縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●幕府の書記   ●日本の書流●書の三聖

2012年08月10日 23時06分53秒 | 色んな情報
●幕府の書記   ●日本の書流●書の三聖
★表右筆(おもてゆうひつ)http://p.tl/JE-K
江戸幕府に職制の1つ。
幕府の書記としての役目を務めた。奥右筆とは対となる存在である。若年寄支配。
★奥右筆(おくゆうひつ)http://p.tl/SDW9
江戸幕府の役職のひとつで、若年寄の支配下にあった。
奥御祐筆(おくごゆうひつ)とも言われる。
江戸城本丸の御用部屋に詰めることが多かった。
★右筆(ゆうひつ)http://p.tl/p-Az
中世・近世に置かれた武家の秘書役を行う文官のこと。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
執筆(しゅひつ)とも呼ばれ、近世以後には祐筆という表記も用いられた。
★執筆(しっぴつ、しゅひつ)は、筆記もしくはこれを行う人を指す言葉。http://p.tl/9Vmc
文章を書く事を執筆(しっぴつ)、書く人を執筆者(しっぴつしゃ)ともいう。
★筆記(ひっき)http://p.tl/yJbM
言葉を意図的に選択し、特定の構文を用いて、何かを書き記すことである。
それを記録するための道具や手段の選択肢は無限であるといってもよい。
実際、人類は紙をはじめとして、石版、竹簡、亀甲、壁、果てはディスプレイに至るまで、様々なものの上に書き記してきた。
筆記はしばしば文学といういささか大きな構造を持ったものを創造する力として用いられる。
より長い文章の創造を含め、書くという行為の本来の意味の延長線上にあたる。
筆記は、この意味でフィクション、ノンフィクション、詩歌、そして手紙の創造に関わってくる(なお、こうした文章・詩歌の創作を特に文筆(ぶんぴつ)とも呼ぶ)。
なお、入学試験や採用試験では、筆記の能力をためすための試験(いわゆる筆記試験)が課されることがある。
★直筆(じきひつ)http://p.tl/2oIz
手書きの文字や絵などにおいて、ある特定の個人が直接書いたものである事を指す言葉。
自筆、肉筆、直書(ちょくしょ)、真筆、真跡とも呼ばれる。
★宸翰(しんかん)http://p.tl/MiLu
天皇自筆の文書のこと。
宸筆、親翰ともいう。
鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰を特に宸翰様と呼ぶ。
中世以前の天皇の真跡で現存するものは数が少なく、国宝や重要文化財に指定されているものが多い。
★宸翰様 http://p.tl/2y7O
宸翰とは天皇の筆跡のことで、鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰を特に宸翰様と呼ぶ。
鎌倉時代には伏見天皇が、世尊寺流、上代様、空海の書を学び伏見院流を確立し、他に後醍醐天皇による後醍醐院流、花園天皇による花園院流などがある。
これを受けて室町時代初期の後小松天皇とその周辺の書は後小松院流と呼ばれ、室町時代中期から後期の後円融天皇から後土御門天皇までの書風は勅筆流と呼ばれた。
室町時代後期の後柏原天皇は特に能書で、その書風は後柏原院流と呼ばれ、江戸時代初期まで続いた。
★日本の書流(にほんのしょりゅう)http://p.tl/yox3
和様書の流派の総称である。
平安時代中期の世尊寺流から分派した和様の流派が、江戸時代中期、御家流一系に収束するまでを本項の範囲とし、それ以外の著名な書流はその他の書流に記す。唐様は含めない。
★和様 http://p.tl/MXU6
奈良時代から平安時代にかけて盛行した王羲之の書風を根底として、平安時代中期に三跡(小野道風・藤原佐理・藤原行成)らによって日本人らしい感覚の一つのスタイルが完成した。
これを出発点として、平安時代末期に法性寺流、鎌倉時代末期に青蓮院流、江戸時代には御家流と書流が変化してきたが、この系列に生まれた書を総称して和様という。
★三跡(さんせき)http://p.tl/CZXh
書道の大御所三人のこと。三筆は各時代にいるが、この三跡ほどの影響を後世まで与えた人物はいない。
字は三蹟とも表記する。また、入木道の三蹟(じゅぼくどうのさんせき)とも言う。
・三蹟
それぞれ、和様の大成者。名のとなりのカギカッコ内は有職読み。
・小野道風(おののみちかぜ「トウフウ」)- 小野の「野」をとって、野跡(やせき)と呼ばれる。
・藤原佐理(ふじわらのすけまさ「サリ」)- 佐理の「佐」をとって、佐跡(させき)と呼ばれる。
・藤原行成(ふじわらのゆきなり「コウゼイ」) - 権大納言であったので、権跡(ごんせき)と呼ばれる。
三蹟の覚え方としては、有職読みを使った「サリー(サリ)ちゃんのパパが豆腐(トウフウ)を買うぜい(コウゼイ)」が有名である。
★三筆(さんぴつ)http://p.tl/nUmG
日本の書道史上の能書のうちで最もすぐれた3人の並称であり、平安時代初期の空海・橘逸勢・嵯峨天皇の3人を嚆矢とする。
その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。
・世尊寺流の三筆(藤原行成・世尊寺行能・世尊寺行尹)
・寛永の三筆(本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗)
・黄檗の三筆(隠元隆・木庵性瑫・即非如一)
・幕末の三筆(市河米庵・貫名菘翁・巻菱湖)
・明治の三筆(日下部鳴鶴・中林梧竹・巌谷一六)
この中で最も有名なのは、平安時代初期の三筆と寛永の三筆である。なお、三筆ではないが、平安時代中期の三跡もこれに比肩する。
★書の三聖(しょのさんせい)は、3人の書の名人のこと。http://p.tl/cOhg
・空海 - 三筆の一人でもある。
・菅原道真
・小野道風 - 三跡の一人でもある。

