縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●大文字五山送り火   ●エルビス・プレスリー

2012年08月16日 22時21分39秒 | 色んな情報
●大文字五山送り火   ●エルビス・プレスリー
2012年【今日は何の日】8月16日
 
大文字五山送り火 〔京都〕、女子大生の日
 
▲熊野水軍に海賊追捕を命じる(1114)
▲永享の乱(1438)
▲幕府、勘定頭を設置(1642)
▲東北帝国大学が女子の入学を認める(1913)
▲戦艦「金剛」完成(1913)
▲野球王ベーブ・ルース没(1948)
▲「風と共に去りぬ」のマーガレット・ミッチェル、交通事故死(1949)
▲古橋広之進、全米水上選手権大会1500m自由形で世界新記録で、優勝。
 2日後の400m、3日後の800mでもたて続けに世界記録を更新(1949)
▲東京証券取引所、米のドル防衛策でダウ平均株価史上最大の暴落
 (ドルショック)(1971)
▲エルビス・プレスリー、没(1977)
▲国鉄静岡駅前地下街でガス爆発、死者14人(1980)
 
誕生:シーボルト(幕末に来日した外交官1849) 菅原文太(俳優1933)
   マドンナ(歌手・女優1959) ティモシー・ハットン(俳優1960) 
   金山一彦(1967) 前田耕陽(タレント1968) 西田ひかる(タレント1972)
   
誕生花:タマリンド (Tamarindus)   花言葉:ぜいたく
 
 
★五山送り火(ござんのおくりび)http://p.tl/QA6v
毎年8月16日に京都府京都市にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがある。
★如意ヶ嶽(にょいがたけ、にょいがだけ)http://p.tl/PBIE
日本の京都、東山に存在する山。
標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。他の表記・呼称は如意ヶ嶽、如意嶽、如意岳、如意ヶ峰(にょいがみね)、如意山(にょいやま)など。
また如意ヶ嶽は京都市左京区と滋賀県大津市の境ともなっており、鹿ヶ谷から池ノ谷地蔵を経て園城寺へ至る山道は「如意越」(にょいごえ)と呼ばれ、これは京と近江の近道とされ如意ケ嶽の戦いなど合戦の舞台になったことがあるほか、城跡も残っている(後述)。
また古来より信仰を集めた山であり、山中にはかつて大規模な山岳寺院・如意寺(にょいじ)が在った。
支峰(西峰)として標高465.4メートルの大文字山(だいもんじやま)があり、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、五山の送り火の大文字として著名であり、逸話も多い。
この大文字山はその山上から京都市内を一望でき、ハイキングコースとしても人気がある。本項では如意ヶ嶽と同時に支峰の大文字山なども合せて解説する。
★如意ケ嶽の戦い(にょいがたけのたたかい)http://p.tl/xxuZ
永正6年6月17日(1509年7月4日)の夜半に京都市左京区の如意ヶ嶽周辺で行われた戦い。
大規模な戦闘になったのか、京都への再侵攻を試みたのか、阿波国への帰着の突破を計ろうとしたのかは不明。
地図などによると如意ケ谷と記載されることもある。
★葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)http://p.tl/jfTm
京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。
石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことをさした。
★祇園祭(ぎおんまつり)http://p.tl/J_ww
京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは「祇園御霊会(御霊会)」と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く。
★時代祭(じだいまつり)http://p.tl/MMHx
京都市の平安神宮の祭りである。神宮創建を祝って始められたものであり、京都三大祭りの一つであるものの、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅い。
★大文字 http://p.tl/njAW
★松ヶ崎妙法 http://p.tl/Au7g
★舟形万灯籠 http://p.tl/yEcY
★左大文字 http://p.tl/RNSz
★鳥居形松明 http://p.tl/g1Z5
★「大文字焼き」という呼び方について http://p.tl/NIPK
★大文字五山送り火 - 京都市観光協会 http://p.tl/dUd0
★2012年の送り火 幻想の炎 五山送り火 http://p.tl/bkow
★五山の送り火 http://p.tl/c8Aq
★【大文字五山送り火】見どころ情報 http://p.tl/cHx5
★大文字 五山送り火/い~京都サーチ http://p.tl/nuSf
★意外と知らない大文字五山送り火のまめ知識 http://p.tl/5yWY
★五山送り火の歴史 http://p.tl/T-nh
★文化史30 大文字五山の送り火 http://p.tl/wsMD
★京都散歩ナビ~五山送り火~ http://p.tl/8z2m
★送り火の起源 http://p.tl/yiiK


★エルヴィス・アーロン・プレスリー http://p.tl/V6i8
(Elvis Aron Presley, 1935年1月8日 - 1977年8月16日)
アメリカのロックンロールミュージシャン。
ミドルネームは墓石には Aaron と綴られているが、サイン、公文書共に Aron である。
キング・オブ・ロックンロールまたはキングと称され、ギネス・ワールド・レコーズでは「史上最も成功したソロ・アーティスト」として認定されている。1977年8月16日、心臓発作により急逝。42歳だった。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第3位。
黒人のリズム・アンド・ブルースと白人のカントリー&ウェスタンを融合することによって、今までにない新しい音〈ロック〉を誕生させ、広めた人物として知られる。
初期はアメリカ、そして世界中の若者にロックンロールによって人気を博し、後期になるとラスベガスの舞台でカントリーやゴスペル、バラードなどを歌い、万人に愛される人物となった。
★明日に架ける橋(訳詞付)/エルビス・プレスリー http://p.tl/LldO
★エルヴィス・プレスリー/この胸のときめきを http://p.tl/YYmT
★ハート・ブレイク...YouTube  http://p.tl/w7et
★愛ピのエルヴィス・プレスリー コレクション http://p.tl/hbqJ
★エルヴィス・プレスリーのハウンドドッグ http://p.tl/wcjN
★死ぬまでに聴きたいエルヴィス・プレスリー100曲 http://p.tl/xsVf
★エルヴィス・プレスリー全曲 http://p.tl/b_e7
★エルヴィス・プレスリー登場! http://p.tl/bX2T
★- エルヴィス・プレスリー Elvis Presley - http://p.tl/Z5YY
★ロックの歴史~エルヴィス・プレスリー http://p.tl/DnbU
★エルビス・プレスリー物語 http://p.tl/4Jp4
★新横浜にあるエルヴィス・プレスリー メモリアル・ストア http://p.tl/WIq8
★「エルビス・プレスリー」- 言霊.in http://p.tl/6fVa
★エルビスプレスリー博物館 http://p.tl/pYe3
★60年代70年代の懐メロポップスに歌詞と訳詞をそえて http://p.tl/E2oF

