縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ゆきだるま

2012年12月08日 23時45分11秒 | 色んな情報
●ゆきだるま
★ゆきだるま【雪▽達磨】
雪を固めて達磨の形にこしらえたもの。[季]冬。

★雪達磨 隠語大辞典
読み方:ゆきだるま
1.売春を目的とする芸者のことをいふ。単に達磨ともいふ。達磨のやうにころぶといふ意味から起つたのである。〔情事語〕
2.売春を目的とする芸妓のことをいふ。単に達磨ともいふ。達磨のやうにころぶといふ意味から起つたのである。
3.芸事は看板だけで淫売を目的とする芸者のことをいふ。
分類  俗語、情事語
**********
・雪達磨
読み方:ゆきだるま
  払込みをすればするほど安くなる株のことをいふ。〔相場語〕
分類  相場語

★雪だるま(ゆきだるま、雪達磨) http://p.tl/D-YK
雪を固めて作られる「だるま」の(ような)形をした雪像。日本以外にも同様のものはあり、「雪人」または「雪男」(英・独・仏など)、「雪人形」(伊・蘭[1]など)などと呼ばれている(日本語で「雪男」というときは、いわゆる「インドやアメリカの雪山に棲む未確認生物の巨人」を指すのが一般的である。これについては、イエティの項も参照されたい)。
この項目では、西洋のものであっても、便宜上「雪だるま」と呼称を統一する。
雪でなんらかの形を作ることは、雪の降る土地で慣例的に行われてきたと考えられるが、その始まりは明らかではない。
古代から粘土や木や骨で(呪術目的だけでなく、遊具としての)人形が作られていたことを考えれば、雪の人形が早い時期から作られていたと想像するのは無理なことでない。
しかし、雪という一過的な材料や、人形という遊戯的性格から、いつごろから作られていたのか知るのは困難である。

★雪(ゆき、英: snow) http://p.tl/u5ow
大気中の水蒸気から生成される氷の結晶が空から落下してくる天気のこと。
また、その氷晶単体である雪片(せっぺん、snowflake)、および降り積もった状態である積雪(せきせつ、snowpack等)のことを指す場合もある。
後者と区別するために、はじめの用法に限って降雪(こうせつ、snowfall)と呼び分ける場合がある
★雪にちなむ名  http://p.tl/vqLX
・“雪のような”生物 - ユキヤナギ、雪虫。
・大根おろし - 雪鍋など「雪」にたとえられることがある。
・雪国 (カクテル)

★ユキヤナギ http://p.tl/Ho-L(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。

★雪虫(ゆきむし) http://p.tl/SSI_
アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体全体が綿で包まれたようになる。雪虫という呼び方は主に北国での呼び名で、他に、綿虫・オオワタ・シーラッコ・シロコババ・オナツコジョロ・オユキコジョロ・ユキンコ・しろばんばといった俗称がある。体長5mm前後。

★みぞれ鍋(雪鍋から転送) http://p.tl/h2Ta
鍋料理の一種。大量の大根おろしを用い、火が通って半透明になった姿がみぞれに似ていることからそのように呼ばれる。雪鍋、あわ雪鍋とも。
通常の卸金よりは、鬼おろしと呼ばれる竹製の卸器をつかって粗くおろしたほうが早く、かつ食感が良いとされる。土鍋に卸した大根を入れ、少量の塩を加えて火にかける。沸いてきたら一口大に切った豆腐を入れ、温まったところでポン酢などで食べる。大根おろしの中で豆腐を煮るとなぜかスがはいらないという(同じ理由で湯豆腐に刻んだ大根を入れるとよい、と作家の池波正太郎は記している)。
また他の種類の鍋、例えば寄せ鍋などの最後に大根おろしを加えて食べるものをみぞれ鍋と呼ぶ場合もある。栄養的にはこちらの方がビタミンの破壊が少なくてすむ。
なお、卸した大根はそのまま火にかけると「たくあん」のような匂いが部屋中に充満する場合があるため、いったん絞ってから水にさらし、大根に含まれる硫黄成分を抜いてから使ったほうがよい。
大根は消化を助ける酵素を含むため、飲み過ぎなどで胃腸が弱り目のときにもおいしく食べることができる。

★雪国 (カクテル)  http://p.tl/3uyP
雪国(ゆきぐに)は、ウォッカをベースとするカクテルであり、ショートドリンク(ショートカクテル)に分類される。

★50音順のカクテル一覧 http://p.tl/Mndf

★雪国 (小説)  http://p.tl/Vb-A
『雪国』(ゆきぐに)は、川端康成の長編小説で代表作の一つ。1935年以降、『文藝春秋』『改造』などに分載された。
雪国を舞台に主人公・島村と2人の女性、駒子・葉子の人間関係を描く。枕草子や和歌などの系譜にある日本的な美意識を発現しているとされ、情景や心情の描写が特に高く評価されている。作品のストーリーはそのクライマックスに突然に終わるような印象であるが、作品の展開が美の頂点に達しその低下を予想させる直前を狙って話を終了させていると考えられている。

★だるま 【達磨】
(1)〔梵 Bodhi-dharma 菩提達磨と訳す〕中国禅宗の祖。南インドの王子として生まれ、般若多羅から教えを受け、中国に渡って禅宗を伝えた。少林寺に九年面壁したといわれる。五世紀末から六世紀末の人とされる。なお、「達摩」と表記して、歴史上の人物として扱うことを示し、宗門上の伝説と区別することがある。円覚大師。達磨大師。生没年未詳。
(2) (1) の座禅姿を模して作った張り子の玩具。赤く塗り、全体を丸くかたどり、底を重くして倒してもすぐ起き上がるようにしてある。開運の縁起物とされ、最初片目だけを書き、願いのかなった時にもう一方の目を書き込んで祝う。起き上がり小法師。不倒翁。
(3)形が丸いものや、全体の色が赤いものをいう。
「―ストーブ」「血―」「火―」
(4)〔仏〕〔梵 Dharma〕「法二」に同じ。
(5)〔すぐにころぶことから〕売春婦のこと。

