縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●篠座神社(しのくらじんじゃ)●大己貴命(おほなむち)=大国主(おおくにぬし)

2012年08月13日 20時00分38秒 | 色んな情報
●篠座神社(しのくらじんじゃ)●大己貴命(おほなむち)=大国主(おおくにぬし)
★篠座神社(しのくらじんじゃ)http://p.tl/ysNf
福井県大野市篠座にある神社。式内社。近代社格制度における県社。
大己貴命(おほなむち)を主祭神とする。
神社後方にそびえる飯降山は、「おたけさん」とも呼ばれ、古くからの神体山と考えられる。
春分・秋分の日には、鳥居・社殿の延長線上である山頂に日が沈む。
★大国主(おおくにぬし)(大己貴命(おほなむち)から転送)http://p.tl/c8iw
日本神話の中で、出雲神話に登場する神である。
★奥越前  篠座神社   http://shinokura.net/
★御 祭 神   大己貴命(おおなむ ちのみこと)
○相 殿
・市杵嶋姫命(いちき しまひめのみこと)
・豊受姫命(とようけ ひめのみこと)
・少彦名命(すくなひ こなのみこと)
・木花咲耶姫命(この はなさくやひめのみこと)
★御 由 緒
延喜式内社 旧県社
養老元年(717)創建
養老元年に泰澄大師が麻生津から白山登拝を思い立ち、大野に到着したとき、南の方の林、清水湧き流れ出る所(篠座)に十日ばかり過ごされた。白山登 拝の後、 再び篠座に還られたとき、虚空に声があって「我は大己貴命なり。かかる林泉の勝地であるから常に心を楽しませて降遊する」とのお告げがあり、泰澄大師は一つの祠を営み、影降の尊容を刻んで安置申し上げた…。
★御 霊 泉
御霊泉の御神水は眼病平癒に霊験があり、古くから「篠座目薬(しのくらめぐすり)」と謳われています。
★眼の洗い方
伊弉諾命の禊ぎの故事に倣い、左目、右目の順で洗いましょう。
※よく手を洗ってから、新しく流れてくるお水をお使い下さい。
★篠座神社の御霊泉(しのくらじんじゃのごれいせん:大野市篠座)http://p.tl/drgB
★篠座神社 (大野市) http://p.tl/jL3B
★篠座神社の御霊泉
篠座神社境内の弁天池から湧出。
大国主命が「目の病気に効く霊水を与えた」という伝説があり、眼病に良く効く水といわれています。
★越前大野 名水探訪ツアー (Adobe PDF)http://p.tl/vPn2
★篠座神社の御霊泉 http://p.tl/tNEl
★篠座神社【延喜式神名帳】篠座神社 越前国 大野郡鎮座  http://p.tl/KXkS
★式内 篠座神社   篠座大明神縁起 http://p.tl/3dSv
★磐座神社 いわくらじんじゃ 篠座神社境内社 http://p.tl/qG4s
★樺神社 かばじんじゃ 篠座神社 に合祀 http://p.tl/Ximd
★2.大野盆地を取り囲む山々   神の宿る飯降山も一皮むけば・・・http://p.tl/DA8I
★奥越前の昔ばなし・ふるさとの信仰 http://p.tl/5WNk
★越前式内社 126座 大8座  小118座 越前国式内社分布地図 http://p.tl/0y5q
★娘帰る。篠座神社巫女まつり。石山清月堂閉店 ... http://p.tl/6rl3 http://p.tl/uW5l http://p.tl/xtXt
★ふくいのおいしい水・大野篠座神社の霊水 http://p.tl/TCW2
★大野昔話&伝説 その4 <篠座の目薬> http://p.tl/Q0t0
★<寺町に出た化け物>http://p.tl/8gOa<大池・小池>http://p.tl/V9X5<みくまのふち>http://p.tl/HTzf
★眼病に霊験あり神和水 篠座神社(しのくらじんじゃ)  http://p.tl/ww3G
★大野篠座神社 http://p.tl/_xaB
★『●久しぶりの我が故郷の自慢らしいもの』 http://amba.to/MwLoCL
    ふくいのおいしい水・大野篠座神社の霊水.avi - YouTube

●イトヨの里 本願清水(ほんがんしょうず)●御清水(おしょうず)

