goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

砂金掘り事業写真追加

2015年08月24日 | イベント報告

先日の記事でご紹介した砂金掘り事業の際に、昨年度に当ブログの記事更新を担当されていた「チョナン」こと長南氏が、町の広報委員として取材にいらしておりました

その際に撮影された写真データをいただきましたので、せっかくですのでこちらで何点か紹介させていただきます

 

↑北月山荘の大広間が手狭になるほど大勢の参加者の皆さん

 

↑講師の疋田氏が見せてくださった、立谷沢川で採れた砂金の標本

重さが「分」や「秒」で表記されているのでわかりづらいのですが、写真左下の一番大きいもので「6分5秒」とありますので、グラム換算でなんと約2.4グラム

立派な「ナゲット」です

※「ナゲット」とは大きな砂金や金塊のことで、1g以上の大きさのものをナゲットということが多いようです。

 

↑講師の佐藤卓生氏は、実は砂金掘りの全国大会で優勝するくらいの凄腕です

 

↑この日は子供の参加者も多かったのですが、みんな飽きずに最後まで一生懸命に砂金掘りをしていました

 

↑練習用に準備した砂には多くの砂金を混ぜておいたので、上手い人がパンニングするとこんなにたくさんの砂金が現れます

 

↑この日に砂金掘り場として選んだのは、こんな場所です

 

↑このフィールドできちんと寄場を見つけられた人は、しっかり砂金を発見していました

 

「チョナン」氏から顔出しOKをもらい忘れてしまいましので今回はご紹介いたしませんが、読者の皆様からのリクエストが多いようであれば、ご本人にお願いしてみます(笑)

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課立川地域観光振興係≫TEL(0234)56-2213

 


「平成の名水百選 立谷沢川で砂金掘り!!一攫千金塾を」開催しました!!

2015年08月18日 | イベント報告

8月9日(日)に標記砂金掘り事業を開催いたしましたので、その模様をご報告しましす。

 

昨年も大変好評をいただいた事業でしたが、今回も北月山荘の大広間が手狭になるくらいに多くの方から参加いただきした

また、地元庄内地方からの参加者だけではなく、お隣の宮城や新潟、遠くは神奈川といった他県の方から多く参加いただけるのも、この事業の特徴となっております

 

まずは、地元「瀬場地区」で昔ながらの伝統の「流し掘り」による砂金掘り技術を伝承する疋田孝一郎氏より、立谷沢川の砂金掘りについて説明してただきました。

 

続いて、日本砂金・砂白金学会の佐藤卓生氏から、ご自身が今年2月に山梨の金山博物館で行われたシンポジウムで発表された研究内容等について、わかりやすく説明していただきました。

 

 

その後、会場を北月山ロッジ前駐車場に移してのパンニング練習

 

「パンニング」とは、砂や石に比べて金の比重がずっと重いという性質を利用して、水を用いて砂や砂鉄、砂金を分離する作業のことです。

この日は、「ゆり板」「かな板」と呼ばれる昔ながらの道具と、一般的な「パンニング皿」を使って練習しました

 

それぞれの道具の使い方のレクチャーを受けて、早速やってみます

先生たちはいとも簡単に砂と砂鉄に分離しますが、初めてではそう簡単にはいきません

 

でも、今回のイベントで練習用として配布した砂には、あらかじめそれぞれ20粒以上の砂金を混ぜておいたため、かなり雑なパンニング作業をしても、全員砂金を見つけられるようにしてあります

↑黒いパンニング皿の中で黄金色に輝く砂金

 

それでも、なかなかうまく分離できない人や、豪快に砂金まで流してしまう人など様々いらっしゃいました(笑)

 

 

お昼ご飯を食べた後は、いよいよ川に移動しての砂金掘り体験です

 

最初に玉川と立谷沢の合流点付近に準備しておいた堰を使っての、伝統の「流し堀り」体験。

参加者全員、先生の説明を真剣に聞きます

 

そして、実際にやってみます

↑みんな真剣そのものです

 

これだけでは終わりません

場所をさらに立谷沢本流に移し、それぞれが思い思いの場所で砂金掘りに挑戦

 

↑立谷沢川の両岸で、「ここだ!」と思う場所で砂金掘りをする参加者

この辺りは岩盤が多く、砂金が集まりやすい「寄場」になっています

 

 

 

 時の経つのも忘れ、みんな夢中に作業を続けます

 

天然河川での仕込みなしの砂金掘り体験なので、当然まるで砂金が採れない人もいます

自分の選んだ土砂にそもそも砂金が含まれていなかったり、パンニング技術が未熟だったり・・・

 

それでも、採れた人はしっかりお土産を持って帰りました

↑一回のパンニングで数粒採れた人や

 

