goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域

山形県庄内町の観光スポットやイベント情報を紹介するサイトです。
四季折々の写真や流域の今をアップします♪

月の沢龍神冬まつりを開催しました!!(後編)

2017年03月06日 | 月の沢龍神冬まつり

で、月の沢龍神冬まつり報告の後編です。

 

2/18(土)に午前10時からイベントを開催しました。

 

前編でご報告したメインの龍神雪像や、巨大かまくらや巨大すべり台といった定番のもの以外にも、さまざまな小ネタを散りばめたイベントとなりました

 

↑巨大かまくらの前では武者姿の観光協会会長との記念撮影もできます

 

↑かまくらの中はこんなに広々しています

 

↑巨大滑り台は今年も大人気

ジャンプ台ではみんなキャーキャー言いながらも、楽しそうに飛んでいきます(笑)

 

↑昨年から始めた「寒中イワナつかみどり」も大盛況

キンキンに冷えた水にもかかわらず、みんな夢中でイワナをつかまえます

 

↑調子に乗って「寒中砂金取り」もやってみましたが、やっぱり夏の水とは違います

パンニング皿がうまく扱えません(笑)

 

「寒中イワナ」と「寒中砂金」は他の冬まつりイベントでは絶対やらないでしょうから、名物になっていくかもしれません。

インストラクターは大変ですが(笑)

 

↑庄内中央青年会議所さんのご協力で、かなり本格的な雪合戦もやってみました

 

 

↑この写真は何をやってるかわかりますか?(笑)

 

↑答えは「アイス作り体験」でした

牛乳や砂糖、生クリームなどの材料を雪で冷やして、アイスクリーム作りを行いました。

寒い中でのアイスも、子供たちは喜んで食べていました

 

これ以外にもスノーモービル体験やスノートレッキング体験など、会場にお越しになったお客さんたちに楽しんでいただくために、かなりの体験メニューを行いました。

来年もさらにメニューは増やす方向になりそうです。

 

会場も暗くなり始め、雪灯りやイルミネーションを点灯させ、いよいよメインの夜の部が始まります。

↑会場への通路も、幻想的に変わります

 

↑巨大かまくらはプロジェクションマッピングのスクリーンに変身

龍が花火の打上げを盛り上げます

 

 

↑プロジェクションマッピングの合図に合わせて、オープニングのスターマインの打ち上げ

 

↑たくさんの方からご協賛いただいたメッセージ花火が、冬の夜空を彩ります

かまくらに映し出されたプロジェクションマッピングとのコラボもとても綺麗です

 

 ↑そしてフィナーレのスターマイン

会場が拍手と大歓声につつまれます

 

大成功ーーー

 

当ブログやHP等々での情報発信ができなかったのは、とても心残りではありますが、イベント自体は成功裏に終えることができました

昨年の反省をいかして、駐車場や輸送力の大幅増強したおかげもあり、大きな混乱もなく無事に終わりました

 

このイベントに携わってくれたスタッフの皆さん、会場にお越しになったたくさんのお客様、金銭的な援助をして下さった各種団体の関係者様、大変お世話になりました

 

【お問い合わせ】

庄内町商工観光課立川地域観光振興係

電話0234-56-2213

 

↑栗原隊員のかまくらBARも大人気でしたよ


月の沢龍神冬まつりを開催しました!!(前編)※主に龍神雪像のお話

2017年03月06日 | 月の沢龍神冬まつり

ご無沙汰しております

ご報告が大変遅くなって申し訳ありません

 

実は、冬まつり準備⇒冬まつり本番⇒インバウンドジオツアーと、この半月の間はひたすら雪の中の現場が続きました

雪も冬も嫌いな私にとっては、本当にしんどい日々でした

 

まあ、言い訳は以上にしてこっからが本題です。

せっかくなので、準備期間とイベント本番の二つにわけての振り返り記事にします(笑)

 

例年メインとなる雪像作りがあまりにも肉体的にきついので、今年は雪像は作らない予定でいました。

 