●大和万歳●三河万歳●尾張万歳●加賀萬歳●伊予万歳●圓生 掛取万歳●

2012年08月16日 20時49分47秒 | 色んな情報
●大和万歳●三河万歳●尾張万歳●加賀萬歳●伊予万歳●圓生 掛取万歳●
★大和万歳祖神考(Adobe PDF)http://p.tl/8iw4
平安末期にはすでに見られたという初春の言祝ぎの芸能、万歳。芸態や演者、その起源については早くから強い関心が持たれ、鎌倉~江戸期の随筆や日記、年中行事・考証書のなかに頻出する。
★中世大和の千秋万歳考 http://p.tl/QrMA
★「大和万歳」に関する研究ノート http://p.tl/AW-f
★大和万歳 廃絶した万歳 大和万歳の特徴 http://p.tl/werA
★秋田(横手)万歳秋田万歳の特徴  http://p.tl/H2jj
小沢昭一のCDに収録されているものを聴くと、たしかに2人とも別々の詞章を言っていて、あるタイミングでピタリと同じ言葉を言っている。このパターンは他に唯一、大和万歳に見られる。
★三曲万歳 http://p.tl/ANtU
★河内万歳・尾張万歳・三河万歳・大和万歳など  商品詳細 http://p.tl/0AlB
★1 万歳(漫才)の勃興 http://p.tl/Iol8
凡例:現在の「漫才」の字は時代によって変遷している。「万歳」という名称はいつからかは判然としないが、「万歳」が「萬歳」になったり、省略して「万才」になり、昭和8年吉本興業が「漫才」を明示した。その状況にしたがって、この項をすすめる。
★2 万歳の系譜 http://p.tl/3i9h
千秋(せんず)万歳はこのころすでに職業として存在していたと思われる。
★3 万歳 http://p.tl/btLg
春はまた めでたくも 国々のお茶こそ参る
★ばんざい【万歳】三省堂 大辞林 歴史民俗用語 Weblio辞書 http://p.tl/7bmr
(1)万年。長い年月。まんざい。
「天子宝算千秋―/平家(灌頂)」
(2)いつまでも生きること、栄えること。めでたいこと。
「勝ちどきを作りて―の喜びをぞ唱へける/曾我 5」
(3)貴人の死。
(4)長寿・長久を願って、また、祝福していう語。感動詞的にも用いる。
「中納言再拝し―を称し/三代実録(元慶六)」
→ばんざい
» (成句)万歳の後
●●●【その他に15項目記載されている。】http://p.tl/7bmr●http://p.tl/Hnot●●●

★千寿万歳 http://p.tl/STDO
抑千寿萬歳は単に万歳ともいひ、いにしへ正月十四日宮中に行はれし男踏歌よりいでて 、鎌倉時代(かまくらじだい)には伊勢桑名(いせくわな)蓮華寺(れんげじ)の無住国師(む じゅうこくし)に自宗弘布に利用せられ、いつしか同寺領ありし大和(やまと)三河(みかわ) ...
★おらんだまんざい/オランダ万歳/Oranda Manzai http://p.tl/ppGw
★漫才(まんざい)の意味・語源・由来を解説
【意味】漫才とは、二人の滑稽な掛け合いで笑わせる寄席演芸。テレビなどでも演じられる。三人組の場合は、トリオ漫才とも呼ばれる。
【漫才の語源・由来】
本来は、「万歳」で、「万年」や「いつまでも栄えるように祝う」ことを意味した。
中世以降、新年に宮中や寺社などで祝い言を述べ、舞を舞う「千秋万歳(せんずまんざい)」が、漫才の原型となる。
近世に、「太夫(たゆう)」と「才蔵(さいぞう)」が二人一組で家々を回り、祝い言を述べ滑稽な踊りや掛け合いをする形になった。
この形の万歳には、「三河万歳」「大和万歳」「尾張万歳」「秋田万歳」などがある。
漫才は万歳が発展したもので、1930年代中頃より「漫才」の表記となった。
大阪では昭和8年正月から「万才」に替え、東京でも昭和9年4月から使用された。
★万歳〔解 説〕「二上り端歌物」といわれる三味線の組歌である。http://p.tl/ZHI5
『万歳』とは、正月などにまわってくる三河万歳や大和万歳のことであるが、これは、もともと『千秋万歳(せんずまんざい)』といって宮中で行われていたもので、そうした色々の万歳歌をつなぎ合わせて歌詞としてある。
★武家家伝_万歳氏 ●丸に一つ引●武内宿禰後裔/橘氏流 http://p.tl/LYwi
★豊後万歳 前経(まえぎょう)加藤正人(民謡研究家)http://p.tl/0Fip
★万歳 関連概念 : 邦楽 地歌 義太夫 浄瑠璃 城志賀 中能島松声 作曲 http://p.tl/ZESB
★万歳(まんざい) 新年 http://p.tl/y2u7
★万歳城址(まんざいじょうし) http://p.tl/uiON

★三河萬歳(みかわまんざい)
愛知県の旧三河国地域であった安城市・西尾市・額田郡幸田町に伝わる伝統芸能である。もとは正月の祝福芸だが、現在は季節を問わず慶事の際などにも披露される。1995年(平成7年)12月26日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
特に、伝承地名により別所万歳(安城市)・森下万歳(西尾市)とも呼ばれる。
★尾張万歳(おわりまんざい)
愛知県知多市に伝わる伝統芸能である。1996年12月20日に国の重要無形民俗文化財に指定された。継承地名より知多万歳とも呼ばれる。
・起源
伝承としては、尾張国春日井郡矢田村(現在の愛知県名古屋市東区矢田町)にある長母寺を開いた無住国師が、鎌倉時代の正応年間(1288年 - 1293年)に寺の雑役をしていた村人に法華経をわかりやすく説き、節を付けて教えたのがその起こりとされ法華経万歳と呼ばれた。
知多半島周辺の大高村(現・名古屋市緑区大高町)や薮村(現・東海市養父町)、寺本村(現・知多市八幡)が長母寺の寺領であったことから,知多地方に万歳が普及したといわれる。
しかし、1594年(文禄3年)に豊臣秀吉が京の声聞師の多数を、荒地開墾のため尾張国春日井郡清洲付近に強制移住させ、その中より万歳を伝えるものがあったとする説もある。
★三河万歳 無形民俗文化財 http://p.tl/8_Le
★尾張万歳「門付」http://p.tl/aqdB
★秋田万歳 http://p.tl/_VAk
★加賀万歳(かがまんざい)http://p.tl/8k9v
★越前万歳 http://p.tl/hG3e
★伊予万歳 http://p.tl/146m
★伊予万歳 松づくし http://p.tl/Q2Vj
★圓生 掛取万歳 http://p.tl/UtWK http://p.tl/GY11 http://p.tl/IVUv http://p.tl/wBsB
 
