縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●メガネ   ここは世界でも指折りの生産地   一番かな

2012年08月17日 20時44分20秒 | 色んな情報
●メガネ   ここは世界でも指折りの生産地   一番かな
★眼鏡(めがね、がんきょう)http://p.tl/3S5Q
目の屈折異常を補正したり、目を保護したり、あるいは着飾ったりするために、目の周辺に装着する器具。
★はてなキーワード > メガネ  http://p.tl/seD4
視力低下、目の異常、目の保護、またおしゃれの為に使用される器具。凹凸レンズを眼前に置く事で、視力の補正が可能になる。
★鼻メガネ (仏:Pince-nez) http://p.tl/70dz
19世紀から20世紀初頭の欧米で流行した眼鏡の種類。フィンチ型とも呼ばれる。
★眼鏡の歴史 http://p.tl/iNLX
★メガネの歴史 http://p.tl/c9NV
★眼鏡の歴史 http://p.tl/Q_Sc
★眼鏡の歴史 http://p.tl/na2d
★眼鏡について http://p.tl/cmsm
★富士メガネの歴史 - 富士メガネ http://p.tl/mnaY
★視力矯正法の歴史 > メガネの歴史 http://p.tl/VEYc
★『メガネの文化史』(メガネのぶんかし、Fashions in Eyeglasses)は、アメリカ合衆国の演劇研究家で、化粧コンサルタントのリチャード・コーソン(Richard Corson)が著した眼鏡に関する研究書である。http://p.tl/4leE
★鯖江における眼鏡枠製造は、http://p.tl/fX86
★Four Nines 『眼鏡の歴史を辿る。』http://p.tl/FxRg
★HOYAのメガネレンズの歴史 http://p.tl/W1sC
★メガネの歴史 http://p.tl/cJ6b
★眼鏡の歴史 http://p.tl/Q_Sc
★メガネの歴史(日本に眼鏡が伝えられるまで)http://p.tl/ZdGl
★「メガネの文化史 ファッションとデザイン」http://p.tl/QVzK
★「日本のメガネの歴史を紐解く旅 ~メガネ名所巡り~」http://p.tl/i0ux
★丸メガネ研究会~丸メガネの情報が満載!~http://optomo.biz/index.html
★丸メガネ研究会~丸メガネの人物史 http://p.tl/UBYB
★丸メガネ研究会~丸メガネの人物史~日本編(学者・文化人)
その1 http://p.tl/gM2o 2 http://p.tl/mezw 3 http://p.tl/t6jc
★メガネの歴史 http://p.tl/Nkwr
★ジョージ・ポットマン 「メガネ史」: 月に雲影 花に風巻 http://p.tl/KwNZ
★【メガネの歴史】-メガネスタイルNavi http://p.tl/06Qf
★眼鏡の歴史 « 三共社新 http://p.tl/mEy9
★レンズ豆知識(メガネの歴史)|株式会社アサヒオプティカル http://p.tl/NK1n
★メガネの正視堂 - 正視堂の歴史 http://p.tl/WAJB
★村井メガネの歴史 http://p.tl/UnqD
★メガネ読み物 ~メガネの歴史 http://p.tl/A4yX
★越前めがねの里 めがね工場探訪の旅 http://p.tl/zLDe
★こぼれ話 - 眼鏡の歴史- 東京メガネミュージアム http://p.tl/6TBr
★【メガネの歴史】http://p.tl/9l1B
★メガネの歴史 http://p.tl/d9tB
★ふるさと人物伝 眼鏡産業の父、増永五左エ門 http://p.tl/zbBi
★眼鏡の歴史 http://p.tl/gjVJ
★眼鏡について http://p.tl/PcOf
★白山晰也「眼鏡の社会史」ダイヤモンド社 http://p.tl/6diy

●【今日は何の日】8月17日▲仁和寺、できる(888)

2012年08月17日 16時01分07秒 | 色んな情報
●【今日は何の日】8月17日▲仁和寺、できる(888)
★仁和寺(にんなじ) [ 日本大百科全書(小学館) ]
京都市右京区御室(おむろ)大内町にある真言(しんごん)宗御室派の総本山。
大内山と号する。
古くは「にわじ」とよび、御室御所(ごしょ)、また仁和寺門跡(もんぜき)と称した。
本尊は阿弥陀(あみだ)三尊。光孝(こうこう)天皇の勅願により、886年(仁和2)起工されたが、完成をみず天皇は翌年死去。
宇多(うだ)天皇が遺志を継いで888年に完成、真然(しんぜん)を導師として供養を営み、年号をとって仁和寺と号し、観賢が別当職についた。(8月17日)
宇多天皇はのち東寺の益信(やくしん)について出家して法皇となり、当寺の南に一宇を創建して住したので、以来、御室御所といわれた。
そののち代々皇族の法親王が住職となり、また寛朝、寛空、済信(さいしん)、寛助らの高僧も住して、真言宗の学問と修法の両面の発展に努めたが、1119年(元永2)諸堂焼失した。
