縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●巨人●『ガリヴァー旅行記』●トンデモンない●オーパーツ

2012年08月24日 17時59分14秒 | 色んな情報
●巨人●『ガリヴァー旅行記』●トンデモンない●オーパーツ
★ガリバー 曖昧さ回避 http://p.tl/blTK
・Gulliver (ガリバー、ガリヴァー)
 ・小説『ガリヴァー旅行記』の主人公、レミュエル・ガリヴァー。作中のリリパット国におけるガリヴァーにちなんで他より巨大なものの例えに用いられる。
・会社、グループ
 ・日本の自動車買取業者、ガリバーインターナショナル
 ・ガリバー型寡占

★寡占(かせん、Oligopoly)http://p.tl/DE5z・ガリバー型寡占
市場の形態の一つで、ある商品やサービスに係る市場が少数の売り手(寡占者、寡占企業、oligopolist)に支配されている状態のこと。少数が一社だけである場合は独占(monopoly)、二社ならば複占(duopoly)、という。なお、買手側が寡占の場合(買手寡占)の場合も存在する。
★独占(どくせん)http://p.tl/o7GW
ある財やサービスに係る市場において売り手(供給者)や買い手(需要者)が1人(1社)しか存在しない状態のこと。前者を売り手独占、後者を買い手独占という。
★複占(ふくせん、Duopoly)http://p.tl/jXHP
寡占の形態の1つで、ある財・サービスの供給者が2社しか市場に存在しないケースをいう。

★『ガリヴァー旅行記』http://p.tl/KZQi』(英: Gulliver's Travels)
アイルランドの風刺作家ジョナサン・スウィフトにより、仮名で執筆された風刺小説である。原版の内容が大衆の怒りを買うことを恐れた出版社により、大きな改変を加えられた初版が1726年に出版され、1735年に完全な版が出版された。正式な題名は、『船医から始まり後に複数の船の船長となったレミュエル・ガリヴァーによる、世界の諸僻地への旅行記四篇』 ("Travels into Several Remote Nations of the World, in Four Parts. By Lemuel Gulliver, First a Surgeon, and then a Captain of several Ships")である。
本書は出版後間もなく非常な人気を博し、それ以来現在に至るまで版を重ね続けている。イングランドの詩人ジョン・ゲイは1726年にスウィフトに当てた手紙の中で、「内閣評議会から子供部屋に至るまで、この本はあらゆる場所で読まれている」と述べている。
★ガリヴァー旅行記に由来する用語 http://p.tl/AcID
1986年宮崎駿監督のアニメ映画『天空の城ラピュタ』に登場するラピュタの名。
1999年に登場した、スズキ製造・マツダ販売の軽乗用車マツダ・ラピュタ。
★『ガリバー旅行記』原 民喜訳:新字新仮名(青空文庫)※抄訳 http://p.tl/_Irb
★Gulliver's Travels (1939) - パブリック・ドメインの映像資料などを無料公開しているサイト "The Internet Archive" より。フライシャー兄弟の漫画映画『ガリバー旅行記』全編を見ることができる(英語)。http://p.tl/-KkT
★ガリバー青少年旅行村 http://www.gullivervillage.jp/
★『空想科学世界ガリバーボーイ』http://p.tl/dXqs
1995年5月26日にハドソンから発売されたロールプレイングゲーム及び1995年1月8日から同年12月24日まで全50話がフジテレビ系で放送されたテレビアニメ。

★ガリバー旅行記(がりばーりょこうき) [ 日本大百科全書(小学館) ] .Gulliver's Travels
イギリスの作家スウィフトの風刺小説。1726年刊。4巻。主人公ガリバーが航海中に難船し、順次、小人国、大人国、空飛ぶ島の国、馬の国に漂着し、それぞれの国で奇異な経験をする物語。奔放な空想力を駆使した作品で、今日なお世界各国で愛読される。ガリバーが巨人扱いされる小人国の巻、逆に愛玩(あいがん)物となる大人国の巻が、児童読み物としてもとくに人気を保つ。本来は、全編が痛烈な人間揶揄(やゆ)の風刺作品で、たとえば空飛ぶ島の巻では、無用な実験、探究に明け暮れる自然科学者を俎上(そじょう)にのせる。もっとも辛辣(しんらつ)なのは馬の国の巻で、ここでは馬が理性を備えて支配者の地位にたち、人間そっくりのヤフーという動物は、家畜も野生種もきわめて醜悪、無恥、下劣、不潔な動物として描かれる。政界進出を志しながら、失意を味わわされた作者前半生の苦い思いが、かかる辛辣な作品を書かせたといわれる。文章は平明で、イギリス散文の模範と目される。日本では夏目漱石(そうせき)がいち早く『文学評論』で評論している。まさに人間憎悪の精神と非凡な着想との織り成した奇作である。[ 執筆者:朱牟田夏雄 ]

★『●トンデモンないがてんこ盛り』 http://amba.to/OaNINd
★『●トンデモンない』http://p.tl/01hT
★『●人類の隠された歴史』 http://amba.to/QsvLdB
★『●不思議●怪奇●超常現象●オーパーツ●伝説』 http://amba.to/OaOU39

★Giant Human Skeletons Was Found in Greece! http://p.tl/TFsc
★RACE OF GIANTS found in India http://p.tl/_HnE
★New Giant Skulls Found!  http://p.tl/spvw
★Giants of the old World  http://p.tl/jHKX
★قوم عاد RACE OF GIANTS found in India  http://p.tl/DZz7
★RACE OF GIANTS not found in India  http://p.tl/brlG
★Giant Human Skeletons Found around the world Bible/Quran http://p.tl/qbZr
★Nephilim Annunaki and the Sumerian giant skeletons http://p.tl/L9ck
★Discovered Nephilim, titans, giants
http://p.tl/7aKl http://p.tl/IAHN http://p.tl/2jGy

●簾(すだれ)【葦簀/葭簀】(よし‐ず)

2012年08月24日 14時03分37秒 | 色んな情報
●簾(すだれ)【葦簀/葭簀】(よし‐ず)
★簾(すだれ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
この名は「簀垂(すだ)れ」からおこったとみる説と、住むところの巣(す)の出入口に垂れ下げて風雨湿気を避けたのでという説がある。細い茎の葦(あし)や竹を細かく割ってつくった「ひご」を簀のように糸で編んでつくった屏障(へいしょう)具。外部から見えないよう、また強い外光よけや室内の仕切りに用いるが、通風性がよく、涼しい気分になるので、普通夏季に戸口や窓などに掛ける。巻き上げたとき、鉤(こ)という金物に掛けて下がらないようにし、鉤に丸緒の総(ふさ)を下げる。この名称は古く『万葉集』にみえるが、細い茎の葦を材料とした伊予(いよ)簾は平安時代に出現する。御簾(みす)は竹のひごを編み、周囲の縁を萌黄(もえぎ)地に黒の文(かもん)を染めた絹で巡らし、上部の縁は帽額(もこう)といって、やや幅広い。身分のある人の住居の、簀子(すのこ)と庇(ひさし)の間との境、あるいは庇と母屋(おもや)との境を仕切るため、一間ずつの長押(なげし)の下端に掛け連ねた。現在もっぱら宮殿や神殿に使うことが多い。変形なものに縄簾があるが、近世初期の風俗画にみえる。[ 執筆者:郷家忠臣 ]

★よしず(よしず) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【葭簀・葦簀】
スゴロ、ヨシなどとよばれる植物の茎を編んでつくった簀(す)。かやず、たけずより上等品とする所が多い。細めながらじょうぶで軽いので、巻いて持ち運ぶのに好便とされてきた。「よしず囲い」の語があるように、家屋の周りに立てかけ、日常生活における目隠し、日除(ひよ)け・風除け用としただけでなく、出入りする人の多いハレの日には、玄関先に立てかけて、ほこり除け・雨除け用とした。雪国では吹雪(ふぶき)除けともなっている。[ 執筆者:天野 武 ]