●古城・丸岡城(霞ヶ城)●「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」

2012年08月10日 20時53分38秒 | 色んな情報
●古城・丸岡城(霞ヶ城)●「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」
★最も短い手紙文を刻んだ碑、「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」http://p.tl/aw-t http://p.tl/HlvR
★日本一短い手紙って・・・ http://p.tl/nOhF
★日 本 一 短い手紙 おもいでカプセル便 http://p.tl/SV72
★「日本一短い手紙」と“かまぼこ板の絵”の物語 コラボ展 http://p.tl/n7Pd
★ビクトル・ユーゴーは「ああ無情」http://p.tl/HMVu「?」や「!」は世界一短い手紙
★『日本一短い「母」への想い』の名言1 http://p.tl/luJu
★子供にとっては、父親への気持ちと母親への気持ちってまったく違うんだなぁと http://p.tl/uDkb
★「妻へ 時々お前の夢を見る。子供たちにも出てやってくれ」…http://p.tl/fKoQ
★日本一短い手紙 http://p.tl/lPib
★日本一短い手紙 一筆啓上賞 http://p.tl/sP-i
★日本一短い手紙「新一筆啓上」2012大賞決まる! http://p.tl/93Bs
★桜と「日本一短い手紙文」・丸岡城(福井)周辺 http://p.tl/TH1c
★■~「日本一短い手紙」と"かまぼこ板の絵"の物語~http://p.tl/AzEZ
★妻へ、息子へ、妹へ… 「日本一短い手紙」大賞に5編 http://p.tl/LALj
★日本一短い手紙とかまぼこ板の絵の物語 コラボ展 
★「新・一筆啓上賞」(日本一短い手紙コンクール」大賞発表! http://p.tl/uIHR
★一筆啓上 『日本一短い手紙』  日記(今日思うこと) http://p.tl/lLxB
★福井・丸岡町『日本一短い手紙』http://p.tl/BeeM
★一筆啓上・日本一短い手紙(夢)http://p.tl/Ljcz
★「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」http://p.tl/ouha
★丸岡町 丸岡城桜まつり http://p.tl/P1IL
後の越前丸岡藩主本多成重 幼名仙千代 のことで、日本で最も古い天守閣をもつ丸岡城に、この手紙文を刻んだ碑が立っています。あなたも、心のこもった日本一短い手紙文に挑戦してみませんか。




★日本最古の丸岡城へようこそ!古城・丸岡城(霞ヶ城)http://p.tl/b68m
★丸岡城(まるおかじょう)http://p.tl/gX_Q
福井県坂井市丸岡町霞にあった城である。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩庁となった。
★福井県坂井市丸岡城 http://p.tl/ZVLf
★古城・丸岡城(霞ヶ城)http://p.tl/n_Ma
★霞ヶ城 http://p.tl/6EEf
 霞ヶ城(かすみがじょう)は以下の城の通称。
・二本松城(福島県二本松市)
・丸岡城(福井県坂井市)
・山形城(山形県山形市)
★越前丸岡城 http://p.tl/5y-A
★春 福井市周辺桜並木と丸岡城桜まつりの様子 http://p.tl/uGDk
★甲信越・北陸地方の城>丸岡城 http://p.tl/Dt23
★越前丸岡城(別名霞ヶ城)http://p.tl/1brz
★丸岡城天守閣 http://p.tl/a1cp
★越前丸岡城 http://p.tl/87pB
★丸岡城 =その1= http://p.tl/N9WA =その2= http://p.tl/ZIr0
★丸岡城(別名:霧ケ城)http://p.tl/z7SY
★丸岡城(別名:霧ケ城)http://p.tl/RlL8
★名城詳細データ | 丸岡城 - 日本百名城塗りつぶし同好会 http://p.tl/ZNwk

★福井県 丸岡城
http://www.youtube.com/watch?v=QD7T5vMV9v0
★丸岡城 一筆啓上の発信地
http://www.youtube.com/watch?v=fv9Prj0LKck&feature=related
★越前丸岡城 (霞ヶ城)
http://www.youtube.com/watch?v=xMLAqQJspPk
★丸岡城 (福井県坂井市丸岡町)
http://www.youtube.com/watch?v=9l09Abtwc3c&feature=related
★丸岡城 - 地域情報動画サイト 街ログ
http://www.youtube.com/watch?v=ttcC1mM4KD4&feature=related

★新一筆啓上賞、大賞決まる 2012/01/27 にアップロード
http://www.youtube.com/watch?v=V2XdJVwmFMI
★2010年01月放送分-『日本一短い手紙』と『かまぼこ板の絵』の物語シリーズ
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=dOrINC_JNgM