 
万歳の漫才の落ちにしてしまいそう。
萬歳の万才よりもマンザイに行かなくて安心した。

●大和万歳・三河万歳・尾張万歳・越前万歳・加賀萬歳・伊予万歳

2012年08月16日 18時54分45秒 | 色んな情報
●大和万歳・三河万歳・尾張万歳・越前万歳・加賀萬歳・伊予万歳
★越前万歳 │ えちぜんまんざい │   http://p.tl/HCD9
★越前万歳 国指定文化財等データベース http://p.tl/Nvzt
名称: 越前万歳
ふりがな: えちぜんまんざい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 武生市越前万歳保存会
指定年月日: 1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県(列記): 福井県
市区町村(列記): 武生市味真野町
代表都道府県: 福井県
備考:
解説文:
 万歳は新春に家々を訪れ祝言を述べる代表的祝福芸で、古くは千秋万歳【せんずまんざい】とよばれる芸能であった。
 越前万歳は野大坪【のおつぼ】万歳ともよばれ、その起源は中世以前に遡るとの伝承もあるが、近世以降は福井、鯖江、勝山、大野といった越前の各藩をはじめ、加賀の金沢や大聖寺までも出かけ、北陸の初春を寿ぐ存在として親しまれ、金沢では、万歳師の宿に前田家の梅鉢の定紋をつけた提灯を立てることを許され、また福井では下駄ばきのまま門から御殿まで行くことを許されるなど、各地で格別の厚遇を受けていた。
 芸能の内容は、扇を持った太夫【たゆう】と太鼓を持った才蔵【さいぞう】のコンビで、祝言【しゆうげん】の言い立てや掛け合い、あるいは祝儀の舞を舞うというものである。現在伝承する演目としては、「舞【ま】い込【こ】み御家万歳【おいえまんざい】」「寿万歳【ことぶきまんざい】(竹馬)」「鳥刺【とりさ】し万歳【まんざい】」「木【き】やり万歳【まんざい】」「三番叟【さんばそう】」「扇尽【おうぎづ】くし」の六段の儀礼曲、「一【いち】ノ谷【たに】」「宇治川【うじがわ】」「聖護院【しようごいん】」といった軍談もの、口説き調の「お早良作」や、尽くしものの「桜尽【さくらづ】くし」「柱尽【はしらづ】くし」「宝尽【たからづ】くし」「七福神」「百人一首」などの余興的な曲がある。通常一回の上演は十二段からなり六段目のあとに中休みをするが、各曲目の間には話【はなし】万歳とよばれる滑稽な笑い主体の掛け合いを挟む。また上演の最後は、かならず「手踊り万歳」で締めくくるのが通例となっている。
 太夫は侍烏帽子【さむらいえぼし】をかぶり、紋付きのうえに麻地紺色に舞鶴の模様の直垂【ひたたれ】を打ち掛け、袴をはき、腰に小刀を差し右手に開いた扇を持つのが基本の姿であるが、「三番叟」の場合は大きな押し絵の「チョウチョウナギナタ帽子」をかぶり五色の鉢巻きを締める。一方才蔵は紋付きに袴をはき、赤い大黒頭巾【だいこくずきん】をかぶるが、「寿万歳」の時には「チョウチョウナギナタ帽子」をかぶり赤い襷【たすき】をかけ、太夫と同じく扇を持ち、尽くしものの演目では、大黒天などめでたい模様の刺繍や押し絵で装飾された長方形のかます帽子をかぶる。また越前万歳の才蔵は、左手には太鼓、右手にはひもで太鼓に結ばれた弓形のばちをもつが、この太鼓は「弓太鼓【ゆみだいこ】」とよばれ、その形状と摺るようにたたく奏法とも、他地域の万歳には見られない独特のものである。
 以上のように越前万歳は、古典万歳を伝えるものとして芸能史上大きな価値を有するとともに、地域的特色を示すものとしても重要である。
★まつりと伝統行事 - 越前市 http://p.tl/VWaD
★民俗芸能のほかの用語一覧
語り物・祝福芸:三河万歳http://p.tl/SBvJ尾張万歳http://p.tl/EB4t題目立http://p.tl/SoPR
福岡県みやま市瀬高町大江に伝わる幸若舞http://p.tl/65_s
越前万歳http://p.tl/Nvzt
★幸若舞ゆかりの地を訪ねて (越前町西田中・敦賀市)http://p.tl/6xwS
★越前幸若舞 http://p.tl/wJpc
『幸若系図』によれば幸若舞曲を創始したのは、源義家から10代後の桃井播磨守直常の孫桃井直詮といわれ、幼名を幸若丸といったことから「幸若舞」の名が出たといわれている。幸若丸は越前国丹生郡西田中村に住んでいたが、父の没後、比叡山の稚児となり、生まれつき歌舞音楽に優れた才があり、草子に節をつけて謡ったのが評判になって「幸若舞」と呼ばれるようになったとのことである。これが越前幸若舞のはじまりである。越前幸若舞は幸若氏(桃井八郎九郎・弥次郎・小八郎)のみに伝承されたが、江戸幕府崩壊と共に廃業した。
・大江幸若舞
初代幸若の子弥次郎の弟子に山本四郎左衛門という人がおり、幸若舞の一流である大頭流をたてた。その弟子の百足屋善兵衛の、そのまた弟子(つまり山本四郎左衛門の孫弟子)の大沢次助幸次という人が、天正10年(1582年)、筑後の山下城主蒲池鎮運に招かれて九州に渡り、柳川城主の蒲池鎮漣などが家臣達にこの舞を教えたと伝えられている。それが大江幸若舞である。明治維新後、禄を離れた各地の幸若舞はその舞を捨ててしまい、この大頭流の大江幸若舞のみが現在に伝わっている。大江の地に受け継がれてから、2009年現在で222年の伝統がある。
★[PDF] 幸 若 舞 幸 若 舞 位牌(敦賀霊山院) http://p.tl/4CwK
★幸若舞上演「日本記」(小学生)・千寿の楽しい歴史 http://p.tl/7QEu
★幸若舞「高館」と徳川家康 http://p.tl/eIr5
★まちのわだい(Web版)福井県越前町から訪問 幸若舞を通して交流がある http://p.tl/Mn5M
★織田信長も愛した幸若舞創始者の故郷をめぐる。http://p.tl/BveA
★幸若舞 奉納上演 福岡県山門郡瀬高町 大江天満神社 舞堂 http://p.tl/-PV7
★幸若舞と権力者 http://p.tl/JqM1
★幸若舞のルーツ http://p.tl/DXZy
★幸若舞の担い手 http://p.tl/uR1f
★江戸の幸若舞  http://p.tl/HXy3
★現在残る幸若舞の物語を読もう
・『入鹿(いるか)』…藤原氏開闢のものがたり
1.鎌足の父御食子(みけこ)、勅勘を蒙り、常陸国に流され、鹿島神宮の四郎禰宜となる。
2.御食子、農業をしつつ、地元の娘と結婚し、一子、鎌足を儲ける。
3.狐がやってきて、嬰児の鎌足の傍に鎌を置いて行く。
4.鎌足成長し、夫役の為上京、そこで才能を見出され、文章生から上級貴族にまで上り詰める。
5.鎌足、帝位を狙う蘇我入鹿を討つように綸言を受ける。
6.鎌足、養女を入鹿に捧げ、隙をねらう。
7.養女、入鹿との子を儲け、鎌足、風邪と偽って、入鹿をおびき寄せる。
8.入鹿、竜王と還王の説話を引き、鎌足の誘いに乗らない。
9.鎌足、春日に参篭し、興福寺金堂と釈迦仏建立を誓う。
10.鎌足、細杖が傍に落ちていたのに気づき、盲目のふりをして入鹿を討てとのことと理解する。
11.鎌足、わが子を火の中に落とし、盲目を嘆き、入鹿、鎌足のことを信じ込む。
12.鎌足、帝の僉議の場で、三年間瞑っていた目を開け、狐に授けられた鎌で入鹿の首を落とす。
13.首を切られた入鹿、それでも剣を抜いて、帝に襲い掛かろうとするが失敗し、北向きに倒れる。
14.入鹿が討たれたことで、国土も豊かに栄えて、民衆のかまどもゆたかになった。
 