★アシ(あし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【葦(芦)・蘆】common reed
[学名:Phragmites australis W. Clayton]
イネ科の大形多年草。キタヨシまたはヨシともいう。アシという名は「悪(あ)し」に通じるので、その対語として「善(よ)し」となったという。根茎は白く、地中を長くはい、地上走出枝がない。稈(かん)は直立し高さ1~3メートル、節に開出毛がない。葉は下垂し、大形で長披針(ちょうひしん)形、長さ約50センチメートル。円錐(えんすい)花序は頂生して大形、長さ15~40センチメートル。小穂は長さ10~17ミリメートル、紫色を帯びるが、のちに褐色になる。包穎(ほうえい)は3~5ミリメートルで、第1包穎は小花の2分の1より短い。日本全土の水辺に群生し、世界の暖帯から亜寒帯にかけて分布する。若芽は食用され、稈(かん)は「よしず」をつくる。ヨシ属の小穂は数個の小花からなり、基盤が小軸状に延長し、長い白毛束がある。セイコノヨシP. karka (Retz.) Trin.は小穂が5~8ミリメートルしかなく、沖縄、台湾、中国大陸南部などにみられる。ツルヨシP. japonica Steud.は地上走出枝があるので区別できる。
文学作品には、早く記紀など、日本神話で葦原の中つ国が日本の呼称として用いられた。『万葉集』から数多く詠まれ、とくに難波(なにわ)の景物として知られていて、数奇な運命をたどった夫婦の姿を伝える芦刈説話は、『大和(やまと)物語』『今昔物語』や謠曲の『芦刈』と受け継がれている。[ 執筆者:許 建 昌・小町谷照彦 ]
★葦舟(あしぶね) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
アシでつくった水上交通具の一つ。古代日本に葦舟があったことは、記紀の列島創造神話において記されているところから想像がつく。蛭児(ひるこ)を葦舟に乗せて流すくだりである。また弥生(やよい)時代の土器に描かれた船のなかには船首を束ねた例もある。南アメリカではコロンビア、アルゼンチン、チリと分布していたが、現在痕跡(こんせき)が残っているのは、かつての利用の中心地と考えられるアンデス地域だけである。エクアドル高地の先住民オタバロ、ペルー北海岸のワンチャコ村、さらに有名なティティカカ湖のアイマラ人、ウロ人の葦舟がそれらである。しかしこれらの舟も厳密にはイネ科のアシが材料ではなく、カヤツリグサ科のトトラを用いている点で、名称に注意しなければならない。アフリカでは、ナイル川上流のシルックの人々やアフリカ南西部のベンゲラの海岸住民の例が知られている。古代エジプトでもパピルス(カヤツリグサ科、カミガヤツリ)を束ねた舟が利用されたようで、最近サッカラで発見されたラムセス2世の妹チアの墓からも黄泉(よみ)の国へ向かう葦舟の浮彫りが報告されている。なお、新旧両世界の古代文明の有機的関連を想定したノルウェーの人類学者ヘイエルダールが、1970年に葦舟ラー世号で大西洋を横断している。[ 執筆者:関 雄二 ]
★蛭児(ひるこ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
記紀神話で、伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉(いざなみ)二神の間に最初に生まれた手足の萎(な)えた子。葦舟(あしぶね)または磐楠(いわくす)舟に乗せて流し捨てられるが、その名義の「ひる」は「霊(ひ)」の動詞化、あるいは「日(ひ)」に助詞「の」の古語「る」を付したもので、「ひるこ」は天照大神(あまてらすおおみかみ)(大日霊貴(おおひるめのむち))の名と一対となる。わが国には、空舟(むなぶね)に乗って水上を来臨し、尊貴な存在として出現する伝承が多く、蛭児の流し捨てもこの神話の発想を基とする。また後世には、恵比須(えびす)神と付会して信仰されることもあった。[ 執筆者:吉井 巖 ]
★よし‐ず【×葦×簀/×葭×簀】
ヨシの茎を編んで作った簀(す)。よしすだれ。人目や日ざしをさえぎるのに使う。《季 夏》「影となりて茶屋の―の中にをる/誓子」
★よしず‐ばり【×葦×簀張り】
よしずで囲うこと。また、よしずで囲った小屋や店。「―の茶店」

★御簾(みす) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
神殿や宮殿などで用いられる簾(すだれ)のこと。竹のひごを編み、綾(あや)や緞子(どんす)などで縁をとったもの。[ 執筆者:編集部 ]

★緞子(どんす) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
段子、閃緞、鈍子とも書く。繻子(しゅす)組織を基本とした紋織物で、綸子(りんず)と異なる点は、機織前にあらかじめ染色した糸を用いて織り上げる「先染め」の織物であること。一般には経(たて)の五枚繻子組織を地として、文様はその裏組織である緯(よこ)の五枚繻子で織り出したものがもっとも多い。特色は、光沢に富み、文様が地と異組織であることによって明瞭(めいりょう)に織り出されることにあり、さらに経緯に異色の色糸を用いることによって、文様が明確に表される。
緞子は『元典章』工部巻の一に「段子」の名が散見されるように、中国元代にはすでに織製されており、日本には繻子織などとともに中世に舶載された。後世それらのうちのあるものは「名物裂(ぎれ)」として伝えられ、珍重されている。しかしこれらの名物緞子類を通観すると、かならずしも繻子組織によっていないものが含まれている。たとえば、「珠光(じゅこう)緞子」の本歌(ほんか)といわれる松屋肩衝(かたつき)茶入の仕覆(しふく)、「笹蔓(ささつる)緞子」「荒磯(あらいそ)緞子」などがそれで、とくに名物緞子のなかでも古様なものほどその傾向が強い。おそらく当初は、地と文様が異組織、異色ではっきりと織り出された紋織物に対して、緞子の名があてられたものと思われる。
しかし明(みん)代以降の繻子織物の隆盛とともに、この種の紋織物も繻子地を基本としたものが一般的となり、日本においても明代の織法をまねて天正(てんしょう)年間(1573~92)のころに織製され始めたと考えられる。京都西陣(にしじん)を主産地とし、江戸時代を通じて小袖(こそで)、帯、羽織裏、夜具地、袈裟(けさ)地として広く利用され、江戸時代末からは桐生(きりゅう)でも織製されるようになった。明治10年代から20年代には緞子の全盛期を迎えるが、その後は他の紋織物に押されて衰退し、現在では表具地や茶器の仕覆や袱紗(ふくさ)など、ごく限られた場でしか活用されていない。[ 執筆者:小笠原小枝 ]

★スダレヨシ(すだれよし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【簾葦】
[学名:Pleioblastus chino (Fr. et Sav.) Makino f. apumilus (Mitf.) S. Suzuki]
イネ科のタケササ類。ネザサの品種であるが、節に長毛を密生するのでネザサと区別される。稈(かん)は高さ約2メートルとなり、初年には分枝しないか、または上方ですこし分枝する。簾(すだれ)の材料として好適で、とくに愛媛県久万高原(くまこうげん)町が昔から産地として名高く、そのためイヨスダレまたはイヨダケの別名がある。2年目以降は一節から数本の枝が出るが、これを箸(はし)や楊枝(ようじ)、つまり御器(ごき)(食器)の材料にするので、ゴキダケの別名もある。[ 執筆者:鈴木貞雄 ]
★伊予簾(いよすだれ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
平安時代の伊予国(愛媛県)の代表的な物産。都の貴族の邸宅で日よけとして使われ、風情あるものとされたらしく、『枕草子(まくらのそうし)』に「庭いと清げにはき、伊予簾掛け渡し、布障子など張らせて住ひたる」とあり、『詞花集』に「逢事(あうこと)はまばらに編めるいよ簾いよいよ人を佗(わび)さする哉(かな)」とある。『愛媛面影(えひめのおもかげ)』に「伊予国むかしより簾を出す、名産なり、篠(しの)もて荒々と編たり」とある。愛媛県上浮穴(かみうけな)郡久万高原(くまこうげん)町露峰(つゆみね)のイヨス山66アールの地に自生している直径3ミリメートル、長さ2メートルぐらいのイヨダケという細長い竹を原料とする。江戸時代大洲(おおず)藩に属し、製品は大坂あたりへも出されたが、現在は民芸品として地元でわずかに生産されている。[ 執筆者:伊藤義一 ]

