縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ハン  ●ハーン

2012年12月10日 22時14分53秒 | 色んな情報
●ハン  ●ハーン
★ハーン [Otto Hahn]
(1879-1968) ドイツの化学者。放射物質を研究し、ラジオトリウム・ラジオアクチニウム・プロトアクチニウムなどを発見。また、シュトラスマンとともに中性子によるウランの核分裂を発見。
**********
・ハーン [Lafcadio Hearn]
⇒小泉八雲(こいずみやくも)
★こいずみ-やくも こいづみ― 【小泉八雲】
(1850-1904) 作家・英文学者。ギリシャ生まれのイギリス人。本名、ラフカディオ=ハーン(Lafcadio Hearn)。1890年(明治23)来日。松江の人、小泉節子と結婚。のち帰化。松江中・五高・東大などで教鞭をとりつつ、日本研究をまとめ海外に紹介した。評論「東の国から」「心」「神国日本」、小説「怪談」など。
★小泉 八雲 (こいずみ やくも) 江戸人物事典 http://p.tl/JQhZ
1850〜1904 (嘉永3年〜明治37年)
【随筆家・小説家】 日本に魅せられて帰化。「耳なし芳一」などを収録した「KAIDAN」は米国で評判に。
本名ラフカディオ・ハーンLafcadio Hearn。ギリシア生れの英国人。明治期の随筆家・小説家。1890年(明治23)米国の雑誌特派員として来日。日本文化に強くひかれ、島根県の松江中学に英語教師として赴任した。そのとき身の回りを世話した小泉セツと結婚、熊本の五高へ転任。96年帰化して東京帝国大学で英文学を講じた。この間日本の自然と伝統に彩られた生活文化を欧米に精力的に紹介。1904年日本の古典、民話から取材した短編集「怪談」を米国で刊行した。

★小泉 八雲 http://p.tl/eihp(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年9月26日)は、新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家。東洋と西洋の両方に生きたとも言われる

★判  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:ハン
  自署の変化したもの。
別名  花押(かおう)
**********
・藩
読み方:ハン
  江戸時代の大名の領域および支配機構。

★花押(かおう、華押) http://p.tl/v-eN
署名の代わりに使用される記号・符号をいう。
元々は、文書へ自らの名を普通に自署していたものが、署名者本人と他者とを明確に区別するため、次第に自署が図案化・文様化していき、特殊な形状を持つ花押が生まれた。花押は、主に東アジアの漢字文化圏に見られる。中国の斉(5世紀ごろ)において発生したと考えられており、日本では平安時代中期(10世紀ごろ)から使用され始め、判(はん)、書判(かきはん)などとも呼ばれ、江戸時代まで盛んに用いられた。世界各地においても、花押の類例(イスラム圏でのトゥグラなど)が見られる。

★ハン 魚津弁 http://p.tl/MBAf
魚津弁(☆印は「ス」と発音する)     意味
   ハン               合図に打ち鳴らす板

★ハン
出典:『Wiktionary』http://p.tl/6Mfg
名詞
  テュルクおよびモンゴル語系の君主の称号。汗の字を当てる。
異形
  カガン
  カーン
  カン
  ハーン
翻訳
  ドイツ語:  Khan, Chan
  フランス語: khan, kan
  中国語:   可汗、汗

★ハーン(可汗、qaġan/qaγan、khaan) http://p.tl/ky6m
北アジア、中央アジア、西アジア、南アジアにおいて、主に遊牧民の君主や有力者が名乗る称号。古い時代の遊牧民の君主が名乗った称号カガン(qaġan/qaγan)はその古形である。ハーンが治める国家形態を指して汗国という。
ハーン( خان khān ; хаан/khaan)と発音するのは現代モンゴル語や現代ペルシア語などで、ハン(han, 現代トルコ語)、カーン(khan)などとも発音・カナ表記される。「王者」を意味するペルシア語のハーカーン( خاقان khāqān)、トルコ語のハカン(hakan)も語源は同じである。これらに対応する后妃の称号はハトン、カトンなどである。また、後に最高君主のハーン、カアンと、より低い君主号としてハンが分化した。漢字表記では「汗(カン)」と書くことが多い。

★ハン
・北アジア、中央アジア、西アジア、南アジアにおいて、主に遊牧民の君主や有力者が名乗る称号。ハーンを参照。
・ハンノキ - 樹木名。
・ハン (アメリカ) - カナダに住むアメリカ州の先住民族。
・ハン (クトゥルフ神話) - クトゥルフ神話の旧支配者。
・漫画『北斗の拳』、ならびにそれを原作とするアニメに登場するキャラクター。修羅の国#ハンを参照。
・恨 - 朝鮮文化における思考様式の一つ。恨#朝鮮文化における恨を参照。

★恨 (こん) http://p.tl/WtX6
仏教が教える煩悩のひとつ。瞋に付随して起こる。
忿に続いて生起する。
自分の気に入らぬ人を怨み続ける心である。
恨を心に持つ人は、これを押さえつけることができない。
このような人は平常心を持つことができず、常に煩悶たる生活を送る。
恨は『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。
★朝鮮文化における恨  http://p.tl/NgXN
朝鮮文化における思考様式の一つ。
古田博司は朝鮮文化における恨(ハン)を「伝統規範からみて責任を他者に押し付けられない状況のもとで、階層型秩序で下位に置かれた不満の累積とその解消願望」と説明している。
朝鮮民族にとっての「恨」は、単なる恨み辛みではなく、あこがれや悲哀や妄念など様々な複雑な感情をあらわすものであり、彼らの文化は「恨の文化」と呼ばれる事もある。
彼らの「恨」の形成の裏には、時の王権や両班による苛斂誅求を極めた支配や、過去より幾度となく異民族による侵略・屈服・服従を余儀なくされ続けた長い抑圧と屈辱の歴史があると言われる。
朝鮮の独立が民族運動の結果ではなく、第二次世界大戦における日本の降伏によって達成されたことは、後の世代の恨となった。
そして今日、得られなかった勝利の代替物として、スポーツにおける日韓戦などに熱狂するという
★ハン【恨】
〔朝鮮語〕植民地時代の抑圧の中で、朝鮮の民衆の中に蓄積されてきた痛恨・悲哀・怒りなどの感情。

★瞋(しん) http://p.tl/TZLz
仏教が教える煩悩のひとつ。瞋恚(しんに)ともいう。我(自分)に背くことがあれば必ず怒るような心である。
仏教で人間の諸悪・苦しみの根源と考えられている三毒、三不善根のひとつ。