・『大職冠(たいしょかん)』…宝珠を巡る竜と人間との奪い合いと、藤原氏北家繁栄のものがたりhttp://p.tl/5uNM
★こしの都千五百年物語 http://p.tl/UAKq
郷土芸能として親しまれている越前万歳は、古い歴史をもっています。男大迹皇子(後の 継体天皇)が味真野におられた頃、皇子の愛馬が馬草を食べなくなりました。そこで宇津 保の舞を演じたところ、馬の病気が回復したと伝えられています。
★越前万歳(野大坪万歳) http://p.tl/zGA5
★萬歳と万歳と万才と漫才 http://p.tl/-K1W
★越前萬歳(えちぜんまんざい)http://p.tl/cBsV
福井県越前市に伝わる伝統芸能である。1995年12月26日に国の重要無形民俗文化財に指定された。野大坪萬歳とも呼ばれる。
★萬歳または万才(まんざい)http://p.tl/9x6V
日本の伝統芸能の一つである。新年の言祝ぎの話芸として全国で興り、漫才の元になった。地名を冠して区別することが多い。
★漫才(まんざい)http://p.tl/94uB
古来の萬歳を元に、日本の関西地方で独自に発達したとされる、主に2人組で披露される演芸・話芸。
2人の会話の滑稽な掛け合いの妙などで笑いを提供する。
大正末期、映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、1933年(昭和8年)頃に吉本興業宣伝部によって漫才と名付けられた。
漫才を行う者を「漫才師」と呼ぶ。
関西圏の漫才を特に上方漫才(かみがたまんざい)という。
★漫談(まんだん)http://p.tl/2dhE
大辻司郎が命名したとされる、大正ごろに創設された演芸である。元来は音声付き映画(トーキー)が主流となったため失業した無声映画の弁士が、巧みな話術を生かして寄席の高座等に出演したのを発端とする。
★大辻 司郎 http://p.tl/FT0E
(おおつじ しろう、1896年8月5日 - 1952年4月9日、本名:大辻四郎)は日本の弁士、漫談家。
漫談という言葉をつくり、自ら漫談家元と名乗った文字通り漫談家の草分け。1952年のもく星号墜落事故犠牲者のひとりとしても知られる。
★主な漫才の種類 http://p.tl/FAHK
主な漫才師 横山エンタツ・花菱アチャコ
★横山 エンタツ http://p.tl/USYx
花菱アチャコとのコンビ(エンタツ・アチャコ)で、それまでの古典的な舞台芸能である「色物萬歳」に代わり、「しゃべくり漫才」へのムーブメントを作った。現在の漫才スタイルの元祖と言える。漫才作家秋田實の良き相談者として上方漫才、喜劇の興隆に大きく貢献した。吉本新喜劇初期の出演者でもある。
★花菱アチャコ http://p.tl/BbQr
大正昭和期の漫才師、俳優である。本名:藤木 徳郎。福井県出身。
★日本映画データベース 花菱アチャコ http://p.tl/tqvm
★幸若舞・舞々・越前万歳 http://p.tl/1iCG http://p.tl/-yap http://p.tl/5ipd http://p.tl/37cs
 http://p.tl/tOUH http://p.tl/aEWk http://p.tl/cKz0 http://p.tl/WQ6m
★町人の娯楽 http://p.tl/wZ1p http://p.tl/qhhY 
★越前万歳奉納・初舞 http://p.tl/KG67
★歴史遺産探訪月間 加賀万歳・越前万歳共演会 2011/10/23 http://p.tl/4NhB
★万歳は、 新年にあたり家々を訪 れ、 祝言を述べ舞いを演じる芸能(Adobe PDF)http://p.tl/iuHN
★越前万歳 - 考福学のススメ http://p.tl/DGN5
★【294】大岡越前万歳!時代劇万歳! http://p.tl/sgjb
★越前万歳   国の重要無形民俗文化財 http://p.tl/m-jr
★「越前万歳について調べよう」1 http://p.tl/FKYG 2 http://p.tl/xXeB 3 http://p.tl/QZCU

★【加賀万歳】
前田利家が越前の府中(現在の武生市)を治めていた頃の越前万歳の流れをくみ,利家の金沢入城後,金沢城下にも来るようになったものといわれている。
文化文政(1804~1829)の頃,金屋町の宝生流・能楽者の大石藤五郎がこれをさらに発展させて地万歳(じまんざい)に,すなわち加賀万歳となって定着させた。
★加賀万歳 http://p.tl/WKog
新年の祝福に満ちた「式三番叟」が最初に演じられる加賀万歳は、金沢のお正月に欠かすことのできない風物詩であり、越前万歳の流れをくんだ古典芸能です。
元旦に、真っ赤な大黒頭巾や独特の衣装を身にまとい、家々の年賀に向かう様子は金沢独特のもの ...
★加賀万歳 http://p.tl/lNar
★三曲万歳 http://p.tl/ANtU
大和万歳・三河万歳・尾張万歳・越前万歳・加賀萬歳・伊予万歳のようにそれぞれの国の名を付けて呼ばれるようになり,三宅町一帯には尾張地方から伝わったのではないかと推測されている

●戯作(げさく、ぎさく)   日本の庶民文化の基本

2012年08月16日 16時49分43秒 | 色んな情報
●戯作(げさく、ぎさく)   日本の庶民文化の基本
世界何処へ行っても文化は開いている。
弾圧に泣きながらも。
日本でも何度も合っているようだ。
源氏物語などの世界ナンバーワンと言われるものだけがそうではなかった。
ワイ本もあり考証もんや学術者も含めて総てが文化本である。
それぞれ審決を注いで編み出されてきたものに間違いは無いと思う。
戯作の戯は あざ・る【▽戯る】
[動ラ下二]
1 たわむれる。乱れ騒ぐ。ふざける。
「酔ひあきて、いとあやしく、潮海のほとりにて、―・れあへり」〈土佐〉
2 (多く助動詞「たり」を伴って)打ち解ける。くだけた態度である。
「寄りゐ給へるさま、いと―・れたり」〈源・蛍〉
3 しゃれる。風雅である。
「返しはつかうまつりけがさじ。―・れたり」〈枕・八七〉
[動ラ四]ふざける。たわむれる。
「その折の首尾を少しも隠さず、いちいち―・りて言ふ類なり」〈難波物語〉
 
