縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●福井弁

2012年12月18日 18時36分28秒 | 色んな情報
●福井弁
★福井弁  http://p.tl/N9Il
アメリカ英語だって昔はマイナー方言だったんだから、 福井弁がいつの日か日本の標準 語になる日が来るかもしれないし、世界の人が福井弁を日本語として喋ってるかもしれ ない。日本語が国連の公用語となった場合、福井弁での公式レポートが出るかも

★福井弁 - Wikipedia http://p.tl/Rf1o
福井県嶺北(敦賀市を除く旧越前国)で話される日本語の方言 で、北陸方言の一種である。
同じ福井県内の嶺南地方(敦賀市と旧若狭国)で話される 方言(嶺南方言)は福井弁とは大きく異なり、近畿方言に分類される。

★福井弁対策マニュアル(これさえあれば福井弁が必ずわかる!) http://p.tl/TaJK
福井弁のご紹介。お客様が福井弁で話されると地元にいてもわからない言葉があるので 福井弁を訳しマニュアル化して日々勉強しております。

★福井弁に関するQ&A-Yahoo!知恵袋 http://p.tl/tbeF

★福井弁辞書  http://p.tl/8TnE
一時期、自分が田舎者だと思われるのが嫌で無理をして”関東弁”を真似して喋っていた ことがあったが、自分には合わなかった。まして、”福井弁”と”関東弁”が混ざりまくって しまい、相手に何を言っているのか自分でも何を喋っているのか分からなくなってしまい ...

★現代福井弁講座  http://fukuiben.com/
現代の福井っ子が使う言葉を面白おかしく紹介してるよ! これで今日からあなたも福井 っ子!!(やったね!)

★日本の方言 福井県福井弁  http://p.tl/rA6M
福井弁(ふくいべん)は、福井県苓嶺北(越前地方)で使用される日本語の方言を指す。
福井県の越前(嶺北)と若狭(嶺南)の方言は異なっており、嶺南の方言である若狭弁は関西弁の一種で、舞鶴弁や近江弁に近い。
福井弁の特徴は特に語尾にあり、上下に抑揚をつけて延ばした話し方(一時期はやった、女子高生の語尾を延ばした話し方に似てなくもない)や
 
「~やのぉ」、「~ねのぉ」、「~やざぁ」、「~んやわぁ(~にゃわぁ)」、「~がのぉ」、「~がしぃ」といった感動詞がよく用いられる。また、東北弁とも似たような発音でもある。例わかんないし~(わかんない)

★[福井弁・福井方言・福井訛 - 鯖江] http://p.tl/4TDm
いつもつこぅてる(いた)もん、聞いたことあるもん、人から聴いたもんばっかりやぁ。
ほやでぇ、まちごぅたのやらぁ、ほぅでないのもまじってるんにゃろと思う。
ここいら 近辺のも まじってるでの。鯖江だけで ないんやでの。

★こっそり日本全国福井弁化計画中です。文章を変換する  http://p.tl/NVc7
福井弁変換(各県有). 楽しいコンテンツがいっぱいです。

★ほべりぐデータベース:福井弁ch  http://p.tl/2CCx
福井弁ch, ほべりぐ帳. 現在375件の言葉が貯まっています!

★Faithrives 福井弁ミニ辞書  http://p.tl/lrDo
Faithrives 福井弁ミニ辞書. ... ということで、Tipsネタとして「福井弁」を取り上げてみるの も面白いのではないかと考えました。 しかし「福井弁」といい ... 私自身が幼少の頃まで、 大阪~神戸に住んでおりましたので、純粋な福井弁ではないのかもしれません。

★福井弁でしゃべらなあかんざーの会  http://p.tl/5lsd
2012年1月25日 - 私らの後ろに座った4人組さんがなんやらしゃべってるんやけどほれが間違いのない「 福井弁」やったんやのう。福井弁聞くとつい話しかけとなってまうんにゃけど我慢したざ。 知らん人がいきなり振り返って話に入るのも気持ち悪いでのう。

★福井の言葉 - chakuwiki  http://p.tl/ngwO
2012年6月7日 - JRは「汽車」「電車」、JAは「農協」と呼ばれ、JJを話題にするナウい福井人は稀有である 。 「せ→しぇ」の変化―せんせい→しぇんしぇー。税収→じぇーしゅー。町政→ちょーしぇー 。 じぇん―小銭; かっちゃま―勝山; おとろしい―恐ろしい ...

★福井弁やっちゃ  http://p.tl/9uAS
力いっぱい」が福井弁になったらこうなる。もっと訛った言い方に「ちゃらっぺ」がある。 ちょれぇ~, 普通に使う「ちょろい」(楽勝)という意味ではなく、「生意気な」「腹立たしい」 ことをいう。 使用例 : あいつちかっぺちょれぇ~んじゃ。 (あいつすげー生意気だな。) ...