★印章(いんしょう、英語: seal)http://p.tl/Wamg(はんこから転送)
木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻し、個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明するもの。
印(いん)、判(はん)、印判(いんはん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、判子(はんこ)ともいい、紙などに印章を押したあとを印影(いんえい)という。
また、印章を押すことを押印(おういん)、捺印(なついん)、押捺(おうなつ)という。
近年では文書の電子化に伴って電子印鑑も登場している。



★電子印鑑とは?(「e-文書法」と電子印鑑) http://p.tl/BLmW
電子印鑑システムと言うと、少し分かりにくいですが簡単に言えば、これまで印刷された文書に「ハンコ」を押していたものを、印刷される前の段階で「ハンコ」を押したり、オリジナルの書類などをスキャナなどから取り込んで、それらの電子文書に「ハンコ」を押したりすることもできるシステムです。

★数秒で電子はんこを作れる電子印鑑ソフト フォント・色変更も簡単 (無料) http://p.tl/dCw3

★電子印 の検索結果 (3 件)  http://p.tl/-baH

★We電子印|ダウンロード   http://p.tl/C8Ls

●蓮華 れんげ

2012年12月10日 21時15分05秒 | 色んな情報
●蓮華 れんげ
★『●ハス(蓮)』 http://amba.to/Ognsp2
★『日本のおどりは神楽から』 http://amba.to/PBSmms 隠岐国分寺蓮華会舞
★『●築地塀(ついじべい)』 http://amba.to/TJ8U4r 古くは蓮華紋(れんげもん)が用いられた。
★『●まんじ 【卍/卍字】』 http://amba.to/R3eKNA 仏教の「蓮華( れんげ)」「卍(まんじ)」など
★『●   三  (さん)』 http://amba.to/WXg71a 蓮華王院 三十三間堂
★『●法華(ほっけ)法華(ほっか)』 http://amba.to/T0uUUS
★『◆往生(おうじょう)の関連 仏教用語』 http://amba.to/OTIqYd 浄土への化生は蓮華化生という。
★『●弘法大師(こうぼうだいし)(空海)』 http://amba.to/XWP7Nk 蓮華(れんげ)の台上の白い月輪(がちりん)の中に
★『●大和万歳●三河万歳●尾張万歳●加賀萬歳●伊予万歳●圓生 掛取万歳●』 http://amba.to/TJ8yuz 伊勢桑名(いせくわな)蓮華寺(れんげじ)の無住国師
★『●だいえんざん【大円山】●だい‐えん【大円】●「大円鏡智【だいえんきょうち】」●円は圓』 http://amba.to/T0vRwp 聖観音なら蓮華、虚空蔵菩薩なら如意宝珠など。


★れんげ【蓮華/蓮花】
(1)ハスの花。[季]夏。
(2)〔「蓮華草」の略〕ゲンゲに同じ。
(3)料理や食事に使う、柄の部分までくぼんでいる陶製の匙(さじ)。その形がハスの花びらに似ているのでいう。散り蓮華。

★蓮華  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:レンゲ
はすの花。
別名  蓮花

★蓮華【れんげ】 葬式用語 http://p.tl/8v2e
明治中期に誕生。蓮の花をデザインした紙型に金色に彩色したものを金蓮(きんれん)、銀色に彩色を銀蓮(ぎんれん)と言う。その他、さまざまな色に彩色して用いた。昭和期以降は祭壇に飾られた。仏堂の金色の蓮華は金属製品だが葬具としての蓮華は原則紙製品。

★げんげ  北海道方言辞書 http://p.tl/KPXi
げんげ△【翹揺・紫雲英・紅花草・蓮華】[名] 《植物》 レンゲソウ。マメ科の2年草。学術上の和名はゲンゲ。中国原産。〈標・高〉

★蓮華  隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
読み方:れんげ
1.手。〔第二類 人物風俗〕
2.手を云ふ。

★蓮華  季語・季題辞典 http://p.tl/-CRe
読み方:レンゲ
ハスの別称
季節  夏
分類  植物

★レンゲ(蓮華、蓮花)とは、 http://p.tl/cE6H
ハス(蓮)の花のこと。
ゲンゲ。レンゲソウ。
中華料理などの食卓で使われる陶製の匙のこと。散蓮華(ちりれんげ)。
蓮華 (漫才コンビ)。日本の漫才コンビ。

★蓮華  http://p.tl/wn5i
... 泥に染まらず清らかで美しい蓮華は、仏典では清浄な姿を仏などに例える。仏・菩薩(ぼさつ)の座る蓮華の台を蓮台(れんだい)、蓮華座(れんげざ)という。『妙法蓮華経』は「白蓮華のように優れた教えを説く経」と ...

★蓮華会舞 http://p.tl/cbeZ
島根県の隠岐(おき)国分寺(隠岐郡隠岐の島町池田)の蓮華会(正御影供(しょうみえく)ともいう)に行われる舞楽。 ... O_擴馼颪竜?擦鰐世蕕?任呂覆い?△修良馥睛討砲榔4?汎辰里發里? ...

★蓮華文 http://p.tl/4Qkx
... ロータス(スイレン)から蓮華文へと変貌(へんぼう)し、写生的な表現の度を増していく。一方、後漢(ごかん)時代から西域(せいいき)を通じて、インド系とギリシア=西域系の蓮華文が中国に伝わり、以後中国 ...

★三十三間堂 http://p.tl/jE22
京都市東山区三十三間堂廻(まわ)り町にある蓮華王院(れんげおういん)の本堂。本尊は千手観音(せんじゅかんのん)。蓮華王院は天台宗に属し、天台三門跡(もんぜき)の一つである妙法院が管理する。南北に125 ...

★蓮華寺  http://p.tl/JSMT
滋賀県米原(まいばら)市番場にある浄土宗の寺。山号は八葉山(はちようさん)。伝説では聖徳太子の願により、憲崇(けんそう)律師の開基とする。創建当時は法隆寺とよばれた。 ...
★蓮華峰寺 http://p.tl/OaKh
新潟県佐渡(さど)市小比叡(こびえ)にある寺。小比叡山(さん)と号し、新義真言(しんごん)宗智山(ちざん)派に属する。本尊は聖観世音菩薩(ぼさつ)。 ...

★延年(えんねん) http://p.tl/ZUgJ
.中世芸能の一つ。貴族たちが節会(せちえ)のあとで行った遊宴の際の芸能や僧侶(そうりょ)たちが法会のあとで行った遊宴の際の芸能をいう。
... (りんのうじ)(5月17日)、岐阜県郡上(ぐじょう)市白鳥(しろとり)町の長滝(ながたき)延年(1月6日)、島根県隠岐(おき)国分寺(隠岐の島町)の蓮華会舞(れんげえまい)(4月21日)などがあり ...