●江戸時代の識字率●『言葉遊び』

2012年08月10日 18時23分34秒 | 色んな情報
●江戸時代の識字率●『言葉遊び』
★江戸時代の識字率:イザ! http://p.tl/yWVc
★江戸時代の識字率が世界一知恵袋検索結果Q&A http://p.tl/44Ql
★「識字率」のタグが付けられた質問  http://p.tl/d_Lz
★識字(しきじ)http://p.tl/XDaZ
 文字(書記言語)を読み書きし、理解できること。英語のliteracyの訳語と言われている。
文字に限らずさまざまな情報の読み書き、理解能力に言及する際には、リテラシー(literacy)という表現が利用される
★書記言語(しょきげんご)http://p.tl/W_-K
文字を媒介とすることを典型とする言語変種の一つ
★言語変種(げんごへんしゅ)http://p.tl/nmez
方言の概念を拡張したものであり、同一言語内における特定の集団(もしくは個人)によって話されている様々な言語ヴァリエーションを指す。
★社会言語学(しゃかいげんごがく、英語:sociolinguistics)http://p.tl/PQcr
言語を社会との関わりで見ようとする言語学の一分野
★言語学(げんごがく)http://p.tl/iy8P
人類が使用する言語の本質や構造を科学的に記述する学問である。
英語 linguistics(言語学)の語源は linguistique(フランス語)、さらに遡るとlingua(ラテン語、「舌、言葉」の意)であり、linguisticsという語は1850年代から使われ始めた
★文語体 (日本語) http://p.tl/S-bc
現代の日本語における文語は、明治時代からの言文一致と、第二次世界大戦後のGHQによる日本語簡素化との影響で話し言葉に比較的に近いものになっている。
しかし、第二次世界大戦前までは特に公文書などで話し言葉とは大きく異なる文語体が広く使われていた。
これに対して現在の日本語で一般的な文体は(書き言葉であっても)口語体とよばれる。
(いわゆる口頭のみの言葉遣いを指し示す口語とは意味合いが異なる)。
文語体は平安時代の京都の貴族階級の口語(中古日本語)をもとに、以後の言葉の影響も受けながら形成された。
原則として歴史的仮名遣いで書かれ、口語体とは異なる語彙や文法を持つ。
例えば、用言の活用に著しい違いがある
★口語(こうご)とは、(話し言葉)http://p.tl/wQGh
言語学等における会話などで用いられる口頭での言葉遣いのこと。話し言葉。本項で説明する。口頭言語も参照。
日本語の口語体のこと。明治以前に用いられていた文語体に対して、1を基盤として言文一致運動を経て成立した現代的な文語である。
★口頭言語(こうとうげんご)http://p.tl/PiLN
話し手と聞き手との間で、口頭の音声を用いてコミュニケーションすることを典型とする言語変種の一つ。
子供が半ば自然に習得するものであり、文字の教育によって習得される書記言語とは区別される。
また文章を書くのではなく口で話す際に用いられる言葉遣いを一般に口語といい、「口頭言語」との概念の差異は不明瞭である
★文語(ぶんご)(書き言葉)http://p.tl/XO_x
文章、特に文学で使われる言葉遣いのこと。文章語。書き言葉。書記言語も参照。
言語によって口語の言葉遣いとあまり変わらなかったり、別の言語とされるほど異なったりする。差異の大きい状態はダイグロシアと呼ばれる
★文字言語(もじげんご)http://p.tl/m5Mi
文字を媒介とする言語。一般に音声言語から派生するとされるが、単に音声言語を文字化したものではなく、文字の諸用法のために独自の性質を持つ。
例えば語の分節、書き分けのためにスペース、改行などの特徴を持つ
★音声言語(おんせいげんご)とは、聴覚を利用する言語。http://p.tl/xj63
★視覚言語(しかくげんご)とは、視覚を利用する言語。http://p.tl/-SqW
視覚言語には、文字、動作・表情語、点字、結縄文字、手旗信号、合図などがある。
・手話 - 指文字 - 手文字
★阿吽(あうん、Skt:A - hum)http://p.tl/UEQs (阿吽の呼吸から転送)
仏教の呪文(真言)の1つ。悉曇文字(梵字)において、阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音であり、そこから、それぞれ宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされた。
また、宇宙のほかにも、前者を真実や求道心に、後者を智慧や涅槃にたとえる場合もある。
次いで、対となる物を表す用語としても使用された。
特に狛犬や仁王、沖縄のシーサーなど、一対で存在する宗教的な像のモチーフとされた。口が開いている方を阿形(あぎょう)、閉じている方を吽形(うんぎょう)と言う。
転じて、2人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを阿吽の呼吸、阿吽の仲などと呼ぶ。
★曖昧(あいまい、曖昧模糊)http://p.tl/JGuv
1つの表現や文字列、項目などが、2つ以上の意味にとれること、もしくは、周辺が不明瞭なことである。
★ファジィ http://p.tl/QT4I
科学に曖昧さを取り入れた「ファジィ理論」がある。
ファジィはファズの形容詞形で「2つ以上の意味にとれる」(ambiguity)の意はなく、「周辺が不明瞭」の意である。
★多義語(たぎご)http://p.tl/Ca8a
ひとつで複数の意味を持つ語のことである。また、そのような性質を「多義的」あるいは「多義性がある」という。
元来別の語であったもの(狭義の同音異義語)と、同一語であったが歴史的に意味が分化し別語と認識されるようになったものとに分けることができるが、必ずしも区別できない場合もある。
★同音異義語(どうおんいぎご)とは、発音は同じだが、互いに区別される語。http://p.tl/ezyN
★同音異義語を利用した言葉遊び http://p.tl/heoO
・駄洒落   http://p.tl/5P-R
同音異義語を複数つなげ合わせて面白い文章を作る言葉遊びの一種である。例として「貴社の記者が汽車で帰社する」がある。
・語呂合わせ http://p.tl/Tdxs
その記号や単語の発音の別の意味を隠語として扱う。
・なぞかけ  http://p.tl/zECd
教養や知識を必要とする言葉遊び。
・言葉遊び  http://p.tl/8la7
言葉の持つ音の響きやリズムを楽しんだり、同音異義語を連想する面白さ可笑しさを楽しむ遊びである。
・掛詞    http://p.tl/MKeF
意味は違うが同じ仮名で書く言葉に、ふたつ以上の意味をこめて表現する方法。

