MclhD4

★天皇誕生日 - Wikipedia http://p.tl/v5BR
天皇誕生日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としている。その時在位中の天皇の誕生日を祝う日である。天皇誕生日は、慣例により日本の国家の日とされる。1948年(昭和23年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた。
 
天皇誕生日の日付は、平成元年(1989年)からは12月23日である。
 
戦後の昭和23年(1948年)は祝日法法が制定され、昭和24年(1949年)以降は天皇誕生日として国民の祝日と定められて現在に至る。また、祝日法制定に先立って行われた、「希望する祝日」の政府の世論調査では、「新年」に次いで「天皇陛下のお生まれになった日」が第2位であった。

★明仁 - Wikipedia http://p.tl/7yoN
日本の第125代天皇(在位:1989年(昭和64年)1月7日 - )である。
平成時代においては「在位中の天皇」を意味する今上天皇とも呼ばれる。
 
昭和天皇(第124代天皇)の第一皇子。母は香淳皇后。御称号は継宮(つぐのみや)。
お印は榮(えい、桐の別名)。勲等は大勲位。
 
2012年12月現在、79歳である。高齢であるものの、公務・宮中祭祀ともに極めて旺盛に活動しており、天皇としての活動について非常に意欲的かつ勤勉であると伝えられることが多い。年間約1000件の書類に目を通して署名・押印し、約200回の各種行事に出席し(いずれも平成23年度[4])、20件近くの祭儀を執り行う。
★逸話 http://p.tl/4-yN
★発言 http://p.tl/N8ZV

★天皇陛下、79歳の誕生日 陛下のこの1年を振り返りました。http://p.tl/jcr1
天皇陛下は23日、79歳の誕生日を迎えられました。心臓の手術、イギリスご訪問、そして、被災地に心を寄せ続けられた陛下のこの1年を振り返りました。

★天皇皇后両陛下 - 宮内庁 天皇陛下のご略歴. 項目, 詳細. http://p.tl/2ymy
★天皇陛下 79歳の誕生日: The Voice of Russia  http://p.tl/qCNc
天皇陛下は、誕生日を前に開かれた記者会見で、しばらくは公務を減らさずに、現状を維持される考えを表され、昭和天皇は80歳を過ぎても公的行事に出席されていたことに触れられた。なお天皇陛下は、健康状態が悪化した場合には、皇太子さまと秋篠宮さまが代わりを務めるため、心配はないとの確信を示された。

★天皇陛下79歳誕生日祝い一般参賀  http://p.tl/8Vld

●しつけ

2012年12月23日 20時27分28秒 | 色んな情報
●しつけ
★しつけ 【仕付け/躾】
(1)(「躾」はからだを美しく飾る意の国字)子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること。また、身についた礼儀作法。《躾》
「―の厳しい家庭」「店員の―が悪い」
(2)本縫いを正確に、きれいにするためにあらかじめざっと縫い合わせておくこと。また、出来上がった衣服の形が崩れないように、折り目などを縫って押さえておくこと。
「―をかける」
(3)作物を植え付けること。特に、田植え。《仕付》
「―休み」

★「躾」に似た言葉 »  行儀 作法 礼儀 教育 道徳教育

★しつけ  縫い物関連用語集 http://www.weblio.jp/cat/hobby/nimky
2枚以上の布を固定するために、仮に縫うこと。本縫いをした後にほどくので専用のしつけ糸を使うと良いでしょう。キルティングをする場合には、中心から外側に向かって放射状にしつけをかけます。

★しつけ(躾・仕付けまたは仕付) 
人間または家畜の子供または大人が、人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように、訓練すること。概念的には伝統的な子供への誉め方や罰し方も含む。ドイツ語では、しつけのことを、die Zuchtというが、これは人に限らず動物(家畜)の調教、訓練の意味もあり日本語のしつけと同じである

★躾  歴史民俗用語辞典
読み方:シツケ
子供を訓育することで家庭で礼儀作法や生活技術を身につけさせること。




★●ペツト ●犬 ●しつけ ●最後まで置いて上げて欲しい http://p.tl/WLXf
★『●教育 ●しつけ(躾・仕付けまたは仕付) ●こころ』 http://amba.to/MZJsot
★『●人間または家畜の躾け』 http://amba.to/WXgpFz
★●猫●ネコ●化け猫?●ネコの歴史 http://p.tl/-Gs3
★『● ◆常識 ◆非常識 ◆恥 ◆DQN ◆△□一(みよいち)』 http://amba.to/TeXRhm
★『しぐさ【仕種/仕草】』 http://amba.to/MgSigl

●さほう●ぶさほう

2012年12月23日 19時08分01秒 | 色んな情報
●さほう●ぶさほう
★さほう 【左方】
(1)左の方。
⇔右方
(2)「左方唐楽(とうがく)」「左方の楽」の略。
   ・・・・・・・・・・
・さほう 【作法】
[一]〔歴史的仮名遣い「さはふ」〕
(1)礼にかなった立ち居振る舞いのしかた。
「行儀―」「―正しく、手を支(つ)いたが/婦系図(鏡花)」
(2)物事を行う方法。やり方。
「文章―」
(3)しきたり。慣習。
「そのほどの―、れいのごとなれば/蜻蛉(中)」
[二]〔歴史的仮名遣い「さほふ」〕〔仏〕 仏事を行う所作の法式。
「行列の―実に貴し/今昔 12」