★葦簀・葭簀(よしず)の意味・語源・由来を解説。
【意味】よしずとは、葦で作った簀。日よけや人目を遮るのに用いる。よしすだれ。
【よしずの語源・由来】
よしずの「よし」は、イネ科「アシ」の別名「ヨシ」のこと。
よしずの「ず」は、割り竹や葦を糸で編んだものを表す語でく、「すのこ」「すだれ」の「す」と同源であるが、よしずは「よしすだれ」とも呼ばれるように、ヨシで作ったすだれの意味である。
ただし、「よしすだれ」が略され「よしす」、「よしず」へと変化したのではなく、「すだれ」が単に「す(簀)」と呼ばれていたことから、ヨシの簀で「よしず」となったものである。

★簾(すだれ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】すだれとは、細く割った葦や竹を、糸で編み連ねたもの。日よけや目隠しとして垂らす。
【すだれの語源・由来】
すだれは、「簀(す)」+「垂れ(だれ)」で、すだれを単に「す」と言うこともある。
「簀(す)」は、蒸籠(せいろう)や巻き寿司をつくる際に用いられる割り竹を並べて編んだもので、これは「すだれ」とも呼ばれる。
また、貴人や神仏の前に垂らすすだれは「御簾(みす)」と言う。
「簀(す)」の語源は、「隙」「透く」など「隙間があるもの」の多くに使われる「す」で、これらは全て同源と考えられる。

●ハサミ●はさみ●鋏●洗濯ばさみ●

2012年08月24日 13時20分47秒 | 色んな情報
●ハサミ●はさみ●鋏●洗濯ばさみ●
★鋏(はさみ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .http://p.tl/KSc9 http://p.tl/7Kfm
相対する二枚の刃を摺(す)り合わせて、物を挟み切る道具。『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(931~938ころ)の容飾具と鍛冶(かじ)具に刀(こうとう)(波左美)とあり、裁縫具としては剪刀(せんとう)(毛乃多知加太奈(ものたちかたな))があげられている。江戸前期の『和漢三才図会』(1712編纂)には、百工具として鋏(かなはし)、刀(かなはさみ)、容飾具に剪刀(はさみ)、女工具に剪刀(ものたち)が出ているが、鋏(かなはし)と剪刀(ものたち)はいわゆる「はさみ」ではない。鋏は元来、鍛冶で焼鉄を挟んで持つ「かなはし」をさしており、今日のような鋏をさすようになったのは、明治末になってからである。剪刀(ものたち)は小刀のようなもので、直線裁ちの和服の裁断には、その材料からいっても、裁ち板の上に布を置いて、小刀で裁つほうが便利であった。したがって、この時代のはさみとしてあげられるのは、刀(かなはさみ)と剪刀(はさみ)の2種である。
★ハサミアジサシ(はさみあじさし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【鋏鰺刺】skimmer
鳥綱チドリ目ハサミアジサシ科に属する海鳥の総称。この科Rynchopidaeの仲間は、全長38~45センチメートル、かつてはアジサシモドキとよばれた。おもに熱帯地方の海岸や内陸湖沼、河口域にすむ。この鳥の下嘴(くちばし)はごく細くしなやかで、上嘴よりも25ミリメートルほど長く、特殊な採餌(さいじ)法をもつ。夕方や明け方、また月夜に、静かな水面を下嘴で切るようにして水面すれすれに飛び、下嘴に当たる小魚や甲殻類を、開いた上嘴で挟みとらえる。夜には小動物が水面近くに浮上するので、餌(えさ)を得やすい。昼には砂州の水際に群れて休む。小集団で砂州の地上に営巣し、2、3卵を産む。孵化(ふか)した雛(ひな)はまもなく巣を離れる。雛はよく泳ぐことができ、嘴は初め上下とも同じ長さであるが、飛べるようになると下嘴が長くなる。アメリカ、インド・東南アジア、アフリカに1種ずつ、世界に3種がいる。[ 執筆者:長谷川博 ]
★ハサミコムシ(はさみこむし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【鋏小虫】
昆虫綱無翅(むし)亜綱双尾(そうび)類(目)Dipluraハサミコムシ科の昆虫の総称。コムシ類(目)ともよばれる。石下や積もった落ち葉の下などにみられる体長10ミリ前後の、白くて細長い虫。腹端節はキチン化が強く暗褐色を呈し、尾端には尾角(びかく)の変形してできた釘抜(くぎぬ)き形の尾鋏(びきょう)をもつ点で、同じ目のナガコムシの類とは区別される。頭部は方円形、目はなく、多節の触角をもつ。自由に動く3節の胸部はいずれも円盤状。3対の脚(あし)で活発に歩き、尾鋏を使ってトビムシなどをとらえ食べる。尾鋏は外敵に襲われたときにも、これをかざして武器として用いる。肥沃(ひよく)な土壌中にも多く、また地中浅層にも広くみられる、いわゆる土壌昆虫の一つである。ヤマトハサミコムシJapyx japonicusは、体長10ミリで、本州、九州に分布。オオハサミコムシJ. beneserratusは、大形種で15~25ミリもあり、九州に分布する。なお、オーストラリアのヒテロヤヒックスHeterojapyxの一種は、例外的に大きくて7センチ以上にもなる。[ 執筆者:山崎柄根 ]
★シェーレ現象(しぇーれげんしょう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
シェーレSchere(ドイツ語)は「鋏(はさみ)」という意味であり、鋏状価格差ともよばれる。資本主義経済の発展につれて、独占的産業部門と競争的産業部門との間に、価格形成上の諸条件の優劣から価格差が拡大することをいい、これをグラフに表すと鋏を開いたような形を示すので、この名がある。シェーレ現象は一般に、工業製品価格と農業製品価格の間に著しく、農業が不況から回復するのを遅らせる原因の一つとされてきた。この場合、農業製品コストの一部をなす工業製品(化学肥料など)価格が相対的に上昇することからおこる農業所得の縮小と、農産物価格の相対的下落による農工間所得格差の拡大という二面がある。いずれにしてもシェーレ現象は、従来、景気変動の局面に関するもので、長期的・構造的問題にはかかわらないものであった。それは長期的には、農産物(ないし一次産品)価格が非一次産品に相対的に有利な傾向が持続した事例も多かったためである。しかし最近では、資本主義の動向に関する諸問題を価格面から説明するものとして、農工間だけでなく、たとえば発展途上国の一次産品価格と輸入工業品価格の問題として、広範囲に応用されるようになってきている。[ 執筆者:一杉哲也 ]
★挟み箱(はさみばこ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
江戸時代の携行用の担い箱。主として武家が大名行列、登城など道中や外出をするとき、着替え用の衣類や具足を中に入れて、従者に担がせた黒塗り定紋付きの木箱。上部に鐶(かん)がついていて、これに担い棒を通して肩に担ぐ。古くは挟み竹といって、二つに割った竹の間に衣類を畳んで挟み、肩に担いで持ち歩いたが、安土(あづち)桃山時代になると、箱に担い棒を通した形に改良された。江戸時代には、武家調度の必需品とされ、一方、民間でも商家の主人が年始回りなどに、年玉の扇を挟み箱に入れ、鳶(とび)人足に持たせたり、町飛脚などが飛脚箱として用いた。また明治初年には、郵便集配や新聞配達もこれを用いた。[ 執筆者:宮本瑞夫 ]

★将棋遊び(しょうぎあそび) [ 日本大百科全書(小学館) ] .http://p.tl/uRnq
将棋の駒(こま)と盤を使う遊戯のことで、江戸時代以前から伝えられている。同じ将棋遊びでも、各時代、各地によって、すこしずつ遊び方が変わっている。おもな将棋遊びは次のとおりである。[ 執筆者:山本亨介 ]