昨日か出したものに確か井戸端会議や世間話 世間のうわさ話の巷説。雑談【ざつだん】【ぞうだん】と読んだものも含める。
伝承になり昔話になったり古事記などにもなっていったものと繋がるのでは無かろうか。
頭がまわらないのでこれ以上はまとめられない。
お盆のまとめに自分なりにホトケさんと向き合いお別れをシテみてはドウですか。
 
 
 
★無頼派(ぶらいは)http://p.tl/rfeQ
第二次世界大戦後、近代の既成文学全般への批判に基づき、同傾向の作風を示した一群の日本の作家たちを総称する呼び方。象徴的な同人誌はなく、範囲が明確かつ具体的な集団ではない。新戯作派(しんげさくは)とほぼ同義だが、現在はこの呼称が一般化している。
★戯作(げさく、ぎさく)http://p.tl/NYiG
近世後期、18世紀後半頃から江戸で興った読み物の総称。明治初期まで書かれた。戯作の著者を戯作者という。
・種類   http://p.tl/c02b
戯作は、洒落本、滑稽本、談義本、人情本、読本、草双紙などに大きく分けられる。
さらに草双紙は内容や形態によって赤本、黒本、青本、黄表紙、合巻に分けられる。
・洒落本  http://p.tl/l1F6
洒落本(しゃれぼん)とは、遊所での遊びの様子を書いたもの。山東京伝の『傾城買四十八手』などがある。
・滑稽本  http://p.tl/9pEd
滑稽本(こっけいぼん)とは、おかしみのある話。式亭三馬『浮世風呂』、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』などが代表的。
・談義本  http://p.tl/RpNh(談義本から転送)
談義本とは、滑稽さと教訓を合わせ持っていた、滑稽本のはしり。
・人情本  http://p.tl/ko5D
人情本(にんじょうぼん)とは、主に恋愛を描いたもの。為永春水の『春色梅児誉美』や『春告鳥』などに代表される。
・読本  http://p.tl/d_g3
読本(よみほん)とは、口絵や挿絵もあったが、文章中心の読み物であるところから読本と呼ばれた。中国文学の白話小説から影響を受けて生まれた。史実に取材することがあっても基本的にフィクションであり、勧善懲悪思想などを中心に据えた読み物であった。娯楽性も強いが、草双紙などと比べ文学性の高いものと認識されており、初期読本は知識人層によって書かれた。印刷技術や稿料制度など出版の体制が整っていたこともあり多くの読者を獲得したが、発行部数などは草双紙に及ばない。江戸や大坂で上田秋成、曲亭馬琴、山東京伝といった作者が活躍した。
代表的な読本には、秋成の『雨月物語』や馬琴の『南総里見八犬伝』などがある。
・草双紙  http://p.tl/d2Bj
草双紙(くさぞうし)とは、絵に仮名で筋書きが書き込まれた物語。絵草紙(絵双紙)または単に絵本と呼ばれることもあった。子供向けのものが多かったが、次第に大人向けの洒落・滑稽な内容のものが書かれるようになった。表紙の色と内容によって分類される。
 ・赤本 - 子供向け。桃太郎などの昔話ほか。
 ・黒本 - 敵討ちなどの忠義や武勇伝など。
 ・青本 - 少年や女性向けで、芝居の筋書きを書いたもの。
 ・黄表紙(きびょうし)http://p.tl/7-kG - 大人向けの、娯楽性が強い本。筋書き以上に、言葉や絵の端々に仕組まれた遊びの要素を読み解くことに楽しみがあった。表紙の色は黄色だったが、当時は青本と区別されていなかった。後年の研究者によって分類された。
 ・合巻(ごうかん)http://p.tl/D4M1 - 話が長く、三冊以上の分冊になったものを一巻に綴じたもの。絵入りだが、内容も比較的読本に近い。草双紙と言えば合巻のことを指すこともある。
★草双紙(くさぞうし)種類   http://p.tl/d2Bj
★地本問屋(じほんとんや)http://p.tl/1DFh
寛文期(1661 - 1673)から江戸で始まった地本を、作って売った問屋。
地本(じほん)とは、江戸で出版された大衆本の総称。
洒落本・草双紙・読本・滑稽本・人情本・咄本・狂歌本などがあった。
草双紙の内訳として、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻があった。
★草双紙(くさぞうし)
▲赤本 [編集]寛文期に始まり、元禄 - 享保期に盛り、寛延期まで刊行された。朱や紅で染めた表紙に、題箋を貼った。5丁1冊の1 - 2冊(10 - 20ページ)で1編だった。桃太郎・さるかに合戦・舌切り雀などの昔話や絵解きなど、子供向けが主で、菱川師宣http://p.tl/RXwP・近藤清春http://p.tl/7NBC・鳥居清満http://p.tl/PCcnなどの絵師が、文も書いた。成人向けも次第に増えた。
▲黒本 [編集]延享から宝暦期に流通した。黒地の表紙の左半に表題、右半に表紙絵を摺った。2 - 3冊で1編。歴史物語、霊験記、武勇伝、軍記物http://p.tl/QAz4、恋愛物、浄瑠璃http://p.tl/K0ch・歌舞伎http://p.tl/Ist3・謡曲http://p.tl/xWqVのあらすじなど、話の幅が広くなった。赤本同様、主に絵師が描いて書いたが、観水堂丈阿・甚四らの作者が書くこともあった。青本と前後して出回ったが、体裁が地味ですたれた。(謡曲(ようきょく)とは能の詞章のこと。)
▲青本 [編集]延享期に始まり、明和から安永の初期にかけて盛った。草の葉や梔子で表紙を黄色に染め、決して現在の青ではないが、当時は黄色を青と呼んだらしい。黒本同様、表紙の左半に表題、右半に表紙絵、2 - 3冊で1編。黒本と前後して流通し、内容も似て、同一作品の黒本と青本もあったが、時代と共に色恋・遊郭・滑稽・諧謔ものが増えた。多く、絵師が描いて書いたほか、鳥居清倍http://p.tl/dcFj・富川房信http://p.tl/OW6j・鳥居清経http://p.tl/wNbjなどの絵師と、観水堂丈阿・柳川桂子・和祥などの戯作者との分業もあった。
▲黄表紙  http://p.tl/7-kG
1775年(安永4年)、恋川春町http://p.tl/DltKが描いて書いた『金々先生栄花夢』以降の、知識層向け文芸作品に飛躍した青本が、のちに黄表紙と呼び分けられた(渓斎英泉http://p.tl/zOkZは『続浮世絵類考(1833)』の中で、「黄表紙」の語を使っている)。発売当時は青本の新刊だったが、大田南畝http://p.tl/bphFは1781年に、式亭三馬は1802年に、『金々先生栄花夢』のそれぞれ物語と挿画が画期的だったことを認めている。
古典をもじり、洒落・滑稽・諧謔を交えて風俗・世相を漫画的に描き綴ったもので、朋誠堂喜三二http://p.tl/ixyt、芝全交、唐来参和、山東京伝http://p.tl/Cc5vらが続いたが、松平定信http://p.tl/qIr4の寛政の改革時(1787年- 1793年)に、多く発禁にされた。内容を真面目にせざるを得ず、仇討ち物に方向転換し、結果として話の筋が長くなり、文化年間に合巻と交代することになった。
▲合巻   http://p.tl/D4M1
黄表紙が長編化し、5丁1冊の冊数が増え、10 - 15丁を纏めて綴じたのが合巻で、1804年(文化元年)の、春水亭元好作・二代目歌川豊国画http://p.tl/M_xq『東海道松之白浪』が最初とされる。表紙に『全部十冊合巻』と横書きしてある。1806年(文化3年)の、式亭三馬の『雷太郎強欲悪物語』が最初との説は、三馬の自己宣伝に発すると言う。
初めは仇討ち物が多かったが、飽きられてお家騒動物http://p.tl/Ey36に移り、次第に多様になり装丁も派手になった。そして水野忠邦http://p.tl/PkDFの天保の改革(1841-1843年)で再び取り締まりの対象となりしぼみ、幕末に再び盛んになったが一方で作品の質は落ち、明治に入って消滅した。
山東京伝http://p.tl/Cc5v、式亭三馬http://p.tl/lB69、十返舎一九http://p.tl/AC1O、曲亭馬琴http://p.tl/EGYj、柳亭種彦http://p.tl/h8rG、山東京山http://p.tl/lLh8などが、盛期の合巻の作者だった。