★さほう-とうがく 【左方唐楽】
雅楽の曲目分類用語。右方高麗楽と対をなし、雅楽の器楽曲(狭義の雅楽)を二大分する。現行の左方唐楽には管弦(器楽合奏のみ)と舞楽(ぶがく)(器楽合奏と舞)の二様式があり、前者には笙(しよう)・篳篥(ひちりき)・竜笛(りゆうてき)・琵琶(びわ)・箏(そう)・羯鼓(かつこ)・鉦鼓(しようこ)・太鼓の八種類の楽器を用い、後者には琵琶・箏を除く六種類を用いる。古代に伝来した各種外来楽が九世紀に、日本的に整理された結果の分類であり、それ以前の唐楽と林邑(りんゆう)楽がこれに含められた。左楽。唐楽。
→左舞(さまい)

★とうがく 【唐楽】
(1)「左方(さほう)唐楽」に同じ。
(2)歌舞伎で、神仏の出現や中国風の異国情緒を表す時に用いられる囃子。
(3)古代日本に唐から伝来した楽舞。九世紀以後は林邑(りんゆう)楽をも合わせて左方(さほう)唐楽と総称された。
   ・・・・・・・・・・
・とうがく 【陶額】
陶画を額縁に入れたもの。
   ・・・・・・・・・・
・とうがく 【等覚】
〔仏〕
(1)仏のこと。すべてを悟った諸仏の悟りが等しいことをいう。
(2)仏と等しい悟りを得て、次生で仏となることのできる位。菩薩修行を五十二段階に分けたうち、最高の仏位である妙覚に次ぐ位。
   ・・・・・・・・・・
・とうがく 【東学】
朝鮮、李朝末期、崔済愚(さいせいぐ)が創始した新興宗教団体。西学(キリスト教)に対し、固有の民間信仰をもとに儒仏道三教を折衷したもの。東学党。
   ・・・・・・・・・・
・とうがく 【東岳】
(1)中国の五岳の一、泰山の別名。
(2)〔京都の東にあることから〕比叡山。

★さほう-のがく【左方の楽】
⇒左方唐楽(とうがく)


★ぶさほう 【無作法/不作法】
(名・形動)[文]ナリ
礼儀作法にはずれること。礼儀を知らないこと。また、そのさま。
礼儀作法をわきまえないさま。礼儀を知らない、礼儀作法がなっていないさまなどを意味する表現。
「礼儀をわきまえぬ―な振る舞い」
[派生] ――さ(名)

★「不作法」に似た言葉 »  恥
・はじ 【恥/辱】
(1)面目を失うこと。はじること。
「そんなことをするのはわが家の―になる」
(2)はずかしいと感じられる行為や事柄。
「―とも思わない」
» (成句)恥無し
» (成句)恥の上塗り
» (成句)恥も外聞も無い
» (成句)恥をかく
» (成句)恥を曝す
» (成句)恥を知る
» (成句)恥を雪ぐ

★羞恥心(しゅうちしん)http://p.tl/mvye 自らを恥ずかしいと感じる心 
(はじ)現実の自分の姿が理想とする姿に比べ、劣っていることを自ら認識して、不快又は悲痛に感じること。

●方言(ほうげん)

2012年12月23日 18時47分46秒 | 色んな情報
●方言(ほうげん)
★方言(ほうげん) http://p.tl/dNls
ある一定の地域で使われる言語体系のことである。同一の言語が分岐して、発音・文法・語彙などの地域間の差異が見られる場合に、それぞれの地域で使われる言語体系を指す。また、より狭く、同一言語内での標準語・共通語に対立するものを指すこともある

★方言  人口統計学辞書 http://www.weblio.jp/cat/academic/jktkj
人口は、日常話されている言語 1または方言 2によって分類できる。個人の幼年時代にその家庭で話されていた言葉の母国語 3と、その個人が日常的に用いる言語である慣用語 4とは区別される。二言語併用の 5または多言語併用の 5国の人々の間では、この区別はつけがたい。これらの問題についての情報を提供する統計を、言語統計 6という。
・1. 言語language(名);言語(学)のlinguistic(形)。
 言語学linguistics(名):言語と人間の話し言葉の特性、構造、起源、意味を研究する学問。
・2. 方言dialect(名);方言のdialectal(形):方言は、その発音、文法または語彙のパターンが標準語とは特徴的に異なる言語である。
・5. 二言語併用のbilingual(形);二言語併用bilingualism(名)。


★ほうげん【方言】
(1)一国語が地域によって異なる発達をし、音韻・語彙(ごい)・語法の上でいくつかの言語集団に分かれる時、それぞれの集団の言語体系をさす。
(2)ある限られた地域に使われる、共通語とは異なる語彙・発音・語法。なまり。俚言(りげん)。
→共通語
(3)ある階級・社会・仲間に用いられる言葉。隠語。
(4)「揚子(ようし)方言」の略。

★方 言(ほうげん)
  ある言語体系における地域的な違いまたは、違った言語体系。方言か類縁別個の言語かを区別する基準は曖昧である。
対義語
  標準語
  共通語