★だるま  ビーズ用語集 http://p.tl/G3Ku
see. ボールチップ

★だるま
  煙草ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・京都府〕
分類  京都府
********
・だるま
  将校万套ノ類。〔第二類 人物風俗〕
********
・だるま
  戒護者ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・山梨県〕
分類  山梨県
********
・ダルマ
読み方:だるま
  腰ヨリ上部ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・石川県〕
分類  石川県
********
・達摩
読み方:たるま,だるま
1.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・京都府〕
2.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大阪府〕
3.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・山口県〕
4.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・和歌山県〕
5.〓豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岐阜県〕
6.大豆ヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岐阜県〕
7.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮城県〕
8.空豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福島県〕
9.大豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・石川県〕
10.大豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・富山県〕
11.夏豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・島根県〕
12.空豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岡山県〕
13.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岡山県〕
14.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・徳島県〕
15.大豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・熊本県〕
16.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福岡県〕
17.大豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大分県〕
18.豆類ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大分県〕
19.豆ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・滋賀県〕
20.豆。〔第六類 器具食物〕
分類  京都府、和歌山県、大分県、大阪府、宮城県、富山県、山口県、岐阜県、岡山県、島根県、徳島県、滋賀県、熊本県、石川県、福岡県、福島県
********
・達摩
読み方:だるま
  赤毛布。〔第七類 雑纂〕
********
・達磨
読み方:だるま
1.(一)売淫婦をいふ。東北地方の語。(二)明治以来行はるる西洋式の大伝馬船をいふ。(三)北海道産の豆をいふ。東京の囚徒の語。
2.1 淫売婦をいふ。2 殺人をいふ。盗賊の用ふる隠語。血達磨より来る。
3.金の無いお客のことをいふ。達磨はお足がないからといつたものである。又淫売婦の事をいふ。転ぶからいつたもの。
4.〔隠〕ア.金のないお客の事。達磨はお足がないをお銭(あし)がないにかけたもの。イ.淫売婦のこと。淫を売るために転ぶから。
5.羽織、マント、半纏などの類。或は蚕。大豆のことを云ふ。
6.金銭のないこと。お銭を「足」に通はせて云つたもの。或は殺人。「血達磨」の語より。又は密淫売婦のことを云ふ。
7.⑴〔花〕金のないお客のこと、達磨には足がないのをおあし(銭)がないのにかけたもの。⑵淫売婦のこと、よく転ぶの意。
8.金のない客のこと。淫売婦のこともいう。〔花柳界〕
9.殺人、羽織。〔香具師・不良〕
10.ア.羽織。売淫するいわゆる達磨芸妓は羽織芸妓とも言い転じて単に羽織をいう。〔す〕イ.金のない客。おあし(金)がないから達磨。〔花〕ウ.殺人。動かなくなる形容。〔香〕エ.底の丸いアンプル。座りがよいところから形容して。〔覚〕
11.ア.羽織、マント、半てんなど。イ.金銭のないことをいう。お銭を足に通わせたもの。
分類  す/花/香/覚/風俗/犯罪、東北地方/東京の囚徒、盗賊、花柳界、香具師/不良
********
・達磨
読み方:だるま
1.羽織ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・東京府〕
2.羽織ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・茨城県〕
3.羽織ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・長野県〕
4.叩織(※「羽織」か)ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・石川県〕
5.羽織ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岡山県〕
6.半纏ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岐阜県〕
7.半纏ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・高知県〕
8.半纏ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・福岡県〕
9.短衣ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岩手県〕
10.短衣ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・福岡県〕
11.羽織のことをいふ。〔役者語〕
12.羽織。〔掏〕
13.羽織を云ふ。
14.羽織。名古屋。
15.羽織。〔芸能(寄席・落語)〕
16.羽織のこと。〔芸能(俳優)〕
17.〔隠語〕羽織。
18.羽織。
分類  俳優、寄席、寄席/落語、岐阜県、岡山県、岩手県、役者、役者語、掏摸、東京府、石川県、福岡県、芸能、茨城県、長野県、高知県
********
・達磨
読み方:だるま
1.同上(※「だんご」参照)。〔第二類 人物風俗〕
2.淫売婦の事をいふ。転ぶからいつたもの。〔花柳語〕
3.淫売婦。
4.埼玉地方の方言。酌婦のこと。淫を売るため転がるの意。
分類  ルンペン/大阪、埼玉地方、花柳語
********
・達磨
読み方:だるま
1.殺人-血達磨ノ略〔京阪地方〕。〔第三類 犯罪行為〕
2.殺人。萩 不良仲間。
分類  不良仲間、京阪地方
********
・達磨
読み方:だるま
1.金の無いお客のことをいふ。達磨はお足がないからいつたものである。〔花柳語〕
2.達磨はお足がないから、金のないお客のこと。〔花柳界〕
3.達磨に手足のない所から金のない客のことをいふ。
4.金の無い客。おあしがないから。
5.金のない客。
分類  花柳界、花柳語


★〓豆  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:ソイマメ
  エンドウの古名。

★達磨(だるま、ボーディダルマ) http://p.tl/Od-l
禅宗の開祖とされている人物である。菩提達磨(ぼだいだるま、梵: बोधिधर्म、ピンイン:Pútídámó)、達磨祖師、達磨大師ともいう。「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉。達摩との表記もあるがいわゆる中国禅の典籍には達磨、古い写本は達摩と表記する。画像では、眼光鋭く髭を生やし耳輪を付けた姿で描かれているものが多い。
曇林が伝えるところによると、南インドのタミル系パッラヴァ朝において国王の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。5世紀後半から6世紀前半の人で、道宣の伝えるところによれば宋_(南朝)の時代(遅くとも479年の斉_(南朝)の成立以前)に中国にやって来たとされている。中国禅の開祖。『景傳燈錄』によれば釈迦から数えて28代目とされている。インドから中国南方へ渡海し、洛陽郊外の嵩山少林寺にて面壁を行う。確認されているだけで曇林、慧可の弟子がいる。彼の宗派は当初楞伽宗と呼ばれた。彼の事績、言行を記録した語録とされるものに『二入四行論』などがある。

★だるま(達磨) http://p.tl/rOw0
仏教の1派である禅宗開祖の達磨の坐禅姿を模した置物、または玩具。現在では禅宗のみならず宗教、宗派を越え縁起物として広く親しまれている。
多くは赤色の張子(はりこ)で製作され、目の部分は書き入れずに空白のままに残す。そして何らかの祈願を行い、祈願が叶うと目を書き入れるという習慣がある。

★達磨寺(だるまじ)http://p.tl/dG8a  日本各地の仏教寺院である。


★聖徳太子 http://p.tl/IH4n(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))は、飛鳥時代の皇族、政治家。厩戸皇子、厩戸王。用明天皇の第二皇子。母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。
推古天皇のもと、摂政として蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど大陸の進んだ文化や制度をとりいれて、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った。また、仏教を厚く信仰し興隆につとめた。
※なお、日本書紀等の聖徳太子像を虚構とする説については虚構説の節を参照。
★虚構説  http://p.tl/yYyG

●国防軍●防衛●自衛●集団安全保障

2012年12月08日 23時00分56秒 | 色んな情報
●国防軍●防衛●自衛●集団安全保障
★国防軍  実用日本語表現辞典 http://p.tl/V-9z
読み方:こくぼうぐん
国防を主な任務として活動する軍隊。国家が配備し、他国の軍事上の脅威から国土や国家・国民を防衛するための部隊。2012年4月現在、日本国憲法の改正案において自衛隊を国防軍と呼称する事が検討されている。
★国防軍(こくぼうぐん) http://p.tl/pEmN
軍隊の名称の一つ。しばしばDefence ForceやNational Defense Forceなる英語名称を持つ組織の訳語として用いられ、前者は防衛軍と訳される場合もある。
ただし、積極的に周辺国への軍事行動を行うか戦略守勢(専守防衛)に徹するかはその国の政治的事情や国防方針によって決まるものであり、「国防軍」という名前だけで戦略守勢(専守防衛)に徹していることを意味するものではない。例えば周辺国への積極的な軍事侵攻を行ったナチス・ドイツ時代のドイツ軍Wehrmachtはドイツ国防軍と訳されているし、アパルトヘイト政策をとっていたころの南アフリカ防衛軍(South African Defence Force)[1]も当時南アフリカの統治下にあったナミビアと国境を接するアンゴラへの武力侵攻(South African Border War)を幾度となく行っていた。イスラエル国防軍も最低でも1978年のリタニ作戦(1978 South Lebanon conflict)と1982年のガリラヤの平和作戦(1982 Lebanon War)、2006年のレバノン侵攻の合計3回に渡ってレバノン南部に地上部隊を侵攻させ、1982年には同国首都のベイルートにまで兵を進めた[2]。
日本の自衛隊もJapan Self-Defense Forcesなる英語名称を持つ。また、自由民主党が2012年4月27日に決定した日本国憲法改正草案では自衛隊を国防軍にすると明記された[3]ほか、同年12月に施行される第46回衆議院議員総選挙の政権公約においても国防軍と位置づけると明記している[4]。