↑中には2mm大の砂金を採った猛者もいました

 

そして、この日は朝から天気も良かったのですが、それよりもなによりも水がとても綺麗でした

「平成の名水百選」に山形県で唯一選ばれた立谷沢川ですが、数年前に発生した濁沢の大規模崩落の影響により、近年は少し雨が降っただけでもすぐに川が濁ってしまい、ここまで綺麗な立谷沢川を目にする機会は滅多にありません。

今夏はほとんど雨が降らず水不足が心配されますが、雨が降らないせいで立谷沢川は濁ることなく澄んだ水を湛えていました

 

 

日常の喧騒から離れ、ゆったりと流れゆく時の中、綺麗な水と戯れ、それぞれ有意義な時間をすごしていただけたのではないでしょうか

 

最後は参加者全員に修了証を渡して、無事閉講

お疲れ様でした

 

 

川はアナタだけのモノではありません

砂金掘りをする際は、地元の人や環境に悪影響を与えないように気を付けて、安全に十分留意して自己責任の範囲内でお楽しみください。

 

 

お問合せ先

≪月の沢温泉 北月山荘≫TEL&FAX(0234)59-2137

≪庄内町商工観光課立川地域観光振興係≫TEL(0234)56-2213


庄内町観光協会主催「霊峰月山登山・月山神社参拝ツアー」が開催されました!!

2015年08月17日 | イベント報告

久しぶりの更新となってしまいましたが、標記事業が開催されましたので、そのご報告をします

 

8月2日(日)に庄内町観光協会主催の月山登山ツアーが開催されました。

当日は天気もよく、風の強さも程よい登山には最高のコンディションでした。

 

庄内町役場立川庁舎に6時半から受け付け開始。

お客様が徐々に集まり始めます。

 

 

登山開始が午前8時。青空の下、元気に歩き始めます

 

まずは中ノ宮のなで兎の前で記念写真

 うちで開催する月山ツアーではこれが恒例になっています

 

 

絶好の登山日和で、池塘も稜線もくっきり見えます

天気もよく花もたくさん咲いているので、写真を撮ったり景色を眺めたり、お客様のペースに合わせてゆっくりゆっくり登ります

 

・・・しかし、いつまでたっても私はこのゆっくりなペースに慣れません

自分のペースで歩くことのできない、登山ツアーの引率は私には正直全然向いてないと思います(笑)

 

山頂到着は11時半。登りだけで3時間半とかなりゆっくりなペースでした。

お客様がいない時は昼休憩込みで十分往復できる時間です

月山神社前でも記念写真

 

月山自体は最高の天気でしたが、残念ながら期待していた鳥海山は雲の中で、最後までその姿を現してはくれませんでした

↑雲やガスがないときはこのアングルの月山山頂の左下から鳥海山山頂が見えます。

 

↑ハクサンシャジン

 

 ↑ミヤマウスユキソウ

 

↑標高の低い地点ではすでに終わってしまったコバイケイソウも山頂付近ではまだ綺麗でした

 

↑月山山頂付付近にある「八紘一宇」の碑

二次大戦中には「天皇のもとに道義的に世界統一をする」という意味合いで、国のスローガンとして用いられたため、この碑を見て非常にネガティブな印象を受ける方も当然いらっしゃると思います。

ただ、政治的・宗教的な思想はいったん無視して、本来の「八紘 = 八方向 = 世界」「一宇 = 一つの屋根 = 家族」としてとらえれば、決してそんな悪い意味ではないとは思うのですが・・・。

個人的には、四方八方からの登山道が集まる山の頂上にはピッタリな文言な気がしますが、同意できない方もたくさんいらっしゃるでしょうし、このブログが炎上しても困るので、「八紘一宇」についてはこの辺で

 

 

山頂ではしばらくのんびりする時間もありましたので、普段はなかなか歩く機会の無い「岩根沢・本道寺」ルートの方に少し足を延ばしてみました

見慣れた月山とはまた違い、噴石(?)だらけのごつごつした景色がそこには広がっていました

 

昼休憩を終えて、帰りもゆっくり歩きます

 

↑羽黒口ルート名物の「行者返し」もなんとかクリア

 

そして、最後の木道で希望者を募り、本州では尾瀬とここ月山でしか自生しないといわれるオゼコウホネを目当てに周遊コースをまわることに。

今年は例年より花が早い上に8月上旬と時期的には微妙でしたが、半数くらいの参加者を引き連れていざ池塘へ

 

 