★「方言」に似た言葉»   言い回し
・いいまわし 【言(い)回し】
言い表し方。表現。
「たくみな―」「持って回った―」

★慣用句(かんようく) http://p.tl/tyA0
習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句や言い回しのことで、類語に成句や成語がある

★言い回し
読み方:いいまわし
別表記:言いまわし
言葉での表現、言い表し方、などの意味の表現。

●一部の方言

2012年12月23日 18時06分05秒 | 色んな情報
●一部の方言
★こそ・げる 【刮げる】
(動ガ下一)[文]ガ下二 こそ・ぐ
(1)物の表面を刃物などで削る。また、表面に付着したものを削りとる。
「靴の泥をへらで―・げる」「不潔(じじむさ)をば―・げるやうに奇麗にして/多情多恨(紅葉)」
(2)髪やひげをそる。
「夫婦は頭―・げて諸国行脚の身となりぬ/浮世草子・好色万金丹」

★こそげる 甲州弁  http://www.weblio.jp/cat/dialect/ksbjt
甲州弁   意味     用例
こそげる 削り落とす ごぼうをこそげる(牛蒡を削り落とす(削ぐ)

★こそげる 名古屋弁 http://www.weblio.jp/cat/dialect/nagya
名古屋弁   共通語           用法
こそげる  表面を削る・磨く  鍋の 底を こそげる (鍋の底を 磨く)

★こそげる【刮げる】
表面を削り取る。または、表面に付着したものを除去する。
  自分の田の畦、畑の畔から野良道へ出るとき、由兵衛はいちいち草履の底をこそげて一かたまりの土でも自分の家の土を、どこのどいつでも歩く道へ持ち出さないようにした。(宮本百合子『昔の火事』)


★どこのどいつ  四日市市四郷地区方言 http://www.weblio.jp/cat/dialect/ykich
  方言    共通語・該当漢字    語意解説または【使用例】
どこのどいつ     だれ        何処の誰か、他でもないこの人だ


★ネコソゲ  東京方言 http://www.weblio.jp/cat/dialect/tkyhg
東京方言    意味・用例等
ネコソゲ   すっかり、何もかも、ねこそぎ 「ねこそげ たべちゃった」


★ねこそげ 【根刮げ】
「ねこそぎ」に同じ。
「此の大釜に一歩一杯欲しや、―に済ます事ぢや/浮世草子・胸算用 3」

★根こそげ  実用日本語表現辞典
読み方:ねこそげ
根本からごっそり。何も残らいほどすっかり。根刮げ。一般的には「根こそぎ」(ねこそぎ)という。「根こそぎ持っていかれた」のように用いる。

★ねこそげ【根刮げ】
1.根を刮(こそ)ぐこと。草木を根まで残さず引き抜くこと。副詞的に用いることもある。
2.(比喩的に)ことごとく除去すること。「ことごとく」の意味で、副詞的に用いることもある。
   こうした彼の不正直さが根こそげ曝露する時機が来た。(夢野久作『木魂』)

★えずく あがつま語 http://www.weblio.jp/cat/dialect/aasmg
[多]=嘔く=吐き気をもよおす

★あぼす 京ことば
京ことば   意味
あぼす    あそぶ


★ちゃあちゃあぼないちょ  甲州弁 http://www.weblio.jp/cat/dialect/ksbjt
   甲州弁         意味 用例
ちゃあちゃあぼないちょ  あれこれいろいろ言うな


★むしやしない ―やしなひ 【虫養ひ】
一時的に空腹を紛らすこと。また、その食べ物。他の欲望にもいう。虫押さえ。
「背なりと弄(いろ)うて貰へば―/浄瑠璃・右大将鎌倉実記」

★むしやしない  京ことば
 京ことば      意味
むしやしない  空腹を一時的にしのぐ食べ物・むしおさえ

★むしやしない、むしおさえ  大阪弁  http://www.weblio.jp/cat/dialect/osaka
大阪弁      訳語
むしやしない、  腹の足し
むしおさえ
・ 解説
虫養い。虫押さえ。軽く小腹を満たすこと、一時的に空腹をしのぐこと、またその食事。腹の虫を養う程度の食事。むしやしないにたこ焼きでも食べよか。西日本で使う。

●えんどう

2012年12月23日 14時29分14秒 | 色んな情報
●えんどう
★えんどう【円堂】
(1)寺院建築で、平面が六角形・八角形あるいはそれ以上の多角形の堂。法隆寺夢殿など。
(2)899年、宇多天皇が仁和寺に建てた院。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう【沿道】
  道に沿った場所。みちばた。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう【煙道】
  煙や燃焼排ガスを、炉またはボイラーから煙突に導く通路。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう 【筵道】
  貴人が歩む通路に敷くむしろ。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう【羨道】
⇒せんどう(羨道)
   ・・・・・・・・・・
・えんどう【豌豆】
  マメ科の二年草。ヨーロッパ原産。茎は高さ1~3メートルほどに伸び、先端に巻きひげのある羽状複葉を互生。花は腋生(えきせい)で、赤紫色または白色の蝶形花。豆果は長楕円体で数個の種子がある。蜜豆に入れるアカエンドウやサヤエンドウ・グリーンピースなど、いくつかの系統がある。野良豆。[季]夏。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう 【遠藤】
  姓氏の一。

