goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

フィールド紹介136 虫捕り?

2008年08月20日 08時48分29秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日は虫捕り?の話です。

 お盆休み、息子と弟、じーちゃん(父)と私の4人でカブトムシ捕りに出かけました。採取場所はいつものところ、時間は昼前です。


          
 目的地到着。しかし・・・いつもなら昼間でもわんさかカブト及びクワガタがいるはずなのに姿が無い。よーく見渡してみると、スイカの皮等が仕掛けてあります・・・どうやら先客にやられてしまったようです・・・

          
          
 いつも良く見かけるポイント。樹液にはアブラカナブンなどがいてもいいはずなのに・・・


 しかし、カブトにスイカを仕掛ける素人には負けていられません!もっとマニアックな場所を捜索してみると・・・

          
          
          
 居ましたクワガタ!コクワガタの♂♀にミヤマクワガタの♂が捕れました。

さらに・・・
          
 オニヤンマの類まで・・・

子供も喜び虫捕り完了・・・のはずが・・・

何故か「車内にウェダーが!」
行くしかないでしょう?川に
(ハイ勿論、嫁に内緒の確信犯ですよ)


          
 そしていつものアジメドジョウポイントへ・・・

<河川>
天気は晴れ、時間は昼
両岸は自然のまま、底は砂礫質+石ころ。
流れは緩やか、水位0.1~0.3mほどで透明度は高い。
水草は抽水植物のみ、付着藻類あり
水生昆虫、甲殻類、巻貝の生息を確認。

          
 上流を攻めると、やはりいますねアジメドジョウ!数は少ないのですが何匹か捕れました。

           
 先に挙げます本日の成果。何時もどおりの種類ですね。

          
 カワヨシノボリ。この川での最大勢力種でして、大小様々な個体が網に入ります。

          
 アジメドジョウ。春先よりも数は少ないのでが、何匹かは捕れます。全体的にサイズが小さいドジョウです。

          
 アカザ。3匹ほど捕れましたあが、こちらも小さな個体が多いですね。

          
 サワガニ。これも意思を除けると、たくさん生息しています。

          
 ヘビトンボの幼虫。餌に持ち帰るか・・・やっぱり止めました。

 他にも画像はありませんが、タカハヤやカワムツ、カワゲラノ幼虫なども捕れました。

ストレス解消!
完治はさらに延長!(もういいか?)



ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館
 

 

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

番外編 潮干狩り08’

2008年04月28日 08時43分13秒 | 海ガサ・虫ガサ
本日は、海のお話です。

 先日、毎年恒例の職人さんたちとの潮干狩り!・・・の予定が、仕事が忙しくキャンセルに。その穴埋めに、潮の干かない日に行って参りました潮干狩り・・・その成果は?


          
          
          
 先ずはカニ色々。どれも食べる所はないですね・・・


続いて・・・
          
          
          
 ヤドカリ&エビ。スジエビのようなエビは揚げて食べると、エビの味(エビ煎餅の味?)がします。


ここから本番?
          
          
 ギンポでしょうかね?潮が干かないので浅瀬に魚がいます。

          
 ボラ。群れで泳いでいるところを捕獲

          
 ミミズハゼ系のニョロ。頭が大きいです・・・

          
          
 左ヒラメに右カレイでしたっけ?ということでヒラメじゃなくイシガレイ(ドンコ将軍さん・懐畔泥鰌さん有難う)。ナマズ様の餌にお持ち帰り致しました。

これにて終了です。




・・・忘れてました
          
 一応、貝も拾って来ましたよ・・・
そして、こんなのも繁殖させました↓
近江フィールドワーク別館
 

 

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

ムシもガサガサ2

2007年08月23日 17時57分43秒 | 海ガサ・虫ガサ
本日は、前回好評だった?陸上のお話、虫ガサの話の第2弾です。

前回同様、3歳の息子がカブトムシに興味を持ち始めた為、カブトムシを捕りに、山へ向います。しかも、またもや真昼間の12時辺りに行ってきました。

その成果は・・・
          
          ↑こんな感じ・・・

拡大すると・・・

          
 全部ミヤマクワガタ!カブト捕りに行ったのに肝心のカブトムシが1匹も捕れませんでした・・・まあ、今回はメスも捕れたので、息子には勘弁して貰います。

本日の成果
ミヤマクワガタ♂ 4匹(3匹は人にあげました)
ミヤマクワガタ♀ 2匹(全部持ち帰る)
合計 6匹

メスを持ち帰ると、早速前回の♂個体と交尾開始!
繁殖してくれるのだろうか?楽しみです。


ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

番外編  近江じゃないし淡水でもない2!