★ゲージ(げーじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .gauge
鉄道線路の幅やワイヤの太さなどの標準寸法(規格)、圧力計などの計器、寸法や形状の検査の基準に用いる器物などの総称。日本では主として検査の基準に用いる器物をさす。長さ(寸法)の基準に用いるものとしては、ブロックゲージ(断面が長方形で、二つの平行な端面の間隔が長さ標準を与えるもの)、バーゲージ(円形断面で、平行両端面が長さ標準を与えるもの)、プラグゲージ(標準寸法の円柱からなり、穴の内径の検査に用いるもの)、リングゲージ(リングの内径が標準寸法を与え、円柱の外径の検査に用いるもの)、はさみゲージ(C形またはX形の器物で、相対する平行平面の間隔が標準寸法を与えるもの)、隙間(すきま)ゲージ(標準の厚みをもつ薄板からなり、隙間または厚みの基準となるもの)などがある。角度や形状の検査に用いるものとしては、角度ゲージ、テーパーゲージ、プロファイルゲージ、ねじゲージなどがある。
使用方法のうえでは、作業用ゲージ、検査用ゲージ、マスターゲージなどの区別がある。また、製品の寸法が許容範囲内にあるかどうかを検査するには、許容される最大寸法と最小寸法の基準を組み合わせた限界ゲージなどが使われる。[ 執筆者:三井清人 ]

★尺八(しゃくはち) [ 日本大百科全書(小学館) ] . http://p.tl/mvkP
日本と古代中国の無簧(むこう)(ノン・リード)の縦笛。尺八の名称は、中国唐代の律尺による1尺8寸(約43.7センチメートル)に由来する。狭義には現行の普化(ふけ)尺八をさすが、広義には、古代尺八、天吹(てんぷく)、一節切(ひとよぎり)、多孔尺八をも含む。原則として竹製。管の太さ、長さ、指孔および節の数は、種類により異なる。ただし、管の上端の一部を外側に斜めに削りとった形の歌口は共通で、その鋭い角に直接息を吹き付けて音を発するのが特徴である。[ 執筆者:月溪恒子 ]

★走高跳び(はしりたかとび) [ 日本大百科全書(小学館) ] .high jump
陸上競技の跳躍種目の一つ。ハイジャンプともいう。2本の支柱の間にかけられたバー(横木)を、助走をつけて跳び越えて高さを競い合う競技。「競技者は片足で踏み切らなければならない」という以外、跳び方にはあまり制約がないため、バーを越すフォームは年々進歩、くふうのあとがみられる。
最初に現れた跳び方は、正面から助走し、バーの上にほぼ直立に体を上げ、両足でバーを挟むようにして跳ぶ正面跳び(はさみ跳び)。これに続いて斜めから助走を開始し、バーの上で体を横に寝かせて回転させながら越えるロールオーバー(ウェスタンロール)や、バーの上を腹ばいになって越えるベリーロールなどが考案された。これは正面跳びのように体の重心をあまり高い位置に上げる必要がないので、非常に効率的なフォームとして多用された。その後、それまで砂場であった着地場にソフトラバーなどが敷かれるようになって危険度も減り、記録はさらに向上した。そして、1960年代に入ると背面跳びというさらに革命的なフォームが案出された。踏み切った後、体をひねって後ろ向きとなり、頭から上昇し背中をそらせてバーを越す跳び方である。このフォームは頭から足までが一本の線となるため、推進力が増すうえに足がバーに触れる危険性が非常に低くなるという画期的な跳び方だった。1968年のメキシコ・オリンピック優勝者ディック・フォスベリーDick Fosbury(本名はリチャード・ダグラス・フォスベリーRichard Douglas Fosbury。アメリカ。1947― )が完成したスタイルのため別名「フォスベリー・フロップ」ともいわれている。
競技者はどの高さから跳び始めてもよく、そのあと途中の高さを抜いて(パス)、次の高さに挑むこともできる。ただし3回続けて失敗すれば、次の試技を続けることはできない。たとえば1メートル80センチを1回目、2回目とも失敗したあと、3回目にあたるその高さをパスして1メートル85センチに挑戦できる。しかし、この場合は残る1回(3回目)しかチャンスはなく、失敗すれば次の高さへの挑戦権を失う。また審判の合図があった後、一定時間内に試技を開始しない場合は1回の無効試技となる。
同記録の場合の順位決定は、
(1)同記録になった高さで、試技数のもっとも少なかった者を勝ちとする。
(2)(1)の方法で決められないときは、同記録を生じた高さまでの全試技数のうち、無効試技数(失敗)がもっとも少なかった者を勝ちとする。
(3)それでも決まらない場合は同順位とするが、1位を決定するときに限り、順位決定のための試技を別に行う。[ 執筆者:加藤博夫 ] http://p.tl/Or2R http://p.tl/gAfQ

★ 案内、 検索 はさみ http://p.tl/m0o6
1.(鋏)物をはさみこむことによって、物を切断するための道具。本項目で主に解説する。
2.(挟み、挿み)物をはさみこむことによって、物を握持するための道具。洗濯用の洗濯ばさみ、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の氷ばさみなど。なお、物を掴む道具である「やっとこ」にも「鋏」の字があてられる。
3.(螯、鉗)節足動物の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - はさみ (動物)
--------------------------------------------------------------------------------
はさみ(鋏、剪刀)は、物を切断するための道具である。
形態としては、支点が作用点から離れている和鋏型、支点が中間にある洋鋏型がある。
和鋏型 http://p.tl/WDMr   洋鋏型 http://p.tl/QGN9   金切り鋏 http://p.tl/GhXf
理美容鋏各部名称   http://p.tl/lP4g

★庄三郎のはさみ http://p.tl/jx89
★『●刃物 イロイロ』 http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11220571299.html
★はさみ (動物) http://p.tl/yL8R
動物に見られるハサミ(螯、鉗)とは、カニの第一脚のように紙や布を切る道具(はさみ)と似た構造を言う。

★はさみうちの原理(はさみうちのげんり)http://p.tl/W_N2
極限に関する定理の一つ。おおまかには、同じ極限値を持つ2つの関数に挟まれた第3の関数も同じ極限値を持つという主張である。

★はさみ跳び(はさみとび)http://p.tl/xK-m
陸上競技の跳躍様式の呼び名。走り高跳びでは正面跳びのことを指す場合もあり、区別する場合はまたぎ跳びともいう。

★ハサミムシ(鋏虫、蠼螋)http://p.tl/GQ9A   http://p.tl/C4KB
 ハサミムシ目(革翅目、Dermaptera)の昆虫の総称、またはその一種(Anisolabis maritima)の和名。

★はさみの世界 http://home.cilas.net/~ka2mttsr/
★はさみ工房  http://hasami-kobo.com/

★馬鹿とはさみは使いよう|ことわざ諺百科 http://p.tl/2fQ2
★折り紙・はさみ星 http://p.tl/2Lbh



★洗濯ばさみ(せんたくばさみ、洗濯挟み、またピンチ(英語でpinch、はさむの意)とも)
通常、洗濯物を乾燥させるためにひもや物干しざおなどにかけるとき、かけた洗濯物を落ちないように固定するために使われる留め具のことで、様々なデザインや色彩のものがある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E6%BF%AF%E3%81%B0%E3%81%95%E3%81%BF
★木製の洗濯ばさみ     http://p.tl/AEvF

★スミソニアン博物館所蔵の洗濯ばさみのいろいろ - 英語サイト http://p.tl/5C5u

★洗濯バサミで遊ぼう! http://p.tl/CrDH

★「洗濯ばさみ」で指先をつまむ腰痛軽減法 http://p.tl/SFHt
★木製洗濯はさみ(ウッドクリップ)を使ったインテリア・アレンジ集 - NAVER まとめ http://p.tl/G3eZ

★洗濯ばさみ鉄砲 -手作り おもちゃ~100円で作ろう!http://p.tl/bXB4
★洗濯アニマル -手作り おもちゃ~100円で作ろう!http://p.tl/VKhH
★洗濯ばさみ(Adobe PDF)http://p.tl/0qzE

●尖閣列島(せんかくれっとう)●尖閣諸島(せんかくしょとう)