★国防費  実用日本語表現辞典
読み方:こくぼうひ
国家の防衛のために投じられる軍事費。防衛軍の維持や武器調達などに用いられる。

★こくぼう ―ばう【国防】
外敵の侵略から国を守ること。国の防衛。

★国防
出典:『Wiktionary』Wiktionary日本語版 http://p.tl/6Mfg
名詞
 国 防(こくぼう)
  外国からの攻撃や侵略に対する国家の軍事力による防衛。
翻訳
  英語: national defense,defense
関連語
  安全保障、自衛
  国防会議、国防相(国防大臣)、国防省、国防色、国防総省、国防婦人会

★国防(こくぼう) http://p.tl/ForZ
外敵の侵略から国家を防衛することである。往々にして「軍事」「軍需」のダブルスピークに用いられる。

★ふせ・ぐ【防ぐ】
(動ガ五[四])
〔室町頃まで「ふせく」と清音〕
(1)外部から侵入しようとするのを、くいとめる。
「敵の猛攻を―・ぐ」「外敵の侵入を―・ぐ」
(2)風雨や寒さなどが内に入らないようにする。
「冷たい北風を―・ぐ」「西日を―・ぐ」
(3)悪いことが起ころうとするのを、あらかじめ手段を講じてくいとめる。防止する。
「病害虫の発生を―・ぐ」「事故を未然に―・ぐ」
(4)対抗して戦う。
「―・く者あらば討取れ/平治(上)」
[可能] ふせげる

★まぶ・る【▽守る】
(動ラ四)
(1)「まぼる(守)」の転。
「女一人―・つてゐる男とてはなけれども/浄瑠璃・大経師(上)」
(2)じっと見る。
「面を―・られ生き恥かく/浄瑠璃・天の網島(中)」
********
・まぼ・る【▽守る】
(動ラ四)
「まもる(守)」に同じ。
「死したる父が顔をつくづくと―・りて/曾我 1」
********
・まも・る【守る】
(動ラ五[四])
〔「目(ま)守(も)る」の意〕
(1)大切な物が失われたり、侵されたりしないように防ぐ。
「国境を―・る」「外敵から身を―・る」「チャンピオンの座を―・る」「留守を―・る」
(2)決めたことに背かないようにする。
「約束を―・る」「制限速度を―・る」「沈黙を―・る」
(3)目を離さないでじっと見る。見守る。
「省吾の顔を―・り乍(なが)ら尋ねた/破戒(藤村)」「月の顔のみ―・られ給ふ/源氏(須磨)」
(4)大事にする。世話をする。
「明け暮れ―・りてなでかしづく事限りなし/源氏(東屋)」
(5)状況を見定める。
「足速(あばや)の小舟風―・り/万葉 1400」
[可能] まもれる
********
・も・る 【守る】
(動ラ四)
(1)注意して見張る。番をする。まもる。
「山田―・る秋のかりいほに置く露はいなおほせどりの涙なりけり/古今(秋下)」
(2)いつもそばにいて守る。保護する。
「しらとほふ小新田山の―・る山のうらがれせなな常葉にもがも/万葉 3436」
(3)いつも見ていてすきをうかがう。
「心なき雨にもあるか人目―・りともしき妹に今日だに逢はむを/万葉 3122」

★ぼうえい ばうゑい 【防衛】
(名)スル
(他からの攻撃を)ふせぎまもること。
「祖国を―する」

★防衛
出典:『Wiktionary』
名詞
・防 衛(ぼうえい)
1.防ぎ守ること。
2.外国の侵略から国を守ること。
関連語
語義1
  類義語:防御、防護
  熟語:正当防衛
語義2
  類義語:国防
翻訳
  英語: defense、defence
動詞
 活用
  サ行変格活用
   防衛-する

★防衛(ぼうえい、defence) http://p.tl/qou0
国家が侵略を受けた際に自衛権を行使し、軍事力などを以ってこれを拒否・抵抗することである。日本では軍事産業ではなく防衛産業と呼称するなど、「軍事」のダブルスピークとしても使われる。

★じえい ―ゑい 【自衛】
(名)スル
自分の力で自らをまもること。

★自衛権(じえいけん) http://p.tl/3Sih
急迫不正の侵害を排除するために、武力をもって必要な行為を行う国際法上の権利[1]であり、自己保存の本能を基礎に置く合理的な権利である[2]。国内法上の正当防衛権に対比されることもあるが[3]、社会的条件の違いから国内法上の正当防衛権と自衛権が完全に対応しているわけでもない[4]。他国に対する侵害を排除するための行為を行う権利を集団的自衛権といい、自国に対する侵害を排除するための行為を行う権利である個別的自衛権と区別する

★正当防衛(せいとうぼうえい) http://p.tl/aXYr
急迫不正の侵害に対し、自分または他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為をいう。正当防衛は、それが犯罪にあたっても刑が減免され(刑法上の正当防衛)、他人の権利を侵害しても損害賠償責任を負わない(民法上の正当防衛)。本頁では法律用語としての正当防衛について記述する。

★集団的自衛権  http://p.tl/b-9D
(英語:right of collective self-defense、フランス語:droit de légitime défense)
他の国家が武力攻撃を受けた場合に、直接に攻撃を受けていない第三国がこれを援助し、攻撃に対して共同で防衛を行う国際法上の権利である。
集団的自衛権の本質は、自衛権を行使している他国を援助して、これと共同で武力攻撃に対処するというところにある

★先制的自衛権  http://p.tl/74Q2
(英語:right of anticipatory self-defense、フランス語:droit de légitime défense préventive)
他国からの武力攻撃が発生していない段階ですでに自国に差し迫った危険が存在するとして、そのような危険をあらかじめ予防するために自衛措置を行うことができるとされる国家の権利であるが、後述するように国際法上国家にそのような権利が認められているかについては未だ学説上も争いがある

★集団安全保障 http://p.tl/fMU9(しゅうだんあんぜんほしょう、英: collective security)
潜在的な敵国も含めた国際的な集団を構築し、不当に平和を破壊した国に対しては、その他の国々が集団で制裁するという国際安全保障体制の一種である。

★日本国憲法 第9条  http://p.tl/4wv-
日本国憲法の条文の一つで、憲法前文とともに三大原則の1つである平和主義を規定しており、この条文だけで憲法の第2章(章名「戦争の放棄」)を構成する。この条文は、憲法第9条第1項の内容である「戦争の放棄」、憲法第9条第2項前段の内容である「戦力の不保持」、憲法第9条第2項後段の内容である「交戦権の否認」の3つの規範的要素から構成されている[1]。日本国憲法を「平和憲法」と呼ぶのは憲法前文の記述およびこの第9条の存在に由来している。
1928年(昭和3年)に締結された戦争放棄に関する条約、いわゆるパリ不戦条約の第1条と、日本国憲法第9条第1項は文言が類似しているが、これをどのように捉えるかは本条の解釈において問題となる。この条文の政府見解によれば、自衛隊は憲法第9条第2項にいう「戦力」にはあたらない組織とされている