★『言葉遊びと口遊【くちずさみ】』 http://amba.to/Q9UfHI
★『●私の頭の中   夢の中』 http://amba.to/M8cSAG

●法体装束抄●雅楽●楽曲解説

2012年08月10日 17時06分31秒 | 色んな情報
●法体装束抄●雅楽●楽曲解説
★﹃法体装束抄﹄にみる法体装束(Adobe PDF)http://p.tl/kQpJ
★装束の知識と着方 http://p.tl/Qdep
★公家の礼法 http://p.tl/LcCw
★第624号 立命館文学 杉橋隆夫教授退職記念論集 宮廷儀式参加などの論文 http://p.tl/6uhN
★『中世源氏物語注釈史の研究  ―『河海抄』を中心に― http://p.tl/ebQ0
★高倉永行【たかくら-ながゆき】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
?-1416 南北朝-室町時代の公卿(くぎょう),有職家。
高倉永季(ながすえ)の子。応永5年従三位,参議となる。翌年正三位にすすむが,出家。家職の衣紋(えもん)道を研究し,「法体装束抄」などをあらわした。「装束雑事抄」も永行の著作といわれる。歌人としても知られた。応永23年8月3日死去。法名は常永。
★:「歴史・時代=江戸時代」絵図など http://p.tl/B4ov
★文化学園図書館 文化学園大学図書館 貴重書デジタルアーカイブ http://p.tl/yzVS
★平安以来の故実書をデジタルデータ化 http://p.tl/Q2aW
★ほったい‐しょうぞく【法体装束】
僧侶の装束。僧服。法体の人のつける衣服。法服。
★平安装束と現代女性の髪型との相性を考えてみる。http://p.tl/nTi6
★歴史祭に於ける「課金」の定義を考えてみる。http://p.tl/2n_W
★衣紋道(えもんどう)とは、簡単に言いますと装束の着付けの方法 
★『●装束雑事抄●平安時代の正装●着付けや仕付けなど』http://p.tl/zyxs
★【法衣・袈裟 構成比較 附、袈裟図解】http://p.tl/x2f5
★【袈裟の変遷(前編)天竺~唐まで】http://p.tl/HSg1
★【袈裟の変遷(中編)奈良~平安時代まで】http://p.tl/vvYF
★【袈裟の変遷(後編)中世日本】http://p.tl/dFmB
★一寸海溝日記(ver.4-) http://p.tl/oL2v
★「書き写すこと」から『宇治拾遺物語』http://p.tl/gYy5
★ひらがな愚管抄(1~6)http://p.tl/VWir
★青 葉 雅 楽 会 あ お ば が が く か い 目次 http://p.tl/VnmA
★雅楽とは「俗楽」に対する語で、正当な音楽という意味で、http://p.tl/LfFh
★雅楽小事典 http://p.tl/-Q34
★和田英松『本朝書籍目録考證』http://p.tl/Co1K
★藤原 定家(ふじわら の さだいえ)http://p.tl/rvP3
鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。
平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期を生き、御子左家の歌道の家としての地位を不動にした。代表的な新古今調の歌人であり、その歌は後世に名高い。俊成の「幽玄」をさらに深化させて「有心(うしん)」をとなえ、後世の歌に極めて大きな影響を残した。
★幽玄(ゆうげん)http://p.tl/yl15
文芸・絵画・芸能・建築等、諸々の芸術領域における日本文化の基層となる理念の一つ。
★【関根正直】(せきね まさなお)http://p.tl/bquO
(1860-1932) 国文学者。江戸の人。学習院・東京女高師教授などを歴任。故実に詳しく、「古事類苑」の編纂(へんさん)に参画。著「宮殿調度図解」「大鏡新註」
★史 料 庫 http://p.tl/LhNO
★相撲評論家之頁 http://p.tl/-Lh2
★『梁塵秘抄』と今様  短歌人2002 1月号 http://p.tl/zV-4
★武家肖像画の成立と展開 (Adobe PDF)http://p.tl/OgiJ
★雅楽と仏教 -その思想的連関に関する一考察- [日] 南谷 美保 http://p.tl/NEjV
★法然・親の夢想(Adobe PDF)http://p.tl/Af6L
★ボストン美術館蔵伝宗祇像の像主考-伝来と像容(Adobe PDF)http://p.tl/IaxK
★楽曲解説(高麗楽の部・高麗壱越調)http://p.tl/0DGr
★楽曲解説(唐楽の部・盤渉調)http://p.tl/NqH8
★雑魚古典テキスト抄訳 001 狩谷エキ齊 箋注倭名類聚抄 http://p.tl/5fas
漢学、国学、医学、本草学 、易学など、当時のハイレベルな学者、研究者、思索家たちといった官民の幅広い人脈を通じての研究・考証の成果
★百人一首講座 http://p.tl/Gp8Q
★「おくのほそ道」 における対照法(Adobe PDF)http://p.tl/S86i
★作法と行事(知らなかった1)浄土真宗必携 http://p.tl/MfdU
★「有職装束研究【綺陽会】」のTwitterでの新着ページ まめ知識など http://p.tl/1u6I
★寺子屋 素読ノ会 http://p.tl/zG5G
★円堂院跡 円堂院とは、仁和寺にかつて存在した院家(いんげ)です。http://p.tl/pqwV
★布衣始について(Adobe PDF)http://p.tl/y3fx
そのことを証明するのが、天皇装束と上皇装束が峻別されている事実である。
★東寺(とうじ)http://p.tl/LRtz
京都市南区九条町にある全ての真言宗寺院の総本山、根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもある寺院。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。山号は八幡山。本尊は薬師如来。
東寺は平安京鎮護のための寺院として計画された後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。昭和9年(1934年)に国の史跡に指定、平成6年(1994年)12月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された

