縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●越前大野市善導寺 浄土宗●越前大野藩●大野県(おおのけん)

2012年08月14日 23時21分49秒 | 色んな情報
●越前大野市善導寺 浄土宗●越前大野藩●大野県(おおのけん)
★福井県:歴史・観光・見所>大野市観光>善導寺 http://p.tl/q5Ne
★越前大野の寺町通りの寺院 http://p.tl/TeVl
★越前大野の寺町通りにある善導寺は浄土宗の寺院です。http://p.tl/oUQh
★光明山 善導寺 http://jodo.jp/27-020/
★福井県:歴史・観光・見所>大野市観光>善導寺>写真 http://p.tl/qbln
★錦町の善導寺墓地に、土井家累代の墓所がある(錦町) - 大野市(Adobe PDF)http://p.tl/R4CW
★善導寺本堂 本堂御成りの間 http://p.tl/svpT
★善導寺 (福井県大野市) 大野藩主・土井家の菩提寺 http://p.tl/ZfMa
★越前大野路地裏逍遥 善導寺川ぶらり逍遥 □http://p.tl/UX1D
★善導寺テレホン法話サービス 携帯用ページ http://24u.jp/info/815726/
★青年僧のお話 バックナンバー - 全国浄土宗青年会 - 浄土宗 http://p.tl/kKCV
★―来迎引接(らいこういんじょう)―福井県 大野市 善導寺 大門哲爾 http://p.tl/yPmt
★土井利恒 どい としつね 大野藩主 http://p.tl/KwL2
★土井家(大野藩) 墓所 http://p.tl/sPUl

★大野市(おおのし)http://p.tl/Z0yu
福井県の東部に位置する市。同県の市町村では最大の広さを持ち県面積のおよそ5分の1を占める。市街地はかつての城下町の面影を強く残し、越前の小京都として知られる。
また大野城下町地区は都市景観100選、寺町地区は都市景観大賞「美しいまちなみ優秀賞」に選ばれている。
春分の日から積雪までの間に七間通で開かれ400年の歴史を持つ七間朝市は、大野の観光名物である。冬季は市全域が特別豪雪地帯に指定されているほどの降水量があり、九頭竜ダムなど大規模な人工湖も点在するが、その膨大な水量とは裏腹に名水と謳われる市街周辺の湧水や河川伏流水は道路などの消雪のためにも汲み上げられ、水不足が懸念されるといった皮肉な状況となるため、河川表流水を含めた総合的な水利用のあり方を模索している。
★大野藩(おおのはん)http://p.tl/RSWx
越前国(現在の福井県大野市二四〇字亀山一番の一)に存在した藩。居城は大野城(亀山城)。
★金森 長近(かなもり ながちか)http://p.tl/mCih
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。織田氏、豊臣氏、徳川氏の家臣。名ははじめ可近(ありちか)、後に織田信長から一字を賜り、長近を名乗った。通称五郎八。法印素玄。飛騨守、兵部大輔。飛騨高山藩初代藩主。
★大野県(おおのけん) http://p.tl/Npr2
廃藩置県により、大野藩を廃止して1871年8月29日(明治4年7月14日)に設置された県。
1871年12月31日(明治4年11月20日)に福井県(第1次)に編入される。
★『●越前大野が船を所持●名は大野丸●「箱館丸」などと同型』http://p.tl/VMu8
★山上の大野城天守閣。 寺町(大野藩土井家菩提寺の善導寺)。http://p.tl/Nrwi
★越前大野藩の樺太開拓 | いい話・コピペ保管庫 http://p.tl/Ut9R
★江戸中期の越前大野 http://p.tl/aGn7
★木造 阿弥陀如来坐像 銅造 阿弥陀如来立像(胎内像)http://p.tl/735U
★第10話 長近公転封後の城主 http://p.tl/y5is

★天谷 光治(あまや みつはる) | 観光カリスマ一覧 | 人材の育成・活用 http://p.tl/viBh

★大野藩
・学問所(1842年)→明倫館(1844年)→現・福井県大野市立有終西小学校
・洋学館(1856年)
★第11話 大野藩の藩校 http://p.tl/ZJQn
★再発見 悠久の時を経た越前大野城 http://p.tl/f80K
★大野藩再建に力を尽くした土井利忠 http://p.tl/WoMk
★大野藩【おおのはん】藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、越前(えちぜん)国大野郡大野(現、福井県 大野市)に藩庁をおいた、初め親藩(しんぱん)、のち譜代(ふだい)藩。藩校は明倫館(めいりんかん)。1623年(元和(げんな)9)に福井藩の2代藩主松平忠直(ただなお)が改易(かいえき)となり、翌24年(寛永(かんえい)1)、越前は福井藩とともに丸岡藩、勝山藩、大野藩など複数の藩に分割された。大野藩は5万石で松平直政(なおまさ)が入り、次いで松平直基(なおもと)、松平直良(なおよし)・直明(なおあきら)父子と親藩が続いたが、直明が82年(天和(てんな)2)に播磨(はりま)国 明石(あかし)藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))、代わって土井利房(としふさ)が下野(しもつけ)国 足利(あしかが)藩から入封、4万石を領有した。以後明治維新まで、土井氏8代が続いた。7代藩主利忠(としただ)は、藩政改革を進めて産業を振興し、洋学を奨励、さらに樺太(サハリン)開拓をめざして同地を準領地とするなど、スケールの大きい名君といわれた。1871年(明治4)の廃藩置県により、大野県、福井県、足羽(あすわ)県、敦賀(つるが)県、石川県を経て、81年に再置の福井県に編入された。
★大野藩再建にこの兄弟あり。商才に長けた兄と、蝦夷地に赴いた弟の足跡をたどる。
内山良休、隆佐(1806~1881、1813~1864)http://p.tl/yIUd
★福井県の城下町>越前大野藩 http://p.tl/29-g
★ほたるの里 - ほたるの里「丁(ようろ)」 http://p.tl/ntqi
★火防提のなごり・明倫館の碑 http://p.tl/Sy9h


★浄土宗(じょうどしゅう)http://p.tl/vXli
日本の仏教宗旨のひとつで、法然を開祖とする。本尊は阿弥陀如来(舟後光立弥陀・舟立阿弥陀)。
教義は、専修念仏を中心とする。
浄土専念宗とも呼ばれる。
浄土真宗の別称もある(親鸞を開祖と仰ぐ浄土真宗とは別である)。
★総本山知恩院 http://p.tl/NAzQ
★浄土宗のホームページ http://jodo.or.jp/

●2012年 【今日は何の日】 8月15日(明日ですね)