2007年08月21日 19時56分00秒 | 海ガサ・虫ガサ
本日は、家族で行った海ガサ(ガサしたのは私だけ)の話です。

お盆休みに私と嫁、じいちゃん・ばあちゃん、息子の5人で三重県の島へ海水浴に向いました。息子をばあちゃん達に任せて、私は飼育ネット片手に1人で海ガサ!今回も張り切り過ぎてフィールド写真を撮り忘れる・・・
どれぐらい張り切っていたかと言うと、
隣の島まで泳いで行き、監視員に拡声器で
「立入り禁止海域です!」
「速やかに戻って下さい!」
っと怒られるくらいです・・・


          
 大体の成果。最終成果写真を撮り忘れたので、途中の成果を御覧下さい・・・

          
 何か魚の幼魚。兎に角ピカピカの小さな魚です(ボラの子供?)

          
 ミミズハゼの仲間と思われるハゼ科の魚。

          
 黄色い綺麗なハゼっぽい魚。ナベカという魚の様です。

          
 ハゼ科の魚?若しくはヘビギンポ?その辺りです。

           
 アミメハギ。カワハギの仲間で、捕れたのは1円サイズのみ・・・

          
 カサゴ。所謂カサゴの中の普通のカサゴですね。

          
 ウツボ?クロアナゴ?何かそこいらの黒く平たいニョロ系。

          
 ウミウシの仲間と思われる幼生。クリオネの様に泳いでいた。

          
 ヒラテコブシガニの筈・・・体の割りに大きな手。

          
 良く見るが、名前名分らないカニ・・・他にも、ワタリガニの子供の様なものやヒメコシマガニ?の様なカニも捕れましたが、撮影するのを忘れていました・・・

          
 ホンヤドカリ。普通のヤドカリ、大小様々な個体を見かけました。

          
 イソスジエビ。川で見かけるスジエビとは別の海水種です。

          
 モエビの仲間でしょうかね?海藻に擬態していました。

          
 ムラサキウニ。踏むと豪い事になる針の長いウニで、食うとこ少なし!

          
 バフンウニ。踏んでもまだまし、食べるなら絶対こっち!
          
 サザエ。言わずと知れた食べれる巻貝!

          
 ?ヒトデ。この他にもクモヒトデと思われる細長いのもいました。

          
 そして、本日の主役タツノオトシゴ!生まれて初めて捕まえました。周りの人も珍しがって集まってきてしまった・・・。


海でも大漁!・・・完

ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

ムシもガサガサ

2007年08月20日 16時17分09秒 | 海ガサ・虫ガサ
本日は、アクアなお話ではなく陸上のお話、虫ガサです。

3歳の息子がカブトムシに興味を持ち始めた為、カブトムシを捕まえに山へ向います。普通、カブトムシを捕りに行くのならば夜中か夜明けですが、我家は真昼間の12時~14時辺りに行きます。理由は、暗いとムシが見えないから!捕れる分けが無いと思われる素人の皆様(偉そうな事言って済みません)次の画像を御覧下さい。

          
 カブトムシとクワガタムシを合わせて10匹捕獲!所要時間は30分程です。まだまだいましたが、乱獲を避けるためこの位で止めて置きました。

          
 カブトムシの♂。かなりの小型で、角なども僅かに出ているだけです。

          
 カブトムシの♀×2。こちらは2匹共、標準サイズでした。

          
 ノコギリクワガタ♂(大)×2。子供が怖がってしまった・・・

          
 ノコギリクワガタ♂(小)×3。挟まれると♂(大)よりも痛いです。

           
 コクワガタ♂。このポイントではノコギリクワガタより希少。

          
 コクワガタ♀。暫くクワガタを捕っていないので判別能力が低下気味・・・多分コクワガタメスだと思うんですが?

          
 ミヤマクワガタ♂。ノコギリクワガタもそうですが、今回はメスが全然捕れませんでしたねー。次回の課題か?


 昼間もカブトムシ捕りができることを証明しましたが、ここで問題が!それは、昼間は暑い!ということです。皆様、熱中症には御気を付け下さい。



ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