しかし、2/1にやまがた雪フェス会場に、冬まつりの実行委員会としてイグルー作りに参加したところ、「やっぱり創らなきゃ駄目だよね」的な使命感が沸いてきたのでした。

イグルー作りについては、地域おこし協力隊員の竹嶋さんのブログに載っているのでご覧ください ⇒ 三号ブログ

 

本番で作る雪像は時間もかかるし体力的にもきついのですが、この時つくったミニチュア龍神像がさっくっと簡単にできちゃったせいもあると思います(笑)

 

で、実際に北月山荘の雪壁に対峙してみると、そのスケールはまるで違うんですよね(笑)

↑なんせ、この雪壁が相手ですから(笑)

 

しかも、2/13~2/15までは順調に雪像作りは進んでいったのですが、2/16には気温が上がりすぎて雪像作りが進められない、本来なら仕上げをしたいイベント前日の2/17には結構な大雨が降り続いて作業どころか、せっかく作ったものが溶けて崩れていく始末・・・

今までも、最後まで順調にいったことはありませんでしたが、イベント前日に大雨はさすがに初めて

 

本番へ向けて残り時間がどんどん減っていく中、雪像作りに手をつけられないもどかしさ

 

イベント当日は前泊組総出で朝4時半起床。

いっせいに雪像作りにとりかかりました。

真っ暗な中、軽トラックのライトを頼りにもくもくと雪像作りをすすめる姿は少しシュールでしたが(笑)

 

前日の雨で溶けてしまった雪も、夕方からの寒波によりようやく冷えて固まり、作業開始の早朝時点では作業に適した状態になってくれたのが救いでした。

真っ暗だった会場も徐々に明るくなり始め、軽トラのライトが不要になってもまだ作業は終わりません

 

当日組のスタッフが集まった頃にようやく、雪像全体の輪郭出しが終わりました

↑まだ完成には程遠いながら、前日までの状態と比べるとこれでもすごい頑張ったんですよ(笑) 

 

ここまでやれば、仕上げは毎年救世主として現れるAさんの出番です

このAさんの手が入ることにより、雪の塊だった龍に魂が入ります

「適材適所」って本当に大事ですよね

 

Aさんが雪像に魂を吹き込む作業と平行して、新たな試みとして角と目とひげにイルミネーションを設置して、昼ごろにようやくメイン雪像が完成しました

↑正直、歴代最高の出来だと思います

Aさんのセンスによるところが大きすぎますが(笑)

 

↑そりゃあ、記念写真も撮りたくなるはず(笑)

 

↑夜になればイルミネーションのおかげで、さらに格好イイ

 

↑雪灯りやイルミネーションともマッチして、めちゃくちゃ格好よくないですか?

 

どんなに大変でも、このイベントのシンボリックな存在だし、完成したものやお客さんの反応を見ると苦労した分の達成感はあります

来年もきっと作るんだろうな・・・

 

主に龍神雪像作りについてのはなしだけになっちゃいましたが、前編はこれでおしまい

後編はイベント自体の報告です

 

【お問い合わせ】

庄内町商工観光課立川地域観光振興係

電話0234-56-2213

 


直前告知☆『2月18日月の沢龍神冬まつり』へお越しください!

2017年02月15日 | 月の沢龍神冬まつり

ご無沙汰しております

地域おこし協力隊の竹嶋です。

 

大分日も長くなり、少しずつ春が近づいているような・・・?

とはいえ、まだまだ雪はたくさん

 

2月18日(土)は、ついに!「月の沢龍神冬まつり」の本番です!!

今週は雪三昧

只今、スタッフ総出で「龍神様」の雪像をつくっています!

 

≪BEFORE≫白いキャンパスに果たしてどんな龍神像ができるのか?!

 

 

≪STEP1≫スプレーで、下書き!

        これは結構新鮮でした!間違えても削ったらすぐに消せるとか!

        しかしながら、スプレーで描いたのはここまで・・・あとは実行委員長と

        ベテラン龍神職員の佐藤さん!

 このあとどうなったかは・・・

ぜひ当日見に来てください!!

巨大かまくら&かまくらBarもありますよ~!!


2017月の沢龍神冬まつり「メッセージ花火」大募集!!