しかしその後も朝廷、貴族の信仰はいよいよ厚く、諸堂伽藍(がらん)の創建も相次ぎ、平安末期に覚性法親王が初めて総法務職に任ぜられ、このとき寺門大いに繁栄し、門跡寺院として諸宗各本山の最上位を占めた。
鎌倉時代にもなおこの繁栄は続いたが、室町時代にはやや衰微した。
ついで応仁(おうにん)の乱(1467~77)で堂宇が全焼し、久しく荒廃したが、江戸時代の初めに徳川家光(いえみつ)が20万両を下付し、また1637年(寛永14)皇居改造に際し、紫宸(ししん)殿、清涼殿、常御殿、唐門(からもん)、四脚門などが下賜され、堂塔30余、真光院など10余院が重建された。
明治維新に至って皇統門跡が断絶し、1887年(明治20)諸堂が焼失したが、数年後には諸堂の一部を修営し、ついで1909年(明治42)再建の工を起こし、14年(大正3)重興された。
現在、金堂(国宝)、御影(みえい)堂、仁王(におう)門、五重塔、観音(かんのん)堂、中門、鐘楼、茶室の飛濤(ひとう)亭、遼廓(りょうかく)亭(以上、国重要文化財)などがある。
金堂は1642年移築の紫宸殿(江戸時代)で、阿弥陀・観音・勢至(せいし)の三尊像(平安前期、国宝)を安置し、御影堂は同年移築された清涼殿(江戸時代)を宝形(ほうぎょう)造にしたもので、弘法大師(こうぼうだいし)空海の坐像(ざぞう)を安置している。
五重塔と仁王門は同年の建立。彫刻に阿弥陀三尊像(国宝)ほか、増長(ぞうちょう)天・多聞(たもん)天立像、吉祥天立像、愛染(あいぜん)明王坐像(以上平安後期、重文)などがあり、絵画に絹本着色孔雀明王(くじゃくみょうおう)像(南宋(なんそう)代、国宝)、同聖徳太子像(鎌倉時代、重文)など、また文書典籍に『三十帖冊子(さんじゅうじょうさっし)』(空海筆ほか数筆、平安初期)、『医心方』(平安後期)、『御室相承記』(鎌倉時代、いずれも国宝)など、多くの文化財を蔵している。
寺域は広大で、山内に宇多天皇の御陵がある。
またサクラの名所で、俗に御室の桜といわれる。
1994年(平成6)、世界遺産の文化遺産として登録された(世界文化遺産。京都の文化財は清水寺など17社寺・城が一括登録されている)。
[ 執筆者:勝又俊教 ]
★仁和寺(にんなじ)http://p.tl/IFTC
京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。
山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。
「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。
皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。
明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。
★世界遺産 総本山 仁和寺 http://www.ninnaji.or.jp/
★仁和寺について 概略 http://p.tl/8icV
★御室桜について|世界遺産 総本山 仁和寺 http://p.tl/owrC
★境内のご案内|世界遺産 総本山 仁和寺 http://p.tl/Wk1I
★御室八十八ヶ所霊場|世界遺産 総本山 仁和寺 http://p.tl/aNzN
★仁和寺について(文化財) > 仏像・彫刻 http://p.tl/DFPg
★仁和寺について 文化財 http://p.tl/5RUa
★お守り|世界遺産 総本山 仁和寺 http://p.tl/MpjO
★仁和寺について 文化財(絵画・襖絵)http://p.tl/J-nn
★仁和寺について 歴史 http://p.tl/UeTr
★仁和寺について http://p.tl/V9jM
★京都社寺と庭園、仁和寺御室桜 http://p.tl/Pypr
★原文を見る『徒然草』 第52段.仁和寺にある法師 http://p.tl/Io_s
★京都観光Navi:仁和寺 http://p.tl/sMSx
★仁和寺(にんなじ)   [世界文化遺産] http://p.tl/FQfR

●源 頼朝(みなもと の よりとも)

2012年08月17日 04時51分23秒 | 色んな情報
●源 頼朝(みなもと の よりとも)
★源 頼朝(みなもと の よりとも)http://p.tl/4-ZN
平安時代末期、鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。
平安時代末期に河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。
伊豆で以仁王の令旨を受けると平氏打倒の兵を挙げ、関東を平定し鎌倉を本拠とする。