★福井弁会話 Step6 ~心のテンションが高めなとき~ http://p.tl/2VY4

★ひっで福井弁Love  http://p.tl/D9NG
日本中どこ探したかって、福井でしか聞けん、
魔法のコトバ「福井弁」
ネイティヴ福井県民で研究し、守っていこっさ

★ほべりぐカフェ:福井弁ch  http://p.tl/eFy3
お邪魔します。私は横浜の人間ですが、行くたびに「あのぉお~」と聞こえます。
これと一緒で、「~だからぁあ~」など、小さい母音が入って伸びた音に聞こえます。

★福井弁辞典  http://p.tl/xE1C
++L4++ にて、たまーに出てくる福井弁(主にレオンの会話)。
日常的に使われる福井弁をメインにわかりやすく解説します。
独断と偏見が混ざってるかもしれないのでご了承ください。

★しね!! 福井弁講座 http://p.tl/TZKe
なんてタイトルだ!とビックリされた方。安心してください。
これは『しなさい』命令語を、福井弁にしたものです。
実際の使い方としては…標準語『早くしなさい』→福井弁『はよしね』『はよしねま』『はよしねや』等…

★福井弁って関西弁の影響ありますよね?? - 甲信越・北陸 - 教えて!goo  http://p.tl/Zjpm

★福井弁会話 Step9   ~独特な慣用句その2~  http://p.tl/Zcrv

★yahooのトップページに福井県が出ていました☆ http://p.tl/FZIJ
★福井弁検定
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://p.tl/qyjV
うち5問中4問正解♪
福井弁検定2
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://p.tl/TIk8

★福井弁でナレーション  http://p.tl/vAhH
福井県の担当は、ご縁があって私がさせていただきました。 「カニの恩返し」という民話 でした。 webサイトの完成は3月末の予定。 見られるようになったら、またお知らせしま すね 福井弁を、会話ではなくナレーションで、というのは初めてだったけど、 ...

★越前うらら 他では通じない福井弁番付! http://p.tl/C0mM
福井弁をいろんな角度でランキングしながらご紹介!よそでは通じない福井弁 ... 福井に いるとなかなか意識できない福井弁。標準語だと思っていたら ... 県外の人が福井県人 の親子の日常会話を耳にしていて一番驚かれる表現です。それは、まぁ、そうでしょう。

★福井弁の使い方っぽいページ α版  http://p.tl/o54q
なんとなくやってみようと思って気まぐれで自分が使っていた(もしくは使われていた)福井弁を紹介するコーナーを作ってみました。お暇でしたらどうぞ見てやってください。※随時追加予定

★福井弁友 - フィットネスインストラクター大久保 成美オフィシャルブログ  http://p.tl/S79w

★がてんいかん  http://p.tl/XieV
コンビニ寄ったときおもしろい本を見つけました。
「ちかっぱめんこい方言練習帳」
全国のおもしろい方言がたくさん集めて載っています。

★『●福井県に伝わる民話●福井弁』 http://amba.to/Oi2t0T
★『●だんね〜ざ  ●福井弁』 http://amba.to/XDhgap

●木製の棒  方言ではどう言うかな

2012年12月18日 17時17分01秒 | 色んな情報
●木製の棒  方言ではどう言うかな
★ぼっこ  北海道方言辞書 http://p.tl/KPXi
  ぼっこ【棒子】[名] (比較的小さな主に木製の)棒。〈全〉
★ぼっこ  津軽語辞典 http://p.tl/5f06
方言    意味
ぼっこ   棒
★【ぼっこ】 ぼっこ 茨城弁大辞典 http://p.tl/_k1d
  棒
★ぼっこ  甲州弁辞典 http://p.tl/x4ue
甲州弁   意味           用例
ぼっこ  古いもの(壊れそう)  ぼっこのみせ(古い(壊れそうな)店)

★ぼっこ  名古屋弁辞典 http://p.tl/XDrr
名古屋弁   共通語      用法
ぼっこ    ボロ屑    ひなたぼっこって、ひなたのぼっこのこときゃあ
               (ひなたぼっこというのは、ひなたにあるボロ屑のことですか)

★ぼっこ  四日市市四郷地区方言 http://p.tl/lqYn
方言  共通語・該当漢字  語意解説または【使用例】
ぼっこ  ぼろぎれ     古着、【…ぎれ】、<反古>からか
   ・・・・・・・・・・
・ぼっこ
方言   共通語・該当漢字     語意解説または【使用例】
ぼっこ    あわ        <ぼこぼこ>からか、又または<ぼこ(子供こども)>か

★ぼっこ  鳥取弁辞書  http://p.tl/kf-S
《品詞》名詞・形容動詞
《標準語》乱暴
《用例》「今度の歯医者さんは、ぼっこだけ、きょうてえ」(今度の歯医者さんは、乱暴だから恐い)。
《用例》「ぼっこな運転だなあ」(乱暴な運転だなあ)。

★ばい  福井弁
「by ~」ではない。「棒」のこと。
でも バイタだ。タがつかないと変。

★福井弁対策マニュアル(これさえあれば福井弁が必ずわかる!) http://p.tl/TaJK

●ことのは

2012年12月18日 16時23分34秒 | 色んな情報
●ことのは
★ことのは 【言の葉】
(1)ことば。
「例のいづこよりとうで給ふ―にかあらむ/源氏(帚木)」
(2)和歌。
「やまとうたは人の心を種としてよろづの―とぞなれりける/古今(仮名序)」
★こと‐の‐へ 【言の葉】 デジタル大辞泉
「ことのは」の上代東国方言。言葉。人のうわさ。
「うつせみの八十(やそ)―は繁くとも争ひかねて我(あ)を言(こと)なすな」〈万・三四五六〉
★詞の葉  隠語大辞典
読み方:ことのは
  歌道のこと、即ち三十一文字の短歌のことをいふ。言葉の道ともいふ。