★煙道 (えんどう) 環境アセスメント用語集 http://www.weblio.jp/cat/occupation/kkayg
 燃焼装置の排出ガスを発生源から煙突まで導く通路(ダクト)。

★えんどう (豌豆) http://p.tl/StJ3  植物図鑑 http://www.weblio.jp/cat/nature/skbzk
●中央アジアから地中海沿岸が原産です。古代ギリシア、ローマ時代にはすでに栽培されていたといいます。わが国には16世紀ごろに渡来しました。巻きひげをからませて成長するため、ふつうは支柱を立てて栽培します。4月から5月ごろ、赤色や紫色、それに白色などの蝶形花を咲かせます。莢用品種もあり、「さやえんどう(莢豌豆)」とか「きぬさや(絹莢)」と呼ばれています。写真の下2枚は「ツタンカーメンのえんどう」と呼ばれるものです。ツタンカーメンの王墓から発掘され、それが「おおがはす」のように現代に蘇ったものとされますが、かなり怪しげな話しのようです。
●マメ科エンドウ属の一年草で、学名は Pisum sativum。英名は Pea。
・マメのほかの用語一覧ウマゴヤシ: 紫馬肥やし
エニシダ: キティスス・デクンベンス 金雀枝
エンドウ: 豌豆
オノブリキス: オノブリキス・ウィキイフォリア オノブリキス・モンタナ
オヤマノエンドウ: オキシトロピス

★えんどう  お菓子の辞典 http://www.weblio.jp/cat/food/ishro
・大福やみつ豆に使われる赤えんどうと、うぐいす餡の原料となる青えんどうがある。

★えんどう  豆の種類 http://www.weblio.jp/cat/food/mames
えんどうは、古くから人類と関わりの深い豆類の一つで、起源はメソポタミアと考えられています。我が国には、中国を経由し、遣唐使(けんとうし)によって9~10世紀頃にもたらされたといわれています。平安時代の「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」には「乃良末女(のらまめ)」との記載があり、平安中期には「豌豆」という表記例もあるものの、「のらまめ」又は「のまめ」が当時の一般的な呼び方だったようです。また、室町時代に「園豆」と書いて「えんとう」と読ませていたこともありましたが、安土・桃山時代になって、「豌豆(えんどう)」という書き方・呼び方に統一されたようです。なお、「豌豆」という名称の由来は、古くから豆類を中国に輸出していた「大宛国(だいえんこく)」(現在のウズベキスタン・フェルガナ州付近)にこじつけたものではないかといわれています。英語では、えんどうのような丸い豆は"bean"ではなく"pea"と総称され、単に"pea"といった場合は、えんどうのことを意味します。
我が国における本格的な栽培は明治に入ってからで、いろいろな品種が欧米各国から導入され、全国各地で生産が始まりました。えんどうの利用法は非常に多様で、完熟種子を乾燥豆として使う以外に、未熟の莢を食べる「さやえんどう」、完熟前の軟らかい豆を莢からむいて食べる「グリーンピース」、グリーンピース大まで育った未熟の豆を莢ごと食べる「スナップエンドウ」、さらに新芽を摘んで食べる「豆苗(とうみょう)」がありますが、これらは野菜として扱われています。乾燥豆として使用される子実用えんどうは、主に北海道で、明治の後半からヨーロッパへの輸出用として多く栽培され、昭和初期には3万haになりました。現在は北海道の上川地方を中心にわずか数百haの栽培となっています。現在の乾燥豆の大半は輸入品で、カナダ、イギリス、中国などから輸入されています。
 
乾燥豆には、子実の色により、青えんどうと赤えんどうがあります。青えんどうは煮豆、甘納豆、うぐいす餡、炒り豆、フライビーンズなどの原料になり、最近ではスナック菓子や発泡酒の原料としても利用されています。一方、赤えんどうは、古くから蜜豆(みつまめ)や豆大福(まめだいふく)に使われ、和菓子の落雁(らくがん)用としても重要です。

★塩豆  隠語大辞典
読み方:えんどう
  吝嗇家を云ふ。
分類  学生
   ・・・・・・・・・・
・豌豆
読み方:えんどう
〔花言〕会合の約束又は過去の愛の意。
分類  花言葉

★猿渡
姓   読み方
猿渡  えんどう
圓藤  えんどう
円道  えんどう
遠島  えんどう

★エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.) http://p.tl/880N
マメ科の一・二年草。広く栽培され、食用となっている。一般に、エンドウマメとも。別名にノラマメ、グリンピース(未熟の種子を食用とする場合の呼び方)、サヤエンドウ(莢豌豆・絹莢、未熟の莢を食用とする場合の呼び方)。日本での栽培種には、ウスイエンドウ、キヌサヤエンドウ、オランダエンドウ、がある

★えんどう 同音異義語 :『Wiktionary』 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jajcw
【円堂】寺院の建物で、平面が六角形以上の多角形の構造の堂。
【沿道】道路に沿った場所。
【煙道】ボイラーからの煙突に達するまでの筒状の部分。
【筵道】貴人が進む道に敷く筵(むしろ)。
【羨道】墳墓の入り口から玄室までの道。
【豌豆, 園豆, 薗豆】種(たね)と若い莢(さや)を食用にするマメ科の植物。