2012年08月14日 21時21分33秒 | 色んな情報
●2012年 【今日は何の日】 8月15日(明日ですね)
----------------------------------------
●終戦記念日
 1945(昭和20)年、8月15日の正午、昭和天皇による「玉音放送」がラジオか
 ら流れ、日本が無条件降伏したことが伝えられた。1941年12月8日の真珠湾奇
 襲から数えて3年8カ月、満州事変からは15年の長きにわたる戦争が終わったこ
 の日を記念して、政府は1963年から毎年この日に「全国戦没者追悼式」を各地
 で行っている。
----------------------------------------
 
▲江戸市中に火の見やぐらの制、定まる(1723)
▲阿蘇山、噴火(1786)
▲蝦夷、北海道と改称(1869)
▲キャンディーの製造、はじまる(1899)
▲与謝野晶子の「みだれ髪」刊行(1901)
▲太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河開通(1914)
▲わが国初のオリンピックメダル種目はテニスで、銀メダル(1920)
▲出征兵士の歓送迎、防空演習、勤労奉仕、生活必需品の配給など、戦争への
 国民の総動員をはかる目的で回覧板、登場(1939)
▲太平洋戦争、終結(1945)
▲インドが英国から独立(1947)
▲大島渚監督「愛のコリーダ」わいせつ起訴(1977)
▲宮城県でわが国初の凍結卵子の体外受精成功(1991)
 
誕生:山東京伝(江戸後期の戯作者1761) 
   ナポレオン・ボナパルト(フランス皇帝1769)
   内村直也(1909) ニコラス・ローグ(映画監督1928)
   シルビー・バルタン(歌手1944) 目黒祐樹(1947) 渥美二郎(歌手1952)
   風祭ゆき(1955) サンプラザ中野(ミュージシャン1960) 愛甲猛(1962)
   麻生祐未(女優1964)  金城綾乃[Kiroro](1977)
 
誕生花:ひまわり (Sun Flower)     花言葉:光輝
 
★太平洋戦争終結(1945) http://p.tl/MBzX
★はてなキーワード > 終戦記念日
日本では8月15日のことを指す。「終戦の日」と呼ばれることも。
第二次世界大戦終戦は1945年。
8月14日にポツダム宣言を受諾し、翌日の15日正午に大東亜戦争(太平洋戦争)における日本の降伏を国民に伝えた玉音放送があったことから。
毎年、天皇陛下・皇后陛下のご臨席のもと、全国戦没者追悼式が日本武道館で行われる。
★終戦記念日(しゅうせんきねんび) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
8月15日。
1945年(昭和20)8月10日、日本は米英中3国によるポツダム宣言受諾を申し入れ、15日無条件降伏し、第二次世界大戦が終結した。戦争の誤りと惨禍を反省、平和を誓うため、63年以降毎年この日に全国戦没者追悼式が行われていたが、82年4月、有識者懇談会の意見を受けて、戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。
[ 執筆者:森脇逸男 ]
★記憶の政治学――なぜ8月15日が終戦記念日になったのか http://p.tl/WvMF
国際的には降伏文書が調印された9月2日が「戦勝記念日」と設定されている。
★敗戦を受け入れると言う決断 終戦記念日に起こった知っておきたい歴史について http://p.tl/PCA2
★終戦記念日という神話 http://p.tl/JLy8
★終戦記念日【シュウセンキネンビ】デジタル大辞泉
昭和20年(1945)8月15日に第二次大戦が終結したことを記念する日。
昭和57年(1982)には、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。《季 秋》
★71回目の終戦記念日 http://p.tl/DsbO
★終戦記念日 - 今日のことあれこれと・・・http://p.tl/SGO4
★終戦(しゅうせん)http://p.tl/opfy
戦争を終えること。国際法的には、戦争の終結が当事者双方の間で成立した状態を指す。対義語は開戦。
★宣戦布告(せんせんふこく Declaration of war)(開戦から転送)http://p.tl/WpC8
紛争当事者である国家が相手国に対して戦争行為(hostilities) を開始する意思を表明する宣言である。開戦宣言、戦争宣言とも呼ばれる。
★日本における宣戦布告 http://p.tl/PTag
大日本帝国憲法は第13条で「天皇ハ戰ヲ宣シ和ヲ講シ及諸般ノ條約ヲ締結ス」と規定しており、天皇大権の一つであったが、日本国憲法は第9条で戦争の放棄を明記している。このため、日本国憲法には宣戦布告に関する規定はない。
一方で、日本は開戦に関する条約を批准しているため、防衛の場合でも戦争行為を始める場合は宣戦布告を交戦相手国に行い、中立国に戦争状態を通告する義務がある。自衛隊法76条に基づき、内閣総理大臣が国会の承認を得て行う防衛出動命令が、国際法上の宣戦布告に相当すると解釈されている。
★最後通牒(さいごつうちょう, Ultimatum)http://p.tl/_J-W
あるいは最後通告(さいごつうこく)とは外交文書の一つで、国際交渉において最終的な要求を提示し、それを相手国が受け入れなければ平和的な交渉を打ち切る意思を表明すること。
多くの場合、相手が受け入れない場合は戦争などの実力行使を行うことを宣言するものとなる。
★開戦事由(Casus Belli)http://p.tl/1FRk
ラテン語で戦争行動の正当化の理由を意味する国際法上の用語。Casusは「出来事」、belliは「戦争」という意味である。この言葉は普通、条約該当事由(Casus foederis)とは区別される。
開戦事由は相手国に対しての直接的な攻撃、または脅迫を行うときに用いられるが、条約該当事由は同盟国(NATOの様な相互安全保障条約に加盟している国)への攻撃、または脅迫に対する報復措置を行うときに用いられる。