●やさしい

2012年12月08日 22時14分27秒 | 色んな情報
●やさしい
★やさし・い 【優しい】
(形)[文]シク やさ・し
[一]
(1)穏やかで好ましい。おとなしくて好感がもてる。
「気立ての―・い女の子」
(2)思いやりがあって親切だ。心が温かい。
「―・い心づかい」
(3)上品で美しい。優美だ。
「―・い物腰の婦人」
[二]
(1)身もやせるような思いでつらい。他人や世間に対してひけ目を感ずる。恥ずかしい。
「世の中を憂しと―・しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば/万葉 893」
(2)心づかいをして控えめである。つつましやかである。
「されば重木は百八十に及びてこそさぶらふらめど、―・しく申すなり/大鏡(序)」
(3)(節度をもって振る舞うさまが)殊勝である。けなげである。
「己が振舞―・しければ、一筋取らするぞ/保元(中)」
〔動詞「やす(痩)」の形容詞形で、身もやせ細る思いだというのが原義。平安時代には[二](2)の意でも用いられ、つつましくしとやかなさまを優美と感ずることから[一](3)の意が生じた。[二](3)は優位の者がほめことばとして用いた。→やさしい(易)〕
[派生] ――げ(形動)――さ(名)――み(名)
--------------------------------------------------------------------------------
・やさし・い 【易しい】
(形)[文]シク やさ・し
〔「優しい」と同源〕
(1)解決や実現が容易だ。たやすい。
⇔むずかしい
「―・い仕事」「人のまねをするのは―・い」
(2)わかりやすい。平易だ。
⇔むずかしい
「―・い英語」「―・く説明する」
(3)心配りをしないさま。不用意。軽々に。
「知らざらむ所へ―・しく行くべからず/今昔 16」
〔(1)(2)は近世末期からの用法〕
[派生] ――げ(形動)――さ(名)

★やさしい Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ) http://p.tl/6Mfg
形容詞:優しい
・やさしい(優しい)
1.人に対して思いやりがある。親切である。
    彼女は誰にでも優しい。
2.印象がやわらかい。
    このハーブは香りがやさしい。
活用
語幹  未然形  連用形  終止形  連体形  仮定形  命令  活用型
やさし かろ    かっ   い    い   けれ   ○   口語活用
          く
語源
 古典日本語「やさし」(<「痩す(やす)」>現代日本語:痩せる(やせる)」)より
対義語
 きびしい、きつい
訳語
 英語: 語義1 kind, gentle; 語義2 mild, soft
 スペイン語: cariñoso
 フランス語: gentil
形容詞:易しい
・やさしい(易しい)
 行うことにさほどの労力を使わなくてもよい様子。
類義語:簡単、たやすい、楽
語源
・易し(やすし)
 対義語
  むずかしい
 訳語
  英語: easy, simple

★おとなし・い【《大人》しい】
(形)[文]シク おとな・し
〔「おとな(大人)」の形容詞化〕
(1)性格が穏やかで素直だ。落ち着いて静かだ。
「―・く話し合う」
(2)派手でなく落ち着いていて好ましい。
「―・いデザイン」
(3)大人である。年長である。
「年も―・しかんなり/平家 12」
(4)いかにも年長者らしい。
「かしこなる―・しき人して、書かせてあり/蜻蛉(上)」
(5)大人っぽい。大人びている。
「世の常の十四、五よりは―・しく/平家 12」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)

★おとなしい Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ) http://p.tl/6Mfg
形容詞
・おとなしい【大人しい】
1.騒いだりせず静かにしているさま。
2.穏やかで従順なさま。
3.派手ではないさま。
発音
東京アクセント
  お↗となし↘ー
京阪アクセント
  おとな↘しー

★ゆかし・い【床しい】
(形)[文]シク ゆか・し
〔動詞「行く」の形容詞化。心がひかれ、そこに行ってみたい、が原義。「床しい」は当て字〕
(1)上品で落ち着いた美しさがある。奥深さがあって心がひきつけられる感じだ。おくゆかしい。
「―・い人柄」「部屋に香をたく―・いたしなみ」
(2)昔を思い起こさせるようだ。昔のことがしのばれる感じだ。
「古式―・い儀式」
(3)隔たりのある対象への好奇心を表す語。直接知りたい、見たい、聞きたい。
「ねびゆかむさま―・しき人かな/源氏(若紫)」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)

★つつしみぶか・い【慎み深い】
(形)[文]ク つつしみぶか・し
慎む心が深い。
「―・い物言い」
[派生] ――さ(名)

★おんならし・い をんな―【女らしい】
(形)[文]シク をんなら・し
(性質・態度・容姿などが)女性にふさわしいと感じられる様子である。女性的である。
⇔男らしい
「―・い身のこなし」「少しは―・くしなさい」
[派生] ――さ(名)

★たおやめ たをや―【手▽弱女】
(1)やさしい女。しとやかな女。
⇔ますらお
(2)浮かれ女。あそびめ。たわれめ。
**********
・たわやめ【手▽弱女】
〔「手弱」はあて字。「たわ」は「撓(たわ)む」と同源。「や」は接尾語〕たおやめ。
「逢はむ日の形見にせよと―の思ひ乱れて縫へる衣そ/万葉 3753」

★たおやめ   実用日本語表現辞典 http://p.tl/V-9z
別表記:たわやめ、手弱女、たをやめ
しなやかで優美な女性。たおやかな女。歌の優美で女性的な風情を「たをやめぶり」という。
男性的で逞しい調子は「ますらをぶり」という。

★ますらおぶり 世界大百科事典内のますらおぶりの言及.
【万葉集】より
…またこの間における佐佐木信綱らによる《校本万葉集》(1924‐25),正宗敦夫《万葉集総索引》(1929‐31)の完成,橋本進吉による〈上代特殊仮名遣い〉の発見は万葉学の精密化に大きく寄与するものといえよう。《万葉集》にもとづく歌風は勅撰和歌集の盛期にはほとんど敬遠されており,わずかに鎌倉将軍源実朝により万葉調の歌若干がよまれたくらいだが,近世には上記国学者たちがそれを〈ますらおぶり〉として称揚,歌作した。さらに明治に入って正岡子規は,《万葉集》を尊重して伝統的堂上和歌を斥ける〈短歌革新〉を提唱し,これをアララギ派諸歌人が継承・発展させ,近代短歌の主流を形成するにいたった。…★
★手弱女(タオヤメ)  http://p.tl/lqJD
Prunus lannesiana ‘Taoyame’
花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
京都の平野神社にある、花時はとても美しい桜です。


★じょせい ぢよ―【女性】
(1)おんな。婦人。
⇔男性
「―の地位が向上する」
(2)文法上の性の一。男性・中性に対する。
→性(4)
--------------------------------------------------------------------------------
・にょしょう ―しやう【女性】
女として生まれたもの。おんな。じょせい。
「もし―にて候へば/平家 10」

★派生語: 女性らしさ、女性的、女性差別

★女性  人口統計学辞書 http://p.tl/EwmP
人口学では普通、子供(323-3)を含む全年齢のそれぞれの性別の人口を指す場合、男 1と女 2という表現の代りに、男性 1と女性 2という用語が用いられる。同じように、少年 3と少女 4に代えて、男の子供 3と女の子供 4という用語が用いられる。

●エセ 【似=非/似=而=非】

2012年12月08日 21時09分41秒 | 色んな情報
●エセ 【似=非/似=而=非】
★『●エセ 【似=非/似=而=非】 似てはいるが本物ではない』 http://amba.to/WPNJtr
★『●科学界のインディージョンズ 長沼』 http://amba.to/Q0TmaP エセかな

★団兵衛船  http://p.tl/O5QZ
和船の一種。だんぺいせん(団平船、段平船)ともいう。時代と場所によって船型に変化があるが、初めは石運びをした川舟の名称であった。長さ12メートルぐらいで船幅が広く、喫水が浅い平底である。 ...