2012年08月13日 18時45分19秒 | 色んな情報
●イトヨの里 本願清水(ほんがんしょうず)●御清水(おしょうず)
私らの遊び場だった。
★イトヨ(糸魚 Gasterosteus aculeatus)http://p.tl/2LWC
トゲウオ目トゲウオ科に分類される魚。
北半球の亜寒帯に広く分布し、日本でも山口県と利根川以北に分布する。
全長は10cmほどで、体は木の葉のように左右に平たい。背中には背びれの棘条が3本離れて発達し、さらに腹に2本、尻びれ付近にも1本とげがある。うろこはないが、トゲウオ科特有の鱗板が体の側面に並ぶ。体色は褐色だが、成熟したオスは体が青っぽくなり、のどから腹部にかけて赤色の婚姻色を発現させる。
イトヨはサケと同じで、川で生まれた稚魚は海へ下って成長し、産卵前に川をさかのぼる回遊(遡河回遊)を行うが、海まで降りずに淡水域に留まって成長する陸封型の個体群も各地で知られる。
★本願清水 イトヨの里 ホームページ http://p.tl/f2_n
★清水(しみず、きよみず、せいすい、しょうず)http://p.tl/7Mmc
岩の間などから涌き出る澄んだ湧水のこと。
転じて、日本の地名や人名としても用いられる。
★しょうず http://p.tl/DqCg
北陸地方(越国)の湧水の事をいう、「生水」、「聖水」、「秀水」、「浄水」などもしょうずの一つである。
御清水(おしょうず) 本願寺清水(ほんがんじしょうず) - 福井県、釜清水(かましょうず)、 古和秀水(こわしゅうど、こわしょうず)、桜清水(さくらしょうず) - 石川県 、黒部川扇状地湧水群「清水(しょうず)の里」、瓜割清水(うりわりしょうず) 、弓の清水(ゆみのしょうず)- 富山県(名水百選、平成の名水百選及び水の郷百選参照)。
★本願清水イトヨの里-大野市 http://p.tl/hc2c
★本願清水(ほんがんしょうず)(大野市糸魚町)http://p.tl/cDX1
★本願清水(ほんがんしょうず)平成の名水百選 http://p.tl/WFbi
★本願清水 - 名水のまち 越前おおの観光ガイド http://p.tl/Ynpb
★福井県大野市 本願清水 : 名水遊戯 http://p.tl/bRq9
★イトヨの生態や大野の水文化を学ぶことができる、イトヨの里 http://p.tl/B6of
★ふくい歴史百景 御清水(おしょうず)・本願清水(ほんがんしょうず) http://p.tl/9uIj
★イトヨの里 本願清水(福井県大野市)http://p.tl/JXJG

★御清水(おしょうず)http://p.tl/af5x
福井県大野市泉町にある湧水で、1985年(昭和60年)名水百選にに選ばれるとともに、名水と朝市のまち 越前おおのとして水の郷百選を代表する名水である。
大野盆地には九頭竜川、真名川、清滝川、赤根川が南北に向かって流れ、大野市内には木本扇状地があり下に帯水層がある。
山間部や盆地は豪雪地帯であり大野市の年間降水量は全国平均を大きく上回り、上流で浸透した地下水脈が扇状地の先端である大野市街地の窪地に数多く湧水している。
地元ではこれを「清水」と呼んで、古くから飲み水や生活用水として利用してきた。
天正元年(1573年)金森長近により、亀山に越前大野城を構築するとともに、城下町を整備し。市内の南側に位置し、水量が豊富であった本願清水の湧水を市街地まで導き、道路の中央に引き生活用水とて利用した。
御清水は、亀山の東麓の湧水帯にある清水の一つで、城主のご用水として使われていたことから、敬意を表して「御清水」あるいは「殿様清水」と呼ばれ古くから大切に保護されてきた。
江戸時代には武家屋敷が建ち並び、家来が生活用水として御清水を使用していた。
武家のしきたりで上流から飲料水、冷却水場、野菜などの洗い場と定めて使用されて、現在も地域の住民たちに受け継がれている。
地下水は、一年中ほぼ15℃前後であり、近くの平成の名水百選に選定された本願清水には天然記念物のイトヨが生息している。
★御清水(おしょうず:大野市泉町)http://p.tl/aKXb
・名水百選御清水(おしょうず)水の町として知られた大野。
地下水が豊富で、湧水池が街のいたるところにあります。
なかでも泉町の御清水は当時の環境庁名水百選にも選ばれた味わい豊かな水です。
古くはお殿様のご用水として使われていたことから、殿様清水とも呼ばれています。
夏冷たく冬温かい地下水は、さっぱりとした自然の口あたりです
★イトヨ(いとよ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
【糸魚】stickleback
[学名:Gasterosteus aculeatus aculeatus]
硬骨魚綱トゲウオ目トゲウオ科に属する魚。水草を集めて巣をつくることで有名な魚で、雄が糸状の粘液を出して巣を固めるのでこの名がある。北半球の温帯北部に広く分布し、日本では北日本を中心に生息しており、遡上(そじょう)型と淡水型とがある。
[ 執筆者:落合 明 ]
★イトヨの求愛・産卵行動 http://p.tl/LHb1
★トゲウオのおもな種類〔標本画〕http://p.tl/u2pb
★イトヨ - 水生生物センター http://p.tl/SRxo
★イトヨの生態(ナローバンド用) http://p.tl/Wipx
★イトヨのオスのだましによる卵捕食の回避 http://p.tl/YuHt
★イトヨ陸封型 トゲウオ目 トゲウオ科  http://p.tl/4eda
★イトヨ大辞典 http://p.tl/IZCo
★ファンニングするイトヨ (3) http://p.tl/NTfK
★砂掘りをするイトヨ http://p.tl/FmVN
★イトヨのオスによる卵保護 http://p.tl/Pbmq
★求愛を邪魔されるオスのイトヨ http://p.tl/kbZ4
★雄に求愛するイトヨの雌 http://p.tl/wJCg
★・ 大野盆地の淡水型イトヨ(Adobe PDF)http://p.tl/7IOO
★イバラトミヨとイトヨ http://p.tl/0Bkx
★イトヨは、トゲウオ目トゲウオ科イトヨ属の魚です。http://p.tl/w8Sz