★大東亜戦争 http://p.tl/upZL
(だいとうあせんそう、旧字体:大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)
日本(大日本帝国)がアメリカ合衆国やイギリス、中華民国などの連合国と行った戦争。本項では「大東亜戦争」という呼称に関する議論について述べる。
★戦争の始まりと終わりについての諸説 http://p.tl/77qw
日付はいずれも日本時間である。
・始まり(開戦 ?)
・終戦http://p.tl/43Hq
★ヨーロッパ戦勝記念日(ヨーロッパせんしょうきねんび)
第二次世界大戦において連合国がドイツを降伏させたとして、ヨーロッパにおける勝利を記念する日である。VEデー(英:Victory in Europe Day、V-E Day or VE Day)とも呼ばれる日で、1945年5月8日に当たる。
★対日戦勝記念日 http://p.tl/7LCa
★対日戦勝記念日 http://p.tl/fGFn
対日戦勝記念日(たいにちせんしょうきねんび)とは、連合国の第二次世界大戦における日本に対する戦勝記念日である。
Victory over Japan Day、VJ Day、Victory in the Pacific Day、VP Dayともいうが、略称としてはVJ Dayが一般的である。
通常は、日本政府が公式に降伏文書に調印した1945年9月2日を指す事が多い。なお、中華民国(1949年10月1日以後は台湾のみ)やソビエト連邦や中華人民共和国の対日戦勝記念日は、その翌日9月3日である。
似たような記念日にVEデー(Victory in Europe Day、ヨーロッパ戦勝記念日)の1945年5月8日がある。
枢軸国のうち最後に降伏したのが日本だったため、VJデーは即ち第二次世界大戦の終結の日となっている。
★連合国軍占領下の日本(れんごうこくぐんせんりょうかのにほん)http://p.tl/op4t
第二次世界大戦終結からサンフランシスコ講和条約締結までの間、連合国軍の占領下に置かれた日本である、ただし政治的(主権・行政権)については日本政府が統治権を有す。
★分割案 http://p.tl/s3Z8
★日本の分割統治計画(にほんのぶんかつとうちけいかく)http://p.tl/aZ07
第二次世界大戦において、ドイツが降伏後米・英・ソ・仏4カ国に分割統治されたように、本土決戦後の日本も北海道・本州・九州・四国を連合国それぞれが統治しようとした計画。
★マッカーサーへの手紙 http://p.tl/1pK2
占領期を通じて、内閣総理大臣を始めとする日本国民から連合国軍への手紙は50万通に及んだ。手紙の内容は在日朝鮮人送還を望むもの、復員に関する要望・嘆願、天皇制や民主主義に関する意見、などであった。
吉田茂首相からの手紙「在日朝鮮人の全員送還を望む」
吉田茂首相は在日朝鮮人の送還費用は日本政府が負担するとした上で、将来世代の負債となること、日本経済の再建に貢献しないこと、犯罪割合が高く経済法規を破る常習犯であり投獄者が常に7,000人を超えることなどから朝鮮人全員の送還を求めた。

★Category:日本の戦後処理 http://p.tl/dl_v
★日本の戦後改革 http://p.tl/KcXJ

●日本●戦争●【日本再生】●名称●

2012年08月14日 16時58分10秒 | 色んな情報
●日本●戦争●【日本再生】●名称●
★自由インド仮政府 http://p.tl/XyJB
(じゆうインドかりせいふ、Provisional Government of Free India)
イギリスの植民地支配下にあったインド(イギリス領インド帝国)の即時独立をめざし、東南アジアに樹立された暫定政府。亡命政府。
★大東亜戦争 http://p.tl/upZL
(だいとうあせんそう、旧字体:大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)
日本(大日本帝国)がアメリカ合衆国やイギリス、中華民国などの連合国と行った戦争。本項では「大東亜戦争」という呼称に関する議論について述べる。
★『●日本の美しさ   ●昔の日本』 http://amba.to/MOyb8w
★「真の近現代史観」 佐波優子氏:my近代史:So-netブログ http://p.tl/6wyP
★『●「焼き場に立つ少年」●「解かれた封印」●ジョー・オダネル氏記録』 http://amba.to/RP8CH6
★『●初心者の大東亜戦争 ハルノート 入門編』 http://amba.to/LSH3ps

★世界は日本をどう見ているか http://p.tl/DpEJ
★「JAPAN」世界が見た明治・大正・昭和(映像の世紀) http://p.tl/ZFPj
★神動画!!!日本人は自らを誇れ!!【日本再生】http://p.tl/ci4C
★多くの日本人が心を打たれ思わず涙 ブ-タン国王(全21min)国会11/17
http://www.youtube.com/watch?v=-h5CzvtJky8&feature=related

★【世界が称賛!!!】日本人フーリガンは礼儀正しいSamurai!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=_Lzz8Q7vh9A&feature=related
日本人が他国に比べて礼儀正しい部分はあるかもしれませんが…。
警官の人も大変だー!
青信号の時の喜び様に思わず笑った。赤になった瞬間走って歩道にいく人とか、なんか微笑ましい。
こーゆう日本人のいいとこを引き継いでいきたいね
★ジェラルド・カーティス教授が語る、日本の現在・過去・未来
http://p.tl/bi5V http://p.tl/tG5b http://p.tl/4LKX http://p.tl/vZnm
http://p.tl/XAzY http://p.tl/cc3s http://p.tl/r_9J
★「国民一流、国家三流」:《緊急取材》いま世界は日本をどう見ているのか http://p.tl/v-ne