★中条流(剣術)http://p.tl/yVKr
... 鉄砲などの負傷を治療するのが主体であったが、余暇に婦人の産術を兼ね施した。江戸時代に入って泰平となり、兵用は皆無となり、堕胎手術を専門とする似非(えせ)医者の多くが中条流の看板をあげたため ...

★論理学  http://p.tl/oaTB
論証、ならびに論証の組合せとしての理論の構造を研究する学問のこと。... 知識手段、知識対象、疑惑、動機、実例、定説、論証肢、仮定を用いた吟味、決定、論議、論争、論詰、似非(えせ)理由、詭弁(きべん)、誤った非難、論議の決着の場面、以上の16項目であるとされる。 ... ★


★科学万能時代に生まれた、もう一つの科学 魅惑の似非科学 http://p.tl/GiJ6

★似非右翼(えせうよく) - Wikipedia http://p.tl/FHtQ
表面上は右翼団体であったり右翼活動家であるものの、実質は異なっているという物事、人物。表面上は護国を掲げ、祖国の繁栄のために活動をしているかのように振舞っているが、実態は暴力団や総会屋による利益のための活動であるということが多々ある。
鈴木邦男や西村修平など左翼であると思わしい人物が右翼を装っている場合に揶揄することを目的として似非右翼という言葉が使われていることがある。
リチャード・コシミズは在日が自分達の特権のために似非右翼になっていると推測している。

★プロ市民(プロしみん)は以下のような造語である。http://p.tl/J7ci
1.「自覚・責任感を持つ市民」(=プロ意識を持つ市民)を意味する造語。
2.市民を装い市民活動と称しているが、実質的には営利目的または別の目的を持つ政治活動家を指し、その行為を批判する際に用いられる2ちゃんねる用語。

★2ちゃんねる用語(にちゃんねるようご) http://p.tl/obeB
巨大掲示板群である2ちゃんねる内などで発祥し、掲示板内において頻繁に使用されるに至った、インターネットスラングの一群である。略して「2ちゃん語」と呼ばれることもある。
2ちゃんねる外のインターネットでは通用するものの、ネット外の日常生活ではほとんど使用されず、もっぱら2ちゃんねらー同士の“業界用語”的な隠語として使用されていた。

★2典Plus(にてんプラス)は、2ちゃんねる用語の解説を多数収録しているオンライン辞書。
2007年現在、3000以上の用語が登録されており、2ちゃんねる独自のキャラクターであるモナーの解説も収められている。
有限会社ライクローズが運営。
管理人はKENこと高橋賢。

★2ch用語辞典「2典plus」 http://media-k.co.jp/jiten/

★Leet(リート、1337、l33t) http://p.tl/RV2F
主に英語圏のパソコン通信や、インターネットの電子掲示板などで使われるラテン文字の表記法である。Leet speak(リート・スピーク)とも呼ばれる。
"Leet" は、"elite" (エリート)が "eleet" に変化し、さらに語頭の e がとれてできた俗語である。日本では「ハッカー語」と呼ばれることがある。

★ザビビ用語 - ザ掲示板で使われていた用語。 http://p.tl/q93x
大型コミュニティサイトであるザ掲示板において、独自の意味や用法を与えられたり、あるいは新たに産み出された用語の総称である。

★現代用語の似非知識  http://p.tl/ajBt
「現代用語の似非(えせ)知識」っていうのは、用語解説が普通の辞典とはちょっと違う(おもしろい?)辞典のことやねん。
皆さんから投稿された用語解説を中心に掲載してますんで、[専用の投稿フォーム] から投稿してなぁ~。

★幻影随想: 初等教育を侵食する似非科学  http://p.tl/wzHW
いやもうスゴすぎて言葉になりません。一読するだけでも悶絶しそうな内容が並んでいます。
学校の授業で疑似科学を事実として教わればそりゃ波動だのマイナスイオンだのにも引っ掛かるわな。
というかこれ教師失格だろ…
何とか自分を正当化しようと必死になっているだけ。

★似非科学リンク集 - 似非科学/トンデモ関係のリンク集  http://p.tl/ofxp


★似非者【エセモノ】デジタル大辞泉
1 身分の卑しい者。
「よき人さらなり、―、下衆(げす)の際だになほゆかし」〈枕・一五九〉
2 にせ者。
「但し、―にこそ候ふめれ」〈今昔・二七・三四〉
3 くせ者。したたか者。意地の悪い者。
「此家のあるじは世に聞こえたる―にて候」〈義経記・二〉
★えせもの【似非者】大辞林
1.いかがわしい者。にせ者。その名にふさわしくない者。
「ただし,-にこそ候ふめれ/今昔 27」
2.つまらぬ者。卑しい者。
「昔は-などもみなをかしうこそありけれ/枕草子 23」
3.ばか者。じゃま者。悪い者。
「月は-,忍ぶ夜はなほ冴ゆる/松の葉」

●見世物小屋(みせものごや)

2012年12月08日 19時53分29秒 | 色んな情報
●見世物小屋(みせものごや)
みなさんはどうか知ら無いけれども 私の子供の頃は 神社の祭りに色んな物が来たもの。
縁日では無いけれどもクジラの剥製が回覧に来たものだ。
だから今でも見世物小屋と言われるとこころ弾むものである。
映画でもろくろ首とか色んな物を取り上げてその時の特殊撮影でシタものが来ていた。
私らの子供の頃は本当の貧乏が有った。
でも 心は楽しい時代である。
金持ちで見せびらかしたものもいたけれどもみんな仲良くしていた。
あの頃の金持ちは今のようなヒネ曲がった心の人は少ない時代。
今はそのへんを歩いていても怖いことが多い。
若い娘のそばでふらついたりしたら最悪である。
先日も何も言わずに睨んだ女がいた。
こういう女は女性と言って蔑んだほうが良いかな。
女は勿体無い。
最高の賛辞は女だから。
 
 
★Excite Bit コネタ ‏@Excite_Bit 日本で最後の一軒になった見世物小屋とは http://exci.to/SKJsrC

★見世物小屋(みせものごや)http://p.tl/DMdf 珍品や奇獣、曲芸などの出し物を行う小屋。
 
江戸時代に爛熟し、明治時代以後に今でいうところの見世物小屋に近づいていった。江戸時代の頃には今で言うところのサーカスや美術館、動物園、お化け屋敷、パフォーマーなどの要素も含んでいた。昭和30年頃には、神社のお祭などで縁日などと並んで見世物小屋も興業していた。
 