★愛染明王(あいぜんみょうおう) http://p.tl/4-SW
密教の忿怒(ふんぬ)部あるいは明王部に属する尊像。愛染王とも略称される。サンスクリット名はラーガラージャRga-rjaで、ラーガ(羅我と音訳する)とは赤色、情欲、愛染の意、ラージャ(羅闍)は王の意。 ... 第三手は金剛弓(箭(や))、右第一手は蓮華(れんげ)、第二手は五鈷杵、第三手は金剛箭。像は宝瓶(ほうびょう)上にある赤色の蓮台(れんだい)に結跏趺坐(けっかふざ)する。 ...

★印相(いんぞう) http://p.tl/63LZ
仏教で両手の手指を結んで組み合わせた形、しるし(印章)。密印(みついん)、印契(いんげい)、略して印ともいう。... 両手をあわせて蓮華のつぼみのようにする)、(4)初割蓮(しょかつれん)合掌(僕拏(ぼくだ)合掌。両手をあわせて両方の食指、中指、薬指を少し離して蓮華が開き始めたようにする)、(5)顕露(けん ...

★鬼瓦(建築)http://p.tl/_RpE
屋根の頂にある大棟(おおむね)の両端や降棟(くだりむね)・隅棟(すみむね)の端に飾られる瓦。表面に鬼面がつけられるので鬼瓦という。... わが国の7世紀の鬼瓦は、鬼面がつかずに蓮華文(れんげもん)が飾られるのが一般的であったが、8世紀からは鬼面のつくものが主流を占める。近世になると、鬼面のかわりに家紋や桃などの植物で飾られるものが多い。 ...
鏡(mirror) - 東洋の鏡

★鏡(mirror) - 東洋の鏡  http://p.tl/mlFC
... さらに葡萄唐草文(からくさもん)や蓮華文(れんげもん)、宝相華文(ほうそうげもん)などの植物系文様が多用され、この植物系文様のみで鏡背を飾ったものも少なくない。 ...

★一蓮托生(いちれんたくしょう) http://p.tl/mhTO
死後に極楽浄土の仏菩薩(ぶつぼさつ)と同一の蓮華(れんげ)台上に往生(おうじょう)すること。 ... 阿弥陀仏(あみだぶつ)の誓願の誓願(せいがん)により仏菩薩の座す浄土の蓮華座上に往生し、悟りを窮めることができるとされた。 ...

★いちれん-たくしょう【一蓮托生】
〔(2)が原義〕
(1)最後まで行動や運命をともにすること。
「―の運命」
(2)〔仏〕 死後、極楽の同じ蓮華(れんげ)の上に生まれ変わること。仏典にはなく、日本の浄土信仰から生まれた考え。

★一蓮托生
出典:『Wiktionary』http://p.tl/6Mfg
成句
一 蓮 托 生(いちれんたくしょう)
  (死後、浄土で同じ蓮華の上に生まれようという、日本の仏教上の思想から)物事の善悪や結果にとらわれず、行動を共にすること。
     「親分の夜明かしは御苦労ですね。家へ帰って誰か呼んで来ましょうか」と、勘太は云った。「まあいいや。この頃は暑くなし、寒くなし、月はよし、まだ藪ッ蚊も出ず、張り番も大して苦にゃならねえ。おめえと一蓮托生だ」(岡本綺堂 『半七捕物帳 夜叉神堂』)
表記
  国会の議事録ではこの言葉を「一蓮託生」と書くことになっている[1]ため、国会会議録検索システムで検索する際は注意が必要である。

★一蓮托生  隠語大辞典 http://p.tl/ZS13
読み方:いちれんたくしょう
生死を共にすることをいふ。死して後、同じ蓮台の上に坐すといふ意味から起つたものである。
極楽往生し来世で同じ蓮華の座を占めるといふ意から生死進退を共にすること、政治用語では閣員全体が内閣の責任を共同に背負ふこと。
分類 政治

★「一蓮托生」に似た言葉
  道連れ  運命共同体  一緒  共倒れ

●うんすい【雲水】

2012年12月10日 20時18分16秒 | 色んな情報
●うんすい【雲水】
★うんすい【雲水】
(1)飛び行く雲と流れる水。行雲流水。水雲。
(2)〔空行く雲や流れる水の行方が定まらないように諸国を巡るところから〕行脚(あんぎや)僧。雲衲(うんのう)。水雲。〔特に、禅宗の僧についていう〕
**********
・くもみず【雲水】
 (雲や水のように)ゆくえが定まらないこと。うんすい。
「上り下るや―の身は定めなき習ひかな/謡曲・船弁慶」

★雲水  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:ウンスイ
  所を定めず諸所を遍歴、行脚する禅僧。

★雲水  隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
読み方:うんすい
  無銭にて旅行をすることをいふ。托鉢しながら行脚する僧侶のことを雲水といふから来た。豊千禅師の偈に「一身如雲水悠々任去来。」とある。

★雲水(うんすい) http://p.tl/nVgL
・禅宗の修行僧。
・白谷雲水峡 - 屋久島北部を流れる宮之浦川の支流、白谷川の渓谷。

★禅(ぜん) http://p.tl/XE1Y
大乗仏教の一派。南インド出身の達磨が中国に入り教えを伝えて成立したとされている。
中国禅は唐から宋にかけて発展したが、明の時代に入ると衰退していった。日本に純粋な禅宗が伝えられたのは鎌倉時代であり、室町時代に幕府の庇護の下で発展した。明治維新以降は、日本の禅が世界に伝えられた。

★修行(しゅぎょう、異音:すぎょう) http://p.tl/FEq1 (修行僧から転送)
仏教における精神の鍛錬に関する用語の一つ。
財産・名誉・性欲といった人間的な欲望(相対的幸福)から解放され、生きていること自体に満足感を得られる状態(絶対的幸福)を追求することを指す。
この仏教用語を元に、古代インド宗教における同質の行為や、他の宗教における精神鍛錬にも、固有の用語が無い場合にはこの語が用いられる(例:イスラーム修行)。
また一般的には、世俗的な習練、習い修めを表す語である「修業」と混同されて呼ばれることも少なくない(詳しくは後述する)。

★白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう) http://p.tl/3_DG
屋久島北部を流れる宮之浦川支流白谷川の渓谷。行政上は鹿児島県屋久島町に属する。

★屋久島(やくしま) http://p.tl/kTFd
鹿児島県の大隅半島南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。