★倭寇(わこう)http://p.tl/FD3M
一般的には13世紀から16世紀にかけて朝鮮半島や中国大陸の沿岸部や一部内陸、及び東アジア諸地域において活動した海賊、私貿易、密貿易を行う貿易商人の事である。
和寇と表記される場合もある。また海乱鬼(かいらぎ)とも呼ばれる。
★名称 http://p.tl/dbUB
字句をそのまま解釈すれば、倭寇とは「倭(日本)による侵略」という意味で、中国、朝鮮では日本人海賊を意味する。
使用例は5世紀の高句麗広開土王碑の条文にも見られるが、後世の意味とは異なる。
ここに見られる『倭、○○(地名)を寇す』という表現の漢文表記では『倭寇○○』のように「倭寇」の2字が連結しており、これが後に名詞として独立したと考えられている。
また、16世紀の豊臣秀吉の文禄・慶長の役や、日中戦争における日本軍も「倭寇」と呼ばれるなど、朝鮮半島や中国において排日感情の表現として使用される事がある。
現代でも、韓国人や中国人が日本人を侮蔑するときに用いており、「野蛮人」のニュアンスを含む。
★元側における影響と日本脅威論の形成 http://p.tl/-rKT
★高麗・李氏朝鮮の対馬侵攻 http://p.tl/BNjZ
14世紀末から15世紀初めにかけて行われた、高麗、李氏朝鮮正規軍による対馬への侵攻。倭寇の根拠地と目された対馬(壱岐も目標とされた)を攻撃することで、その根絶を図るというのが口実であった。
★応永の外寇(おうえいのがいこう)http://p.tl/jsso
日本史の時代区分では室町時代の応永26年(1419年)に起きた、李氏朝鮮による対馬侵攻を指す。対馬の糠岳(ぬかだけ)で戦闘が行われた事から糠岳戦争とも。
★『●鬱火病(ウラビョン)●火病(かびょう、ひびょう、ファビョン)朝鮮民族特有の精神疾患●米国精神医』 http://amba.to/MQdnzG
・新羅の入寇・刀伊の入寇   来寇【ライコウ】外敵が攻めてくること。
入寇【ニュウコウ】外国から攻め入ってくること。
★文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)http://p.tl/EcHx
日本の豊臣秀吉が主導する遠征軍と明および李氏朝鮮の軍との間で交渉を交えながら朝鮮半島を戦場にして戦われた。日本と明・朝鮮連合軍との間で展開したこの国際戦争は16世紀東アジア最大の戦争とされる。
★日朝関係前史 http://p.tl/6wRX
★耳塚(みみづか)http://p.tl/XEvx
文禄・慶長の役の朝鮮、明兵の戦死者の耳、鼻を弔った塚である墓。
★倭城(わじょう)http://p.tl/c-i3
文禄・慶長の役に際して日本軍が朝鮮半島南部各地に築いた日本式の城。
倭城という呼び方は元々朝鮮側が使った呼び方であり、日本で使っていたわけではないが、近年では便宜的に日本でも定着しつつある。
ただし、中国および朝鮮半島において倭を使用して単語を構成する場合、日本に対する賤称、侮蔑の意味合いを含む場合が多く、日本において朝鮮式の城をチョン城等と呼ぶのを憚るのと同様、十分に留意しての使用が必要である。
長年の戦国時代に培われた日本の築城技術が用いられたので、それまで長らく戦がなかった李氏朝鮮の城より防御力が高く、実戦的であることに特徴がある。
和平が結ばれて慶長の役が終わるまで、明・朝鮮の攻撃を受けて落城することは一度もなかった。
★倭(わ、やまと、ワ、ヰ、ウェイ(中国南方音)、ゥオー(中国北方音))は、
1.紀元前から中国各王朝が日本列島を中心とする地域およびその住人を指す際に用いた呼称。紀元前後頃から7世紀末頃に国号を「日本」に変更するまで、日本列島の政治勢力も倭もしくは倭国(わこく)と自称した。倭の住人を倭人(わじん)という。和、俀とも記す。
※倭の政治組織・国家については「倭国」、倭の住人・種族については「倭人」をそれぞれ参照のこと。
2.奈良盆地(のちの大和国)の古名。倭人ないしヤマト王権自身による呼称。「大倭」とも記す。
※「大和」を参照のこと。
★倭国(わこく)http://p.tl/oTEk
古代の中国の諸王朝やその周辺諸国は、当時、朝鮮半島南部から日本列島にいた人を倭人と呼んでいたが、その倭人による政治勢力、国家を指して、なよなかな女性や人に委ねるという語義の漢字「倭」を用いた呼称が倭国である。
漢字の朝鮮半島における百済や新羅に対応する語である。
2世紀から7世紀まで、倭国と対外的に称している史料が散見されるが、倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。
7世紀後半に、対外的な国号を日本に改めている。
なお、倭人については紀元前2世紀頃から『漢書』地理志などの史料に現れている。
★倭人(わじん)http://p.tl/DXMC
中国の人々の名付けた日本人(現在日本列島と呼ばれている土地に住んでいた人)の古い呼称。
「倭」「倭人」は、古代の中国人が名づけた、現在の日本列島住民の古い呼び名である。
古くは『山海経』や『論衡』に「倭」「倭人」の記述がみられるが、日本列島住民との関わりは不明である。
日本列島の住民としての「倭人」記述は、『漢書』地理志が初めてである。
その後、『後漢書』東夷伝、『三国志』中の魏書東夷伝倭人条(いわゆる『魏志倭人伝』)、『宋書』倭国伝など南北朝時代の南朝の史書、『隋書』、『旧唐書』、『新唐書』などに、倭や倭人、倭国に関する記述がある。
倭人の生活習慣や社会の様態が比較的詳細に叙述されているのは、『魏志倭人伝』であり、生活様式や風俗・慣習・言語などの文化的共通性によって、「韓人」や「濊人」とは区別されたものと考えられる。
★大王(おおきみ)(治天下大王)(倭国王から転送)http://p.tl/Hn4G
一般に3世紀から7世紀までの時期に成立した大和王権(倭国)の首長を指す歴史用語。
5世紀後半までに大王、治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)の称号が成立し、この称号が飛鳥浄御原令の編纂が始まった680年代まで日本国内で用いられた。
なお、初期においては統一王権の王とするかどうかで学説が分かれる。
★ヤマト王権(ヤマトおうけん)http://p.tl/N8GW
3世紀から始まる古墳時代に「王」「大王」(おおきみ)などと呼称された倭国の王を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織である。
大和朝廷(やまとちょうてい)とも呼ばれ、この呼称が広く認知されているが、近年は「ヤマト王権」「大和王権」「倭王権」「ヤマト政権」「大和政権」などへの語の転換が進んでいる(詳細は「名称について」の節を参照)。
ヤマト王権の語彙は「奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるが、一方では「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な権力の存在を重視すべきとの見解がある。
また、かつて広く用いられてきた「大和朝廷」の語は現在でも小学校・中学校の学習指導要領で用いられているが、名称をめぐっては「大和」の表記や「朝廷」の定義と成立時期をめぐって学界のなかでも見解が分かれている。

★越前王朝(えちぜんおうちょう)http://p.tl/8Ue0
岡田英弘の提唱した日本古代史の学説。
河内王朝、播磨王朝に続く倭国の王朝。
継体天皇を初代とし、今上天皇まで至る現皇室の直接の祖とされる。
ただし、『日本書紀』が推古天皇の治世(摂政聖徳太子)とする時期を描写する中国資料『隋書』は、倭国を訪問した隋使裴世清が、「オホキミと号し、妃や太子がいる男王と会見した」と記録している。
そこで、推古天皇、聖徳太子の実在に疑念を持ち、「推古天皇と舒明天皇の間に、もうひとつ皇統の断絶があるのではないか」と岡田は指摘している。
★岡田 英弘(おかだ ひでひろ、1931年1月24日 - )http://p.tl/CCxI
日本の歴史家。学術上の専攻はもともと満洲史、モンゴル史で、この分野では世界的に評価を受ける業績を残した世界的権威。
その他にも中国史、古代日本史、韓国史など幅広い分野についても精力的に研究、発言し、多くの著作を著しているが、こちらの分野では学界の支持を得ているとは言いがたい。
称号は東京外国語大学名誉教授。東洋文庫専任研究員。