弟たちを代官として源義仲と平氏を滅ぼし、戦功のあった末弟・源義経を追放し、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦では奥州藤原氏を滅ぼすと共に、義経を倒す。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。
これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれた。
この政権は後に鎌倉幕府と呼ばれ、幕府などによる武家政権は王政復古の大号令まで足掛け約680年間に渡り、存続することとなる。
なお、鎌倉幕府の成立は一般に広く認知されている1192年や1185年とされる説など諸説あるが1185年とする説が現在有力である。
しかしながら学校などで教わる上では1192年とされることがほとんどである。
★挙兵 http://p.tl/OD9P
挙兵の第一攻撃目標は伊豆国目代山木兼隆と定められ、治承4年(1180年)8月17日頼朝の命で北条時政らが伊豆国韮山にある兼隆の目代屋敷を襲撃し、兼隆を討ち取った。
★義経との対立 http://p.tl/tInv
★『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)http://p.tl/FL7p
鎌倉時代に成立した日本の歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで6代の将軍記という構成で、1180年(治承4年)から1266年(文永3年)までの幕府の事績を編年体で記す。
成立時期は鎌倉時代末期の1300年頃、編纂者は幕府中枢の複数の者と見られている。後世に編纂された目録から一般には全52巻(ただし第45巻欠)と言われる。
編纂当時の権力者である北条得宗家の側からの記述であることや、あくまでも編纂当時に残る記録、伝承などからの編纂であることに注意は必要なものの、鎌倉時代研究の前提となる基本史料である。
★源氏嫡流(げんじちゃくりゅう)http://p.tl/3V5g
源氏の嫡流、すなわち本家・宗家(またはこれと認められた家)の血統をいう。
ただし、そうした地位や名分があったわけではない。
親子関係において「嫡子」のようなものは、父親の本拠地の相続した後継者に対してあったともいえるが、それが必ずしも系譜としての嫡流意識となったかどうかは問題がある。
★北条 政子(ほうじょう まさこ)http://p.tl/rm01
保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))
平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。
伊豆国の豪族、北条時政の長女。子は頼家、実朝、大姫、三幡姫。兄弟姉妹には宗時、義時、時房、阿波局、時子など。
伊豆の流人だった頼朝の妻となり、頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所と呼ばれる。
夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。
法名を安養院(あんにょういん)といった。
頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は、傀儡将軍として京から招いた幼い藤原頼経の後見となって幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。
なお、「政子」の名は建保6年(1218年)に朝廷から従三位に叙された際に、父・時政の名から一字取って命名されたものであり、それ以前の名前は不明。
★源 頼家(みなもと の よりいえ)http://p.tl/XyUr
鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男。母は北条政子。
父頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。
若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招き、疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられた。
合議制成立の3年後に頼家が重病に陥ると、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡する。
頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉されたのち、北条氏の手により暗殺された。
頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。
★大姫 (源頼朝の娘) http://p.tl/KLhU
大姫(おおひめ、治承2年(1178年) - 建久8年7月14日(1197年8月28日))
平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の長女。