★「雲水」に似た言葉»  行者 僧

★あんじゃ【行者】
〔「あん」は唐音〕禅寺で、種々の雑用をつとめる者。
**********
・ぎょうじゃ【行者】
(1)仏教の修行をしている者。修行者。修験者。
(2)修験道の修行を行う者。山伏。
(3)民間信仰でさまざまの神秘的な能力を発揮する宗教者。
(4)「あんじゃ(行者)」に同じ。
(5)役行者(えんのぎようじや)のこと。

★行者  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:ギョウジャ
修行者という意味と、行力(験力)を持った宗教者という二つの意味。

★行者  島嶼名辞典 http://p.tl/BiPb
読み方:ギョウジャ
紀伊水道の無人島
所在 徳島県阿南市畭町

★行者 JMnedict http://p.tl/5qsG
姓   読み方
行者 ぎょうじゃ

★行者には、次の意味がある。 http://p.tl/faw3
1.行者(ぎょうじゃ)とは、○○の修行を行う者の意であり、本来は仏教に限らず、広く古代インド宗教全般に見られ、特に断食行や針山の上に坐禅をするなどの苦行の行者が有名であり、釈迦も悟りを開く前に苦行をしていた事で知られる。中国・日本に於いては、特に山岳修行を行う者を指すようになり、修験道の開祖である役小角は「役行者」と呼ばれている。修験道の行者については山伏も参照。
2.行者(あんじゃ)とは、仏教寺院において僧侶のように出家をせず、俗人のまま、米搗きや薪拾いなど寺の雑務を行う労働者の事である。特に中国禅宗に多く見られ、禅宗六祖の慧能が、五祖の弘忍のいた黄梅山で「盧行者」として米搗きに従事していた時に弘忍から六代目として認められた事例が有名である。これが転じて、現在の日本の禅宗寺院では、高位の僧侶の身辺の世話をしたり秘書的な仕事を行う僧侶を行者と呼ぶ場合がある。
3.『西遊記』において孫悟空のこと。「悟空」という諱を避ける避諱のため「孫行者」とか「行者」と記されている。この名前は、『西遊記』の元となった宋代の説話「大唐三蔵取經詩話」で三蔵法師(玄奘三蔵)を守護した猴行者に由来する。

★そう【僧】
(1)〔梵 sagha の音訳「僧伽(そうぎや)」の略。衆または和合衆と訳す。仏門にはいって仏道を修行する者の団体の意から〕出家し、仏門にはいって修行する人。僧侶。出家。法師。沙門(しやもん)。比丘(びく)。
(2)ある宗教に入信してその修行をしている人。
「回教の―」


★僧 
出典:『Wiktionary』 http://p.tl/6Mfg
発音
音読み
  呉音 : ソウ(ソゥ)
  漢音 : ソウ(ソゥ)
訓読み
  常用漢字表内
    常用漢字表内の訓読みはありません。

★僧(そう)は三宝の1つ http://p.tl/K6vH
「仏教の戒律を守る、男性の出家 比丘 ,女性の出家者 比丘尼(びくに), の集団」を言う。サンスクリット語ではサンガ(saṃgha संघ)であり、それを音写したのが「僧伽」である。[1]今日では個人を「僧」と呼ぶことが多いが、原義として、僧とは具足戒を受け、これを守る出家修行者たちの集団をいう。 [2]
古代インドでは、仏教に限らず、婆羅門以外の出家者・遊行者のことを、一般に「沙門」と呼ぶが、その中でもこの仏教の「僧伽」の正式な構成員は、男性であれば「比丘」(びく、「乞食」の意)、女性であれば「比丘尼」(びくに)と呼び表される。

★ごじそう【護持僧/御持僧】
清涼殿の二間に侍して天皇護持のために勤行する僧。桓武天皇の時に始まり、東寺・延暦寺・園城寺の高僧に限られていた。夜居(よい)の僧。

★御持僧  歴史民俗用語辞典 
読み方:ゴジソウ
天皇を護持する僧。
別名  護持僧

★にそう【尼僧】
出家した女性。女の僧。あま。

★尼(あま)、または尼僧(にそう) http://p.tl/yIk8
20歳以上の未婚、もしくは結婚経験があっても沙弥尼(しゃみに)の期間を経て出家した女性のこと。比丘尼(びくに)とも呼ばれる。キリスト教の修道女も尼と称することがある。
女性が髪を肩のあたりで切ることやその髪型を尼削ぎ(あまそぎ)というが、そのような髪形の童女を尼という場合がある。また近世以降少女または女性をいやしめて呼ぶときにも尼という語を用いた。


★あんじゆさん  隠語大辞典
読み方:あんじゅさん
  尼僧。〔愛知の方言〕
分類  愛知の方言


★びくに【比丘尼】
(1)〔梵 bhiku〕出家して定めの戒を受け正式に僧となった女子。尼僧。尼。びくにん。
(2)鎌倉・室町時代、尼僧姿で諸国を遊行して歩いた一種の旅芸人。絵解き比丘尼など。
(3)江戸時代、尼僧姿の下級の売春婦。びくにん。
(4)科(とが)負い比丘尼のこと。
★比丘尼
読み方:びくに
出家した女の僧・尼僧。熊野三山を信仰した「熊野比丘尼」などが知られる。他に、日本の人魚伝説の通称である「八百比丘尼」、良家の娘を庇う「屁負い比丘尼」「科負い比丘尼」などの言い方も知られている。

★比丘尼  歴史民俗用語辞典
読み方:ビクニ
(1)出家して具足戒を受けた女子。
(2)中世の尼の姿をして諸国を巡り歩いた一種の芸人。
(3)江戸時代の尼の姿で売春をした下級の私娼。

★比丘尼
出典:『Wiktionary』
名詞
比丘尼(びくに)
1.出家した女性の仏教徒。尼(あま)、尼僧。
   比丘尼が木魚の音を聞き分けるごとく、椽の下からでも音さえたしかであればすぐ禿頭だなと出所を鑑定する事が出来る。(夏目漱石 『吾輩は猫である』)
2.江戸時代、尼僧姿をした下級の売春婦。
   絵解きが元となつて勧進聖が現れ、更に変つてかうした勧進比丘尼となつたことが訣る。そして勧進比丘尼はつひに遊女の如き生活をするものに堕ちた。(折口信夫 『お伽草子の一考察』)
   あなたをお呼びしたのは、伊右衛門殿のことだが、あれは見かけによらない道楽者で、博奕打ちの仲間へ入って、博奕は打つ、赤坂の勘兵衛長屋の比丘尼狂いはする、そのうえ、このごろは、その比丘尼をうけだして、夜も昼も入り浸ってると云うことだが(田中貢太郎 『四谷怪談』)
語源
  サンスクリット bhikşuņīより
関連語
  比丘、優婆塞、優婆夷
  八百比丘尼