★御清水(おしょうず) 福井県 大野市 http://p.tl/-nFL
★御清水(おしょうず) 湧水 福井県大野市泉町 http://p.tl/NLkL

●勝山市 平泉寺●白山神社●僧兵8千人の巨大な宗教都市

2012年08月13日 17時52分54秒 | 色んな情報
●勝山市 平泉寺●白山神社●僧兵8千人の巨大な宗教都市
★平泉寺(へいせんじ) [ 日本大百科全書(小学館) ]
福井県北部、勝山市の一地区。
旧平泉寺村。法恩寺(ほうおんじ)山西麓(ろく)にあり、717年(養老1)に泰澄(たいちょう)が創建したと伝えられる平泉寺にちなむ地名。
平泉寺は白山(はくさん)登拝の拠点の一つ越前(えちぜん)馬場にあり、白山中宮として、中世の盛時には48社、36堂、6000坊といわれた。
1574年(天正2)一向一揆(いっこういっき)の兵火により全山焼亡、その後、往時の壮観を回復できなかった。
明治初年の神仏分離によって白山神社が現在地に残る。
白山神社境内は国の史跡に指定されている。
[ 執筆者:印牧邦雄 ]
★白山神社(はくさんじんじゃ)http://p.tl/5aDs
福井県勝山市平泉寺町(へいせんじちょう)(旧大野郡平泉寺村)平泉寺に鎮座する神社。
地名を冠して平泉寺白山神社とも称す。
・祭神
本殿に伊奘冊尊、本殿右の別山社に天忍穂耳尊、左の越南知社(おおなむちしゃ)に大己貴尊(大国主命)を祀る。
・歴史
養老元年(717年)、泰澄によって開かれたという。中世以降比叡山延暦寺の勢力下に入り、霊応山平泉寺として知られるようになる。
白山信仰の越前側の禅定道の拠点(越前馬場)として、最盛期には48社36堂6千坊、僧兵8千人の巨大な宗教都市を形成した。
『平家物語』には、平家と木曾義仲方との燧ケ城の戦いで、平泉寺の長吏斎明が木曾義仲を裏切り平家側についたことが書かれている。
斎明はその後の倶利伽羅峠の戦いで捕らえられ処刑されているが、一方で義仲はその戦いの後に藤島七郷を平泉寺に寄進している。
戦国時代には朝倉氏と肩を並べる越前国の一大勢力であったが、天正2年(1574年)一向一揆勢に焼き討ちされ衰亡。
その後、豊臣秀吉などの崇敬を受けて顕海が復興し、江戸時代には福井藩・越前勝山藩から寄進を受ける。
寛政8年(1688年)いさかいが絶えなかった越前馬場と加賀馬場の問題が江戸幕府により裁定された際に白山山頂が平泉寺領と定められ、白山頂上本社の祭祀権を獲得した。
明治時代に神仏分離令により寺号を捨て現在に至る。
・境内・庭園 [編集]境内の苔は西芳寺と共に有名。旧玄成院(別当・平泉宮司邸)庭園は、昭和5年(1930年)に国の名勝に指定された。
境内は「白山平泉寺城跡」として国の史跡(昭和10年)、「白山平泉寺旧境内」として国の史跡(平成9年(1997年))に指定されており、白山国立公園特別指定区域内にある。
また、「美しい日本の歴史的風土100選」(平成19年)、「かおり風景100選」(平成13年)に選定され、参道が「日本の道百選」(昭和61年(1986年))に、平泉寺から白山までの白山禅定道が「歴史の道百選」(平成8年)に選定されている。
・宮司
・平泉澄(第3代宮司)
・平泉洸(第4代宮司)
・平泉隆房(第5代宮司)
★白山権現(はくさんごんげん)http://p.tl/tQqK
白山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神であり、十一面観音菩薩を本地仏とする。
白山大権現、白山妙理権現とも呼ばれた。
神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、全国の白山権現社で祀られた。
★伊奘冊尊 イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊弉弥)http://p.tl/hhz0