●夜叉ケ池 龍神伝説   ●夜叉源五郎

2012年08月10日 12時01分31秒 | 色んな情報
●夜叉ケ池 龍神伝説   ●夜叉源五郎
★夜叉ヶ池の伝説 http://p.tl/wjMH
★泉鏡花の戯曲  http://p.tl/cxQy
★NPO法人 夜叉ヶ池の会 http://p.tl/zBr8
★夜叉姫伝説 http://p.tl/w2DK 1300年続く”雨乞い伝説”
★夜叉ヶ池 http://p.tl/jkIG
★夜叉ヶ池 泉鏡花 http://p.tl/LNR4
★図書カード:夜叉ヶ池 http://p.tl/kti2
★伝説 夜叉ヶ池 目次 http://p.tl/5Npr
★夜叉ヶ池
http://p.tl/gwmI http://p.tl/NH_1 http://p.tl/nOTq http://p.tl/r4Ch http://p.tl/MN58
http://p.tl/Mc3f http://p.tl/g4TA http://p.tl/bJss http://p.tl/exem http://p.tl/vVI8
http://p.tl/bhSy http://p.tl/JMYY http://p.tl/QJI9 http://p.tl/96N8
★福井県南越前町 夜叉ヶ池 1,099m  三周ヶ岳 1,292m http://p.tl/EU5E
★夜叉ヶ池/夜叉が池/今庄/福井/福ふくガイド http://p.tl/s2ma
★夜叉ヶ池 1,100m http://p.tl/Aysr
★夜叉ケ池/福井県南越前町  標高1099m http://p.tl/G-8J
★153 夜叉ヶ池(やしゃがいけ) (夜叉ヶ丸)(やしゃがまる)1212m http://p.tl/3l5z
★夜叉が池登山 http://p.tl/UKFe
★夜叉ヶ池 - YouTube http://p.tl/HMro
★夜叉ケ池 龍神伝説 - YouTube http://p.tl/GTAL
★夜叉ケ池伝説 - YouTube http://p.tl/Wlve
★泉鏡花 1/3  http://p.tl/RGkP http://p.tl/7jsC http://p.tl/zkhz http://p.tl/IS_0
★『おお神様!』左卜全の正体?とは・・・http://p.tl/TjpJ http://p.tl/4Atv http://p.tl/kCrK
★左卜全 新曲発表!「拝啓 天照さん」(あまてらさん)・・・ http://p.tl/EKrd

★夜叉ヶ池 - 南越前町 http://p.tl/vrxq
★夜叉ヶ池と三周ヶ岳(1292m)http://p.tl/vF3E
★夜叉ヶ池:FUWVOB http://p.tl/q_Mh
★夜叉ヶ池. 監督 篠田正浩製作 昭和54年(1979年)http://p.tl/CmeT
★夜叉ヶ池 トレッキング http://p.tl/3jLK
★夜叉ヶ池 | 石井めぐみオフィシャルサイト http://p.tl/9Bav
★〇白雪姫(『夜叉ヶ池』)http://p.tl/X8VU
★近畿中国森林管理局/夜叉ヶ池とパトロール http://p.tl/HiPu
★夜叉ヶ池とヤシャゲンゴロウ希少動物「ヤシャゲンゴロウ」http://p.tl/_-he
★夜叉ヶ池 琵琶湖の周辺(27) http://p.tl/n9c8
★夜叉ヶ池(岐阜ルート)-ルートマップ http://p.tl/9i96
★夜叉ヶ池(2006年1月29日放送)http://p.tl/zbAR
★夜叉ヶ池が見たい! http://p.tl/obIK
★夜叉ヶ池のゲンゴロウ http://p.tl/zeoY
★犬塚選手の夜叉ヶ池伝説マラニック http://p.tl/ikJE
★夜叉ヶ池 http://p.tl/s0xm
★夜叉ヶ池 http://p.tl/cjch
★夜叉ヶ池・三国岳 http://p.tl/iU3b