★ことのは、コトノハ  http://p.tl/ljBH
・ことのは
 ・言葉や和歌の意味。
 ・ことのはの巫女とことだまの魔女と - 藤枝雅の漫画作品。
 ・桂言葉(かつら ことのは) - アダルトゲーム『School Days』『Summer Days』『Cross Days』の登場人物。
 ・麻生みことの漫画作品。
・コトノハ
 ・コトノハ - ソーシャルネットワーキングサービスの一つ。
 ・コトノハ (元ちとせのアルバム) - 元ちとせのインディーズ2ndアルバム。
 ・TGL企画のアダルトゲームブランド。
 ・コトノハ学園 - 佐藤将のギャグ漫画作品。

★言葉(ことば) http://p.tl/p5-B
人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となりうる、意味があるものの総称。心・気持ち・思い・考え等を表す手段の一つである。学術的分野では「言語」とも称されるが、日本語で「言葉」というと、言語の中で用いられる語を意味することも多い。

★和歌(わか) http://p.tl/2UpQ
古くから日本において行われた韻文で、5音と7音の日本語を以って構成するもののこと。古くは倭歌とも表記された。 漢詩に対する呼称で、やまとうた、あるいは単にうたとも言い、倭詩(わし)ともいった[1]。また倭語(わぎょ)とも称した。

★『ことのはの巫女とことだまの魔女と』 http://p.tl/zjan 藤枝雅の漫画作品。

★桂 言葉(かつら ことのは) http://p.tl/MGVp

★コトノハ○×(ことのはまるばつ)  http://p.tl/szJr
経験や感じたこと、好き嫌いなどの様々なコト(キーワード)に対して○と×を付けていくことで自分を表現したり、他のユーザとコミュニケーションを行ったりすることができる、ソーシャルネットワーキングサービスの一種である。

★ソーシャル・ネットワーキング・サービス http://p.tl/Kq-F
 (英: social networking service、SNS) 
社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事である。
 
代表的なソーシャル・ネットワーキング・サービスとして、日本最多の会員数を持つmixi(ミクシィ)、モバイル向けのGREE(グリー)、Mobage(モバゲー)、世界最多の会員数を持つFacebook(フェイスブック)、それに次ぐMyspace(マイスペース)、LinkedIn(リンクトイン)などがある。

●10年前からの手紙

2012年12月18日 15時54分36秒 | 色んな情報
●10年前からの手紙
本屋さんで少し見てきた。
福井新聞の企画でされたものを 書籍にしていた。
返事もついているので10年まえ以上のものらしい。
ヤフーで検索してみると ナント 約16,900,000件 も出て来た。
幾つか書きだしてみた。
全部が思っていたこととは違うものが多い。
人は考えているようには そんなに簡単に実現はすねものではない。
福井新聞では2002年に書かれた640通の手紙が発送されました。
それの返事を取材したのかな。
●640通の“思い“届け!~10年後に届くママからの手紙 発送(2012/04/27 http://p.tl/gX97
 
一時 タイムカプセルとか色んな物が流行っていた。
今でも 何かで企画したりスルことも有るようだ。
結婚したのが25年余り前になるかな。
あの頃何か書いておけば今どう思うだろう。
一人になっている今では 思い出すものもないから。
10年前 20年前の物は今手元にいくつ残っているだろう。
大工工作が好きなので道具は結構残っているかな。
書籍は10年少し前までは1万冊以上あったかな。
離婚した時に千冊以下にまで処分したから。
今では二百もあるかな。
ここ何年も買っていない。
パソコンは 稼働するものは四台はあると思うが今は一台だけしか使っていない。
部品は結構持っている。
大分処分したけれどもガラクタは山のようにある。
処分し無いといけない。
 
 
★10年の時を越えて…10年前の過去からの手紙が届きました♪きらら博より sweet voice♪ 2011/07/25  http://p.tl/Hi7M
仕事から帰りポストを開くと
10年という時間を越えて
過去の私から葉書が届いていました!

★10年前の、自分からの手紙。 - 英雄、マンガを好む - Yahoo!ブログ 2010/10/11 http://p.tl/VfbF
★『10年前からの手紙』 http://amba.to/UG29M0

★10年前からの手紙  http://p.tl/u399
10年前、地元で開催された万博での郵便局の企画。
見覚えある字で、家族あての名前。
差出人は10年前の私。

★10年前の自分からの手紙 ななし 2011年7月26日  http://p.tl/ED86
10年前、25歳のときに山口きらら博で出した
自分への手紙が昨日届きました。

★2011.02.09 10年前の息子からの手紙 (2)  http://p.tl/IwaA
長男の卒業した高校から封書が届いた。
また、寄付のお願いかしら?
と、何気なく封筒を開けると・・・

●古語  いくつか

2012年12月18日 10時15分33秒 | 色んな情報
●古語  いくつか
古文辞書 - Weblio古語辞典 http://kobun.weblio.jp/
★うち-わら・ふ 【打ち笑ふ】
自動詞  ハ行四段活用
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
  笑い声をあげる。笑う。
出典源氏物語 夕顔
「『あな若々し』と、うちわらひ給(たま)ひて、手を叩(たた)き給へば」
[訳] 「まあ、子供っぽい」と、(源氏は)笑いなさって、手をおたたきになると。◆「うち」は接頭語。