★法隆寺(ほうりゅうじ)(法隆寺夢殿から転送) http://p.tl/m1BR
奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。聖徳太子ゆかりの寺院であり、世界最古の木造建築である西院伽藍をはじめ、多くの文化財を伝える。別名を斑鳩寺(いかるがでら)という。


★みちばた。
道路の端のあたり。道路のほとり。路傍。「―に車を止める」
     ・道端【ミチバタ】・路傍【ロボウ】・路頭【ロトウ】

★筵道【エンドウ】
天皇や貴人が徒歩で進む道筋や、神事に祭神が遷御するときの道に敷く筵(むしろ)。筵の上に白い絹を敷く場合もある。えどう。


★羨道【せんどう】防府市歴史用語集の解説.  他に5個の解説
 横穴式石室[よこあなしきせきしつ]で、入口から玄室[げんしつ]または前室[ぜんしつ]へつながる通路の部分です。

●えんどう

2012年12月23日 14時29分14秒 | 色んな情報
●えんどう
★えんどう【円堂】
(1)寺院建築で、平面が六角形・八角形あるいはそれ以上の多角形の堂。法隆寺夢殿など。
(2)899年、宇多天皇が仁和寺に建てた院。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう【沿道】
  道に沿った場所。みちばた。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう【煙道】
  煙や燃焼排ガスを、炉またはボイラーから煙突に導く通路。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう 【筵道】
  貴人が歩む通路に敷くむしろ。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう【羨道】
⇒せんどう(羨道)
   ・・・・・・・・・・
・えんどう【豌豆】
  マメ科の二年草。ヨーロッパ原産。茎は高さ1~3メートルほどに伸び、先端に巻きひげのある羽状複葉を互生。花は腋生(えきせい)で、赤紫色または白色の蝶形花。豆果は長楕円体で数個の種子がある。蜜豆に入れるアカエンドウやサヤエンドウ・グリーンピースなど、いくつかの系統がある。野良豆。[季]夏。
   ・・・・・・・・・・
・えんどう 【遠藤】
  姓氏の一。

★煙道 (えんどう) 環境アセスメント用語集 http://www.weblio.jp/cat/occupation/kkayg
 燃焼装置の排出ガスを発生源から煙突まで導く通路(ダクト)。

★えんどう (豌豆) http://p.tl/StJ3  植物図鑑 http://www.weblio.jp/cat/nature/skbzk
●中央アジアから地中海沿岸が原産です。古代ギリシア、ローマ時代にはすでに栽培されていたといいます。わが国には16世紀ごろに渡来しました。巻きひげをからませて成長するため、ふつうは支柱を立てて栽培します。4月から5月ごろ、赤色や紫色、それに白色などの蝶形花を咲かせます。莢用品種もあり、「さやえんどう(莢豌豆)」とか「きぬさや(絹莢)」と呼ばれています。写真の下2枚は「ツタンカーメンのえんどう」と呼ばれるものです。ツタンカーメンの王墓から発掘され、それが「おおがはす」のように現代に蘇ったものとされますが、かなり怪しげな話しのようです。
●マメ科エンドウ属の一年草で、学名は Pisum sativum。英名は Pea。
・マメのほかの用語一覧ウマゴヤシ: 紫馬肥やし
エニシダ: キティスス・デクンベンス 金雀枝
エンドウ: 豌豆
オノブリキス: オノブリキス・ウィキイフォリア オノブリキス・モンタナ
オヤマノエンドウ: オキシトロピス

★えんどう  お菓子の辞典 http://www.weblio.jp/cat/food/ishro
・大福やみつ豆に使われる赤えんどうと、うぐいす餡の原料となる青えんどうがある。

★えんどう  豆の種類 http://www.weblio.jp/cat/food/mames
えんどうは、古くから人類と関わりの深い豆類の一つで、起源はメソポタミアと考えられています。我が国には、中国を経由し、遣唐使(けんとうし)によって9~10世紀頃にもたらされたといわれています。平安時代の「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」には「乃良末女(のらまめ)」との記載があり、平安中期には「豌豆」という表記例もあるものの、「のらまめ」又は「のまめ」が当時の一般的な呼び方だったようです。また、室町時代に「園豆」と書いて「えんとう」と読ませていたこともありましたが、安土・桃山時代になって、「豌豆(えんどう)」という書き方・呼び方に統一されたようです。なお、「豌豆」という名称の由来は、古くから豆類を中国に輸出していた「大宛国(だいえんこく)」(現在のウズベキスタン・フェルガナ州付近)にこじつけたものではないかといわれています。英語では、えんどうのような丸い豆は"bean"ではなく"pea"と総称され、単に"pea"といった場合は、えんどうのことを意味します。
我が国における本格的な栽培は明治に入ってからで、いろいろな品種が欧米各国から導入され、全国各地で生産が始まりました。えんどうの利用法は非常に多様で、完熟種子を乾燥豆として使う以外に、未熟の莢を食べる「さやえんどう」、完熟前の軟らかい豆を莢からむいて食べる「グリーンピース」、グリーンピース大まで育った未熟の豆を莢ごと食べる「スナップエンドウ」、さらに新芽を摘んで食べる「豆苗(とうみょう)」がありますが、これらは野菜として扱われています。乾燥豆として使用される子実用えんどうは、主に北海道で、明治の後半からヨーロッパへの輸出用として多く栽培され、昭和初期には3万haになりました。現在は北海道の上川地方を中心にわずか数百haの栽培となっています。現在の乾燥豆の大半は輸入品で、カナダ、イギリス、中国などから輸入されています。
 