母は北条政子。
大姫というのは「長女」を意味する通称で、本名は一幡とする説があるが不明。
6歳の時に頼朝と対立した源義仲との和睦のため、義仲の嫡男義高と婚約するが、義仲の敗北に伴い義高が処刑されると、その衝撃から心の病となり、生涯を憂愁の中に送った。
のちの縁談も拒み通し、後鳥羽天皇への入内の話も持ち上がったが、実現する事無く20歳で早世した。
★源頼朝が登場する大衆文化作品一覧 http://p.tl/rQde
★鎌倉の歴史上の主な人物  http://p.tl/jBkD
★鎌倉の歴史上の人物 源頼朝 http://p.tl/Ggka
★源氏略系図 http://p.tl/wHd9
★源義経(みなもとのよしつね)http://p.tl/ZqDt
★北条氏略系図 http://p.tl/4U6M
★源 頼 朝 鎌倉に武家の都を創った武将 http://p.tl/JkQF
★源頼朝(1147-1199) http://p.tl/EVHc
★源頼朝の「の」って何? http://p.tl/UUBW   八色の姓(やくさのかばね)
勿論、見て解りますが、家康も「氏」を名乗る場合、「の」が入るのです。
★八色の姓(やくさのかばね)http://p.tl/xp9y
天武天皇が684年(天武13)に新たに制定した「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)」の八つの姓の制度のこと。
『日本書紀』の天武天皇十三年冬十月の条に、「詔して曰はく、更諸氏の族姓を改めて、八色の姓を作りて、天下の万姓を混(まろか)す。一つに曰く、真人。
二つに曰く、朝臣。三つに曰く、宿禰。四つに曰く、忌寸。五つに曰く、道師。
六つに曰く、臣。七つに曰く、連。八つに曰く、稲置」とある。
天武天皇の国風諡号(和風諡号、わふうしごう)は、天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと)という。
「真人」が使われており、八色の姓の筆頭にあげられている。
★神護寺三像(じんごじさんぞう)http://p.tl/fpIk
京都神護寺が所蔵する三幅の肖像画。
「絹本着色伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像」として1951年(昭和26)に国宝の指定を受けた。
★神護寺(じんごじ)http://p.tl/zTCM
・神護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗の寺院。本項で詳説する。
・神護寺(じんごじ)とは、神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のこと。神宮寺または別当寺と同義。
--------------------------------------------------
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂である。
★平 重盛(たいら の しげもり)http://p.tl/ycf6
平安時代末期の武将・公卿。平清盛の嫡男。
保元・平治の乱で若き武将として父・清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の立身に伴って累進していき、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した。
★藤原 光能(ふじわら の みつよし)http://p.tl/PHDM
平安時代末期の貴族。藤原北家御子左流。藤原忠成の子。正三位・参議。
★伝源頼朝坐像 - e国宝 http://p.tl/P3Dr
★源頼朝 - しらべものノート - キッズgoo http://p.tl/dVDc
★高雄山神護寺 | 寺宝紹介 | 伝平重盛像・伝源頼朝像・伝藤原光能像 http://p.tl/gzbp
★源頼朝 - 鶴岡八幡宮 http://p.tl/g8at
★源頼朝の墓 http://p.tl/zuPN http://p.tl/yh5Q http://p.tl/ndCs
★源 頼朝生誕の地 http://p.tl/eqH2
★源頼朝の年表 http://p.tl/htRi
★Area 源氏 源頼朝、源頼家、源実朝 源氏系図 http://p.tl/aDL3
★源頼朝 千人万首 http://p.tl/IrnC
★頼朝は顔が大きかった? http://p.tl/dFYg
★源頼朝開帆碑 真鶴ナビ http://p.tl/bP9x
★古都鎌倉の歴史を訪ねて(源頼朝歴史散策)http://p.tl/nOPO
★~源頼朝と鴨川~ http://p.tl/wdSU
★全図 - 名品紹介 http://p.tl/NLnh
★源頼朝日記(治承四年四月~建久十年源頼朝歿)http://p.tl/Zsf2
★鎌倉の歴史と源頼朝≪配流・挙兵・鎌倉入り≫ http://p.tl/S6D0