2012年08月24日 11時41分26秒 | 色んな情報
●尖閣列島(せんかくれっとう)●尖閣諸島(せんかくしょとう)
★尖閣諸島(せんかくしょとう)
東シナ海の南西部(八重山諸島)にある島嶼群。
石垣島北方約130 – 150kmの、北緯25° 44′ – 56′、東経123° 30′ – 124° 34′の海域に点在する。
尖閣列島(せんかくれっとう)ともいう。
「尖閣諸島」の名称は、明治政府からこの島を無償貸与された実業家の古賀辰四郎の依頼により、1900年(明治33年)5月に当地を調査した高知県出身の教師、黒岩恒が命名したもので、島の尖っている形状と「イギリス海軍水路誌」にある "The Pinnacle Islands" の意訳に由来する。
中華人民共和国(中国)では钓鱼岛及其附属岛屿と、中華民国(台湾)では釣魚台列嶼と呼ばれる。
★尖閣諸島問題(せんかくしょとうもんだい)http://p.tl/VtGa
日本が自国領土として実効支配する尖閣諸島について、1971年から台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)が領有権を主張していることに関する日本と台湾及び中国との間の外交問題である。
★尖閣諸島中国漁船衝突事件 流出ビデオ http://p.tl/o6TZ
★【藤井厳喜News解説】石原都知事の東京都・尖閣列島購入を支持! http://p.tl/eYx7
★東京都が尖閣諸島に上陸申請 書類不備で受理せず 8/20 http://p.tl/PahW
★尖閣諸島問題 関連する資料を写真付きで http://p.tl/DSrG
★尖閣列島・釣魚島問題をどう見るか http://p.tl/Z-2r
★【中国BBS】共産党機関紙が過去に「尖閣は沖縄に属す」と主張 2012/07/26(木) http://p.tl/jUFF
★東京都尖閣諸島寄附金について http://p.tl/A23O
★東京都尖閣諸島寄附金について|東京都 http://p.tl/EhiN
★外務省: 尖閣諸島の領有権についての基本見解 http://p.tl/V_n-
★外務省: 尖閣諸島に関するQ&A http://p.tl/ehhF
★ <尖閣諸島「日米安保を適用」 米高官、日本の立場に理解> http://nico.ms/nw348859
★「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明 http://p.tl/miwJ

★尖閣諸島戦時遭難事件 http://p.tl/hNMn
尖閣諸島戦時遭難事件(せんかくしょとうせんじそうなんじけん)あるいは尖閣列島戦時遭難事件(せんかくれっとうせんじそうなんじけん)とは、太平洋戦争末期の1945年7月に日本の小型船2隻がアメリカ軍機の攻撃を受け、無人島だった尖閣諸島に漂着した事件である。約50日後に救出されたが、戦闘と飢餓などにより50人以上が死亡した。石垣島から台湾へ民間人を疎開させる途中に遭難したもので、「対馬丸」以外に沖縄県からの疎開船が撃沈破された数少ない事例である。台湾疎開石垣町民遭難事件、あるいは遭難船名に由来して一心丸・友福丸事件とも呼ばれる。

★尖閣諸島中国漁船衝突事件 http://p.tl/09iR
尖閣諸島中国漁船衝突事件(せんかくしょとうちゅうごくぎょせんしょうとつじけん)とは、2010年9月7日午前、尖閣諸島付近で操業中であった中国漁船と、これを違法操業として取り締まりを実施した日本の海上保安庁との間で発生した一連の事件。尖閣漁船事件、中国漁船衝突事件とも呼ばれる。
★尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件 http://p.tl/tcZf
尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件(せんかくしょとうちゅうごくぎょせんしょうとつえいぞうりゅうしゅつじけん)とは、尖閣諸島中国漁船衝突事件の発生時に海上保安庁石垣海上保安部が録画し、同庁および那覇地方検察庁が保管していたと思われる映像が海上保安官によってインターネット動画共有サイト「YouTube」に公開され流出した事件である。尖閣ビデオ流出事件とも呼ばれる。

★尖閣諸島開拓の日 http://p.tl/TGGW   1月14日
尖閣諸島開拓の日(せんかくしょとうかいたくのひ)は、沖縄県石垣市が条例により定めた記念日。
1月14日がこれに定められた。尖閣諸島の日や尖閣の日とも呼ばれる。

★2010年尖閣諸島抗議デモ http://p.tl/5PRZ
2010年尖閣諸島抗議デモ(2010ねんせんかくしょとうこうぎデモ)とは、尖閣諸島中国漁船衝突事件に端を発し、日本や中華人民共和国、中華民国(台湾)で行なわれた一連の抗議活動である。

★はてなキーワード > 尖閣諸島   http://p.tl/-eks
 ・「沖縄県八重山列島北北西、東シナ海南部に点在する島群」尖閣諸島/現代政治用語辞典/Pol-Words NET
 ・「尖閣列島」とも呼ぶ
 ・中華人民共和国と中華民国(台湾)では釣魚島と呼ぶ
 ・沖縄県石垣市に属する
 ・中国・台湾と帰属について係争中。
 ・さらに2010/9月の衝突事件でさらに激化(尖閣諸島中国漁船衝突事件を参照)
 ・「現在は無人島」第十一管区海上保安本部
 ・はてなマップ(魚釣島)
・主な島と岩礁
 ・魚釣島(うおつりじま、中国名:釣魚台、釣魚嶼など): 東西に約3.5 km、南北に約2 kmの島で面積は 3.82 km²。島南側に海抜 200 - 250 mの急峻な崖が東西に横断している。最高部は標高362 m(奈良原岳)。沖縄県石垣市字登野城2392番地
 ・久場島(くばじま、中国名:黄尾嶼、黄麻嶼、黄毛山など): 面積は 0.91 km²。沖縄県石垣市字登野城2393番地。アメリカ軍が射爆演習場として使用。
 ・大正島(たいしょうじま、中国名:赤尾嶼、赤坎嶼など): 面積は 0.06 km²。沖縄県石垣市字登野城2394番地。アメリカ軍が射爆演習場として使用。
 ・北小島(きたこじま、中国名:北小島、薛坡蘭、黄茅嶼など): 面積は 0.31 km²。沖縄県石垣市字登野城2391番地
 ・南小島(みなみこじま、中国名:南小島、薛坡蘭、黄茅嶼など): 面積は 0.40 km²。沖縄県石垣市字登野城2390番地
 ・沖の北岩(おきのきたいわ、中国名:(北岩)正式名なし)
 ・沖の南岩(おきのみなみいわ、中国名:(南岩)正式名なし)
 ・飛瀬(とびせ、中国名:(飛礁岩)正式名なし)
いずれも無人島である。
 
・領土問題
1880年代後半から1940年にかけ、琉球諸島の住民が建設した船着場や鰹節工場などがあったが、後に無人島化した。
1971年に地下資源埋蔵の可能性が確認されると、領有権を巡って中華人民共和国と中華民国が領有権を主張し出した。日本国政府は沖縄県石垣市に、台湾は宜蘭県に属すと、各々主張している。
右翼団体日本青年社が1978年に魚釣島に私設灯台を建設し、保守管理してきたが、2005年2月に日本国政府が「魚釣島灯台を正式に海図に記載し、今後は国が灯台の管理をしていきたい」との申し出て、魚釣島灯台は海上保安庁に譲渡された。その他、北小島にも灯台がある。
魚釣島には尖閣神社が建立され、尖閣諸島防衛協会により日本国旗の碑が設置された。以前海上保安庁は魚釣島に仮設ヘリポートを設置していたが、中華人民共和国政府の抗議により撤去した。他国の抗議により施設を撤去したことによって、日本国政府が尖閣諸島の領有権に争いが発生していることを認めることになった。
 
(Wikipediaより引用)
 
・尖閣諸島中国漁船衝突事件
2010年9月7日午前、中国漁船が沖縄県尖閣諸島付近で操業し、その後日本の海上保安庁の巡視船に衝突した事件。海上保安庁は公務執行妨害と違法操業の疑いがある中国漁船の船長を石垣島に連行・逮捕し、中国側は船長の即時返還を求めて強く抗議している。(2010年9月24日当時、後に釈放→起訴→無罪確定)