乾燥豆には、子実の色により、青えんどうと赤えんどうがあります。青えんどうは煮豆、甘納豆、うぐいす餡、炒り豆、フライビーンズなどの原料になり、最近ではスナック菓子や発泡酒の原料としても利用されています。一方、赤えんどうは、古くから蜜豆(みつまめ)や豆大福(まめだいふく)に使われ、和菓子の落雁(らくがん)用としても重要です。

★塩豆  隠語大辞典
読み方:えんどう
  吝嗇家を云ふ。
分類  学生
   ・・・・・・・・・・
・豌豆
読み方:えんどう
〔花言〕会合の約束又は過去の愛の意。
分類  花言葉

★猿渡
姓   読み方
猿渡  えんどう
圓藤  えんどう
円道  えんどう
遠島  えんどう

★エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum L.) http://p.tl/880N
マメ科の一・二年草。広く栽培され、食用となっている。一般に、エンドウマメとも。別名にノラマメ、グリンピース(未熟の種子を食用とする場合の呼び方)、サヤエンドウ(莢豌豆・絹莢、未熟の莢を食用とする場合の呼び方)。日本での栽培種には、ウスイエンドウ、キヌサヤエンドウ、オランダエンドウ、がある

★えんどう 同音異義語 :『Wiktionary』 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jajcw
【円堂】寺院の建物で、平面が六角形以上の多角形の構造の堂。
【沿道】道路に沿った場所。
【煙道】ボイラーからの煙突に達するまでの筒状の部分。
【筵道】貴人が進む道に敷く筵(むしろ)。
【羨道】墳墓の入り口から玄室までの道。
【豌豆, 園豆, 薗豆】種(たね)と若い莢(さや)を食用にするマメ科の植物。


★法隆寺(ほうりゅうじ)(法隆寺夢殿から転送) http://p.tl/m1BR
奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。聖徳太子ゆかりの寺院であり、世界最古の木造建築である西院伽藍をはじめ、多くの文化財を伝える。別名を斑鳩寺(いかるがでら)という。


★みちばた。
道路の端のあたり。道路のほとり。路傍。「―に車を止める」
     ・道端【ミチバタ】・路傍【ロボウ】・路頭【ロトウ】

★筵道【エンドウ】
天皇や貴人が徒歩で進む道筋や、神事に祭神が遷御するときの道に敷く筵(むしろ)。筵の上に白い絹を敷く場合もある。えどう。


★羨道【せんどう】防府市歴史用語集の解説.  他に5個の解説
 横穴式石室[よこあなしきせきしつ]で、入口から玄室[げんしつ]または前室[ぜんしつ]へつながる通路の部分です。

●凍り豆腐   ●高野聖

2012年12月23日 14時29分14秒 | 色んな情報
●凍り豆腐   ●高野聖
・はるか さん
真っ先に思い浮かべました、高野聖^^
.
・那由多
私もはるかさんと同じく、高野聖を思い浮かべました
その次は、『高野豆腐』
かの弘法大師・空海が発案した(ただの通説でしょうが、関西では一般的に知られています)とされる保存食
別称でなら全国に広まっているようで
(凍り豆腐、など)
 
あ、次のお題は高野豆腐ですかね?
.
★こおり-どうふ【凍り豆腐】
「高野豆腐(こうやどうふ)」に同じ。[季]冬。

★凍り豆腐  豆腐の種類 http://www.weblio.jp/cat/food/tfnsr
豆腐を凍らせた後、乾燥させて造ります。栄養価の高い保存食品でもありますが、長野県で圧倒的な生産高を占めています。名称は、高野山の宿坊で作り始めたということで高野豆腐、信州辺りは凍みるの意で「凍み豆腐」といわれています。なお、豆腐製造業者は本製品を作らず、専業メーカーによっておりますので、独自の業界組織があります。

★凍り豆腐  食品成分データベース http://www.weblio.jp/cat/food/shkli
食品名(100g当たり) 豆類-豆類/だいず/[豆腐・油揚げ類]/凍り豆腐
廃棄率(0%) エネルギー(52.9kcal) 水分(8.1g) たんぱく質(49.4g) 脂質(33.2g) 炭水化物(5.7g) 灰分(3.6g)

★高野豆腐(こうやどうふ)(凍り豆腐 から転送) http://p.tl/8K2M 豆腐を凍結乾燥させた保存食である
乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味を付ける。
・歴史・名称起源
冬期に豆腐を屋外に放置してしまったことから、偶然に製法が発見されたと言われている。
 