●蝦夷地の地名●樺太●千島列島

2012年08月14日 15時07分39秒 | 色んな情報
●蝦夷地の地名●樺太●千島列島
★樺太県史  第1章  1590~1791   http://p.tl/Ldjl
★近世蝦夷地の地名(Adobe PDF)http://p.tl/MiCH
★千島列島(ちしまれっとう)http://p.tl/P5ge
★占守島(しゅむしゅとう)http://p.tl/FZnU
★第4編 行政 戦前 元禄御国絵図の模写と http://p.tl/GMbG
★元禄国絵図 - カテゴリ別 http://p.tl/JYc7
★元禄御国絵図 - 江別創造舎 http://p.tl/H2h2   http://p.tl/ximf
★磨勘留島(まかんるとう)とは、千島列島の中部にある島。http://p.tl/f8Po
★古絵図・古地図から見る北方領土 http://p.tl/9rgu
★松前島郷帳(まつまえじまごうちょう)http://p.tl/Ym9j
★『川島専三資料目録』(Adobe PDF)http://p.tl/vaOs 松前島郷帳
★国絵図 | 調べ方案内 | 国立国会図書館 http://p.tl/UKA3
★アイヌ語仮名(あいぬごかな)http://p.tl/Jd5N
★北東アジアの中のアイヌ(Adobe PDF)http://p.tl/vlXy
★町の概要 - 乙部町 - とべとべおとべ http://p.tl/ZKT5
乙部町の地名が史料で初めて見えるのは「松前年々記」(1633年)「ヲトベ瀬茂内マテ舟ニテ順見」で、そして「松前島郷帳」(1711年)では「乙部村・小茂内村・大もない村・とつふ村・みつ屋村・かはしら村」の6か村が記録され、「和人地」に組み入れられて集落を形成しています。
★続々群書類従9(ぞくぞくぐんしょるいじゅう9) 地理部2 http://p.tl/kIJ6
★『鬼平犯科帳』Who's Who 平岩弓枝さん『魚の棲む城』(その4)http://p.tl/dFVd
★[ 絵図(江戸時代) > 天保国絵図 ] 国立公文書館 デジタルアーカイブ http://p.tl/ycM1
★函館百珍と函館史実「尻沢辺村界の石柱と東照宮の発展」http://p.tl/Q0jN
★国後島  http://p.tl/ebBb
★アイヌ語地名の傾向と対策(その20)「遠別・風連別・初山別」編 http://p.tl/2-Cf
★歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島は、国際法に基づき日本固有の領土です http://p.tl/_tDS
★イコトイ ―夷酋列像 http://p.tl/2GP8 ツキノエ ---夷酋列像 http://p.tl/gZmE
★はてなキーワード > 夷酋列像(いしゅうれつぞう)http://p.tl/HkV2
蠣崎波響が描いたアイヌ首長の画像。
★蠣崎 波響(かきざき はきょう)/蠣崎 広年(かきざき ひろとし)
江戸時代後期の画家、松前藩家老。http://p.tl/tFSh
★地名 標津 シベツ アイヌ語のシペツ(大川・親川・本流の意)に由来する http://p.tl/U0ot
★得撫島(うるっぷとう)は、千島列島の中央にある島。http://p.tl/VGk0
島の名前の由来は、アイヌ語で「紅鱒」を意味する「ウルㇷ゚」から。知里真志保の著書にもこのことが記してある。
★千島国(ちしまのくに)http://p.tl/kmLP
大宝律令の国郡里制に倣い戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つで、五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。
領域は最初国後島と択捉島で、後に得撫島以北の千島列島と色丹島が加わった。 現在の根室振興局管内の東部にあたる。
★静内郡(しずないぐん)は、北海道にあった郡。http://p.tl/pFbn
★大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう)http://p.tl/nWyI
宝暦元年(1751年) - 文政11年4月15日(1828年5月28日))
江戸時代後期の伊勢国白子(現三重県鈴鹿市)の港を拠点とした回船(運輸船)の船頭。
★大黒屋光太夫を描いた作品 http://p.tl/FL7z   『おろしや国酔夢譚』
★北槎聞略(ほくさぶんりゃく)http://p.tl/C7r0
桂川甫周が大黒屋光太夫らから聴取した内容などをもとに著した地誌。
寛政6年(1794年)成立。本文11巻・付録1巻・衣類器什図等2軸・地図10葉から成る。
★『おろしや国酔夢譚』(おろしやこくすいむたん)http://p.tl/Jl1m
井上靖による長編小説、及び1992年に公開された映画である。
大黒屋光太夫をはじめとする、漂流した神昌丸の乗組員17人の運命を、日露の漂流史を背景に描き出した歴史小説。『北槎聞略』などを参考に書かれている。
★国後郡(くなしりぐん)は、北海道根室振興局に所属する郡。http://p.tl/wdAT
2012年現在以下の2村を含む。
・泊村(とまりむら)
・留夜別村(るよべつむら)
★李志恒『漂舟録』にみえる「石将浦」について(Adobe PDF)http://p.tl/1Kgo
★野上駅逓 http://p.tl/T5Wq 六号野上駅逓跡 百年記念碑建設誌より抜粋
★北方四島 日本固有の領土の帰属をめぐる紛争 http://p.tl/uKsj
★近隣諸国との国境は、どのようにして画定していったのでしょうか。北方の領土画定 http://p.tl/9nNp