★むな-ぐるま 【空車】
名詞
1.車台だけの、車箱や屋形の付いてない車。主に、荷車。
2.人の乗っていない車。からぐるま。

★こう-ぎ 【公儀】
名詞
1.公(おおやけ)の事柄。表向き。
2.朝廷。政府。役所。
3.幕府。将軍家。

★さら-ぬ 【然らぬ】
分類  連語
1.そうでない。それ以外の。そのほかの。
出典徒然草 一三七
 「鳥部野(とりべの)・舟岡(ふなをか)、さらぬ野山にも、送る数多かる日はあれど、送らぬ日はなし」
  [訳] (有名な火葬場の)鳥部野や舟岡、そのほかの野山にも、(死者を)葬る数の多い日はあるけれど、葬送しない日はない。
2.たいしたことではない。なんでもない。
出典平家物語 一〇・維盛入水
 「涙おしのごい、さらぬ体(てい)にもてないて申しけるは」
  [訳] 涙をぬぐい、なんでもないようすに振る舞って申したことには。
参考
  体言を修飾して連体詞のように用いられる。
なりたち
  ラ変動詞「さり」の未然形+打消の助動詞「ず」の連体形


★うち 【内】
1.(名)
(1)空間的に設定されたある範囲の内部。内側。
⇔そと
「部屋の―にこもる」「屋敷の―には他人を一歩も入れない」
(2)時間的に設定されたある範囲の内部。あいだ。
「若い―が花だ」「朝の―に仕事をすます」「ぐずぐずしている―に日が暮れてしまった」「会議は混乱の―に終わった」
(3)抽象的に設定されたある範囲の内部。領域内。
⇔そと
「これも仕事の―だ」「そんなのは親切の―にはいらない」
(4)具体的な事物についてある範囲を限定し、その範囲内で事が考えられるべきことを表す語。なか。
「三人の―で一番背が高いのはだれか」「メンバーの―のだれかを代表に指名して下さい」
(5)心のなか。内心。
「―に秘めた情熱」「―にこもった怨念」
〔(1)~(5)は「中」とも書く〕
(6)自分の所属している、会社・役所・学校などの団体や機関。
⇔そと
「―の社長」「―の学校」
(7)内裏。宮中。
「相撲(すまい)のことにより―にさぶらひつれど/蜻蛉(下)」
(8)天皇。みかど。
「しばしこの事もらし侍らじ。―にも奏せさせ給ふな/源氏(賢木)」
(9) (ア)妻。
「こなたも―(=自分ノ妻)ぢやと思し召しては、又例の我がままが出ませう程に/狂言・右近左近(虎寛本)」「お袋さまやお―さま(=奥様)が、はやはや、お大体(たいてい)さまではござりませぬ/滑稽本・浮世風呂 4」
(イ)(自分の)夫。
「わたしらが―なんぞは出好きでの/滑稽本・浮世風呂 2」
(10)仏教。仏者の側から儒教など仏教以外の教えを「そと」「ほか」というのに対する。
「―には五戒を保つて慈悲を先とし、外には五常を乱さず礼儀を正しうし給ふ人なれば/平家 2」
2.(代)
一人称。わたし。主として関西方言で、女性や子供が用いる。
「―が悪かったんや」
〔もともと「なか」が前後・左右・上下などの両端を除いた中間部・中央部をいうのに対して、「うち」はある範囲の内部をいう。古くは「と(外)」と対立していたが、中世以降「そと」「ほか」と対立するようになった〕
» (成句)内に省みて疚しからず
» (成句)内裸でも外錦
» (成句)内広がりの外すぼまり
» (成句)内を出で違う
» (成句)内を外にする
   ・・・・・・・・・・
・ない 【内】
(1)うち。なか。内側。
(2)〔仏〕 仏教の側から、仏教の立場をとる教え、書物などをさす言葉。
⇔外(げ)
   ・・・・・・・・・・
・うち 【家】
〔「うち(内)」と同源〕
(1)家屋。人が住むための建物。
「空き地に―が建った」
(2) (ア)自分の家庭。我が家。
「―ではみな六時に起きる」「―の者は朝から出かけてしまった」
(イ)(一般的に)家庭。家族の住んでいる場所。
「あなたの―では正月にどんな料理を作りますか」「そろそろ―に帰りなさい」
» (成句)家を空ける
   ・・・・・・・・・・
・うち 【打ち】
(接頭)
〔動詞「打つ」の連用形から〕動詞に付く。
(1)下の動詞の意を強める。
「―しおれる」「―寄せる」「―捨てる」
(2)下の動詞の意を軽くする。ちょっと、少しなどの意を添える。
「―見る」
(3)下の動詞の意味を抽象化する。
「―明ける」「―とける」「―けす」
(4)語調をととのえる。
「―連れる」「―まぎれる」

★打ち、撃ち、討ち
読み方:うち
タ行五段活用の動詞「打つ」「撃つ」「討つ」の連用形である「打ち」「撃ち」「討ち」、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
 打つ
 撃つ
 討つ

★うち  新潟県田上町方言 http://www.weblio.jp/cat/dialect/tgmhg
方言  共通語   使用例または説明
うち   家    「はよ うちけーれて」(早く 家に帰りなさい)

★うち  京ことば http://www.weblio.jp/cat/dialect/kyktb
京ことば   意味
うち    私(若い女性の言葉〕 *年配女性はわて・あてを使う

★うち’ 1  但馬方言辞典 http://www.weblio.jp/cat/dialect/tjmhg
但馬方言   共通語 用例                       備考
うち’ 1   私 うちもええもんちょうだい(お菓子をちょうだい)。   女性語。
   ・・・・・・・・・・
・うち’ 2
但馬方言   共通語           用例
うち’ 2   自分の家庭、職場など  うちの生徒は相対的におとなしいです。