2016年12月19日 | 月の沢龍神冬まつり

イベント本体の告知記事もまだですが、とり急ぎ花火の募集記事のみUPします

 

月の沢龍神冬まつり「雪上花火ショー

日時:平成29年2月18日(土) 日没後スタート(18時頃)

会場:月の沢温泉北月山荘周辺(山形県東田川郡庄内町立谷沢字西山1-67)

 

単価や種類はこちらをご参照ください ⇒ 観光HP花火募集記事

熱い想いも昨年同様 ⇒ 当ブログでの昨年の募集記事(もちろん開催日時は変わってます)

 

イベント内容自体も今後このブログや町のHP・観光HP等で情報発信していきます。

もう少々お待ちくださいね

 

【お問い合わせ】

月の沢龍神街道スノーアートフェスティバス実行委員会

(庄内町商工観光課内 電話0234-56-2213)


月の沢龍神冬まつりを開催しました!!! 後篇

2016年02月25日 | 月の沢龍神冬まつり

で、二日目の2月21日(日)の模様をご報告。

 

土曜の夜はそのまま会場となる北月山荘に泊まりました。

泊まったとはいっても、我々はお客さんではないので、男性スタッフは全員大広間で雑魚寝。

畳の上だけでは足りずにステージや小上がりなど、とにかく布団が敷けそうなスペースを見つけてなんとか寝ました(笑)

 

日曜の朝は激しい雨の音で目が覚めました。

二日続けての雨です。

 

せっかく作った雪像も雨に打たれ、表面がひどくボコボコになっています

最低限の応急処置はしましたが、雪像は雨にめっぽう弱いのでどうにもなりません

 

前日にさくらんぼテレビの生中継があったせいか、二日目のメイン企画「寒中イワナつかみ取り」は意外にも大盛況(笑) 

 

↓この日はイベント用に30匹のイワナを放流(?)しました。

水温が高い時期だとすぐに死んじゃうんですが、この特設プールはイワナにとって案外快適なようで、みんな元気に泳いでいます。

 

↑みんな普通にイワナを捕まえようとしてますが、中の水やビニールシートの下の雪は本当にびっくりするほど冷たいんですよ(笑) 

 

↑参加者の皆さんは寒さに強いのか、どんどんイワナを捕まえていきます

 

↑水から上がった参加者は大急ぎで濡れた足を乾かします。

そうしないと凍っていまいそうなほど、冷たいんです

※イワナのつかみ取りに参加した方には無料で北月山荘の温泉に入浴していただき、冷えた体を温めていただきました

 

↑そして捕まえたイワナはその場でさばいて塩焼きにしてプレゼント

山形県で唯一「平成の名水百選」に選ばれた立谷沢川の澄んだ美味しい水で育ったイワナは、その味も格別

評判も上々でしたので、これは来年以降も名物企画として継続していけそうです

 

その後は「つるつる」タイム(笑)

↑つるつる綱引き

 

 ↑つるつるレース

どちらも巨大かまくら周辺の広場で行ったのですが、雨や花火客の足跡なんかで雪面がボコボコになり、あんまり滑らなかったんです(笑)

 

内容についてはもう少し練る必要はあるかもしれませんが、やってみると結構盛り上がったので、来年はバージョンアップして実施かな?

 

 

 

花火の時間帯に雨風にやられたり、スカイランタンが強風で中止になったり、花火終わりの大混雑・・・

色々ありました。

 

反省点や、ここをこうしておけば・・・というのもたくさんありました。

 

 

なにはともあれ、今年も多くのスタッフの皆さんに支えられてなんとか終了することができました。

地元有志の皆さん、学生ボランティアの皆さん、大学を卒業してもまだ来てくれる元学生ボランティアの皆さん、異動して他の部署にいるのに休みを取ってまできてくださる熱い皆さん、そして裏方の部分を担当された商工観光課スタッフの皆さん、本当に本当にありがとうございました。

 

二年続けて担当させていただきましたが、来年は「ただのスタッフ」として参加させていただきます(笑)

おわり

 

【お問い合わせ】

庄内町商工観光課立川地域観光振興係

電話0234-56-2213