★尖閣諸島の領有をめぐる論点(Adobe PDF)http://p.tl/0BkC
★kotobank > 尖閣諸島問題とは http://p.tl/wBAp

★国民が知らない反日の実態 - 尖閣諸島侵略の正体 http://p.tl/lFen
★尖閣諸島が個人所有となった経緯 http://p.tl/b45D
★尖閣諸島を守る会 http://www.senkaku.net/
★尖閣諸島の所有者「栗原家」 - NAVER まとめ http://p.tl/Hpqo
★石垣市尖閣諸島寄附金について http://p.tl/R_u6
★尖閣諸島問題の概要  http://p.tl/zrvC
★東京都がなぜ尖閣諸島を買うのか話そう| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉http://p.tl/thWh
★尖閣諸島を購入する政府に覚悟はあるのか| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉http://p.tl/e-Iw

★尖閣諸島の写真と地図集 (付・諸図) http://p.tl/ll-r
★尖閣諸島写真集 魚釣島の位置(第11管区海上保安本部)http://p.tl/22sa
★竹島や尖閣諸島とは全く異なる北方領土問題 http://goo.gl/SAIC5
★中国が尖閣諸島にこだわる理由 南西諸島防衛の課題 (ウェッジ) http://bit.ly/GCxeyW
★■尖閣諸島の初歩的なQ&A■http://p.tl/EpLr
★寄付金口座に2週間足らずで約4億円が流入! 「尖閣諸島の購入」に殺到する国民の本音|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/18343
★ 【写真説明】保管されている「感謝状」の写し。中国 が尖閣諸島を日本の領土と認知していたことを裏付けている http://p.tl/O9rH
★尖閣諸島今昔 東シナ海に浮かぶ、未だ原始の島 http://p.tl/cB94
★☆尖閣諸島(せんかくしょとう。尖閣列島)☆ http://p.tl/uJwu
★尖閣 政府、20億円提示 地権者は売却拒否(産経新聞)http://p.tl/d01B
★[尖閣諸島と魚釣島漁場灯台]http://p.tl/V8Pr
★尖閣諸島   http://p.tl/FAxs

●尖閣列島

2012年08月24日 10時05分17秒 | 色んな情報
●尖閣列島
★尖閣諸島(せんかくしょとう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
沖縄県石垣市に属し、八重山列島北方の東シナ海中にある。主島の魚釣(うおつり)島(中国名は釣魚島(ちょうぎょとう)または釣魚台(ちょうぎょだい))、北小島および南小島を含むグループと、それよりやや北の久場(くば)島(黄尾嶼(こうびしょ))と、東へ離れた大正島(赤尾嶼(せきびしょ))とからなるが、いずれも無人島である。1895年(明治28)に閣議決定に基づき日本領に編入する措置がとられたあと、民間人に払い下げられ、魚釣島を中心に羽毛採取やかつお節製造等の事業が一時活発に営まれた。第二次世界大戦後、尖閣諸島は南西諸島の一部としてアメリカの施政権下に置かれたが、1972年(昭和47)沖縄の返還に伴って日本領土に復帰した。ところが、1968年に行われたエカフェ(ECAFE)など各種調査団の資源調査の結果、周辺の大陸棚に石油資源が埋蔵されている可能性のあることが指摘されてから、尖閣諸島は俄然(がぜん)中国側の関心をひくことになり、1971年以来、中国と台湾の双方が自国領であると主張している。78年に中国漁船による領海侵犯事件が起こったが、その後、尖閣諸島の帰属問題は、中国政府の意向により、棚上げの状態にある。しかし、その後、わが国と中国および台湾との間で領海法制定や漁業水域などの問題が生じている。中国による領有権主張の根拠は、中国・琉球(りゅうきゅう)間の航海に関する16世紀以来の文献に、尖閣諸島が記述されていることにあるが、日本は、これらの文献によっても尖閣は航路の目標にされたにすぎないから、1895年の日本の措置は国際法上有効な先占の行為であると反論している。また、「対日平和条約で日本が放棄した台湾」には、尖閣は含まれていない。[ 執筆者:太寿堂鼎・広部和也 ]
★八重山列島(やえやまれっとう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
沖縄県琉球(りゅうきゅう)諸島の最南端に位置する島々。八重山諸島ともいう。琉球諸島(沖縄県)のうち先島(さきしま)諸島に属し、石垣市と竹富(たけとみ)町・与那国(よなぐに)町の行政区域になる。古生代の変成岩類を基盤に古第三系の八重山層群を主体とする高島群と、第四紀琉球石灰岩を主体とする低島群とに大別される。前者は主島の石垣島、西表(いりおもて)島、与那国島、小浜島などで、後者は竹富島、黒島、新城(あらぐすく)島、波照間(はてるま)島などである。これら有人島が12島あり、その他は無人島である。なお八重山方言では、高島群のように山があり水の豊富な島を、水田中心であったためタングン(田の国)島、一方、低島をヌングン(野の国)島という呼称がある。
一般に尖閣(せんかく)諸島もこの列島に含めるが、地質構造上、尖閣は沖縄トラフで他の島々と分離され、東シナ海の大陸棚に立地する。
石垣島を中心に航路が各島と開設され、与那国島、波照間島には空路もある。近年石垣、西表、竹富島を拠点としてサンゴ礁など観光が脚光を浴び、この一帯は西表石垣国立公園に指定されている。日本のなかではまれな亜熱帯の自然美を保持している。人口4万8705。[ 執筆者:目崎茂和 ]
★琉球(りゅうきゅう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
沖縄の別称。琉球諸島を範囲とする。淡海三船(おうみのみふね)著『唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)』(779成立)に、753年(天平勝宝5)遣唐使一行が阿児奈波島(沖縄島)に漂着したと記されており、本来日本では沖縄と呼称していたが、のちに中国側からの呼称に従って、琉球とよばれているものである。琉球の語源については、現在のところ明らかではない。文字は、古来、種々の表記がみられる。沖縄で書かれた最初のものとして、1605年(慶長10)に書かれた『中山世鑑(ちゅうざんせいかん)』には琉と表記されている。中国の、『隋書(ずいしょ)』東夷(とうい)伝に流求国に関する記事があり、これは琉球の名が史上に登場する最初のものである。しかし、流求が現在の琉球をさしているのか、あるいは台湾をさしているのかについての論争が明治から昭和初期にかけて行われたが、いまだ定説はない。その後、流鬼、瑠求、留求など種々な文字が使用されてきたが、『明実録』以後、琉球となっている。沖縄島が中山・南山・北山と三分されて抗争していた三山分立時代を経て、1429年、尚巴志(しょうはし)によって三山(沖縄)が統一され琉球王国となった。その間、1609年島津氏の侵入によって、琉球は薩摩(さつま)藩の支配下に置かれる一方、清(しん)国との関係も維持してきた。その後、1872年(明治5)琉球藩が設置されたが、79年に廃藩、沖縄県となった。[ 執筆者:堂前亮平 ]
★琉球諸島(りゅうきゅうしょとう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
九州島から台湾島に連なる南西諸島(琉球列島)中の南半にあたる沖縄県の島々の総称。なお北半の鹿児島県の島々は薩南(さつなん)諸島とよぶ。161島からなり、総面積(県面積)は2275.28平方キロメートルで、有人島は45島、人口136万1594(2005)。太平洋と東シナ海との境界に弧状に並び、大半が陸島起源の非火山島からなる。亜熱帯性気候下にあり、黒潮がこの沿岸を流れ、海岸部は裾礁(きょしょう)を主体としたサンゴ礁が発達する。
琉球諸島は、沖縄本島を中心とした沖縄諸島と、先島(さきしま)諸島に二分され、先島諸島はさらに宮古(みやこ)列島(諸島)と八重山(やえやま)列島(諸島)とに区分される。[ 執筆者:目崎茂和 ]
★南西諸島(なんせいしょとう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
鹿児島県の薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)両半島の南方洋上、北緯34度50分付近から北緯24度付近まで、南西方向に弧状に連なる島々の総称で、琉球(りゅうきゅう)列島ともよばれている。北は種子島(たねがしま)、硫黄島(いおうじま)などに始まり、南西端は沖縄県与那国島(よなぐにじま)、波照間島(はてるまじま)、西表島(いりおもてじま)などに終わる。沖縄県のほぼ全域をなし、鹿児島県の島嶼(とうしょ)部の大部分を占める。この間の距離は約1200キロメートルに達する。中ほどにある与論島(よろんじま)と沖縄本島の間に両県の県境がある。この県境以北の島々を薩南(さつなん)諸島、以南の島々を琉球諸島とよんでいる。前者はさらに北部から大隅諸島、吐喇(とから)列島、奄美(あまみ)諸島と三分し、後者は沖縄諸島、先島(さきしま)諸島と二分してよぶこともある。
大隅諸島のおもな島には屋久島(やくしま)、種子島が、奄美諸島には奄美大島、徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)が、沖縄諸島には沖縄本島、久米島(くめじま)が、先島諸島には西表島、石垣島、宮古島(みやこじま)などがある。現在の正式名称となっている「南西諸島」は歴史的意味があってつけられたものではなく、従来は主として海上保安庁水路部(現海洋情報部)で用いられたものが1968年(昭和43)に協議決定されたものである。
各島の地形・地質や歴史は、それぞれ個性的であるが、この海域が日本海流(黒潮)の流路にあたるため海水温が高く、北部の若干の島々を除き、サンゴ礁の島々とよぶにふさわしい。また歴史的には南方および大陸文化の通路「道の島」として重要な位置を占めていたことも事実である。現在では、温暖な気候、亜熱帯植生、サンゴ礁海岸の景観などを主眼とする国立公園や国定公園域となっている所が多い。[ 執筆者:塚田公彦 ]
★薩摩(さつま) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
鹿児島県北部、薩摩郡にあった旧町名(薩摩町(ちょう))。現在はさつま町の東部を占める。旧薩摩町は1954年(昭和29)永野、中津川、求名(ぐみょう)の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)3月宮之城(みやのじょう)町、鶴田(つるだ)町と合併、さつま町となった。旧町域は川内(せんだい)川中流域の農山村。JR鹿児島本線川内駅からバスの便があり、国道267号、504号が通じる。江戸時代(1600年代)永野金山が活況を呈し、薩摩藩財政に大きく貢献したが、現在は閉山(1953)している。米、肉牛、タバコ、養蚕などの農業や、林業が中心であるが過疎化が著しい。小工場の誘致もみられる。別府原(べっぷばる)古墳や観音滝(かんのんだき)公園がある。旧薩摩町の人口は4593(2005年国勢調査)。[ 執筆者:田島康弘 ]
★与那国島(よなぐにじま) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
日本最西端の島で、沖縄県八重山(やえやま)列島に属する1島1町(与那国町)。面積28.84平方キロメートルで、最高点は宇良部(うらぶ)岳の231メートルで山地と台地からなる。農水産業が中心であるが、台湾と近接するため古来から貿易が盛んで、近年航路が開かれた。世界最大級のガといわれるヨナグニサンを産する。石垣島から空便・船便がある。人口1796(2005)。[ 執筆者:目崎茂和 ]
★石垣島(いしがきじま) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
沖縄県八重山(やえやま)列島中の主島。全島石垣市に属す。面積222.5平方キロメートル。沖縄本島、西表(いりおもて)島に次ぐ沖縄県第3位の大きさである。沖縄県の最高峰である於茂登(おもと)岳(526メートル)を中心に、島軸に沿って山地が続き、島の約50%の面積を山地で占める。その山地を囲むように琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなる海岸段丘群が島の約30%の面積を占有する。また、宮良(みやら)川や名蔵(なぐら)川などの河口にはマングローブ湿地をもつ沖積低地が広がり、水田地帯となっている。そのうち名蔵川河口部の湿地「名蔵アンパル」は、2005年(平成17)にラムサール条約登録湿地となった。山地部の地質は、チュムラスと、富崎層とよばれる古期変成岩類の石垣層群からなるほか、古第三系の宮良層の石灰岩や、野底層のグリーンタフ系の火山岩類から構成されている。台地は、砂礫(されき)層や、琉球石灰岩からなる第四系が広く分布する。また、島の全周は美しい裾礁(きょしょう)のサンゴ礁で取り巻かれ、西表島までの浅海は、石西礁湖(せきせいしょうこ)とよばれる日本で数少ない堡礁(ほしょう)をなしている。亜熱帯性の植生、動物群をもつ自然景観が山地部で認められるが、台地はサトウキビ畑や牧場となっている。近年、サンゴ礁の海に魅せられた海水浴客や新婚旅行客で年中にぎわいをみせている。なお石垣島は『続日本紀(しょくにほんぎ)』和銅(わどう)7年(714)12月の条によれば、わが国に渡ってきた「信覚(しがき)」の名に擬せられている。1390年(元中7・明徳1)琉球王へ入貢以来その付属領となり、明治初年まで王府の出先機関が置かれ、支配階級も居住して八重山の中心的地位を保っていた。人口4万5183(2005)。[ 執筆者:目崎茂和 ]