●チロリン村

2012年12月18日 09時47分52秒 | 色んな情報
●チロリン村
★『チロリン村物語』(チロリンむらものがたり) http://p.tl/jPOg
1992年4月6日から1993年3月19日までNHK教育テレビで放送されたテレビアニメ作品である。全170話、16ミリフィルム製作、カラー、ステレオ放送。
※NHK教育テレビで放送されるアニメーション作品は、この作品からステレオ放送になった。
 
1956年から1964年4月までNHKで放送された人形劇『チロリン村とくるみの木』と、1966年2月7日からフジテレビに場所を移して放送されていた人形劇『おーい!チロリン村だよ』のテレビアニメ版でもある。
 
伊藤忠商事が発売したビデオは累計5万本以上を売り上げ、サン・アローが発売したぬいぐるみは半年で4000万円以上を売り上げるなど好調だった一方で、森永製菓の発売した菓子類はそこそこ売れたものの大ヒットにはならなかった

★『チロリン村とくるみの木』 http://p.tl/xQTY
1956年4月14日から1964年4月3日までNHKテレビ→NHK総合テレビで放送されていた人形劇。
「連続ギニョール」第3作。当初は週1回の放送だったが、のちに帯番組となり、『ひょっこりひょうたん島』や『プリンプリン物語』などの人形劇シリーズの原型になった。
全812回(未放送1回を含む)。1963年4月1日放送分(第558回)よりカラー放送。
・ストーリー
「ピーナッツのピー子」、「タマネギのトン平」、「クルミのガンコじいさん」などの果物や野菜を擬人化したキャラクターと「もぐらのモグモグ」、「ねずみのタコチュー」などの小動物が暮らしているチロリン村。そこで起こる珍騒動の数々。
 
チロリン村の果物と野菜は、協調もするが時には些細なことで対立する。経済的に恵まれた果物一族と、明るく暮らしているが生活は決して豊かでない野菜たち、河原で暮らしているホームレスの小動物たち……といった要素は、紛れもなく当時の日本社会の反映であろう。四季折々の行事や自然の移ろいも随所に織り込まれていた。回が進むと、悪役として「コウモリのブラックバット」、その手下になる事もあるがひょうきんで憎めない「イタチのプー助」、「ハラペコ熊のペコポン」など、多彩な登場キャラクターも加わっていった。

★『おーい!チロリン村だよ』http://p.tl/1fbu
1966年2月7日から同年8月27日までフジテレビで放送された人形劇。放送時間は毎週月曜 18:15 - 18:45 (JST) 。
 
NHKの人形劇『チロリン村とくるみの木』と同じ人形を使用して制作された続編。
・主題歌
歌 - 黒柳徹子、里見京子、島田多恵子 / 作詞 - 垣松恭助 / 作曲 - 玉野良雄

★黒柳 徹子 http://p.tl/9hoy(くろやなぎ てつこ、1933年8月9日 - )
日本の女優、タレント、司会者、エッセイスト、ユニセフ親善大使、平和運動家である。血液型はA型。愛称は「トットちゃん」、「チャック」。所属事務所は吉田事務所。
 
日本のテレビ放送開始以来50年以上にわたり第一線で活躍している、テレビ放送史を代表するタレントの1人である。35年以上続く長寿トーク番組「徹子の部屋」の司会や、累計760万部を誇る戦後最大のベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』の著者として知られる。

★里見 京子(さとみ きょうこ、1935年3月19日 - ) http://p.tl/1zaM
日本の女優、声優。本名は宇野 崇予(うの みつよ、旧姓=鈴木《すずき》)。東京都出身。愛称はソーヨ。
・経歴・人物
アナウンサーを志望し、大学在学中の1953年に東京放送劇団の5期生になる。同期に黒柳徹子、横山道代、新道乃里子、幸田弘子、八木光生、木下秀雄、桜井英一、関根信昭、三田松五郎らがいる。
1954年4月にラジオドラマ『ヤン坊ニン坊トン坊』の主役ヤン坊役でデビュー。
翌1955年に出演したNHKドラマ『おふくろ』は映像が現存する。
以後、1960年代から1970年代にかけて、テレビ人形劇『チロリン村とくるみの木』などにNHKの作品を中心に出演する活躍を見せた。また、『ブーフーウー』では、司会のお姉さんとして親しまれた。
1990年に解散したNHK東京放送劇団で、1989年11月時点に団長を務めていた[2]。
夫は作曲家の宇野誠一郎。

★『●瓢箪(ひょうたん)糸瓜(へちま)◆『瓢箪から駒』◆ひょっこりひょうたん島』 http://amba.to/OgoRMb

★『●テレビドラマOP曲』 http://amba.to/UF7kvT

★宇野 誠一郎 http://p.tl/YmCA(うの せいいちろう、1927年2月27日 - 2011年4月26日) 
日本の作曲家、編曲家、作詞家。
在学中の1948年から池内友次郎・安部幸明に作曲を、齋藤秀雄に指揮を、平尾貴四男に管弦樂法などを学ぶ。このころから自由舞台、テアトル・プッペ、児童劇団などの劇伴音楽を手がけた。
 
その後NHKなどで単発ラジオ番組の伴奏音楽を数多く手がけた後、同じくNHKで1956年に始まったテレビ人形劇「チロリン村とくるみの木」を番組終了まで担当する。
 
このころ三木鶏郎の「冗談工房」に誘われしばらく出入りしたが、方向性の違いから離脱している。また同時期に放送作家だった井上ひさしと知り合い、NHKラジオドラマ「モグッチョチビッチョこんにちは」(1962年)、テレビ人形劇「ひょっこりひょうたん島」「ネコジャラ市の11人」、劇団テアトル・エコーの公演作品など、井上が脚本を手がけた作品で音楽を担当。単なる挿入歌を超え脚本の台詞と一体化した歌曲が持ち味となる。