俗に高野山で製造される凍り豆腐が、精進料理の1つとして全国に広まったものとされるが、実際には、東北地方にも凍み豆腐(しみどうふ)と呼ばれる同じ製法の保存食があり、こちらは戦国大名伊達政宗が、兵糧研究の末に開発したという伝説がある。中国にも同様の食品があるので中国から伝来した可能性も高い。寒さの厳しい地方では、場所に限らず偶然の産物として発見され、普遍的に生産されてきた食品と見られる。
 
高野豆腐と呼ばれるに至ったのは、江戸時代において高野山の土産物として珍重されたからとも言われている。江戸時代においては最も流通した物がその販売地、販売者の地名を冠することがあり、これもその1つである。

★しばれどうふ  北海道方言辞書
しばれどうふ【凍れ豆腐】[名] 凍り豆腐。高野(こうや)豆腐。

★こうや-どうふ 【高野豆腐】
豆腐を小形に切り、寒中、屋外で凍らせ乾かしたもの。もと高野山で作ったのでこの名があるという。しみ豆腐。こおり豆腐。凝(こご)り豆腐。[季]冬。

★こうやどうふ
 大阪弁     訳語
こうやどうふ  凍り豆腐
 
・解説
  高野豆腐。高野山で、寺の外に置き忘れて寒さのために豆腐が凍ったことに由来。「ちはやどうふ(千早豆腐)」ともいう。信濃、奥羽などでは「しみどうふ(凍み豆腐)」。

★こうやどうふ  隠語大辞典
賞表ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・京都府〕
分類  京都府

★しょうひょう【賞表】
善行・功労などをほめあらわすこと。また、その賞状。表彰。



●こうや-ひじり【高野聖】
(1)平安中期以降、仏道修行のため高野山に隠遁した僧。
(2)寄付をつのるため、高野山から出て諸国を勧進遊行した僧。近世になると主として乞食僧・行商僧をさすようになった。
(3)タガメの異名。[季]夏。
(4)書名(別項参照)。
   ・・・・・・・・・・
・こうやひじり【高野聖】
小説。泉鏡花作。1900年(明治33)発表。旅僧宗朝を語り手として、飛騨天生峠の、魔性の美女のいる超現実世界を描く。

★高野聖  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:コウヤヒジリ
高野山を拠点に諸国を遊行・唱導し、高野山信仰を普及させた聖の一群。


★高野聖  季語・季題辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/nkgmj
読み方:コウヤヒジリ
田亀の別称。高野僧が笈を背負ったような紋様が背にあるため
季節  夏
分類  動物

★高野聖  近代文学作品名辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/nkdmj
読み方:コウヤヒジリ
作者 泉鏡花
初出 明治33年
ジャンル 小説

★高野聖(こうやひじり) http://p.tl/zEeZ
日本の中世において、高野山から諸地方に出向き、勧進と呼ばれる募金のために勧化、唱導、納骨などを行った僧。
蓮華谷聖、萱堂聖、千住院聖。
ただしその教義は真言宗よりは浄土教に近く、念仏を中心とした独特のものであった。
 
同様の遊行者は奈良時代に登場し、高野山では平安時代に発生。
開祖として小田原聖教懐、明遍、重源らが知られる。
 
高野山における僧侶の中でも最下層に位置付けられ、一般に行商人を兼ねていた。
学侶方、行人方とともに高野山の一勢力となる。
諸国に高野信仰を広め、連歌を催すなど文芸活動を行い民衆に親しまれたが、一部においては俗悪化し、「夜道怪(宿借)」とも呼ばれた(村の街道などで「今宵の宿を借ろう、宿を借ろう」と呼ばわったためと云われる)。
また「高野聖に宿貸すな 娘とられて恥かくな」という俗謡もあった。
 
織田信長は1578年に高野聖を二千人近く虐殺した。江戸時代には活動が制限されるようになった。

★学侶(がくりょ)(学侶方から転送) 
中世における僧侶身分の1つ。仏教に関連した学問や研究、祈祷に専念する僧侶のこと。
 学僧(がくそう)と呼ばれる僧侶はこの身分であることがほとんどであった。
 
本来は大衆を構成する身分であったが、後に公家や武家などの実家の出自の高い僧侶で占められるようになり、検校や阿闍梨といった高位につく資格を独占し、寺院内での決定権を掌握するようになる。逆に身分が低い出自が多くこうした場から排除されて世俗の業務に従事させられた堂衆や行人はこの状況に不満を抱いて度々内紛を起こす原因となった。

★行人(ぎょうにん)(行人方から転送) (仏教) http://p.tl/nHch
古代・中世日本の寺院内における僧侶の身分の1つ。高野山金剛峯寺において行人方(ぎょうにんがた)・総分(そうぶん)として呼ばれるものも同義である。
 
本来は修行者の意味があり、山伏などの修験者も含まれているが、寺院内部においては施設の管理や花・灯りの準備、炊事・給仕など専ら世俗的あるいは実務的な業務にあたる身分を指した。また、行人の中には実務の一環として寺領からの年貢徴収や寺院の警備にあたるものもおり、その中から僧兵などの武装をする者も現れるようになった。 学侶・堂衆(延暦寺では行人と同一視されている)などとともに大衆を構成したが、学侶よりも下の身分とみなされてときには双方の間で内部対立を起こすこともあった。
 