●大東亜戦争

2012年12月10日 19時35分15秒 | 色んな情報
●大東亜戦争
★だいとうあ-せんそう【大東亜戦争】
太平洋戦争をいう当時の日本側での呼称。
★【大東亜戦争】(だいとうあせんそう) 航空軍事用語辞典++ http://p.tl/BkeW
太平洋戦争の当時の日本での呼び名。
植民地として欧米に搾取され続けていたアジアを開放し、独立させる事を名目とした。
詳しくは太平洋戦争項を参照。
当初は「解放者」として歓迎されていた向きもあったが、日本軍の戦局悪化と共に「新たな支配者」という感情に代わりつつあり占領統治に失敗する。
しかし大東亜戦争後、戦勝国であった欧米はアジアでの植民地を次々と失い、アジアの各国は独立を迎えている。
必ずしも旧日本帝国を正当化することは出来ないが、日本は「名目上」において、戦略的勝利を収めたと言えるかもしれない。
  関連:第二次世界大戦

★大東亜戦争 http://p.tl/upZL(だいとうあせんそう、旧字体:大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)
日本(大日本帝国)がアメリカ合衆国やイギリス、中華民国などの連合国と行った戦争。
本項では「大東亜戦争」という呼称に関する議論について述べる。

★大東亜共同宣言 http://p.tl/yrTj(だいとうあきょうどうせんげん、大東亜宣言とも。本来の表記は大東亞共同宣言)
1943年(昭和18年)11月6日の大東亜会議にて採択された共同宣言。
・作成の経緯
本文の5項目に関しては、1943年(昭和18年)8月初旬には外務省内「戦争目的研究会」で大西洋憲章(1941年)なども大いに参考にするかたちで文案作成がはじまり、同10月には完成したものとみられる。これと別途並行して大東亜省は大川周明や矢部貞治に宣言案を作成させており、それは前文として追加されることになった。大西洋憲章を参考にした本文が普遍的な真理を提唱するのに対し、大東亜省の前文は「米英支配の打破」という時事的な記述に偏っており、論理の接続が悪い所以とされる。
日本を除く大東亜会議参加国は、会議2週間前になりようやく意見聴取の場を得たが、修正意見は日本側にことごとく拒絶され、結局一字一句の変更もなされずこの文面のまま全会一致で採択された。

★大東亜会議(だいとうあかいぎ) http://p.tl/W_f8
1943年(昭和18年)11月5日 - 11月6日に東京で行われた首脳会議。当時の日本(大日本帝国)の影響下にあったアジア諸国の国政最高責任者を招請して行われた。そこでは、大東亜共栄圏の綱領ともいうべき大東亜共同宣言が採択された。
日本は第2回目の大東亜会議を開催する計画を持っていたが、戦局の悪化に伴って開催困難となり、昭和20年(1945年)5月には代替として駐日特命全権大使や駐日代表による「大使会議」が開催された。
この会議は重光葵外相によって発案され、史上初めて有色人種のみが一堂に会して行われた首脳会議である。
「それまでの植民地対宗主国の主従関係にとらわれたものでなかったため会議はきわめて和やかに進められ、一家族の集会のようであった」という回顧がある一方で、タイ王国代表ワンワイタヤーコーンが、その演説の中で大東亜共同宣言案への修正提案が拒絶されたことに対する婉曲な批判を行い、またフィリピン大統領ホセ・ラウレルが、インドネシア代表が会議に参加できなかったことへの不満を述べるなど、ある程度の緊張感を伴った国際会議であったとの分析もある。
日本の敗戦後における(戦勝国の連合国による)一般の認識としては「会議は東條首相による操り人形たちの集まり」とされている。
一方で、「大東亜共同宣言はイギリスとアメリカが提唱した大西洋憲章に対抗することを目指していた」という評価もある
・参加国
大東亜会議当時に独立していた各国が参加した。インドは独立国家として承認されていなかったためオブザーバー参加であったが、会議後には日本を始めとする諸国によって独立国家として承認された。
・日本:東條英機内閣総理大臣(大東亜共同宣言中には「大日本帝国」ではなく「日本国」と表記されている)
・中華民国(南京)国民政府:汪兆銘行政院長
・満州国:張景恵国務総理大臣
・フィリピン共和国:ホセ・ラウレル大統領
・ビルマ国:バー・モウ内閣総理大臣
・タイ王国:ワンワイタヤーコーン親王
・インド:インドからは、日本と協力しインド全土のイギリス(イギリス領インド帝国)からの完全独立を目指していた自由インド仮政府首班のチャンドラ・ボースが参加した。
日本側の出席者は東條の秘書官・浜本正勝が主席通訳を務めた。また、イギリス領マライやオランダ領インドネシアは会議当時は日本軍の占領下であったがいまだ独立を果たしていなかったので参加していない。仏領インドシナは日本と友好関係にあるフランスヴィシー政権の植民地であったため同様に参加していない。

★大東亜省(だいとうあしょう) http://p.tl/FYPS
日本政府(大日本帝国)がかつて設置した機関(省)のひとつであり、その目的は、同国の委任統治領であった地域、及び第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))において同国が占領した地域を統治することにあった。

★八紘一宇(はっこういちう) http://p.tl/tzqK
『日本書紀』巻第三神武天皇の条にある「掩八紘而爲宇」から作られた言葉で、大意としては天下を一つの家のようにすること。転じて第二次世界大戦中に大東亜共栄圏の建設の標語のひとつとして用いられた。

★皇国史観(こうこくしかん) http://p.tl/jpgu
日本の歴史が皇室を中心に形成されてきたことに着目し、「日本民族」の統合の中心を「万世一系の皇室」に求める思想である。

★万世一系(ばんせいいっけい)http://p.tl/mHJG 永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統についていう

★皇国  http://p.tl/QJ2S
・日本、特に大日本帝国の別名。
・ツァーリ国の別名だが、一般的に用いられることは稀。

★ツァーリ国  http://p.tl/lz7E
ツァーリを君主として戴く国家をツァールストヴォ(英語: Tsardom ;ブルガリア語: Царство ;ロシア語: Царство)と呼ぶ。日本語訳は「王国」または「帝国」とする場合が多いが、本来はツァールストヴォはこれらとは別の国家体制である。ツァーリの称号がヨーロッパ世界において特殊な位置付けであるため、帝国・王国・大公国・公国といった既存の序列とは趣の異なる国家として規定されている。
一部の文献では、ツァールストヴォを指してツァーリ国あるいは皇国という翻訳を用いることがある。
ツァールストヴォと呼ばれる国家は、ツァーリ(ツァール)を君主号として用いた第二次ブルガリア帝国や第三次ブルガリア帝国(ブルガリア王国)と、1547年から1721年の間のロシア・ツァーリ国であ