「(略)〜お代は見てからで結構だよ。さあさあさあさあ入って入って、間もなく始まるよ〜」と口上と呼ばれる呼び込みがあり、この口上は一つの風物詩でもあり、この時代を描いたドラマなどでもよく用いられる。
★その他  http://p.tl/CCZm
昔は奇形の子供や性行為を覗き穴で見せるなど、文字通り何でも見世物にした。時には、誘拐された子供が人身売買で、足の筋を切られた被虐的な道化役や、覗き穴の娼婦にするため、見世物にされるために売り飛ばされてきた例もあったという。社会福祉が発達していなかった頃には、身体障害者の生活手段の一つだった。昭和50年以後には、身体障害者を舞台に出演させることに厳しく取締りを行うようになった。

★人類館事件 http://p.tl/WFuJ(じんるいかんじけん、「学術人類館事件」、「大阪博覧会事件」とも)
1903年に大阪天王寺で開かれた第5回内国勧業博覧会の「学術人類館」において、アイヌ・台湾高砂族(生蕃)・沖縄県・朝鮮(大韓帝国)・支那(清国)・インド・ジャワ・バルガリー(ベンガル)・トルコ・アフリカなど合計32名の人々が、民族衣装姿で一定の区域内に住みながら日常生活を見せる展示を行ったところ、沖縄県と清国が自分たちの展示に抗議し、問題となった事件である。

★見世物学会(みせものがっかい) http://p.tl/Dqoh
1999年に学者と見世物興行の関係者の手によって設立された、産学協同の見世物研究団体である。
会長は田之倉稔(静岡県立大学教授)。
機関誌『見世物』(新宿書房)は、現在第4巻までが刊行されている。

★中村久子 http://p.tl/rQoO(なかむら ひさこ、1897年11月25日 - 1968年3月19日)
明治~昭和期の興行芸人、作家。両手・両足の切断というハンデにも拘らず自立した生活を送った女性として知られ
★中村久子の言葉  http://p.tl/b3n8
幾度もの苦難を乗り越えて自分で生き抜いてきた久子は以下の言葉を残している。
「人の命とはつくづく不思議なもの。確かなことは自分で生きているのではない。生かされているのだと言うことです。どんなところにも必ず生かされていく道がある。すなわち人生に絶望なし。いかなる人生にも決して絶望はないのだ。」
・著書
 ・こころの手足(春秋社)
・参考文献
 ・光の人中村久子(藤木てるみ著:上・下巻:探究社)
 ・わが母中村久子(中村富子著:春秋社)
・出典・脚注
 ・手足なくても(山田紘一著:教育書籍)

★知ってるつもり?! http://p.tl/f_XB 中村を初めて大きく紹介した番組。これで彼女の知名度が広まった。
1989年10月8日から2002年3月24日まで日本テレビ系列局で毎週日曜日 21:00 - 21:54 (JST) に放送されていた人物系教養番組である。1996年から2000年9月まではCS★日テレでも放送されていた(ただし権利関係の問題で、回によっては別の番組に差し替えられることもあった)。

★【記録】中村久子女史の生涯と思想  http://p.tl/WdI8


★見世物  http://p.tl/c54U
... や因果物(フリークス)が跳梁(ちょうりょう)する見世物小屋は、都市市民の想像力に異界巡り、地獄巡りの体験を与える ... 要するに都市の日常生活は、見世物小屋の世界を活性化のための空間として抱え込むことで ...


★小屋掛【コヤガケ】デジタル大辞泉
[名](スル)仮小屋をつくること。特に、芝居や見世物のための小屋をつくること。また、その小屋。「境内に―した見せ物」

★定小屋【ジョウゴヤ】デジタル大辞泉
1 演劇や見世物などの興行場として常設してある小屋。
2 ある俳優や芸人などが、きまって出演する劇場・演芸場。芝居小屋。

★両国平【りょうごく-へい】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
?-? 江戸時代後期の画家。
嘉永(かえい)-安政(1848-60)のころ,江戸の両国橋付近にたちならぶ見世物小屋に異様な図柄と派手な彩色の看板絵をかいて名があった。


★人間動物園 http://p.tl/T3GQ(にんげんどうぶつえん、「民族学的展示」「人間の展示」とも)
19世紀から20世紀にかけて行われた、社会進化論や人種差別、進化主義、植民地主義に根ざした、野蛮・未開とされた人間の文化・生態展示のことである。
実際のパビリオン自体の名称として黒人村とされている例もあるが、必ずしもアフリカ系の黒人が対象となるわけではない。


★見世物小屋  http://p.tl/bWJ1
今年(2003年)の夏に富士急ハイランドに「世界一長い」お化け屋敷が登場するらしい。
病院を舞台としてロールプレイング方式で進み、ゴールするまで約45分もかかるというからこりゃ、もう怖いでしょう!!!

★日本最後の見世物小屋(大寅興行社) http://p.tl/lyuo
 現在、日本には常に興行している見世物小屋は1つしかないそうです。それが大寅興行社で、東京では新宿・花園神社の酉の市で見ることができます。

★見世物文化研究所  http://www.rakugo.com/
見世物・歌舞伎・落語・江戸文芸を中心とする日本文化史と国際横浜学、比較文化論等を主題に、川添裕が運営しています。

●日本人の素晴らしさ

2012年12月08日 10時29分12秒 | 色んな情報
●日本人の素晴らしさ
第一に日本人は優しい。
半島人は千年余り支那初め色んな国に支配されてきしょうが歪んでいる。
疾病センターで認められた 火病という先天的なものを持っている。
優しくされたり施しを受けると魂が傷つく民族である。
日本に明治以来 今の金額にすると100兆円余りの投資をして来た。
野蛮な民族を一人前ではないけれども一応見えるようにしたのは日本人である。
日本に因縁つければ金はクレルし密入国した民族を認めさせてしまった。
在日特権というのはそれです。
今日本に居るひどて戦後以降は密入国者が殆ど。
戦後しばらくは在日は百人もいなくて半島へ帰ったけど殺されたりいじめられたり
シタので日本へ密入国して来た。
日本に土地を持っている在日は戦後のどさくさに日本人を脅かしたり勝手に占拠した人が大半。
今年中に北はミサイルか人工衛星か知らないけれども日本へ発射する。
このお金も 日本から出たもの。
パチンコ屋が資金源に成る。
20兆円かそれ以上と言われている。
民主党に変わってから 100兆円余りを支那 半島国などにばら撒いて居ると言われている。
正確な数値は把握できない。
マスメディアも抑えられているから調べ切れない。
日本放送協会は すでに支那 韓国人が占めている。
フジテレビもテレビ東京も電通も全てそう。
新聞もほとんどはダメ。
日本の中の現状はそんなもの。
日教組は 日の丸 君が代を否定した教育をしている。
花王などは合成界面活性剤入のシャンプーや洗剤を国民に押し付けて病気を発生させている。
被布をヤスリでこすっているのと一緒で皮膚病が多い。
バリヤーを取ればバイキンも体の中に入り易い。
抵抗力の弱い人ばかり。
偉いと言われる学者は大学の教授などの人は利得権益で国民を騙している。
合成は元は石油から取るもの。
支那で地溝油という油が流通しているがあれはマンホールの中を流れている排水の中から
溜まったところにあるものを取り出して濃縮して販売している。
支那人は毒を食っているから簡単には死なない。


こんなことは書けば書いてもきりが無いほど。
そういうもので日本人は洗脳されている。
『●日下 公人(くさか きみんど)日本の評論家、作家』 http://amba.to/Txf17Y
『●藤原 正彦 ●シュリニヴァーサ・ラマヌジャン ●数学者』 http://amba.to/12adNUU
この二人の動画を見ると日本人が見える。