金剛峯寺では、宝徳2年(1450年)に学侶(学侶方)・行人(行人方)間で1,000人もの死傷者を出す衝突を起こし、一時木食応其や徳川家康の尽力で和議も行われたものの長続きせず、以後も250年にわたって両者の対立が続き、元禄2年(1689年)と享保元年(1716年)に江戸幕府によって行人に対する弾圧が行われている。明治維新以後、行人・行人方は解体されることになった。

★夜道怪(やどうかい) http://p.tl/m0TI
埼玉県の秩父郡や比企郡小川町大塚などに伝わる怪異の一つ。
何者かが子供を連れ去るといわれたもので、宿かい(やどかい)、ヤドウケともいう
子取りの名人のような妖怪として伝承されており、秩父では子供が行方不明になることを「夜道怪に捕らえられた」「隠れ座頭に連れて行かれた」という[2]。比企郡では「宿かい」という者が白装束、白足袋、草鞋、行灯を身につけて、人家の裏口や裏窓から入ってくるといわれる

★隠れ座頭(かくれざとう) http://p.tl/qoEz
北海道、秋田県、関東地方に伝わる妖怪の一種。
日本各地に伝えられており、子供を攫う、夜中に物音を立てる、人に福を授けるなど、地方により様々な性質の伝承がある。
隠れ座頭の語源は隠れ里ともいわれるが、これは隠れ座頭が広く奥羽・関東に渡って巌窟の奥に住む妖怪と信じられ、常人の目に見えない巌窟などの住民と考えられたことから、そのような地底の国が隠れ里と名づけられたことが由来とされている。本来の隠れ里は昔話などで理想郷のように語られることが通例だったが、人々の信仰が変化して怪物と解釈されるようになり、座頭の職業に若干の神秘性を伴って隠れ座頭の伝承になったものと考えられている[3]。隠れ里にいった者は裕福になれるが、隠れ座頭の足音を聞いた者も裕福になれるとされる。茨城県では、隠れ座頭の餅を拾うと長者になるという。秋田県横手市でも福を授けるという伝承があり、隠れ座頭の姿はかかとのない盲人で、市の立つ日にこれを見つけると長者になるといわれた。また北海道の熊石町(現・八雲町)の黒岩という集落にあった洞窟には、円空上人の作った地蔵尊が安置されているが、この洞窟に隠れ座頭が住んでおり、正直者が洞窟を訪れると宝物を授けたという

●(歴史は繰り返す)

2012年12月23日 10時29分33秒 | 色んな情報
●(歴史は繰り返す)
★れきし 【歴仕】
  代々の君主に仕えること。歴事。
   ・・・・・・・・・・
・れきじ 【歴事】
(名)スル
  代々の主君に仕えること。歴仕。
   ・・・・・・・・・・
・れきし 【歴史】
(1)人間社会が時間の経過とともに移り変わってきた過程と、その中での出来事。また、それをある秩序・観点のもとにまとめた記録・文書。
「―に残る大事件」「―上の人物」
(2)ある事物が今日まで経過してきた変化の跡。経歴。来歴。
「歌舞伎の―」
(3)「歴史学」の略。
» (成句)歴史は繰り返す
   ・・・・・・・・・・
・れきし 【▼轢死】
(名)スル
  車輪にひかれて死ぬこと。
   ・・・・・・・・・・
・けいれき 【経歴】
(名)スル
(1)その時までにしてきた事柄。特に、学業・職業・地位などに関する事柄。履歴。
「―を偽る」
(2)実際に見聞すること。体験すること。
「己が―せし阿善(アテネ)国難の有様と回復の顛末とを物語りなどして/経国美談(竜渓)」
(3)歳月が過ぎて行くこと。
「自己(おのれ)が終身に―したる日数を/月世界旅行(勤)」
(4)めぐり歩くこと。
「世界の文明国を―すべし/新聞雑誌 30」

★歴史(れきし、羅:historia、英:History) http://p.tl/XF1D
何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことを言う。
主に国家や文明など人間の社会を対象とするが、これは記述された事を念頭に置いている。
ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つものと定義している。
また、現在に至る歴史を「来歴」と言う

★歴史は繰り返す - 故事ことわざ辞典
読み】 れきしはくりかえす
【意味】 歴史は繰り返すとは、過去に起こったことは同じような経緯をたどって再びやってくるものだということ。
【歴史は繰り返すの解説】
【注釈】 古代ローマの歴史家クルティウス・ルフスの言葉「History repeats itself.」の訳語。
いつの時代も人間の本質に変わりないため、過去にあったことは、また後の時代にも繰り返して起きるということ。
【出典】 -
【注意】 -
【類義】 朝あることは晩にある/一災起これば二災起こる/一度あることは二度ある/二度あることは三度ある
【対義】 -
【英語】 History repeats itself.(歴史は繰り返す)
【用例】 「歴史は繰り返すというが、戦争は二度とあってはいけないことの一つだ」

★2012-11-11 歴史は繰り返す?!■軍事を語らずして、日本を語るなかれ!!■ http://p.tl/61SK

★歴史は繰り返す http://p.tl/bnX3

★歴史は繰り返す: シン's 風景  http://p.tl/NjCh