ギリギリ咲いていました 

オゼコウホネは水上で花を咲かせ、開花後は水面下に沈んでいきます。

ここ月山では7月下旬頃までが見ごろで、この日に見ることのできた花も水面に沈んでいく間近の花ばかりで、もう本当にギリギリのタイミングだったようです。

咲いてる確証もないまま一か八かで連れてきたお客様に、一応花を見ていただくことができて、私はかなりホッとしました(笑)

今シーズンはさすがにもう見ることはできないと思うので、来シーズンまでお別れです

 

 

かなりたっぷりと時間はかかりましたが、なんとか参加者全員が無事下山することができました

 

 

次回のツアーは、9月13日()開催の「湯殿山口~月山山頂~羽黒口」ルートです。

羽黒口ルートに比べるとかなりハードなコースで、序盤の月光坂で頑張りすぎると最後の鍛冶月光で足が上がらなくなります。ただ、達成感や景色の変化などは羽黒口ルートとはくらべものになりません。

まだ若干の募集枠はございますので、羽黒口ルートに飽きてしまったとい方は、ぜひ下記までご連絡ください

 

↑湯殿山口ルート名物の月光坂にある鉄梯子

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課立川地域観光振興係≫TEL(0234)56-2213

 

 


濁沢神社例大祭に参加してきました

2015年07月02日 | イベント報告

6月30日に濁沢神社の例大祭に参加してきました。

「濁沢神社」とは羽黒の手向地区にある「大聖坊」という宿坊で、ご神体「濁沢大聖不動瀧」としてあがめていた滝で、例年6月30日に例大祭が執り行われます。

 

昨年の例大祭は林道入り口付近での工事と大雨によりかなりハードな行程となり、おかげで翌日の月山開山祭での登山中も、ずっと前日の疲れでしんどかった記憶あるので、正直少々心配ではありました

しかし、今年は林道もある程度車で進めたし、最後まで雨に降られることもなく、すがすがしい気分で終えることができました

 

 

行けるところまで車で進んで、そこから林道を進みます

 

目指す先は、まだまだはるか遠く

 

林道は相変わらず復旧されておらず、ところどころに落石や路肩崩れがあります

 

↑去年は大雨でかなりの難所だった箇所(こんなに水が流れてますが、一応林道?)も、

 

↑今年は水量も少なく、それはど命の危険までは感じません(笑)

 

しばらく歩いて、ようやく沢登りの登り口に到着。

登り口なので、当然ここを登ります

 

 

頑張って藪をかき分け

 

ひたすら沢を登り続けていくと

 

 

眼前に突如滝が現れます

 

心配していた水量も問題なく、迫力十分

実際にその目で見て感じてみると、ご神体としてあがめられていることに納得してしまいます。

なんの予備知識がなくても、きっと手を合わせてしまうことでしょう。

 

神事も無事に執り行われました。

私は三年連続で参加させていただいておりますが、自然の大きさや神秘的な部分を強く感じられるため、個人的にはすごく好きな行事です。去年はハード過ぎたため同行者の賛同はあまり得られませんでしたが、今回の同行者は同じように感じてくれたようです。

機会があれば、ぜひまた参加したいと思います。

 

↑滝の近くにはまだツクシがいっぱいありました

この場所に夏が訪れるのは、もう少し先のようです

 

お問合せ先

≪庄内町商工観光課立川地域観光振興係≫TEL(0234)56-2213

 


羽黒古道に行ってきました

2015年06月26日 | イベント報告

6月24日に庄内町立余目第三小学校の5年生の子どもたちと「羽黒古道」に行ってきました

 

その昔、出羽三山の開祖・蜂子皇子(はちこのおうじ)が宿る皇野(すべの)という土地には、羽黒山への参詣道としてたくさんの宿坊があり、とてもにぎわっていました。

その由緒ある古道を地元住民の手で「羽黒古道」として復活させ、現在は学校行事や公民館事業等で多く利用されています。

 

例年、余目第三小学校の羽黒古道には参加しているのですが、今年の5年生は特に元気で何事にも興味津々だった印象です

 

まずは、鉢子口で出発式「オー!!」

 

道中では石碑や塚について説明を受けます

 

きつい坂を上りきると

 

そこは「みはらしの丘」、青空が広がっています

 

みはらしの丘で休憩して少し歩くと羽黒山の赤い建物が見えてきます

 

最後の坂を越えて

 

ようやく到着

みなさん大変お疲れ様でした

 

羽黒古道に興味がある方は、個人の場合でも「羽黒修験道を守る会」のガイドさんたちが丁寧に案内してくれますので、お気軽に下記までご連絡ください。※ガイド料はガイドさん一人につき片道4,000円程度です。

 

お問合せ先

≪月の沢温泉 北月山荘≫TEL&FAX(0234)59-2137

≪庄内町商工観光課立川地域観光振興係≫TEL(0234)56-2213