★「続浮世絵類考」とも。無名翁(渓斎英泉)編。http://p.tl/8_Gg
★早稲田大学図書館 古典籍データベース 黒本の一例 http://p.tl/d2Bj

★戯作三昧 芥川龍之介 http://p.tl/UkpZ
★戦後の戯作-論 http://p.tl/wxv6
★戯作山昧 べくとる庵 http://p.tl/u2On
★象戯作物 - WAKWAK http://p.tl/Y8oy   将棋関係の出版物
★Category:戯作 http://p.tl/-FtH
★■芥川龍之介「戯作三昧」やぶちゃん注 http://p.tl/arNj




●越前二の宮 劔神社(剣神社)●織田 信長

2012年08月16日 15時46分53秒 | 色んな情報
●越前二の宮 劔神社(剣神社)●織田 信長
★武家家伝_織田氏 (平氏の子孫か?) http://p.tl/-e39
★織田 信長(おだ のぶなが)http://p.tl/l0PC
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の1人。
★織田 信成(おだ のぶなり)http://p.tl/kdzt
日本のフィギュアスケート選手(男子シングル)
★織田 裕二(おだ ゆうじ)http://p.tl/A90z
日本の俳優、歌手。神奈川県川崎市生まれ。身長177cm、体重70kg。既婚。
★越前町国民健康保険織田病院 織田町 http://p.tl/No7S
★織田氏(おだし)http://p.tl/qlL8
日本の氏族・武家。斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。
通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。
発祥地(苗字の地名)は越前国織田庄(福井県丹生郡越前町)。
本姓は藤原氏(のちに桓武平氏の系統と仮冒)。実際は忌部氏の流れを汲むとされる。
甲斐氏、朝倉氏と同じく、三管領の斯波武衛家の守護代であり、序列は甲斐氏に次いで二位であった。室町時代は尾張国の守護代を務める。
戦国時代には一族同士の争いの結果、弾正忠家の織田信長が勢力を大きく広げた。
しかし、天下統一を目前に本能寺の変で信長および嫡子の織田信忠が討たれると織田家有力家臣の勢力争いとなった。
最終的に羽柴秀吉が織田家中を纏めたが、嫡孫織田秀信成長後も政権は織田家に返されることはなかった。
しかし織田家の本国である岐阜城は返却され美濃の領主とされた。関ヶ原の戦いで西軍についたことで徳川家康により織田家(嫡流)は滅ぼされた。
もっとも、弾正忠家の庶流は江戸時代には外様の小大名や高家、旗本、尾張藩や明石藩家老などとして存続した。なかには藤掛氏、津田氏のように織田を称しない一族もいる。
明治維新後、大名の織田家四家が子爵に列した。
★劔神社(つるぎじんじゃ)http://p.tl/qKiX
福井県丹生郡越前町(旧織田町)にある神社である。別名織田明神(おたみょうじん)。気比神宮に次ぐ越前国二宮とされる。越前国の式内社、敦賀郡「劔神社」の論社とされる
★越前二の宮 劔神社(剣神社)http://p.tl/7j_q
★織田政権(おだせいけん)http://p.tl/FtO8
織田信長が政権を獲得していた天正元年(1573年)(実質的には永禄11年(1568年))から天正10年(1582年)まで成立した日本の武家政権のこと。
★織田 信忠(おだ のぶただ)http://p.tl/WY0o
安土桃山時代の武将・大名。織田信長の嫡男で世子である。
★織田 信秀(おだ のぶひで)http://p.tl/r9t6
戦国時代の尾張国の武将、大名。織田信長の父である。
★織田町(おたちょう)は、福井県にかつて存在した町。http://p.tl/oIEY
2005年2月1日に同じ丹生郡の朝日町、宮崎村、越前町と合併して越前町が誕生したために消滅した。
織田町の歴史は、出土された打製石斧などから考えて約1万年前の縄文時代からはじまったとされている。
★劔神社(つるぎじんじゃ) http://tsurugi-jinja.jp//
★織田 信孝(おだ のぶたか / のぶのり)
安土桃山時代の武将、大名。織田氏の一族。織田信長の三男として生まれる。
伊勢中部を支配する豪族神戸氏を継いだため、神戸 信孝(かんべ のぶたか / のぶのり)とも称する。
★織田 信広(おだ のぶひろ)http://p.tl/5fSA
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田信秀の子。織田信長の庶兄。
★織田 作之助(おだ さくのすけ)http://p.tl/Gn77
1913年(大正2年)10月26日 - 1947年(昭和22年)1月10日)
日本の小説家。通称「織田作(おださく)」。
★(自由軒と織田作之助【自由軒オフィシャルサイト】http://p.tl/9hJz
家紋は織田信長と同じ「織田木瓜」である。
★阿部定事件(あべさだじけん)http://p.tl/yz0J
仲居であった阿部定が1936年5月18日に東京市荒川区尾久の待合で、性交中に愛人の男性を扼殺し、局部を切り取った事件。事件の猟奇性ゆえに、事件発覚後及び阿部定逮捕(同年5月20日)後に号外が出されるなど、当時の庶民の興味を強く惹いた事件である。
★仲居(なかい)は現在は旅館で給仕や接待をする女性の職業。http://p.tl/ilSM
古くは中居と記されて、公家や門跡の邸宅で主人の側で奉仕する人の控室を指し、後に料理の配膳室や家政・経理部門及びその職員の意味でも使われた。宮中では御末とも称した。
上代においては上女中と下女との中間の、小間使の女を意味した。転じて遊女屋・料理屋、旅館などで、客に応接しその用を弁ずる女性の接待業を意味する。
多くの場合住み込みで、長時間労働である。収入はチップによる歩合を取ることもある。
江戸時代に旅籠や宿場において設置されることがあった公娼である飯盛女とは全く異なる職業である。
★門跡(もんせき、もんぜき)http://p.tl/fXRk
皇族・貴族が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。
浄土宗の知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。
浄土真宗本願寺派の本願寺住職は門主(もんしゅ)、真宗大谷派の僧侶及び門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。
★阿部 定(あべ さだ、1905年5月28日 - ?)http://p.tl/_uik
日本の芸妓。阿部定事件の犯人として知られる。
★無頼派(ぶらいは)http://p.tl/rfeQ
第二次世界大戦後、近代の既成文学全般への批判に基づき、同傾向の作風を示した一群の日本の作家たちを総称する呼び方。象徴的な同人誌はなく、範囲が明確かつ具体的な集団ではない。新戯作派(しんげさくは)とほぼ同義だが、現在はこの呼称が一般化している。
★戯作(げさく、ぎさく)http://p.tl/NYiG
近世後期、18世紀後半頃から江戸で興った読み物の総称。明治初期まで書かれた。戯作の著者を戯作者という。
・種類   http://p.tl/c02b
戯作は、洒落本、滑稽本、談義本、人情本、読本、草双紙などに大きく分けられる。
さらに草双紙は内容や形態によって赤本、黒本、青本、黄表紙、合巻に分けられる。
・洒落本  http://p.tl/l1F6
洒落本(しゃれぼん)とは、遊所での遊びの様子を書いたもの。山東京伝の『傾城買四十八手』などがある。
・滑稽本  http://p.tl/9pEd
滑稽本(こっけいぼん)とは、おかしみのある話。式亭三馬『浮世風呂』、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』などが代表的。
・談義本  http://p.tl/RpNh(談義本から転送)
談義本とは、滑稽さと教訓を合わせ持っていた、滑稽本のはしり。
・人情本  http://p.tl/ko5D
人情本(にんじょうぼん)とは、主に恋愛を描いたもの。為永春水の『春色梅児誉美』や『春告鳥』などに代表される。
・読本  http://p.tl/d_g3
読本(よみほん)とは、口絵や挿絵もあったが、文章中心の読み物であるところから読本と呼ばれた。中国文学の白話小説から影響を受けて生まれた。史実に取材することがあっても基本的にフィクションであり、勧善懲悪思想などを中心に据えた読み物であった。娯楽性も強いが、草双紙などと比べ文学性の高いものと認識されており、初期読本は知識人層によって書かれた。印刷技術や稿料制度など出版の体制が整っていたこともあり多くの読者を獲得したが、発行部数などは草双紙に及ばない。江戸や大坂で上田秋成、曲亭馬琴、山東京伝といった作者が活躍した。
代表的な読本には、秋成の『雨月物語』や馬琴の『南総里見八犬伝』などがある。
・草双紙  http://p.tl/d2Bj
草双紙(くさぞうし)とは、絵に仮名で筋書きが書き込まれた物語。絵草紙(絵双紙)または単に絵本と呼ばれることもあった。子供向けのものが多かったが、次第に大人向けの洒落・滑稽な内容のものが書かれるようになった。表紙の色と内容によって分類される。
 ・赤本 - 子供向け。桃太郎などの昔話ほか。
 ・黒本 - 敵討ちなどの忠義や武勇伝など。
 ・青本 - 少年や女性向けで、芝居の筋書きを書いたもの。
 ・黄表紙(きびょうし)http://p.tl/7-kG - 大人向けの、娯楽性が強い本。筋書き以上に、言葉や絵の端々に仕組まれた遊びの要素を読み解くことに楽しみがあった。表紙の色は黄色だったが、当時は青本と区別されていなかった。後年の研究者によって分類された。
 ・合巻(ごうかん)http://p.tl/D4M1 - 話が長く、三冊以上の分冊になったものを一巻に綴じたもの。絵入りだが、内容も比較的読本に近い。草双紙と言えば合巻のことを指すこともある。
★草双紙(くさぞうし)種類   http://p.tl/d2Bj
★地本問屋(じほんとんや)http://p.tl/1DFh
寛文期(1661 - 1673)から江戸で始まった地本を、作って売った問屋。
地本(じほん)とは、江戸で出版された大衆本の総称。
洒落本・草双紙・読本・滑稽本・人情本・咄本・狂歌本などがあった。
草双紙の内訳として、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻があった。

●昭和24年8月16日▲古橋広之進、全米水上選手権大会1500m自由形で世界新記録で、優勝。

2012年08月16日 10時34分42秒 | 色んな情報
●昭和24年8月16日▲古橋広之進、全米水上選手権大会1500m自由形で世界新記録で、優勝。
★昭和 24 年(1949)全米水上選手権大会など(Adobe PDF)http://p.tl/nZ0T
★8月16日▲古橋広之進、全米水上選手権大会1500m自由形で世界新記録で、優勝。
 2日後の400m、3日後の800mでもたて続けに世界記録を更新(1949) 
★古橋 廣之進(ふるはし ひろのしん、1928年9月16日 - 2009年8月2日)http://p.tl/YdBk
日本の水泳選手であり、スポーツ指導者。日本大学名誉教授。
★古橋 廣之進 フジヤマのトビウオ http://p.tl/V52o
★古橋広之進【ふるはし-ひろのしん】デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928-2009 昭和後期-平成時代の水泳選手,指導者。
昭和3年9月16日生まれ。昭和22年400m自由形で世界新記録を樹立。24年全米選手権で400m,1500mなど自由形3種目に世界新記録で優勝。「フジヤマのトビウオ」とよばれ,敗戦直後の日本人に希望をあたえた。日大教授,日本水泳連盟会長をつとめ,平成2年JOC会長。5年文化功労者。20年文化勲章。平成21年8月2日死去。80歳。静岡県出身。日大卒。
★"フジヤマのトビウオ"古橋廣之進 http://p.tl/R56V
★競泳がメダルをとる為に古橋広之進に米国水泳連盟の会長を 提案 http://p.tl/dwoo
★世界水泳選手権(せかいすいえいせんしゅけん)http://p.tl/WuYO
国際水泳連盟が主催する水泳の国際大会である。正式名称は国際水連世界選手権。通称“世界水泳”。
水泳界において、夏季オリンピックに次ぐ重要な大会とされる。2~5年の間で不定期に行われてきたが、2001年以降は夏季オリンピックの前年と翌年にそれぞれ、2年に1度の間隔で開催されている。
★再定住期1 の日米交流 1949 年全米水上選手権大会を中心に(Adobe PDF)http://p.tl/TZLK
★JICA横浜 海外移住資料館 研究紀要 http://p.tl/WbPG
★ヒストガエリ カテゴリー「1949年」の5件の記事 http://p.tl/CLhe 古橋 湯川など
★北島康介 オフィシャルWEBサイト http://p.tl/h7gP
★ボン・ボヤージ!――渡米水泳選手におくる――宮本百合子 http://p.tl/C97X
★オリンピックと日本外交 http://p.tl/zFE9
★日本人の快挙(Adobe PDF)http://p.tl/-uo6
★浜松の水泳競技 | 浜松情報BOOK http://p.tl/tPXI
★民謡大会(Adobe PDF)http://p.tl/DHxg
★世相・風俗(1947~1952)http://p.tl/RmQ5
★食と健康について 4 (菜食主義 1)栄養は野菜にある http://p.tl/rNMb