それから
『●日本の美しさ●昔の日本』http://p.tl/GGL5
これが日本である。
理屈は何一つ無い。
縄文時代から流れる日本人の心が血の中をユッタリと流れている。


今は選挙の中だけど 利得権利に染まった人間が右往左往している。
昔の日本に戻して行かないといけない。

●開戦の日(1941年12月8日) 大東亜戦争 開戦記念日

2012年12月08日 10時29分12秒 | 色んな情報
●開戦の日(1941年12月8日) 大東亜戦争 開戦記念日
★『●大東亜戦争●ハル・ノート●太平洋戦争の呼び名は白人らの都合だけ』 http://amba.to/TxhI9u

★大東亜戦争 http://p.tl/upZL
(だいとうあせんそう、旧字体:大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)
日本(大日本帝国)がアメリカ合衆国やイギリス、中華民国などの連合国と行った戦争。本項では「大東亜戦争」という呼称に関する議論について述べる。

★大詔奉戴日(たいしょうほうたいび) http://p.tl/vbNY
大東亜戦争(太平洋戦争)完遂のための大政翼賛の一環として1942年1月から終戦まで実施された国民運動。大東亜戦争(対米英戦争)開戦の日(1941年12月8日)に「宣戦の詔勅」が公布されたことにちなんで、毎月8日に設定された。
1942年1月2日に閣議決定され、同月8日より実施。これに伴い、1939年9月から毎月1日に行われていた興亜奉公日は廃止となった。大詔奉戴日は大東亜戦争中は継続するものとされていた。
大詔奉戴日の趣旨は「皇國ノ隆替ト東亞ノ興廃トヲ決スベキ大東亞戰爭ノ展開ニ伴ヒ國民運動ノ方途亦畫期的ナル一大新展ヲ要請セラルルヲ以テ茲ニ宣戰ノ大詔ヲ渙發アラセラレタル日ヲ擧國戰爭完遂ノ源泉タラシムル日ト定メ曠古ノ大業ヲ翼賛スルニ遺算無カランコトヲ期セシメントス」とされ、興亜奉公日より一層戦時色の強いものとなった。国旗掲揚、君が代吹奏、宮城遥拝、詔勅・勅語の奉読などの他、学校では御真影の奉拝や分列行進なども行われた。
興亜奉公日で推奨されていた、児童・生徒の日の丸弁当は引き続き実施されたが、戦争末期になると食糧事情が悪化し、日の丸弁当ですら容易に作ることができなくなっていった。

★太平洋戦争 http://p.tl/gpdG(たいへいようせんそう、英: Pacific War、中: 太平洋战争)
第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国(日本)など枢軸国と、連合国(主にアメリカ合衆国、イギリス帝国、オランダなど)の戦争である。
太平洋から東南アジアまでを舞台に日米両軍を中心とした戦闘が行われたほか、開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告したことにより、1937年以来中国大陸で続いていた日中戦争(支那事変、日華事変。以下は日中戦争で記載)も包括する戦争となった。
なお当時日本政府は大東亜戦争と呼称していたが、敗戦後連合国に使用を禁じられた。この名称についての詳細は「大東亜戦争」を参照のこと。

★関与した国家・勢力  http://p.tl/2258
※は途中で陣営替えを行った国・勢力
  枢軸国側
・戦闘参加国
大日本帝国、タイ王国(1942-45)、満州国、中華民国南京国民政府、蒙古自治邦政府、自由インド仮政府、ビルマ独立義勇軍(1941-42のビルマ進攻作戦のみ)
・協力・支援国
仏印政府(ヴィシー政権下のフランス[4]、ドイツ(遣日潜水艦作戦や柳船など)、イタリア王国(1941-1943、遣日潜水艦作戦など※)
・民兵・ゲリラなど日本軍支援でつくられた郷土義勇軍
インド国民軍、ビルマ防衛軍、郷土防衛義勇軍(インドネシア)、スマトラ義勇軍、ボルネオ義勇軍、ジャワ防衛義勇軍、マレー義勇軍、マレー義勇隊、越南青年先鋒隊(ベトナム)、フィリピン人義勇軍〈マカピリ〉、比島ラウエル大統領付親衛隊、石家荘白系ロシア人義勇軍(中国)、皇協維新軍(中国)、中華民国臨時政府軍、皇協新中華救国民軍、満洲イスラム教徒騎兵団
・連合国側に宣戦布告をしたが太平洋戦争には参加していない国
ビルマ(1943-1945)、フィリピン第二共和国(1943-45)、ベトナム帝国(1945-)、ラオス王国(1945-)、カンボジア王国(1945-)、ギリシャ国、クロアチア独立国、ブルガリア(1941-1944※)、独立スロバキア(1941-1945)、ハンガリー王国(1941-1944※)、ルーマニア王国(1941-1944※)、セルビア救国政府(1941-1944※)、ピンドス公国・マケドニア公国(1941-1944)、フィンランド共和国(1941-1944※)、ロシア諸民族解放委員会(1944-1945)


★大東亜戦争開戦記念日 - 西野神社 社務日誌  http://p.tl/hT_0

★12月8日は大東亜戦争開戦記念日、日本の和平努力・戦争回避を潰して自殺せよと開戦させたハル・ノート・日米開戦70年、侵略戦争ではなく自存自衛・アジア解放戦争の聖戦、米国駆逐艦ウォード(ワード)号事件 - 近野滋之・民族主義者の警鐘  http://p.tl/g3gH
★12月8日は大東亜戦争開戦記念日、ハーバート・フーバー第31代米大統領はルーズベルトを「対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判、侵略戦争ではなく自存自衛戦争 - 近野滋之・民族主義者の警鐘 http://p.tl/LhPQ

★今日は何の日:大東亜戦争開戦記念日 http://p.tl/-FMe
★ねずさんの ひとりごと 大東亜戦争開戦前の御前会議  http://p.tl/GfpT

★12月8日は開戦記念日!?何故終戦記念日あるのに開戦記念日がないのか? http://p.tl/-g84
★真珠湾攻撃 (太平洋戦争始まる) http://p.tl/OLWF

★2009 年 12 月 09 日 陸軍中将が太平洋戦争を批判 平林師団長、将校40人の前で演説【中日】
★対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)  http://p.tl/nHWH