★大日本帝国 http://p.tl/M9v3(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)
日本国の国号呼称の一つ。1868年(明治元年)の明治維新の前後から使用し始められ、1945年(昭和20年)の太平洋戦争(大東亜戦争)の終戦時、あるいは1946年頃まで公式に使用された。
一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。
1868年(明治元年)の明治維新から1945年(昭和20年)の太平洋戦争(大東亜戦争)の終戦時までの77年半の日本の歴史的時代を表象する国号として指すこともある。
最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太、千島列島、朝鮮半島、台湾などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。
以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。

★日本帝国主義 http://p.tl/yExq(にほんていこくしゅぎ、英語: Japanese imperialism、日帝)
日本における帝国主義のこと。
通常は明治から第二次世界大戦終結までの、いわゆる「大日本帝国」における、軍国主義、植民地主義、覇権主義、膨張主義などの思想・運動・政策・体制を指す。
また第二次世界大戦後の日本に対しても、同様の傾向があるとの立場から使われているほか、共産主義の立場から日本における帝国主義論の用語としても使われている。


★大日本帝国憲法 http://p.tl/2ABt(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう、旧字体:大日本帝國憲法)
1889年(明治22年)2月11日に発布、1890年(明治23年)11月29日に施行された、近代立憲主義に基づく日本の憲法[1]。明治憲法、あるいは単に帝国憲法と呼ばれることも多い。現行の日本国憲法との対比で旧憲法とも呼ばれる。
短期間で停止されたオスマン帝国憲法を除けばアジア初の近代憲法である。1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行まで半世紀以上の間[2]、一度も改正されることはなかった。1947年(昭和22年)5月2日まで存続し、第73条の憲法改正手続に基づき改正され、翌5月3日に日本国憲法が施行された。

★天皇主権(てんのうしゅけん) http://p.tl/-_72
大日本帝国憲法において、天皇が保持する主権。西洋の君主主権を日本に適用した内容である。天皇主権を中心として構成された憲法学説を天皇主体説という

★天皇制ファシズム http://p.tl/vM_b(てんのうせいファシズム)または日本ファシズム
第二次世界大戦終結までの日本の社会、体制などが「ファシズム」の1種であったとする視点による用語。1946年からの丸山眞男による「日本ファシズム論」などがある

★皇民化教育(こうみんかきょういく) http://p.tl/MkxL
大日本帝国の支配地域において、主権者である天皇への忠誠を要求した教化政策、同化政策。内地・外地を問わず用いられる。皇民化政策、皇民化運動とも言う。

★教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご) http://p.tl/bvE3
明治維新以後の大日本帝国で、政府の教育方針を明記した勅語である。一般的に教育勅語(きょういくちょくご)という。1890年(明治23年)10月30日渙発、1948年(昭和23年)6月19日廃止。

★宮城遥拝(きゅうじょうようはい) http://p.tl/pXau
日本、大東亜共栄圏において、皇居(宮城)の方向に向かって敬礼(遥拝)する行為である。遥拝する場所は、日本国内(内地)、外地、外国を問わず用いられている。皇居遥拝(こうきょようはい)とも言う。
天皇への忠誠を誓わせる運動の一つであり、君が代の斉唱、日の丸の掲揚、御真影への敬礼と共に、宮城遥拝も盛んに行われた。特に第二次世界大戦中には、天皇に忠誠を誓い、日本国民の戦意の高揚を図る目的で、宮城遥拝の動きは頂点に達した。

★天皇制ファシズム(てんのうせいファシズム)または日本ファシズム http://p.tl/Nmzh
第二次世界大戦終結までの日本の社会、体制などが「ファシズム」の1種であったとする視点による用語。1946年からの丸山眞男による「日本ファシズム論」などがある

★アジア主義 http://p.tl/_5Ua(アジアしゅぎ)、または汎アジア主義(はんアジアしゅぎ、英語: Pan-Asianism)
日本と他のアジア諸邦の関係や、アジアの在り方についての思想ないし運動の総称である。19世紀後半に活発となった欧米列強のアジア侵出に対抗する方策として展開された。

●おこたる【怠る】●かきょう【架橋】

2012年12月10日 13時01分15秒 | 色んな情報
●おこたる【怠る】●かきょう【架橋】
★おこた・る【怠る】
(動ラ五[四])
(1)しなければならないことを、なまけ心や不注意によりしないままでいる。なまける。さぼる。
「事件の報告を―・る」「注意義務を―・る」「準備を―・らない」
(2)病気の勢いが弱まる。良くなる。
「―・りおはしまさずとも少しのしるしはあるべかりしことよ/大鏡(三条)」
(3)途切れる。中断する。
「―・る間なく洩りゆかば、やがて尽きぬべし/徒然 137」
(4)油断する。気がゆるむ。
「君はおぼし―・る時の間もなく/源氏(帚木)」
[可能] おこたれる

★おこたる【怠る】
・動詞  Wiktionary日本語版  http://p.tl/6Mfg
1.すべき事をしないままでいる。
2.病気が良くなる。



★か 【架】  Wiktionary日本語版  http://p.tl/6Mfg
  物をのせたり掛けたりする台。
************
・たるき【垂木/棰/椽/架】
  屋根板を支えるために棟木から軒桁に架け渡す長い材。はえき。たりき。

★架
出典:『Wiktionary』 
発音
・音読み
  呉音 : ケ(表外)
  漢音 : カ
・訓読み
  常用漢字表内
     か-ける、か-かる
・名詞
 (たるき)屋根を支えるために棟から軒先に掛け渡す長い木材。
・熟語
  架橋
  架空
  架け橋(かけはし)

★垂木(たるき) http://p.tl/4YNR
木造・鉄骨構造などの建築における小屋組構造材である。棰(木へんに垂)とも書かれる。
軒桁-母屋-棟木の上に等間隔に渡される。垂木の上に野地板や構造用合板などを張り、屋根下地とすることが多い。

★木構造 (建築) http://p.tl/PjBo
 木構造(もくこうぞう)は、木造ともいい、建築の構造の一つで、構造耐力上主要な部分に木材を用いる構造である。また、近年は木質材料を用いる建築が増えたので、これを木質構造と呼ぶことがある。

★屋根(やね、roof) http://p.tl/UKsj
主に建物の上部を覆う構造物である。
外の天候の変化、たとえば雨や雪、強風や太陽の強い日差し、気温の変化、工場のばい煙や大気中の粉塵を防ぐなどの役割を行う。