★曽我 町子(そが まちこ、1938年3月18日 - 2006年5月7日)http://p.tl/mmUN
1956年にNHKの児童番組『みんな一緒』でデビュー。本人曰く、このとき合格したオーディションは度胸試しで受けたものであったという。その後『チロリン村とくるみの木』のリップちゃんや『オバケのQ太郎』の初代Q太郎など、声優としても活躍。


★ちんちろりん【チンチロリン】デジタル大辞泉
1.[名]
 1 マツムシの別名。また、時代・地方によってスズムシをさす。《季 秋》
 2 《さいころを投げ入れる音から》2個以上のさいころをどんぶりに入れ、出た目によって勝負を争うばくち。
2.[副]マツムシの鳴き声を表す語。

★チロリアン 【Tirolean】
多く複合語の形で用い、チロル地方の、チロル風の、の意を表す。「―ブーツ」

★チロリアン‐シューズ 【Tyrolean shoes】
アルプス・チロル地方を原産とする靴の一種。主にアウトドア用だが、今は街でもおしゃれ用に用いる。
★チロリアン‐ハット 【Tirolean hat】
チロル地方で男女ともに用いるフェルト製の帽子。つばが狭く、後ろが折れ上がった形で、飾りひもと羽根飾りをつける。チロル帽。


●呪詞(じゅし)、呪言(じゅごん)

2012年12月18日 08時49分47秒 | 色んな情報
●呪詞(じゅし)、呪言(じゅごん)
★■国文学の発生1 / 唱導的方面を中心として■呪言から寿詞へ■呪言の神 http://p.tl/ItPe
信仰に根ざしある事物だけが、長い生命を持つて来た。ゆくりなく発した言語詞章は、即座に影を消したのである。

★じゅし 【寿詞】
賀寿の意を述べた詩歌や文章。よごと。
   ・・・・・・・・・・
・よごと 【寿詞/吉言】
(1)天皇の治世が長く栄えるようにと祝う言葉。賀辞。
「巨勢大臣をして―奉らしめて曰さく/日本書紀(孝徳訓)」
(2)祈願の言葉。
「―を放ちて起ち居、泣く泣くよばひ給ふ事/竹取」

★寿詞  難読語辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/nndgj
読み方:ヨゴト
天皇の治世が長く栄えるようにと祝う言葉

★寿詞  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ヨゴト
古代、臣下から天皇の治世の長久・繁栄を祝うことば。
別名 賀詞、吉言

★神事の故事来歴 ■若水の話 http://p.tl/1J4V
先祖の村々で、予め考へる事の出来る時間があるとしたら、作事(サクジ)はじめの初春 から穫(ト)り納(イ)れに到る1年の間であつた。

★歌謠俳書選集 八   萬葉集楢の杣 全 文献書院発行、2圓四十銭、1928.2.20 http://p.tl/5A0C

★吟遊詩人 麦秋 夢の旅人: 文化・芸術 オカリナ演奏 http://p.tl/DisG
天の原ふりさけみれは春日なる 三笠のやまに出し月かも 安倍仲麿
 
あせ水をながしてならふ剣術のやくにもたたぬ御代ぞめでたき  江戸狂歌 元木綱
 
しなへよく畳へ置や藤の花 太祇
 
ぺちゃくちゃと寡婦のお喋り藤の花


★祝詞  http://p.tl/hloR
1.のりと - 神道において行われる習俗の一。以下に詳述する。
2.しゅくし - 祝いの言葉。多く祝賀のためのスピーチの婉曲語。
・祝詞(のりと)は、神道において神徳を称え、崇敬の意を表する内容を神に奏上しもって加護や利益を得んとする文章。通常は神職によって独自の節回しによる朗誦が行われ、文体・措辞・書式などに固有の特徴を持つ。
★祝詞(のりと)の語源は「のりとごと」(宣之言・宣処言・宣呪言)であるとする説が従来もっとも一般的であったといえる。
 
神職などの奉仕者が祭神に祭祀の意義や目的を奏上する言葉(人間が神に対してみずからの祈願するところや、神を称えるこころを表現するために記した文章)を意味するものであるが(奏上体)、古くは祭祀の場に参集した人々に宣り下される言葉でもあった(宣命体)。「のりと」の「のり」には「宣り聞かせる」という意味が考えられることから、宣命体の祝詞が本義を伝えるものであると考えることもできる。

★疣取地蔵尊(いぼとりじぞうそん) http://p.tl/2nA2
疣地蔵ともいう。祈れば疣がとれると信仰されている地蔵。... 民間療法(とくに俗信)が多く、心意伝承を知る一つの手掛りになる。盆のオガラでなでるといった類もあるし、「いぼ橋渡れ」といった呪言(じゅごん)を唱えるというものもある。 ...

★沖縄文学 http://p.tl/wIvC
... 言霊(ことだま)信仰に基づいた呪言(じゅごん)によって唱えたり謡ったりするもので、奄美のクチ(口) ... 例を沖縄諸島にとれば、ここに伝わる呪詞、呪言のうち、もっとも古いと思われているものはミセセル ...