日本神話の女神。伊弉諾神(伊邪那岐命・いざなぎ)の妻。別名 黄泉津大神、道敷大神。
★天忍穂耳尊 アメノオシホミミ(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)http://p.tl/Onfg
日本神話に登場する神。『古事記』では正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、『日本書紀』では天忍穂耳命、『先代旧事本紀』では正哉吾勝々速日天押穂耳尊と表記する。
★大己貴尊(大国主命)出雲神話に登場する神である。http://p.tl/YO6r
★別称 http://p.tl/aggq   大国主(おおくにぬし)
大国主は多くの別名を持つ。これは神徳の高さを現すと説明されるが、元々別の神であった神々を統合したためともされる。
★禅定道(ぜんじょうどう)http://p.tl/nEOt
禅頂(山頂)に登ぼるまでの山道を言う。
禅定道の起点は修行の起点でもあり、起点またはその場所を「馬場(ばんば)」と呼ぶ。
例として、白山信仰での加賀馬場、越前馬場、美濃馬場などがある。
富士山・立山・白山などの霊山に登って修行することなども禅定という。
奈良時代より、高い山や、美しい山は霊山として山岳信仰の対象とされ、山地に於いて修行する者も現れ、それらは後に修験道へと発展していった。
★僧兵(そうへい)http://p.tl/Ld2D
日本の古代後期から中世、近世初頭にかけて存在した僧形の武者である。
★神人には次の意味がある。http://p.tl/LJGj
1.じにん、じんにんと読む場合
・神社に隷属し雑役などを行った下級神職・寄人のこと。本項で詳述する。
★国史跡白山平泉寺旧境内 http://p.tl/vSAa
★西暦 (和暦) 平泉寺での主なできごと (Adobe PDF)http://p.tl/L8FV
★かっちゃま雑科辞典 観光案内>平泉寺(白山神社) http://p.tl/0wMy
★平泉寺の歴史探訪 http://p.tl/Dp4Q
★平泉寺かわら版(Adobe PDF)http://p.tl/pbEi
★みんなの白山 - 越前馬場-平泉寺 http://p.tl/ASZo
★みんなの白山 - 平泉寺境内絵図 http://p.tl/Om2f
★平泉寺白山神社 - 社団法人 勝山観光協会 http://p.tl/uA7M
★八つの天下一集結[平泉寺白山神社] 天下御免のふくいやまぎわ天下一街道 http://p.tl/xhtk
★平泉寺の美しいコケと伝説 http://p.tl/C_qV
★よみがえる中世都市“白山平泉寺”http://p.tl/RWvj
★国史跡白山平泉寺旧境内について http://p.tl/_BtN
★平泉寺のしだれ桜 http://p.tl/60ZP
★平泉寺白山神社・歴史・観光・見所 http://p.tl/bhhu
★平泉寺(福井県勝山市)http://p.tl/EpPz
★全国苔庭めぐり コケ/利用/苔庭/平泉寺 http://p.tl/pmIA
★図説福井県史 中世14 越前平泉寺(1) http://p.tl/dapn(2)http://p.tl/LMEW
★図説 福井県史 目次 http://p.tl/fbBg
★勝山物語(平泉寺物語) 第一部~泰澄大師伝説~ http://p.tl/7BTq
★『白山平泉寺物語』http://p.tl/_Zm1
★紙芝居『白山平泉寺物語』http://p.tl/4Zxr
★おいでねんせ カッチャマ 勝山物語 http://p.tl/xJGz
★いち市民オススメの『平泉寺白山神社の歩き方』前編 http://p.tl/ESV1
★ 全国レベルの平泉寺の存在 http://p.tl/_YvY