★正統史観年表 通史で見る大東亜戦争 にいたる経緯年表 http://p.tl/le6X


★『 凛として愛 』 http://p.tl/V9WX
なぜ日本は戦わなければいけなかったのか

●  一

2012年12月08日 09時36分37秒 | 色んな情報
●  一
★●   一(いち)  2010年12月26日   http://p.tl/MlJG
★イー【一】
〔中国語〕いち。ひとつ。
「―-チャン」
********
・いち【一/壱】
〔下にカ・サ・タ・ハ行の音がきて一語のように用いられると「いっ」となる〕
(1)数の名。自然数の第一番目の数。ひとつ。
「―円」「―本」「―冊」
(2)(ア)順序の最初。
「―の宮」「―の子分」
(イ)物事の初め。最初。
「―から始める」「―から十まで」
(ウ)最高。最上。一番。
「クラスで―の悪童」
»(成句)一押し二押し
»(成句)一押し二金三男
»(成句)一か八か
»(成句)一から十まで
»(成句)一金二男
»(成句)一工面二働き
»(成句)一と言って二と無い
»(成句)一にも二にも
»(成句)一の裏は六
»(成句)一姫二太郎
»(成句)一富士二鷹三茄子
»(成句)一も二もなく
»(成句)一を聞いて十を知る
»(成句)一を以て万を知る
»(成句)一を以て万を察す
********
・いつ【一】
(1)ひとつ。
「その生活は―の秘密だといふことであつた/青年(鴎外)」
(2)同じであること。同一のもの。
「心を―にする」「帰する所は―である」
→いつに
********
・いっち【▽一】
(副)
〔「いち(一)」を強めた語〕いちばん。最も。
「お前が―中でも念比な中ぢやが/歌舞伎・幼稚子敵討」
********
・ひ【▽一】
いち。ひとつ。物を数えるときに用いる。
「―、ふ、み」
********
・ひい【▽一】
「ひ」の長音化した語。いち。ひとつ。
「―、ふう、みい」
********
・ひと【一】
(1)数の、ひとつ。いち。
(2)他の名詞や動詞の連用形の上に付いて接頭語的に用いる。
(ア)「ひとつ」または「一回」の意を表す。
「―房(ふさ)」「―そろい」「―たび」
(イ)全体に及ぶさまを表す。全。
「―夏」「―町」「―かかえ」
(ウ)軽く一回動作を行うさまを表す。ちょっとの。
「―またぎ」「―風呂浴びる」「―目会いたい」
(エ)一定の期間、物事がかなりの程度で続くさまを表す。ひとしきりの。
「―かせぎ」「―苦労」「―雨来る」
(オ)ある時期を漠然とさして表す。先ごろの。
「―ころ」「―夜」

★いちご【一語】
(1)一つの語。
(2)短い言葉。一言半句。
「―も発しない

★だいいち【第一】
1.(名)
(1)順序の一番初め。一番先。最初。
「就任後、―の仕事」「―に飛び起きる」
(2)一番大事なこと。最重要。
「―の課題」「仕事が―だ」
(3)最もすぐれていること。最優秀。
「世界―の彫刻家」
2.(副)
他のことはさておき。まずなによりも。
「ここは―やる気がなければしかたがない」

★第一
出典:『Wiktionary』
名詞
 第一(だいいち)
  序列が一番目であること。最初の。
翻訳
  形容詞:第一の
副詞
  まず、そもそも。

★1(一、いち、ひと、ひとつ) http://p.tl/HoVk
最小の正の整数である。
0を自然数に含めない流儀では、最小の自然数といってもよい。
整数の通常の順序において、0の次で2の前の整数である。
1はまた、実数を位取り記数法で記述するための数字のひとつでもある。
 
「無」を意味する0に対して、1は有・存在を示す最原初的な記号なので、物事を測る基準単位、つまり数や順序を数える際の初めである。
英語の序数詞では、1st、firstとなる。ラテン語ではunus(ウーヌス)で、接頭辞uni-はこれに由来する。

★単一、一  催奇形性所見用語集  http://p.tl/GQiB
【英】Uni-[Mono-]
読み方:たんいつ、いち
一を意味する接頭語。

★JMnedict http://p.tl/5qsG  日本人の姓とその読み方
 姓   読み方
 一   いち
 一   かず
 一   でかた
 一   にのまえ
 一   はじめ

★一(いち)
・漢数字の1。
・漢字の部首の一つ。一部(部首)を参照。
・漢字の筆画の一つ。横画を表す。筆画を参照。
一(はじめ)
・日本コカ・コーラの緑茶飲料。一(緑茶飲料)を参照。
日本人の名前、苗字。読み方は多い。
  「いち」「いつ」「おさむ」「か」「かず」「かた」「かつ」「くに」「さね」「すすむ」「たか」「ただ」「ち」「にのまえ」「のぶ」
  「はじむ」「はじめ」「ひ」「ひじ」「ひで」「ひと」「ひとし」「まこと」「まさし」「もと」「もろ」など
★一部(いちぶ) http://p.tl/6Gaf
漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では最初に置かれる(1画1番目)。
 
「一」は、数字の1、始まり、単位の基準を意味する字であるが、一部は意符ではなく「一」を筆画としてもつ漢字を分類するために設けられている。「一」は筆画の「横」であり、永字八法では「勒(ロク)」と呼ばれる。
 
なお、「上」や「下」という漢字の横棒は基準線の意味を持ち、それより上か下かということで意味を表している。詳細については指事文字を参照のこと。

★筆画(ひっかく) http://p.tl/V610
漢字の字体を構成する要素の一つで、最小の単位である。点画(てんかく)ともいう。筆を下ろして書き始め、再び離すことでできる「線」または「点」である。筆画の数を画数(かくすう)といい、1画、2画と数える。また筆画を並べていく順序を筆順という。

★一
出典:『Wiktionary』
発音
音読み
  呉音:イチ
  漢音:イツ
訓読み
  常用漢字表内
    ひと、ひと-つ
  常用漢字表外
    はじめ、てん、かづ、かつ、いる、まこと、かず、おさむ、か、かた、くに、さね、すすむ、たか、ただ、ち、のぶ、
    はじむ、ひ、ひじ、ひで、ひと、ひとし、まさし、もと、もろ
数詞
   自然数で最も小さい数。1。
名詞
1.(イチ)一番初め。
2.(イチ)ことの始め。最初。
   英語を一から学ぶ。
3.(イチ、ひとつ)いくらか存在するもののうちの一部。
   リンゴは果物の一だ。
接頭辞
   あるまとまりの中の一つという意味を添える。
     私も一人間として、見捨てることはできない。
・成句
 ・一言口を出ずれば駟も舌に及ばず
 ・一日之を温めて十日之を冷やす
 ・一日再び晨成り難し
 ・一沐に三度髪を握る
 ・一葉落ちて天下の秋を知る
 ・一を聞いて十を知る
 ・一を聞いて二を知る
 ・一を知りて二を知らず
 ・一寸先は闇
・熟語
  一握
  一意
  一葦
  一意専心
  一衣帯水
  一韻到底
  一宇
  一会
  一応
  一涯
  一概
  一月
  一議
  一元
  一言居士
  一言半句
  一期一会
  一五一十
  一毫
  一座
  一字千金
  一日三秋
  一日千里
  一日之長
  一時之師
  一字褒貶
  一汁一菜
  一巡
  一如
  一乗
  一場春夢
  一人
  一陣
  一朶
  一諾千金
  一堂
  一日
  一人当千
  一念
  一罰百戒
  一病息災
  一部始終
  一別
  一瞥
  一望千頃
  一抹
  一味
  一脈
  一命
  一面識
  一網打尽
  一目散
  一目瞭然
  一門
  一躍
  一揖
  一陽来復
  一律
  一縷
  一蓮托生
  一路
  一過
  一家
  一介
  一郭
  一攫千金
  一家言
  一喝
  一気
  一気阿成
  一期
  一揆
  一期当千
  一挙
  一挙両得
  一虚一盈
  一系
  一件
  一行
  一向
  一切
  一心同体
  一心不乱
  一生
  一触即発
  一石二鳥
  一途
  一閃
  一層
  一掃
  一体
  一長一短
  一定
  一等星
  一刀両断
  一番
  一般
  一辺倒
  一望
  一本
  一翼
  一流
  一旗揚げる