★橋爪 四郎(はしづめ しろう、1928年9月20日 - )http://p.tl/ZnyA
日本の競泳選手、スポーツ指導者。ヘルシンキオリンピック競泳男子1500m自由形銀メダリスト。和歌山県和歌山市出身。日本大学卒業。現在は橋爪スイミングクラブ代表取締役社長を務めている。
★橋爪四郎【はしづめ-しろう】デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の水泳選手,指導者。
昭和3年9月20日生まれ。おなじ日大の古橋広之進のライバルとして,自由形長距離で活躍。昭和24年全米選手権の1500m自由形で古橋につぐ世界記録を樹立。26年から日本選手権1500mで2連勝。27年ヘルシンキ五輪の同種目で銀メダル。のちスイミングクラブを経営。和歌山県出身。
★次代に伝えるスポーツ物語 競泳・橋爪四郎 http://p.tl/wNwr
★古橋廣之進、橋爪四郎がいなかったら、誰が戦後間もない頃の英雄に http://p.tl/WZ65
★「フジヤマのトビウオ」活躍 http://p.tl/FAal
★『ロンドン五輪にかける橋爪四郎さんの思い』 http://amba.to/R3gCmC
★ありし日の母校vol.23≪橋爪四郎氏とプール開き≫http://p.tl/4omz
★トビウオ伝説をつくった男 古橋広之進 http://p.tl/0SWD

★競泳(きょうえい)http://p.tl/ICCb
水泳の速さを競うスポーツである。
一般に、8レーンからなる室内プールで競技する。
プールの長さが50mの長水路、または、25mの短水路で行われる。
夏季オリンピック(第1回大会から)の正式競技でもある。
人が泳ぎ始めた時期については資料が無くはっきりとは分かっていないが、人類は二足歩行を始めた原始時代から生活を維持していくための食物として、川、海などにすむ魚貝類の捕獲を必要としたことや、川の横断、水難からの避難、衛生のための洗身、宗教的信仰のための水浴などの機会を通して水の浮力の存在を知り、浮力を利用して泳ぐ技術を覚えたとされており、水泳は人間の生活とともに始まったとされている。
およそ9000年前に人が泳いでいる姿を示す壁画があったといわれ、古代ギリシア時代には水泳が盛んであったことも当時の絵画や彫刻からわかる。
古代ギリシア・古代ローマ時代の身体訓練では、水泳が重要な科目とされており、3000年前に西南アジアにあった古代王国アッシリアの旧地から発掘されたレリーフには、兵士が泳いで川を渡っている姿が描かれている。
記録としては、古代エジプトのパピルス文書(紀元前2000年)、アッシリアのニムルド出土の兵士の図(紀元前9世紀)、古代中国の荘子、列子、淮南子などがある。
古代ローマ時代には、文化人の条件として文字が読めることとともに、水泳ができることが必要とされていた。その頃の泳ぎは動物の模倣で、犬掻きや平泳ぎに似ているものであったとされている。
中世においても動物の泳ぎを模倣した段階であったが、19世紀に入ってイギリスの産業革命後にブルジョワジーが賭けレースをするようになったため、泳ぎにスピードが求められるようになった。
そのため泳ぎに改良が加えられていき、もっとも原始的な泳ぎの形とされている「両手で同時に水を掻き、両足で同時に水を後方に押しやる泳ぎ」から「両手で同時に水を掻き、両足を左右に開いたのち勢いよく水を挟んで前進力を得る『蛙股(現在のウェッジキック)』」が考案され、平泳ぎが完成した。
これまでのレクリエーションとしての水泳に飽き足らなくなったイギリス上流階級の子弟を中心とする青少年たちにより学校対抗の形式で競技が始められ、ロンドンにあるハイド・パークのサーペンタイン・レイク(池)をプールのように区切り、1837年に世界初の競泳大会が行われた。
1896年に開催された第1回オリンピックでは正式競技として採用され、現在まで一度も外されることなく行われており(第1回大会から継続して行われ続けている競技は、競泳・陸上競技・体操競技・フェンシングの4競技のみである。)、オリンピックにおいて後半の陸上競技とともに前半の花形競技となっている。
第1回大会の種目は自由形のみで、実質平泳ぎで競われた。
1900年パリオリンピックから背泳ぎが種目として加わり、自由形ではクロール泳法が登場して、1904年セントルイスオリンピックから平泳ぎは独立種目となった。
1952年ヘルシンキオリンピックでは平泳ぎにおいて多数の選手がバタフライの手の掻きを用いるようになり、1956年メルボルンオリンピックからバタフライが独立種目となった。
距離は当初、ヤードまたはマイルとしても実施されていたが、徐々に種目の整理がなされ、1908年ロンドンオリンピックからメートルのみの実施となっている。
また、このロンドンオリンピックがきっかけとなって、同年、国際水泳連盟(FINA)が設立された。
2011年現在、国際水泳連盟には202を超える国と地域が加盟しており、日本国内ではスイミングスクールの充実などにより「習い事ランキング」第1位、ウォーキングとボウリングに次ぐ競技人口第3位となるなど、非常に古い歴史と共に日本国内においても世界的にも競技人口が多い競技となっている。

★水球(すいきゅう、英: Water Polo)は、プールで行われる球技。http://p.tl/A0Lo
水球とは7名で構成された2つのチームが、プールに作られたコート内で、ゴールにボールを入れあい点数を競う競技である。
体のほとんどが水中にあるために反則は分かりにくく、掴む、蹴るといった行為が日常的に発生する事から「水中の格闘技」と言われる。
19世紀後半、イギリスで考案された。夏季オリンピックの種目となっている。プールで行うハンドボールと言える。著名なことでは、過去に日体大水球部が376連勝(連勝記録No.1-ギネス登録スポーツ無敗記録一覧参照)している。
★水球の発祥 http://p.tl/eGao

★軽視出来ない事実 全米水上選手権大会における成績 http://p.tl/cxaP
★第1話 これだよ、我々のやるものは 主な登場人物●井深 大(いぶか まさる。)●盛田昭夫(もりた あきお。)●樋口 晃(ひぐち あきら。)●木原信敏(きはらのぶとし。)http://p.tl/QfWu

★といわれた古橋広之進氏の記録について - レファレンス協同データベース http://p.tl/6Fx2