goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

文化財特集④ 山形県指定文化財 清河八郎関係資料

2010年03月09日 | 流域の文化財
ひさかたぶりの更新、大変申し訳ございません さかなべです。

3月2日に冬期間のお休みが終わり、
開館した清河八郎記念館に収蔵されている
「清河八郎関係資料」を今日は説明します

この関係資料は清河八郎が弘化4年(1847)から文久3年(1863)までの間に
記した自筆の著書、日記、漢詩集等で、生家の斎藤家から寄贈されたもの

著書は論語・學庸(中国の思想書「大学」と「中庸」とを合わせていう語)・
文道・武道・兵学など9件、日記類は安政2年(1855)母と旅行した道中日記「西遊草」、
文久年間(1861~1864)国事に奔走した時期の「潜中機略」「潜中記事」など7件。
和歌1件等計27件49点から成り、八郎の実績のみならず、開港後の政治資料として貴重なものです


八郎は天保元年(1830)、清川村斎藤治兵衛の長子として生まれて、
幼名を元司といい、長じて江戸に上り古学を東条一堂、
朱子学を安積艮斎(あさかごんさい)に学び、
剣術は千葉周作の門に入り北辰一刀流を修め、
清河八郎と称し、神田に(文武指南所)、「清河塾」を開きました。

桜田門外の変を契機に国士を志し、
山岡鉄舟らと『虎尾(こび)の会』を結成し、尊王攘夷のために活動しました。
京都の治安を守るため、幕府に浪士組の編成を献策、
のちに「新撰組」「新徴組」が誕生します。
ですが文久3年八郎34歳のときに、刺客に暗殺されてしまったんです。

その後、清河八郎は明治維新「草莾(そうもう)の士」・明治維新の魁と言われています

今話題の「坂本龍馬」にも関係のある方で、
坂本龍馬が高知から出て、
江戸で日本一の剣道の道場で腕を磨きたいということで行ったのが千葉周作道場
そこの師範代をつとめていたのが、
清河八郎だったといわれています

清河八郎に関する資料がそろう清河八郎記念館↓↓
 

隣には清河八郎を
文武両道の神としてまつる「清河神社」と清河八郎の座像があります


文化財特集③ 町指定文化財 木造 金剛力士立像

2010年02月25日 | 流域の文化財
ぽかぽか陽気に 早くも衣替えを予定している さかなべです

今日は金剛力士立像をご紹介
何もめずらしくないんじゃないの? と思った方!!
この金剛力士立像をごらんください
  
ちょっと白くフツフツと何か像についていると思いませんか?
これは病気の方が、病気が治ることを祈り、紙をかんで投げつけてたものなんです

この金剛力士立像は、
神仏分離の際に隣にある歓喜寺に移されたものと思われていますが、
昭和5年にふたたび御諸皇子神社に戻され、
仁王門に安置されたという記憶が残っています。
胎内からは2枚の板片が見つかって、
それらによると、宝暦9年(1759年)に計画、同11年に完成
仏師は酒田市中町伊藤権吉さんだそうです
金剛力士立像は通称「仁王尊」と称する仏法の守護神で、
寺の門の両側一対の像を言います
詳しくは右が密迹(みっしゃく)金剛力士、
左が那羅延(ならえん)金剛力士。

御諸皇子神社にある金剛力士像は江戸中期の作で、
作者ならびに時代がはっきりしている点ではこの時代の数少ない仏像でのひとつ
江戸時代仏像彫刻の一つの尺度として貴重な存在ですね

文化財特集② 町指定文化財 木造 阿弥陀如来立像

2010年02月18日 | 流域の文化財
実は仏像マニア さかなべです ナムー
そんな私は今日ご紹介するのが、
立谷沢川流域 大中島集落にある 木造阿弥陀如来立像 です
この如来様は金浄寺に安置されているもの
寄木造で彫眼であるのは大変古風です
長めの指まで欠けてなくて、爪まで刻まれています…
頭部すべての螺髪の右旋毛も判断できるほどの保存状態
納衣の反りは宋朝画の影響を示したものでこれもまた古風。
これは鎌倉時代末期のものと推定されています

金浄寺は山号泉聚山、なんと京都の浄土宗大本山知恩院の末寺で文禄4年(1595年)路念大和尚が開いたとされています。

ところが…
文政13年(1830年)のお正月に火災にあい全焼…
その年の10月に再建されたといいます。
その火災の煙で真っ黒にすすけてしまったので、別名この如来様は「黒本尊」と呼ばれています。

※ぜひ仏像のまわりの空気も味わっていただきたいなぁと思います。
写真なしで申し訳ございません…

文化財特集① 国指定文化財「月山」

2010年02月01日 | 流域の文化財
毎月20日から翌月の1日まで、おそろしく早く感じる さかなべです

さて流域の、いや庄内町の頂(いただき)といえば、月山!!ということで、
文化財特集第一弾は、「月山」を特集
月山の山頂は意外にも、山形県の庄内町にあって、
国指定文化財となっている地域は、
その山頂を含んだ、海抜1,400メートル以高の区域だそうです
ちなみに月山の標高は1,984メートル。
庄内町側からみると、非常になだらかで、おだやかな山というイメージです
山頂では、町の花クロユリを見ることができて、希少な高山植物がそこかしこに咲いています

  

でもやっぱり、実際登るとけっこうきつくて、
日ごろの運動不足を痛感させられます…。
毎年開山祭に登るのですが、
その時期はまだ雪も残っていて、寒い(天気次第ですが…)
だからこそ、山頂で食べる月山筍のみそ汁で、
救われるのかなぁ~

毎年7月1日に開山祭で、
だいたい10月中旬まで登れます