★オモロ  http://p.tl/0eOy
オモロは沖縄、奄美(あまみ)諸島に伝わる古歌謡で、これを首里(しゅり)王府で採録編纂(へんさん)したものが『おもろさうし』である。... オモロは、発生起源をウムイ、クェーナ、さらにはオタカベ、ミセセルなどとよばれる呪詞(じゅし)、呪言(じゅごん)につなげて考えることができ、また叙情的傾斜をみせた琉歌(りゅうか)形式に ...
★おもろさうし  http://p.tl/nmrA

★カレバラ  http://p.tl/x6UF
フィンランドの民族叙事詩。50詩、2万2795行からなる。
... 国土開墾、農耕起源、異族抗争、地下国訪問、事物の起源を説く呪言(じゅごん)などの説話に古代信仰色が濃い。また ... そのため、叙事詩、昔話、呪言そのほかの口承文芸を豊かに伝承してきた。 ...

★のろい【呪・詛】 http://p.tl/2Yhm
恨みのある人に災いがあるように願うことをいう。... いちばん原始的なのは相手に対して呪言(のろいごと)を発することで、すでに『日本書紀』の雄略(ゆうりゃく)紀に、御馬皇子(みまのみこ)が官軍に捕らえられたとき ...

★一言主神(ひとことぬしのかみ) http://p.tl/WOXB
記紀に、雄略(ゆうりゃく)天皇が葛城(かつらぎ)山に遊んだときこの神が現れ、ともに猟を楽しんだのち神は天皇を宮近くまで送ったと語る。... これはこの神の呪言神たる性格を示す。またこの神は、『日本霊異記(にほんりょういき)』では鬼神として賀茂役公(かもえのきみ)に使役されて呪縛(じゅばく)され ...

★一言主(ひとことぬし)(一言主神すら転載) http://p.tl/8C8L
『古事記』(712年)の下つ巻に登場するのが初出である。460年(雄略天皇4年)、雄略天皇が葛城山へ鹿狩りをしに行ったとき、紅紐の付いた青摺の衣を着た、天皇一行と全く同じ恰好の一行が向かいの尾根を歩いているのを見附けた。雄略天皇が名を問うと「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と答えた。天皇は恐れ入り、弓や矢のほか、官吏たちの着ている衣服を脱がさせて一言主神に差し上げた。一言主神はそれを受け取り、天皇の一行を見送った、とある。


★呪い(のろい) http://p.tl/qXAL
人あるいは霊が、物理的手段によらず精神的・霊的な手段で、他の人、社会や世界全般に対して、悪意をもって災厄・不幸をもたらす行為をいう。「呪う」という言葉は「祝詞(のりと)」と語源的には同じで、「宣(の)る」に反復・継続の助動詞「ふ」が接続したものであり、古代の言霊信仰に由来するものと思われる。
 
日本では既に死んだ人・動物や神霊がなす呪いを特に「祟り」と呼び分けることが多い。呪術(まじない)とも関係が深いが、呪術という言葉は意図および結果の善悪にかかわらず用いられるのに対し、呪いという言葉はもっぱら悪い意味で用いられる。
 
呪いは生きた人間による場合には、呪文、祈祷、その他の言語的、呪術的または宗教的な行為によって行われるとされることが多い。具体的には宗教・文化的背景によって様々な違いがあり、神・悪魔その他の強力な霊の力を借りてなされると考えられたり、あるいは自己の霊能力によると考えられたりする。日本では、丑の刻参りが呪術的な行為によるものの代表的なものである[1]。
 
また神話・伝承・物語などにおいては、登場人物(特に王子・王女など)が魔法使いなどによって呪いをかけられ、動物に変身したり(白鳥の湖)、眠りに落ちたり(眠れる森の美女 )する例が多くみられる。
 
俗に、単なるジンクスを何かによる呪いと考えて、「何々の呪い」と呼ぶこともある(都市伝説の呪い)。

★呪術(じゅじゅつ、magic) http://p.tl/ta-j
人類の初期社会や初期文明において、押並べて発生したとされる、祈祷や占いなど神託としての運命の決定やそれらを指針とした政(まつりごと)、民間治療ともいわれる呪術医療(呪術医)と生活の糧を得るための「狩り・漁り」による薬草や毒草の知識や使用、または呪い(まじない)や呪い(のろい)や祓い(はらい)といわれる祈祷師による神霊の力の利用をさし、原始宗教でもある文化人類学におけるシャーマニズムとアニミズム、それぞれの観念や行為にともなう呪文に代表される形式や様式や儀式をさす

●ゆうり

2012年12月18日 07時45分34秒 | 色んな情報
●ゆうり
★ゆうり【有利】
(名・形動)[文]ナリ
(1)利益のあること。より多くの利益の望めること。また、そのさま。
「―な投資」
(2)都合のよいこと。うまく事の進む見込みのあること。また、そのさま。
⇔不利
「―な位置を占める」「戦局が―に展開する」
[派生] ――さ(名)
   ・・・・・・・・・・
・ゆうり【有理】
  道理があること。
   ・・・・・・・・・・
・ゆうり【遊里】
  くるわ。遊郭。色里。
   ・・・・・・・・・・
・ゆうり 【遊離】
(名)スル
(1)他のものと離れて存在すること。
「現実から―した議論」「クラスの中で―した存在になっている」
(2)化合物中の結合が切れて、原子または原子団が分離すること。また、原子または原子団が結合をつくらずに、他の物質中に存在していること。ゴムに含まれる遊離硫黄、鉄に含まれる遊離炭素は後者の例。


★有利
出典:『Wiktionary』
名詞
有 利(ゆうり)
  良い条件を持っている様子。
  「戦いを有利に進める。」
類義語
  優位
対義語
  不利
翻訳
  英語:advantage *
形容動詞
 活用
  ダ型活用
   有利-だ