★領土問題 『北方領土』http://p.tl/sPvw
★領土問題 今様色(いまよういろ)http://p.tl/KxUO
★平岩弓枝さん『魚の棲む城』(その4)http://p.tl/ywV7
★第2次世界大戦以前の状態にすべきとロシア側に返還要求 http://p.tl/PHFu
★「千島列島を全て返せ」ソ連の占領は国際法違反 http://p.tl/xqIf
★北海道・東北地方の地名 http://p.tl/lR8l
★「別海」は「べつかい」か「べっかい」か?(Adobe PDF)http://p.tl/pq3p
★国後に関する豆知識 http://p.tl/_xrs
★近世初期一国郷帳の研究(Adobe PDF)http://p.tl/VvrX
★外満州(前編)http://p.tl/3v9q 外満州(後編)http://p.tl/bHsn
★檜山の地名由来とヒノキアスナロの歴史(Adobe PDF)http://p.tl/rMki
★千島列島とアイヌ語由来 http://p.tl/cI1f
★「わたしたちの町上ノ国」http://p.tl/jkuB
★「郷帳」を説明文に含む言葉 - 辞書すべての検索結果 http://p.tl/vT15
★ごう‐ちょう【郷帳】
江戸時代の、幕府または諸藩の徴租台帳。地方(じかた)三帳の一。本途物成(ほんとものなり)・小物成(こものなり)・高掛物(たかがかりもの)、その他定納の運上・冥加(みょうが)などにつき、一村ごとの貢納額を記した帳簿。なりか‐ごうちょう【成箇郷帳】じかた‐さんちょう【地方三帳】とりか‐ごうちょう【取箇郷帳】
★正保郷帳(しょうほうごうちょう)http://p.tl/b56R
日本の江戸幕府が諸大名に命じて国単位で作らせた郷帳で、村の名と村高(村の生産力)をまとめた統計書である。1644年に作成が命じられ、それから数年がかりで国ごとに提出された。このときには国絵図(正保国絵図)、城絵図(正保城絵図)、城模型、街道の帳簿もあわせて作られた。
★内高(うちだか)http://p.tl/MIyh
江戸時代の大名や旗本の所領内において、領民に年貢を課す際の算定基準として用いられた石高のことである。将軍に認められた額面上の石高である表高に対する語で、実高(じつだか)ともいう。
★じかた‐さんちょう〔ヂかたサンチヤウ〕【地方三帳】http://p.tl/xbrU
江戸時代、年貢徴収のうえで最も重要な3種の帳簿。郷帳・年貢割付・年貢皆済目録の三帳をいう。
★カムチャツカ半島 http://p.tl/1Usq 古くは「カムサツカ」(勘察加)
1697年、カムチャツカのはるか北部にあるアナディールから、ウラジミール・アトラゾフ率いる約120人の軍勢がカムチャツカ西岸を南進し、アイヌとの戦闘が起こった。
カムチャダールの集落には伝兵衛という漂流民の和人が居住していたが、アトラゾフに捕らえられペテルブルクに連行された。
連行された和人は、ペテルブルクで日本語学校の校長として生涯を終えている。
1700年(元禄13年)、幕命により松前藩は勘察加(カムチャツカ半島)を含む蝦夷全図と松前島郷帳を作成。
1706年頃にはカムチャツカはロシアによって占領される。
★占守島の戦い(しゅむしゅとうのたたかい)http://p.tl/dkZ2
太平洋戦争末期の1945年8月18日~21日に、千島列島東端の占守島で行われたソ連労農赤軍と大日本帝国陸軍との間の戦闘である。
ポツダム宣言受諾により太平洋戦争が停戦した後の8月18日未明、日ソ中立条約を一方的に破棄したソ連軍が占守島に上陸、日本軍守備隊と戦闘となった。
21日に日本軍の降伏により停戦が成立、23日に日本軍は武装解除された。
捕虜となった日本兵はその後大勢が法的根拠無く拉致されシベリアへ抑留された。
★逸話 http://p.tl/OOht
戦後、北海道に駐屯する陸上自衛隊第11旅団隷下第11戦車大隊は、占守島の戦いにおける陸軍戦車第11連隊(通称:士魂部隊)の奮戦と活躍を顕彰し、その精神の伝統を継承する意味で、「士魂戦車大隊」と自ら称している他、部隊マークとして装備の74式戦車・90式戦車の砲塔側面に士魂の二文字を描き「士魂」の名を今も尚受け継いでいる。
★ソ連対日参戦(ソれんたいにちさんせん)http://p.tl/Lk5S
満州国において1945年8月9日未明に開始された、日本の関東軍とソ連の極東ソビエト連邦軍との間で行われた満州・北朝鮮における一連の作戦・戦闘と、日本の第五方面軍とソ連の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南樺太・千島列島における一連の作戦・戦闘。
日本の防衛省防衛研究所戦史部ではこの一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ソ連では主戦場が満州であったこともあり、8月の嵐作戦、日ソ戦争または満洲の戦いと呼ばれることが多い。
ここでは日本の歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。
★日ソ戦争関連項目 http://p.tl/rvyL
★樺太の戦い(からふとのたたかい)http://p.tl/mwsU
太平洋戦争/大東亜戦争末期の1945年(昭和20年)8月11日から8月25日にかけ、日本の内地であった樺太南部で、日本とソビエト連邦の間で行われた戦闘である。
★樺太の戦い (1905年)樺太作戦(からふとさくせん)http://p.tl/Zchr
日露戦争最後の戦い。アメリカ合衆国大統領の講和勧告後、日本は講和談判を有利に進めるためにロシア領の樺太に侵攻し占領した。