★奥宮夜叉龍神社(おくのみややしゃりゅうじんじゃ)http://p.tl/Nm2l
岐阜県と福井県の県境にある、夜叉ヶ池の畔にある神社である。
岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧坂内村)にある神社だが、夜叉ヶ池周辺は県境がはっきりしていない。
そのため、福井県南条郡南越前町にある神社ともいえる。
岐阜県安八郡神戸町にある夜叉堂が本宮となる。
★夜叉堂(やしゃどう)http://p.tl/JlU9
岐阜県安八郡神戸町にある神社である。正確には神社や寺院とはいえないが、その性格上、神社扱いで記述する。
平安時代に実在したという夜叉姫とその父親である郡司安八太夫安次を祀る。
夜叉ヶ池伝説に深く関わる。
毎年8月16日には、例祭である夜叉龍神大祭が行なわれる。
夜叉堂の隣にある萬歳館には、夜叉姫、夜叉ヶ池の資料を展示しており、夜叉姫絵伝や夜叉ヶ池登山往程の図の他、日吉山王祭、善学院などの資料も展示している
★観音菩薩(観世音菩薩から転送)http://p.tl/fICl
観音菩薩(かんのんぼさつ、繁体字:觀音菩薩)、梵名アヴァローキテーシュヴァラ(梵: अवलोकितेश्वर, Avalokiteśvara)は、仏教の菩薩の一尊であり、特に日本において古代より広く信仰を集めている尊格である。
「観世音菩薩」または「観自在菩薩」ともいう。
「救世菩薩」(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。
一般的には「観音さま」とも呼ばれる
梵名のアヴァローキテーシュヴァラとは、ava(遍く)+lokita(見る、見た)+īśvara(自在者)という語の合成語との説が現在では優勢である。
玄奘三蔵による訳「観自在菩薩」はそれを採用していることになる。
★普門示現 http://p.tl/wzre
★夜叉龍神社(やしゃりゅうじんじゃ)は、夜叉ヶ池の伝説に関係する神社。http://p.tl/yg0D
・夜叉龍神社 (神戸町) - 岐阜県安八郡神戸町鎮座の夜叉堂の別名。本宮夜叉龍神社ともいう。 ⇒ 夜叉堂
・夜叉龍神社 (揖斐川町) - 岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧坂内村)鎮座。大垣藩藩主戸田氏鉄により建立。
・夜叉龍神社 (南越前町) - 福井県南条郡南越前町鎮座。
・奥宮夜叉龍神社 - 夜叉ヶ池の畔にある神社。
★夜叉龍神社 (揖斐川町) http://p.tl/0Tbw
夜叉龍神社(やしゃりゅうじんじゃ)
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上(旧坂内村)にある神社である。
夜叉ヶ池にゆかりのある神社である。
★三国岳(みくにだけ/さんごくだけ)http://p.tl/rpBb
日本各地に見られる山の名称である。
例外も存在するが、三国山と同様に多くが三国の国境の交点に鎮座する。
山頂部が三国の国境の交点からずれる場合も少なくない
★三国峠(みくにとうげ)(箇所によっては「さんごくとうげ」)http://p.tl/6MyE
一般的には3つの国境にある峠を指す。
日本全国には多くの三国峠があり、現在は峠の地名として名を留めている物が多い。
また、国境ではなくとも付く場合もある。
三国街道で知られる群馬県と新潟県にまたがる峠を差す場合が多い。
★三国山 http://p.tl/Tffy
日本各地に多数ある山の名称である。
読み方は地域によって、「みくにやま」・「さんごくやま」・「みくにがせん」などと異なる。
一般的には三国岳と同様、「(旧制の)3つの国にまたがって位置していること」が名称の由来だが、そうでない場合もある
★ヤシャゲンゴロウ(夜叉源五郎、学名:Acilius kishii Nakane)http://p.tl/AR-9
コウチュウ目ゲンゴロウ科メススジゲンゴロウ属に分類される昆虫の一種
日本の福井県南条郡南越前町(旧今庄町)の夜叉ヶ池にのみで分布が確認されている固有種である。
★ゲンゴロウ類 http://p.tl/Tw3L
 ゲンゴロウ(源五郎)は昆虫綱コウチュウ目オサムシ上科に属する水生の数科にまたがるゲンゴロウ類(ゲンゴロウ上科として一括する考え方もある)の総称。またその中でもゲンゴロウ科 (Dytiscidae) のみを指したり、ゲンゴロウ科に属するナミゲンゴロウ (Cybister japonicus) の標準和名として用いられる。
同じオサムシ上科の水生グループでも、幼虫が鰓呼吸をするコガシラミズムシ科やミズスマシ科はゲンゴロウ類には通常含めない。
食用に用いられる地域もある。