★化学反応における架橋(かきょう) http://p.tl/EYHp
主に高分子化学においてポリマー同士を連結し、物理的、化学的性質を変化させる反応のことである。
柔らかく弾力性の小さいイソプレンポリマーが硫黄による架橋でタイヤなどに成型できるようになり、さらに架橋を進めることで堅いエボナイトとなるのはその好例である。硫黄による架橋は加硫とよばれている。
また、エポキシ樹脂接着剤の硬化はエピクロロヒドリンによる架橋を利用している。
また、生物の体毛は含硫タンパク質のシステイン同士の架橋によって「コシ」を保っている。パーマ剤はこの架橋を一時的に断ち切ることにより髪を軟化させている。


★かきょう【架橋】
(名)スル
橋をかけること。また、その橋。

★架橋【カケハシ】(草花類) 品種登録データベース  http://p.tl/M8zl
・登録番号  第1343号
・登録年月日 1987年 6月 10日
・農林水産植物の種類 あさがお
・登録品種の名称及びその読み 架橋 よみ:カケハシ
・品種登録の有効期限 15 年
・育成者権の消滅日 1998年 6月 11日
・品種登録者の名称 株式会社サカタのタネ
・品種登録者の住所 神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
・登録品種の育成をした者の氏名 米田芳秋 塩月正史
・登録品種の植物体の特性の概要


★かくう【架空】
(名・形動)
(1)空中にかけわたすこと。
「―電線」
(2)事実に基づかず、想像によって作る・こと(さま)。
「―の人物」「―な事を宛にして心配する/浮雲(四迷)」

★架空  Wiktionary日本語版  http://p.tl/6Mfg
名詞・形容動詞
架空(かくう)
1.ロープやケーブル、線などを空中に架け渡すこと。
2.根拠のないこと。事実に基づかず、想像によってつくること・さま。
翻訳
 空中に
  英語: aerial (en), overhead (en)
  中国語: (繁): 架空/ (簡): 架空
根拠の無いこと
  英語: imaginary (en), fictitious (en)
  中国語: (繁): 虛擬/ (簡): 虚拟
関連語
  「根拠の無いこと」の類義語: 嘘, 仮構, 仮設, 空想, 想像, 夢想, 出鱈目(でたらめ), フィクション, 作り話, 空言(そらごと) 
  「空中に」の派生語: 架空索道, 架空線, 架空地線

★架空(かくう)http://p.tl/N_Wy 実在しない、実存しない、存在しないということ。


★架け橋 読み方:かけはし 実用日本語表現辞典 http://p.tl/V-9z
橋。または、何かと何かをつなぐ役割を果たすもの。比喩的に使われることが多い。
「掛け橋」「懸け橋」とも書く。
但し、「架橋」と書く場合は「かきょう」と読み、単に「橋」のことを意味する。


★梁伏図  実用日本語表現辞典
読み方:はりふせず
別表記:梁伏せ図
建築物の設計を平面図として表した「伏図」のうち、特に建物の梁の状態を示したもの。伏図には他に基礎伏図、床伏図などもある。

★はりぶせず 梁伏図 beam plan  実用空調関連用語 http://p.tl/wrfS
梁の架構・配置を示す平面図。

★伏図  実用日本語表現辞典
読み方:ふせず
別表記:伏せ図
建築物の設計を平面図として表したもの。主に上部分から見下げた形で表現される。基礎や床組など、各種の構造・設計を詳細に記した図を指して言うことが多く、種類によって「基礎伏図」「床伏図」あるいは「屋根伏図」「梁伏図」「天井伏図」などのように呼び分けられる。

★郁久閭 伏図 http://p.tl/flwm (漢音:いくきゅうりょ ふくと、拼音:Yùjiŭlǘ Fútú、? - 508年)
柔然の可汗。那蓋の子。可汗号は他汗可汗(たかんかがん)といい、“緒可汗”という意味である。

★建築用語 は ウィキペディア http://p.tl/6SjY

【お題日記】日本人として生まれてよかった、と思う時。ミリ子さんの日記から転載

2012年12月10日 13時01分15秒 | 色んな情報
【お題日記】日本人として生まれてよかった、と思う時。ミリ子さんの日記から転載
楽しそうな日記を拝借しました。
一家団欒のようで暖かい。


たくさんありますよね。
四季、食べ物、文化、人、歴史、日本語はとても素敵で綺麗ですね。
何よりも天皇陛下の存在でしょう。
わが国が世界に誇れる代々続いた皇室。
天皇皇后両陛下のいらっしゃるこの日本国に日本人として生まれたことは、
何よりもの幸せでございます♪ .
 
 
コメント
2012年11月21日
umeboci さん
日本に居れば、恐らく世界中の料理が食べる事が出来そうですね。それを味あう能力も有るようです。其れに何よりも。天皇陛下は常に、国民の幸福を祈って下さっている(自分もその国民のひとり)のを思うと嬉しく有り難いものです。
 
 
.2012年11月21日
noronoro9
んだんだ
 
 
.2012年11月21日
sazanka さん
That's right~んだんだ”↑
 
 
拡散お疲れ様です。それでは”また^^

 
 
.2012年11月21日
♪とも さん
ほんっとーそー思います。
それにすら気が付いてない人がかわいそうだと思います。w
 
 
2012年11月21日
山本@土佐勤王党さん
私も同意いたします!

鍋も美味いですしね♪♪
 
 

↓は先日作ったカニ鍋です(^^)v
 
 
2012年11月22日
ミリ子 さん
>>1 umebociさん こんばんは~♪

日本の家庭料理なども他国に類をみないほど国際色豊かに色々な料理が出ますからね、カレーだったりパスタやポトフ、中華も作りますからね、日本の主婦はとっても器用だと思いますよ(*^_^*)v
 
 
.2012年11月22日
ミリ子 さん
>>2 noronoro9さん

んだんだ~ ってヾ(- -;)オィ 簡単にすませたな・・・。


>>3 sazankaさん

んだんだ~ って2連発かいっ!凸(。 ̄x ̄。)
 
 
.2012年11月22日
ミリ子 さん
>>4 ♪ともさん

気がつかないなら、気がつかせてやりましょ~かね?w


>>5 らんこさん

激しく!!同意、ありがとう~~~~♡
.2012年11月22日
ミリ子 さん
>>6 山本@土佐勤王党さん

うは~♡カニさんがどっさり~~~

土佐鶴で一杯やったんですね~w
.