●ポツダム宣言受諾【1945年(昭和20年)8月14日】

2012年08月14日 11時24分54秒 | 色んな情報
●ポツダム宣言受諾【1945年(昭和20年)8月14日】
★玉音放送(ぎょくおんほうそう)
天皇の肉声(玉音)を放送することをいう。
特に1945年(昭和20年)8月15日正午(日本標準時)に、社団法人日本放送協会(当時)にてラジオ放送された、昭和天皇による終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書、戦争終結ニ関スル詔書)の音読放送を指すことが多く、本項ではこの放送について記述する。
この放送は、太平洋戦争(大東亜戦争)における日本の降伏を国民(正確には臣民)に伝えるものであった。
★ポツダム宣言(ポツダムせんげん、英語:The Potsdam Declaration)http://p.tl/r_mH
ポツダム会談での合意に基づいて、アメリカ合衆国(米国)、中華民国およびイギリス(英国)の首脳が、1945年(昭和20年)7月26日に大日本帝国(日本)に対して発した、第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))に関し、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言。
ソビエト連邦(ソ連)は後から加わり追認した。宣言を発した各国の名をとって、「米英支ソ四国共同宣言」ともいう。
★連合国 (第二次世界大戦) http://p.tl/zDZ9
第二次世界大戦における連合国 (聯合国、Allies、United Nations)とは、枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と敵対した国家連合。
枢軸国から宣戦布告を受けた国、枢軸国に宣戦布告をした国、連合国共同宣言に署名した国が該当する。
★1945年 http://p.tl/OUXn
この年に第二次世界大戦が終わったので、世界史の大きな転換点となった年である。ドイツ史では、第二次世界大戦での敗北によってナチ政権が崩壊した経緯から、「Stunde Null(零時)」と呼ばれている。
★昭和天皇 http://p.tl/Qp74
日本の第124代[1]天皇(在位:1926年12月25日 - 1989年1月7日)である。
諱は裕仁(ひろひと)。幼少時の称号は迪宮(みちのみや)、お印は若竹(わかたけ)。
★日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう、日本國憲法)
日本の現行憲法である。http://p.tl/8Imc
★御前会議(ごぜんかいぎ、英語:Imperial Conference)http://p.tl/hzgU
大日本帝国憲法下の日本において、天皇も出席して重要な国策を決めた会議である。
★支那事変以後の御前会議 http://p.tl/WyFn
★枢密院(すうみついん)http://p.tl/-keZ
国家の主権者(典型的には君主)の諮問機関である。
・枢密院 (日本) - 日本において1888年(明治21年)から1947年(昭和22年)まで存在した、天皇の諮問機関。
★枢密院 (日本) http://p.tl/Pnbb
日本における枢密院(すうみついん)
枢密顧問(顧問官)により組織される天皇の諮問機関。
憲法問題も扱ったため、「憲法の番人」とも呼ばれた。
1888年(明治21年)創設、1947年(昭和22年)に廃止。
略称は枢府(すうふ)。
議長は枢相(すうしょう)とも呼ばれた。
★枢密院を構成した人物 http://p.tl/fY8M
★鈴木 貫太郎(すずき かんたろう)http://p.tl/hsDm
1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)
日本の海軍軍人、政治家。
階級は海軍大将。位階は従一位。勲等は勲一等。功級は功三級。爵位は男爵。
海軍軍令部長(第8代)、枢密院副議長(第14代)、枢密院議長(第20・22代)、外務大臣(第70代)、大東亜大臣(第3代)などを歴任。
太平洋戦争終結時の内閣総理大臣(第42代)である。
★日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょうやく)http://p.tl/HQmZ
1941年(昭和16年)に日本とソビエト連邦(ソ連)の間で締結された中立条約。
相互不可侵および、一方が第三国の軍事行動の対象になった場合の他方の中立などを定めた全4条の条約本文、および、満州国とモンゴル人民共和国それぞれの領土の保全と相互不可侵を謳った声明書から成る。
有効期間は5年であり、その満了1年前までに両国のいずれかが廃棄を通告しない場合は、さらに次の5年間、自動的に延長されるものとされた(第3条)。
★条約破棄が正当であるとする主張 http://p.tl/4ppd
とソ連側の行為に正当性があるとする判決が下されたが、条約が5年間有効であったことには一切触れていない。
★無条件降伏(むじょうけんこうふく, Unconditional surrender)http://p.tl/nJFc
普通には軍事的意味で使用され、軍隊または艦隊が兵員・武器一切を挙げて条件を付することなく敵の権力にゆだねることを言う。
従来、国際法上は降服の語が用いられていたが、第二次大戦における国家の無条件降伏については降伏の語が用いられた。
★ミズーリ(USS Missouri, BB-63)http://p.tl/hAEi
アメリカ海軍の戦艦。アイオワ級戦艦の3番艦。
艦名はミズーリ州に因んで命名された。
その名を持つ艦としては4隻目。
太平洋戦争での日本の降伏調印式場となった。当時の大統領トルーマンの出身州に因んで同艦が選定された。
1999年からは、ハワイ州パールハーバーで記念艦として保存されている。
★竹島(たけしま)
日本海の南西部、北緯37度15分、東経131度52分に位置する島。
日本と韓国がそれぞれ領有権を主張している。
「竹島」は日本における呼称で、韓国・北朝鮮では「独島(獨島、トクト、독도、Dokdo)」、第三国では「リアンクール岩礁(Liancourt Rocks)」と呼ばれている。
★李承晩ラインと日韓基本条約 http://p.tl/ygWy
李承晩ラインも、サンフランシスコ条約で廃止されたマッカーサー・ラインの後継として韓国が一方的に宣言したものであり、日本政府もアメリカもこれを国際法上不当なものと抗議している。
「マッカーサー・ライン」および「李承晩ライン」も参照
★マッカーサー・ライン http://p.tl/SRgW
(英: the MacArthur line、英語発音: /məˈkɑːrθər ˈlain/ マカーサ・ライン)
第二次世界大戦後の日本を占領統治していた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の文書SCAPIN第1033号「日本の漁業及び捕鯨業に認可された区域に関する覚書」によって決められた日本漁船の活動可能領域のことである。
★李承晩ライン(りしょうばんライン、이승만 라인/李承晩 라인)http://p.tl/lolF
1952年(昭和27年)1月18日、大韓民国(韓国)大統領・李承晩の海洋主権宣言に基づき、韓国政府が一方的に設定した軍事境界線。韓国では「平和線(평화선)」と宣言された。
★八月革命説(はちがつかくめいせつ)http://p.tl/OHf8
1945年(昭和20年)8月のポツダム宣言受諾により、主権の所在が天皇から国民に移行し、日本国憲法は新たに主権者となった国民が制定したと考える学説のこと。
主権の所在の移行を、法的な意味での革命と解することから、八月革命説と称される。
憲法学者・宮沢俊義により提唱された。
★北方領土問題 http://p.tl/UveJ
(ほっぽうりょうどもんだい、ロシア語: Проблема принадлежности южных Курильских островов)
北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦が実効支配している択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題。
★終戦の日(しゅうせんのひ)http://p.tl/FoX5
一般に戦争が終結した日をさす。
本項目では各国における(思惑で)第二次世界大戦の終結を記念する日について解説する。
★ソ連対日宣戦布告 http://p.tl/l31d
(ソれんたいにちせんせんふこく Soviet Declaration of War on Japan)
1945年8月にソビエト連邦が日本に対して行った宣戦布告を言う。
★海拉爾要塞(はいらるようさい)http://p.tl/xULb
大日本帝国陸軍の要塞。満州国(中華人民共和国東北部)西北のハイラル市街地の周囲に作られ、満州国の西部方面からのソビエト軍の侵攻に備えた。
主に関東軍の第8国境守備隊が要塞の守備を担当し、最大3万人が収容できる、大陸でも屈指の要塞であった。ハイラル周囲の安堡山、河南台、伊東台、松山、東山に陣地が構築され、それぞれの火砲の連携によって市街地が守られるようになっていた。
★占守島(しゅむしゅとう)http://p.tl/FZnU
千島列島北東端の島。ロシア名はシュムシュ島(о.Шумшу)、英語表記はShumshu。サンフランシスコ条約締結以来、領有権の帰属は未確定であるが、ロシアの実効支配下にある。
元禄御国絵図にある地名「しいもし」や鳥居龍蔵の記録にある「シュモチ」はこの島に当たるとされる。
島の名前の由来は、アイヌ語の「シュム・ウシ(南西・<そこに>ある→南西に存在する、或いは南西に入る)」からとする説があるものの、この島の語源を「シー・モシリ(本島)」とし新知島の語源を「シュム・シリ(西島)」とする説や、占守島を「シュム・シュ(油・鍋)」とし新知島を「シュム・ウシ(南西にある、入る)」とする説もあり、山田秀三は「判断がつかない地名」としている。
★千島列島(ちしまれっとう)http://p.tl/P5ge
北海道本島の東、根室海峡からカムチャツカ半島の南、千島海峡までの間に連なる列島。クリル列島(ロシア語: Кури́льские острова́ 英語: Kuril Islands)ともいう。
国後島、択捉島、得撫島、幌筵島、占守島などの島々からなる。総面積10355.61km²。
★第4編 行政 戦前 元禄御国絵図の模写と http://p.tl/GMbG
★元禄国絵図 - カテゴリ別 http://p.tl/JYc7
★元禄御国絵図 - 江別創造舎 http://p.tl/H2h2   http://p.tl/ximf
★磨勘留島(まかんるとう)とは、千島列島の中部にある島。http://p.tl/f8Po
島の名前の由来はアイヌ語からであるが、史料によって名称が多少異なっている。
正保御国絵図では「フカンルヽ」(「マカンルヽ」の誤記か)、元禄御国絵図では「ふかんるゝあし」(「まかんるゝあし」の誤記か)、蝦夷闔境輿地全図では「マカンルラシ」、 千島・樺太交換条約では「マカンルシ」
これらはアイヌ語で「温禰古丹島の後ろにあって、潮の中に立つ島」の意とする説がある。
ロシア名はマカンルシ島 (о. Маканруши)、英語表記はMakanrushi。
★国絵図 | 調べ方案内 | 国立国会図書館 http://p.tl/UKA3
★アイヌ語仮名(あいぬごかな)http://p.tl/Jd5N
 アイヌ語を表記するために使用される仮名である。
 アイヌ語片仮名(アイヌごかたかな)とも呼ばれる。
:松前島郷帳|松前島郷帳]] - 松前島郷帳の記載内容を文書化(ウィキソース)
★松前島郷帳(まつまえじまごうちょう)http://p.tl/Ym9j
・元禄13年(1700年)に松前藩が幕府へ国絵図とともに提出した郷帳
★古絵図・古地図から見る北方領土 http://p.tl/9rgu