★遊廓(ゆうかく) http://p.tl/D8s8
公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画。成立は安土桃山時代にさかのぼる。
別称として、花街(はなまち、かがい)、廓(くるわ)、色里(いろさと)、遊里(ゆうり)、色町(いろまち)、傾城町(けいせいまち)などがある。
 
「廓」は「城郭」と同じで、囲われた区画を意味する語。一区画にまとめられたのは、その地の支配者が治安を守り風紀を統制することが目的だった。
 
江戸時代、公許の遊廓以外に半ば公認の遊廓として、宿場町や門前町などには飯盛旅籠(めしもり はたご)や岡場所(おかばしょ)と呼ばれる私娼窟があった。

★花街(かがい、はなまち) http://p.tl/yE_5
芸妓屋、遊女屋が集まっている区域を指す名称である。
売春防止法(1957年施行)までは多くの花街に芸妓と娼妓の両方がいたが、今日花街と呼ばれている地域は芸妓遊びのできる店を中心に形成される区域である。

★風俗街(ふうぞくがい) http://p.tl/jkww
性風俗店が密集している場所のことをいう。
日本における風俗街は、以下のとおり。遊郭から発達したものなど、それぞれの街に歴史がある。
これらの店が軒を連ねる地域の形容して花街・花町(はなまち)と呼ぶ場合がある。

★歓楽街(かんらくがい) http://p.tl/fLRp
飲食店や映画館などのレジャー施設が多数集まっている地区のことである。盛り場、ネオン街とも称される。
 
靖国通りから見た夜の歌舞伎町セントラルロード都市部においては、昼間も活気があるイメージの「繁華街」という言葉に対し、夜間に営業されるスナックやバー、クラブなど、酒類の提供を主とする飲食店や、場所によっては性風俗産業(風俗街)なども集まる夜の街を強調する意図をもって言い表すことが多い。
 
夜間営業の店が多いため、電飾を多用した派手で目立つ看板が多いのがひとつの特徴である。また、表向きは合法的な営業を装い、実際には非合法な行為が行われる店も少なくない。
 
また、旅行者が訪れる温泉街や宿場町などには、都市部ほど派手ではなく数も少ないが、歓楽街と称される一帯が付随していることが多い。業種の構成そのものは都市部とさほど違いはないが、外観は大きく違う。

★岡場所(おかばしょ) http://p.tl/dKJ2
江戸時代、江戸における女郎屋を集めた吉原などの公許の遊廓に対し、私娼屋が集まった歓楽街のことである。
 
「岡」は「傍目」(おかめ)などと同じく、「脇」、「外」を表す言葉である(例:傍目八目)。

★公娼(こうしょう) http://p.tl/Fmoi
娼婦のうち、公に営業を許された娼婦[1]をいう。公の営業許可を得ていない私娼に対する。

★私娼(ししょう) http://p.tl/bGzK
娼婦に公に営業の許可をあたえる制度がある場合、娼婦のうち、公の営業許可を得ていない娼婦をいう。公(おおやけ)に営業を許された公娼に対する。

★飯盛女 http://p.tl/j3vv(めしもり おんな)または飯売女(めしうり おんな)
近世(主に江戸時代を中心とする)日本の宿場にいた、奉公人という名目で半ば黙認されていた私娼である。
 
その名の通り給仕を行う現在の仲居と同じ内容の仕事に従事している者[1]も指しており、一概に(売春婦)のみを指すわけではない。
 
また「飯盛女」の名は俗称であり、1718年以降の幕府法令(触書)では「食売女」と表記されている。

★日本における娼婦 http://p.tl/i11O
江戸自体の娼婦には大きく三通りがある。遊郭などの店で客を取っていた者、飲食店や旅館などで個人的な建前の元で客を取った者、個人的な街娼。 当時は近代的な性病の検査が不可能であったため、性病の罹患率が高かったと見られている。

★的屋と遊女 http://p.tl/FiRf
遊郭は一説に因れば「結界の意味を持つ」とする民俗学や民間信仰論もあり、政治的な治安維持としての役割と管理のし易さから、地域を特定したともいわれるが、一般の「定」から外れた部分を持つ治外法権でもあった。
また遊郭や遊女は古くは禊(みそぎ)や祓い(はらい)と言った神事でもあり、それは「渡り巫女」などの存在からも窺い知ることが出来る。
これらを背景として、遊郭は庭場(寺社や縁起に係わる場所)と同じ意味合いを持ち的屋が生業を営む場所であった。
そして的屋の源流とされる職種も遊女とのかかわりを持つものも多く存在している。

★銘酒屋(めいしゅや) http://p.tl/ngJl
銘酒を売るという看板をあげ、飲み屋を装いながら、ひそかに私娼を抱えて売春した店。明治時代から大正時代、東京市を中心にみられた。東京の下町では、「めいしや」 と発音する。


★赤線(あかせん) http://p.tl/b8wc
GHQによる公娼廃止指令(1946年)から、売春防止法の施行(1958年)までの間に、半ば公認で売春が行われていた日本の地域である。
赤線区域、赤線地帯などとも。

★青線 (あおせん)  http://p.tl/BbL8
1946年1月のGHQによる公娼廃止指令から、1957年4月の売春防止法の一部施行(1958年4月に罰則適用の取締りによる全面実施)までの間に、非合法で売春が行われていた地域である。
青線地帯、青線区域ともいわれる。