異常現象続く みれいさんの日記から転載

2012年12月10日 12時41分38秒 | 色んな情報
異常現象続く みれいさんの日記から転載
  2012年12月10日
みれいさんの日記
もしや今年の七不思議? 海図にも地図にも載ってる大きな島が忽然と消えた 2012.12.09
http://p.tl/41fU






この記事自体が11月のものだったと記憶しておりますが、8月にはこの海域近辺を白い巨大軽石が浮遊とかあった事件とか。

南太平洋上に白い巨大物体が浮遊、海底火山噴火が原因の「軽石」か 2012.08.11
 http://p.tl/gWof



スーパー竜巻に17万回の落雷が一昼夜で記録とか巨大な「穴」がクィーンズランド南東部の海岸を飲み込んだとか
http://p.tl/emeY





地球規模の地殻変動の影響でしょう。

● 今月 日記 百本目として 短縮URLについて

2012年12月10日 12時12分41秒 | 色んな情報
● 今月 日記 百本目として 短縮URLについて
二度ほどお伝えしましたが マダマダ使ってない人が再度 幾つかピックアップ。
アフリエイトで色々と危ないものがあるそうだけど 自分の判断でやって下さい。
私はおそらくネットで一番短いのではと思うものを使っています。
全部で16文字で URLが成立。
最近は百以上に成るアドレスも有るようなのでツィーとは 絶対出来ない物も出てくる。
それでも伝えたいと思うのが つぶやきだから。
せっかくあるものは使うと楽しくなる。
 
 
 

★『●短縮URLは知っているのは常識で常備薬に』http://amba.to/RTxe03
★URL短縮サービスとは何なのでしょうか?   http://p.tl/X9kL
★短縮URLってなに?             http://p.tl/6Hud
★短縮URLを利用するメリット まとめ     http://p.tl/c1-0
★短縮URLのおススメサービス         http://p.tl/ZO6Y
★Androidにてbit.ly APIを使った短縮URLでインテント共有するアプリ http://p.tl/Osmp

★短縮URLの メリット vs. デメリット        http://p.tl/bhJ7
★『URL短縮サービスの、メリットとデメリット』 http://amba.to/Uq0o4j
★URL短縮ツールはGoo.glがオススメ(便利な小技も) http://p.tl/obHz
★『短縮urlの使い方!』 http://amba.to/Uq0VTP

●あざ・こあざ

2012年12月10日 08時19分46秒 | 色んな情報
●あざ・こあざ
★字(あざな、拼音: zì ) 
中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。
昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。
また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。

★あざ【字】
〔「あざな」の下略か〕町や村の中の一区画の名。大字と小字とがある。普通は小字を単に字という。
**********
・あざな【字】
(1)中国で、男子が成人後、実名のほかにつけた名。実名を知られることを忌(い)む風習により生じ、字がつくと実名は諱(いみな)といってあまり使わなかった。日本でも漢学者などが用いた。
→名(な)
(2)他人が呼びならわした本名以外の名。あだな。
(3)町や村の中の一区画。あざ。
**********
・じ【字】
(1)言葉を書き表すのに用いる記号。文字。
「―を覚える」
(2)(言葉や人名の最初の一字に「の字」を加えて)その言葉や人名を遠回しに言う場合に用いる。
「彼は彼女にほの―だ」「まの―(政次のことなり)/人情本・梅児誉美(初)」
(3)〔銭には四文字が刻されているところから、その四分の一の意で〕二分五厘の称。また、一文銭のこと。もん。
「一銭一―損かけまじ/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」
(4)楊弓や双六などに賭ける銭。紅白の紙に包む。
「いや―にて候はず/浄瑠璃・松風村雨」
(5)漢字。特に、字音で読まれるものとしての漢字をいう。
「和名なくば、何にても―のままによめかし/胆大小心録」
**********
・な【字】
〔「な(名)」と同源〕文字。字。
「ま―」「か―」「高麗の上(たてまつ)れる表(ふみ)、烏の羽に書けり。―、羽の黒きままに、既に識る者無し/日本書紀(敏達訓)」

★字  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/0hg6
読み方:アザナ
江戸時代、田畑・山林野地などの区画につけられた名。
別名 名所(などころ)

★字
出典:『Wiktionary』
発音
・音読み :
  呉音 : ジ
  漢音 : シ
・訓読み : あざな、あざ
・名詞
1.(ジ)言語を表わす記号。文字。
   ローマ字、数字
2.(ジ)語義1のうち、特に漢字。
   字典
3.(ジ)筆跡。
   彼女はきれいな字を書く。
4.(あざな)中国の慣習で実名の他につけた名。
   対義語:諱(いみな)
5.(あざ)町・村の中の一区画の名称。大字、小字がある。
・熟語
  字音
  字解
  字画
  字義
  字句
  字形
  字源
  字体
  字母
  字幕
  字引
  繁体字

★小字(こあざ) http://p.tl/Iq2U
市区町村内の区画である字(あざ)のうち、大字を除くものにあたり、一筆耕地が集合したものを指す。
単に字(あざ、あざな)ともいう。
これはヨーロッパにおける耕区(ドイツ語: Gewann)にあたる。
近世からの村(藩政村)が明治の市町村合併によって大字となり、これと旧来からの字を区別して小字と呼ぶようになった

★大字(おおあざ) http://p.tl/K9lt
市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村(町)名を残したものであるが、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。
この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。
字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。
町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。

★町丁(ちょうちょう) http://p.tl/ebwn
日本の市区町村下における区画であり、国勢調査などの人口統計等の分野で用いられる術語。
法令上の正式な名称としては町であり、地方自治法では字と合わせた「町又は字」の区域・名称についての新設・変更・廃止の手続が規定されている。
住居表示実施地区においては街区、未実施地区においては地番よりも上に位置づけられる単位である。
成立の経緯から市街地を中心に設けられており、農村部における字(あざ:大字と小字)に対応するが、「町」と「字」は排他的なものではなく混在する場合もある。

★街区(がいく) http://p.tl/g2VG
市区町村内の区画のひとつである。
日常的には、街路に囲まれた一区画をいう。英語のcity blockに対応し、「ブロック」ともいう。

★地域(ちいき)とは、http://p.tl/wASA
・地形が似通っている、同じ性質をもっているなどの理由からひとまとめにされる土地のこと。マルチスケールの概念である。本項で詳述する。
・日本政府が承認していない「国家」を呼ぶ際に用いる、「国」の言い換え語。

★地区(ちく) http://p.tl/PefK
★地方(ちほう)http://p.tl/8aGz 特定の土地を指す言葉である。使用法は複数ある。
★区分(くぶん)http://p.tl/LR6e 上位概念をそれに従属する下位概念に分けることである。
★エリア (area) http://p.tl/ByV3
・面積
 ・区域 - 区分された土地
 ・地域
 ・地区
 ・地方
 ・圏域
 ・都市圏 http://p.tl/uR30
★圏(けん) 圏(英語: zone, areaなど):範囲,領域。