★カミキリムシとゲンゴロウの標本展 〜北山昭コレクション〜 http://p.tl/_nuz

●用語

2012年08月10日 08時18分14秒 | 色んな情報
●用語
★封印作品(ふういんさくひん)http://p.tl/m3Ft
何らかの事情により公開できなくなった(とされる)作品を指す一種の俗語である。
ただし、「封印」の定義や特定の作品がそれに当てはまるかどうかについては非常に曖昧であり、話者の恣意的な判断によるところが大きい。
★お蔵入り(おくらいり)http://p.tl/ohgt
計画されていた事柄が何らかの理由により中止・取り止めとなり、世間の目に触れないまま終わる状況をさす。
語源については諸説あるが、
・蔵にしまいこみ、日の目を見ることがないことからという説。
・最終公演日である「千秋楽」の「楽」を逆さまにし、本来よりも早く千秋楽を迎えたことを「くら」と呼んだことからという説。
などが挙げられる。
★要注意歌謡曲指定制度(ようちゅういかようきょくしていせいど)http://p.tl/RlQY
放送禁止をはじめとする3種類の扱いを定めた日本民間放送連盟(民放連)による取り扱いを定めた内規による制度である。10項目の審査基準からなる。
正確には民放連における「放送音楽などの取り扱い内規」の中の一節として1959年に定められた。指定を受けた曲は要注意歌謡曲と呼ばれる。
★放送禁止(ほうそうきんし)。http://p.tl/xFe6
ここでは放送事業者がその放送内容の全てもしくはその一部の放送を禁止する行為について述べる。
なお、放送事業者がその放送(事業)そのものを禁じられる、あるいは制限されることについては、電波法、放送法などを参照のこと。
★封印映像 (ふういんえいぞう)http://p.tl/Yc-4
アットエンタテインメントとパノラマが発売・制作するオリジナルビデオシリーズ。
2012年3月までに全7巻が製作されている。
★欠番(けつばん)http://p.tl/033h
一連の事物に識別番号が付されている場合に、例外的に未使用となっている番号である。
また、その番号が付されているものが非公開等されているために、いっけん未使用に見える場合も含む。
原則として連続番号の途中が欠けているものだが、背番号の永久欠番のように名目番号の欠番もある。
★野球界の永久欠番 http://p.tl/Eq64
野球の競技者・関係者などに対して適用される永久欠番について述べる。
・日本プロ野球(NPB)の永久欠番 http://p.tl/uLcv
★忌み数 http://p.tl/Y1EX
★忌み数(いみかず)http://p.tl/enEQ
社会において忌避される数である。
漢字文化圏では 4、西洋では 13 がよく知られている。
★忌み言葉(いみことば)http://p.tl/uLpk
それを口にすることを良しとしない言葉。あるいは、それを言い換えた言葉
★斎宮の忌み詞 http://p.tl/wUWi
神に仕える斎宮は穢れを避け、また仏教も禁忌とするため、それらに関連する言葉が忌み詞として禁じられた。
『延喜式』の巻第5(斎宮式)の忌詞条に次のとおり記されている。
内七言は仏教用語、外七言は穢れの言葉である。
「さいくう」と濁らずに読むのが故実。現在も三重県多気郡明和町の地名は「さいくう」。
★斎宮(さいぐう/さいくう/いつきのみや/いわいのみや)http://p.tl/Ez7z
古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王の御所であるが、平安時代以降は賀茂神社の斎王(斎院)と区別するため、斎王のことも指すようになった。
後者は伊勢斎王や伊勢斎宮とも称する。
★穢れ(けがれ)http://p.tl/ehVW
時間・空間・物体・身体・行為などが、理想ではない状態・性質になっていることを表す神道の宗教概念である
★隠語(いんご)ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のことで、外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めるために使われる。
暗語(あんご)、集団語(しゅうだんご)などともいう。職業と結びついた物は業界用語とも呼ばれる。英語のジャーゴン(jargon)に相当し、用途やニュアンスによって使い分けられている
★専門用語(せんもんようご)http://p.tl/VbaI
ある特定の職業に従事する者や、ある特定の学問の分野、業界等の間でのみ使用され、通用する言葉・用語群である。テクニカルターム(英語 technical term)とも言われる
★業界用語(ぎょうかいようご)http://p.tl/LPz0
同じ職業の集団内(業界)や、それに詳しい人たちの間で用いられる、一般に広く通じない単語や言葉である。
★学術用語(がくじゅつようご、英: terminology)http://p.tl/b9sQ
学問に関する事柄を記述するために用いられる用語のこと。しばしば術語(じゅつご)と略される。
一般の言葉と比較して、定義のはっきりしていることが求められる。
議論を進めるにあたって、事柄の意味自体にずれがあっては結論が導けないからである。
結果として学術用語は、一般で使われる場合よりも意味の範囲が狭いことが多く、何らかの定義がなされている。用語によっては、一般で使われる場合と意味が違っているものもある。
経時的な意味の変化を防ぐため、ラテン語やギリシア語など変化の少ない言語を利用することも多い。
★略語(りゃくご)は、長い名称を省略した単語。http://p.tl/GC6g
対象が人名や団体名の場合は、略称(りゃくしょう)とも言う。「略語」という語自体も「省略語」の略語
★俗語(ぞくご)は、教養としてあつかわれない言葉一般のこと。http://p.tl/NooI