●おばさん●おばはん●『オバタリアン』

2012年08月24日 07時40分47秒 | 色んな情報
●おばさん●おばはん●『オバタリアン』
★おば(おばさんから転送)http://p.tl/rveL
おば(伯母/叔母/小母)とは日本語で以下の関係に当たる女性に対する呼称。
・「伯母」は傍系3親等にあたる父親や母親(養父母や再婚相手を含む)の姉ないし兄の妻にあたる女性、祖父母の養女や再婚相手の娘、父母の養親の実の娘で、父母より年長の者を指す語。
・「叔母」は傍系3親等にあたる父親や母親(養父母や再婚相手を含む)の妹ないし弟の妻にあたる女性、祖父母の養女や再婚相手の娘、父母の養親の実の娘で、父母より年少の者を指す語。稀に本人より年少の場合もある。
・「小母」は年下の人間が親族以外の成人女性、特に子を持つ親ほどの年齢層を指して呼ぶ一般語。父母の姉妹以外の親族(いとこおばや父母と年齢の近い従姉、兄弟姉妹の姑など)を指して呼ぶ場合にも使う。
この語の尊敬語は「~様」ないし(その音便である)「~さん」であり、日本語の口語表現全般で使われる。また謙譲語は単に「伯母」「叔母」であり、自らの親族である「伯母」「叔母」をより遠い関係の者に呼ぶときにはこれらの謙譲語を使う。古い尊敬語では「~上」となる。
幼児もしくは年少の人間に対し、「おかあさん」などと同様、相手を中心とした呼び方で一人称として用いられることがある。この場合は普通「~さん」を付け「おばさん」となる(「おばちゃん」と呼ぶ場合もある)。あるいは年長の女性に対する呼びかけとして「おばちゃん」等を用いる場合もある。
ただし、伯母・叔母にあたる女性であっても若い女性の場合や年齢が近い場合には、「おばさん」の語が持つ年長の語感によって不快に感じることが少なくないため、若い女性を指す一般語の「おねえさん」を用いたり、名前を呼ぶことにしている場合がある。また、伯母・叔母が未成年である場合は、通常「おばさん」あるいは「おばちゃん」と呼びかけたり、自称することはまずない。
北米のイロコイ族では日本語の「おば」のカテゴリーに属する女性を「母親」と同じ呼称で呼ぶ。オマハ族では「父方オジ」を「父親」と同じ呼称で呼び、「母方オジ」の呼称とは異なる。オマハ族は母の兄弟の娘である女性のいとこと母の姉妹である「おばさん」とは同じ呼称で呼ばれ、父の姉妹の娘である女性のいとこは、本人の姉妹の娘と同じ呼称で呼ばれる。異なる社会においては、親族としての「おば」の範囲が異なることを示している。
台湾では「おばさん」の発音に漢字を当てた「歐巴桑」という言葉がある。意味は「小母」と同じ。日本と違い、日常生活における呼びかけには使われないものの、アニメの台詞や書籍のタイトル等でよく使われている。
「本人より年少の叔母」については、側室や妾が普通だった時代は、祖父が早婚・長命であれば今よりはるかに多く見られた。たとえば徳川家康の男の孫では最年長である奥平家昌(家康の娘の子)は、徳川秀忠以下ほとんどの叔父・叔母よりも年長であった(もっとも、身分が違うので叔母上と呼ぶ機会はなかったであろうが)。それどころか、家昌の嫡男である奥平忠昌と忠昌の大叔母にあたる家康の末娘市姫は、わずか1歳違い(市姫が年長)であった。