●2012年【今日は何の日】8月14日

2012年08月14日 08時30分31秒 | 色んな情報
【今日は何の日】8月14日
専売特許の日
▲続日本後紀」完成(869)
▲仮名手本忠臣蔵、大坂で上演(1748)
▲商人・高田屋嘉兵衛、クナシリ沖でロシア艦に捕らえられるが、日本に
 抑留中だったロシア艦館長との交換によって翌年、釈放。この間、自ら交渉に
 あたり紛争解決に貢献(1812)
▲現在の北海道大学の母体となる札幌農学校、開校。W・クラークが教頭(1876)
▲サビ止め塗料、特許第一号を取得(1885)
▲御前会議でポツダム宣言受諾を決定(1945)
▲浅間山爆発(1947)
▲パキスタン独立(1947)
▲世界初の完全自動化銀行システムに住友銀行が成功(1967)
▲富士山砂走り登山道で落石事故。死者12人(1980)
▲東京・中野区、護憲・非核都市を宣言(1982)
誕生:シートン(画家・作家・インディアン研究家1860)
   ジョン・ゴールズワージー(作家・劇作家1867) 江國滋(随筆家1934)
   桂歌丸(落語家1936) ゴーマン・美智子(元マラソン選手1936)
   杉良太郎(俳優1944) 湯原信光(1957) 井上純一(俳優1958)
   都並敏史(1961) 鈴木保奈美(女優1966)
誕生花:ジャーマンダー (Wall Germander)     花言葉:愛敬
--------------------------------------------------------------------------------
【今日は何の日?】http://p.tl/BCeZ
 
このページを見ると面白い事が書かれている。
 
 
★アーネスト・トンプソン・シートン http://p.tl/hVqZ
(Ernest Thompson Seton、1860年8月14日 - 1946年10月23日)
イギリス出身の博物学者、作家、画家である。
日本では『シートン動物記』で有名。また挿絵も画家であるシートン自身が描いており100点をこえる挿絵は、物語をいっそう魅力的にしている。
また、ボーイスカウト運動の創生に大きな影響を与えた人物でもある。
★『シートン動物記』(シートンどうぶつき)http://p.tl/Gk2F
アメリカの博物学者アーネスト・トンプソン・シートンの全著作物に対する日本での総称。主に自身の体験や見聞を基に創作された動物物語55編を指す。
日本でつけられた題名であるため、正確に対応する原題や他国語での訳題は存在しない。

★ジャン=アンリ・カジミール・ファーブル http://p.tl/WzFV
(Jean-Henri Casimir Fabre、1823年12月21日 - 1915年10月11日)
フランスの生物学者である。昆虫の行動研究の先駆者であり、研究成果をまとめた『昆虫記』で有名である。同時に作曲活動をしたことでも知られ、数々の曲を遺し、プロヴァンス語文芸復興の詩人としても活躍している。
★『昆虫記』(こんちゅうき、フランス語:Souvenirs entomologiques、1879年 - 1907年)
、ジャン・アンリ・ファーブル<1823-1915>の代表作。世界各国で翻訳されており、日本でも『ファーブル昆虫記』として親しまれている。


★杉 良太郎(すぎ りょうたろう、1944年8月14日 - )http://p.tl/P7tB「杉様」
日本の歌手、俳優、財団法人日本・ベトナム文化友好協会理事長。法務省特別矯正監。外務省日本ベトナム特別大使。ベトナム社会主義共和国ベトナム日本特別大使。
本名:山田 勝啓(やまだ かつひろ)。
兵庫県神戸市長田区出身。神戸市立長田小学校出身。高浜海員学校中退。現在の夫人は演歌歌手の伍代夏子。息子の俳優山田純大は、先妻との間の子。またベトナム人の里子がいる。
主な役職として特別矯正監などがある。
特技は合気道、段位は養神館合気道5段。2008年、栄典・表彰歴としては緑綬褒章受章など。麻薬追放協会の会長。
TBS「ロッテ歌のアルバム」のプロデューサーは出演者に土産(賄賂)を要求することで有名であったと書いている。
★慈善活動 http://p.tl/ryXM
・芸能活動以外での肩書
 ・日ベトナム特別大使 兼 ベトナム日本特別友好大使
 ・法務省 特別矯正監
 ・ハワイ州ホノルル市 名誉市長
 ・シンガポール日本文化協会名誉会長
○ベトナム人の里子がいる。


★御前会議でポツダム宣言受諾を決定(1945)
★日本の降伏(にっぽんのこうふく、にほんのこうふく)http://p.tl/aX3B
第二次世界大戦(大東亜戦争、日中戦争及び太平洋戦争)において日本が、アメリカ・イギリス・中華民国・ソビエト連邦によるポツダム宣言を受諾して降伏した出来事である。現在の日本で単に「敗戦」というと、この第二次世界大戦の降伏を指す事が多い。
今日、「終戦の日」とは、昭和天皇が玉音放送によって、日本政府がポツダム宣言の受諾を連合国側に通告したこと(=日本の降伏)を国民に向けて明らかにした1945年(昭和20年)8月15日とすることが一般的である。

★井上成美 http://p.tl/Equi
...下と事態が急速に悪化して、10日に日本政府はようやくポツダム宣言受諾を決定して、午前6時45分、スイス、スウェーデン両国を通じて�

★平沼騏一郎 http://p.tl/qtDq
...枢密院議長であった平沼は、原爆投下・ソ連参戦直後、ポツダム宣言受諾を決定する御前会議のメンバーであったが、会議の直前、和平�


★「ポツダム宣言受諾」に対する60件検索結果 http://p.tl/5RWq
★玉音放送(ぎょくおんほうそう)http://p.tl/W0xq
★ポツダム宣言 http://p.tl/r_mH
★1945年 8月 http://p.tl/rxoo
**午前11時、天皇が御前会議でポツダム宣言受諾の意思を表明。 **午後11時、ポツダム宣言受諾を連合国側に通知。
★宮城事件(きゅうじょうじけん)http://p.tl/ilDl
1945年(昭和20年)8月14日の深夜から15日(日本時間)にかけて、一部の陸軍省幕僚と近衛師団参謀が中心となって起こしたクーデター未遂事件である。
日本の降伏を阻止しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳中将を殺害、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠した。
しかし陸軍首脳部及び東部軍管区の説得に失敗した彼らは自殺もしくは逮捕され、日本の降伏表明は当初の予定通り行われた。