・公式に用いられる言語体系ではない言語体系のこと(中世ヨーロッパではラテン語が公用語であったが、ダンテは俗語(イタリア語)で『神曲』を書いた)。
・本来の表現が別に存在する非公式の語であり、正式な場所・公的な文章には用いられない単語あるいは言い回しの総称(以下、本項で詳述)。
★スラング(slang)http://p.tl/X6l1
特定のエスニック集団、職業、年代、生活環境、ライフスタイル、趣味、嗜好を共通にする集団の中でのみ通用する隠語、略語、俗語のこと
★符牒、符丁、符帳(ふちょう)http://p.tl/kidJ
売買の場や顧客が近くにいる現場などで使われる、独特な言葉のこと。
接客や作業をしている時に、価格・品質・指示などについて、符牒を使用する事によって客に知られずに必要なコミュニケーションを行う
★暗号(あんごう、cryptography, cipher, code)http://p.tl/69U9
あるいは暗号化(あんごうか、Encryption)とは、第三者に通信内容を知られないように行う特殊な通信(秘匿通信)方法のうち、通信文を見ても特別な知識なしでは読めないように変換する表記法(変換アルゴリズム)のことである。
通信だけでなく保管する文書等の内容を秘匿する方法としても用いることができる
★セキュア通信(秘匿通信から転送)http://p.tl/38dw
2つの主体が互いと通信する時に、第三者にその通信が聞かれることを望まなければ、その主体は他の誰もその通信内容が理解できない手段によって内容を渡すことを望むが、これは安全な手段による通信、あるいはセキュア通信(セキュアつうしん)として知られる
★合言葉(あいことば)http://p.tl/xeq8
共同体や仲間内で用いられる言葉の問答による合図の一種であり、互いが仲間であると認証するために、前もって問答を定めておいた言葉を指す。合い言葉とも記し、日本では、「山」と問われたら、「川」と答える合言葉が有名。
あるいは、仲間同士の主張を端的に表した標語、すなわちモットーも合言葉という
★標語(ひょうご)http://p.tl/bGep
ある集団の行動や判断における基準、規範、指針、理念を、簡潔に表した文章や言葉や句である。
組織・集団の日常の行動指針を表すモットーやスローガンもこれの一種とされるため、本稿ではそれについても詳述する。特に宣伝的な標語はスローガンと呼ばれる。
日本で「標語」という場合、これら以外に交通ルールや社会運動において、耳に入りやすいかけ声的な短文を指すことも多い。口調がよいように俳句同様に五七五の型を取るものも多い。
また、学校等に標語の募集を呼びかける活動もよくある
★認証(にんしょう)とは、何かによって、対象の正当性を確認する行為を指す。http://p.tl/0jLT
★印章(いんしょう、英: seal)http://p.tl/hoyQ
木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻し、個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明するもの。
印(いん)、判(はん)、印判(いんはん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、判子(はんこ)ともいい、紙などに印章を押したあとを印影(いんえい)という。また、印章を押すことを押印(おういん)、捺印(なついん)、押捺(おうなつ)という。
近年では文書の電子化に伴って電子印鑑も登場している
★朱印(しゅいん)http://p.tl/uFLf
朱色の印肉(朱肉)を用いて押印した印章のことである。
広義では朱肉により押された印章全般を指すが、中でも特に日本の戦国時代から江戸時代にかけて書類に用いられたもの(あるいは、その書類自体)、もしくは現代日本での神社仏閣において参拝者向けに押されるものを指す。
なお、敬称として御朱印(ごしゅいん)と呼ぶこともある。
★朱印 (神社仏閣) http://p.tl/YLVH
朱印(しゅいん)は、神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。
敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる。
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)と呼ぶ。
屏風折にして両側に固い表紙をつけた形式のものが多く、寺社や文房具店などで販売されている
★印籠(いんろう)http://p.tl/2nag
薬などを携帯するための小さな容器のことを言う。当初は印を入れたことから印籠と称される。
平たい長方形をしており、素材は木製または金属製で3段から5段くらいに分割できるようになっている。各段の両脇に紐(緒締め=おじめ)を通して、先端には滑り止めの根付けを取り付け、紐を帯に挟んで使用した。特に螺鈿や蒔絵などが施されたものもある。
この印籠が元となり、建築や機械の分野では、外から見た接合面に隙間が無く、内部が位置決めや荷重を受ける働きを持つ構造をインローと呼ぶ。
また、日本料理用語で、野菜やイカなどの中心部に具を詰め込むことを印籠(射込み)と呼ぶ。稲荷寿司も、油揚げの中に飯を詰め込んだ印籠寿司の一種である(重金敦之『すし屋の常識・非常識』24p)。
★焼印(やきいん 英: brand ブランド)(烙印から転送)http://p.tl/2geg
高温に熱した金具(焼きごて)を用いて、木製品、食品、動物・ヒトの皮膚などに印を付けることである。
烙印(らくいん)ともいう。以下、主に皮膚に行う焼印について述べる


★夜叉ヶ池の伝説 http://p.tl/wjMH
★泉鏡花の戯曲 http://p.tl/cxQy