★『オバタリアン』http://p.tl/YbBr
漫画家の堀田かつひこ作の4コマ漫画。『まんがライフ』『まんがライフオリジナル』『本当にあった愉快な話』など(いずれも竹書房)に連載され、1988年から1998年にかけて、同社から全13巻が刊行された(2000年以降、一部再版)。
この作品から派生して、あつかましい中年女性などのことも「オバタリアン」と呼ぶ。#派生を参照。
 
 
 
誤解を生みそうだけど おばはんと気軽に言えない世の中に成っているように思える。
●「騒音おばさん」に実刑判決・・・・その裏に隠された真実!! http://p.tl/7nDJ
のように無実を創価学会が総がかりで有罪にした。
気軽に話せるおばさんが在任にされるのが此ーこの現在の日本である。
 
 
悪いのは悪人かよく調べないと。
明日は貴方があくにんにされるかも・・・・・

●美味しいぬか床作って下さい   日本人の心意気

2012年08月24日 07時40分47秒 | 色んな情報
●美味しいぬか床作って下さい   日本人の心意気
★糠(ぬか)http://p.tl/O_oW
穀物を精白した際に出る果皮、種皮、胚芽などの部分のことである。
★糠漬け(ぬかづけ)http://p.tl/0bse
米糠を乳酸発酵させて作った糠床(ぬかどこ)のなかに食材を漬け込んで作る日本を代表する漬物の一つ。
糠味噌漬け(ぬかみそづけ)・どぶ漬け・どぼ漬けとも呼ばれ、また漬け込む方法のことを指す場合もある。
★ぬか床の作り方と手入れ http://p.tl/ocSq
★米(こめ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】米とは、稲の種子からもみ殻を取り除いたもの。日本人の主食となる穀物。
【米の語源・由来】
米の語源は、「こめる(籠める)」の連用形が名詞化したとする説が有力となっている。
古く、米は「ヨネ」の使用例が多く、「コメ」の語は使用例が少ない。
「コメ」の語が多く用いられたのは改まった儀式の場であったことから、米には神聖なものや生命力のようなものが宿っており、「籠められたもの」の意味で「コメ」になったといった解釈もある。
平安中期以降、「ヨネ」は古語として扱われ、「コメ」が多用されるようになった。
「こめる(籠める)」に次いで、米の語源で有力とされている説は、酒の醸造を意味する朝鮮語「コメン(コム)」の変形とする説である。
酒の醸造法は朝鮮から伝来したといわれ、「醸す」も「カム」「コム」と繋がりがある。
ベトナム語の「コム」やタミル語の「クンマイ」なども、米の語源と考えられており、アジアをひとつの国と考えれば当然の繋がりとも考えられるし、発音の似た言葉で確実に語源が異なる言葉も多くあるため、偶然の一致とも考えられる。
その他、「小実(コミ)」や「小目(コメ)」が転じたとする説もあるが、上代特殊仮名遣いにおいて「米」の「コ」と「小」の「コ」では仮名遣い異なるため、有力とされていない。
★糠喜び(ぬかよろこび)の意味・語源・由来を解説。
【意味】ぬか喜びとは、いったん喜んだ後、実はあてはずれでがっかりするような、はかない喜び。
【ぬか喜びの語源・由来】
ぬか喜びの「ぬか」は、玄米を精白する時に生じる種皮や胚芽の粉末の「糠」のこと。
「糠」はその形状から、近世頃より「細かい」「ちっぽけな」といった意味で用いられるようになり、「糠雨(ぬかあめ)」や「糠星(ぬかぼし)」という言葉にも使われている。
さらに、「糠」が「小さい」の意味から派生し、「はかない」「頼りない」などの意味を持つようになり、はかない喜びを「ぬか喜び」と言うようになった。
★糠(ぬか)の意味・語源・由来を解説。
【意味】糠とは、玄米を精白する際に出る、種子や胚芽が砕けて粉になったもの。
【糠の語源・由来】
「ヌケカハ(脱皮)」の意味であろう。
『和名抄』にも「糠 米皮也」とあるように、玄米が皮を覆った米とするならば、精米は皮が脱がされたもので、糠は脱がされた皮にあたる。
漢字は「康」と「米」から成る会意形声文字である。
「康」は硬い心棒を描いた象形文字「庚」と「米」から成る文字で穀物の硬い殻を表し、「糠」で米の硬い殻を表している。
★山の神(やまのかみ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】山の神とは、口うるさい妻をいう俗語。
【山の神の語源・由来】
山の神は文字通り、山を守り、支配する神「山神」のことであった。
山神は、女性神として信仰されることが多く、恐ろしいものの代表的存在であったことから、中世以降、口やかましい妻の呼称として「山の神」と言われるようになった。
『古事記』に「大山津見神(おほやまつのかみ)」の娘「石長比売(いはながひめ)」が、山の神の一員であったという説話があり、その説話に基づくとする説もある。
しかし、山神信仰は上代からあり、個の具体的な話に断定できるものではないため、山神信仰全体から見て、「恐れられた神」「女神」であったことを中心に考えるのが妥当である。
★女(おんな)の意味・語源・由来を解説。
【意味】女とは、人の性のうち、男でない方の性。子供を生む器官をもつ。
【女の語源・由来】
女は、奈良時代には「をみな」で、平安時代には撥音便化され「をんな」となった。
「をみな」の「を」は、「小川」などと同じで「小さいもの」を意味する接頭語で、「をみな」の場合は年少を意味する。
「をみな」の「み」は、女を意味する「み」。
年齢の上で、老女を意味する「嫗(おみな・おうな)」の対義語にあたり、性別では少年を意味する「をぐな」と対になる語であった。
結婚適齢期に達した若い女性を意味する「をとめ」があり、「をみな」と「をとめ」は同じくらいの年齢をさしていたため、古くから混同されていた。
やがて、「をとこ」の対義語は「をとめ」から「をみな」に変わり、「をとこ」と同じように語形が変化し意味の範囲が拡大されて、女は女性一般をさすようになった。
★娘(むすめ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】娘とは、親子関係における女の子。未婚の若い女性。息子の対。
【娘の語源・由来】
娘の「むす」は、国歌『君が代』の歌詞にある「苔のむすまで」の「むす」と同じで、「生じる」「発生する」「生まれる」などを意味する「生す・産す(むす)」。
娘の「め」は、「女(め)」の意味である。
1798年の『古事記伝』には、「男は牟須古(むすこ)、女は牟須売(むすめ)」と訓むべし。」とある。
★男(おとこ)の意味・語源・由来を解説。
【意味】男とは、人の性のうち、女でない方の性。女を妊娠させるための器官や生理をもつ。
【男の語源・由来】
男は、「をと+こ」からなり、「をと」は若いを意味した。
「をとこ」の「こ」は、「彦(ひこ)」などと同様に、男女の対立を示す「こ」。
昔は成人に達した若い男子の意味として、「をとこ」が使われていた。
現代では「男」の対義語は「女」となるが、昔は「結婚適齢期に達した若い女性」を意味する「乙女(をとめ)」が対義語であった。
★あつあつごはんに「ぬか漬け」http://p.tl/IPte
★ぬかぽん 玄米・いりぬか・塩のホットバッグ http://p.tl/8bWr
★鰯のぬか炊き(いわしのぬかだき)http://p.tl/CN7v
旧豊前国(福岡県北九州市小倉、門司地区~筑豊、京築地域)の郷土料理である。
(主に小倉周辺)「鰯のぬかみそ炊き」、「じんだ煮」とも呼ばれる。
★一人でできるぬか漬けのページ http://p.tl/eMHj
★ぬか床の手入れの大切さは昔も今も同じです。http://p.tl/zvO5