goo blog サービス終了のお知らせ 

WIN.WIN.WIN(三方よし)

宮崎県延岡市限定販売:延岡産芋焼酎「祥雲 亮天」の企画・黄金千貫のイモ作り・地域活動のお知らせ等

店内での会議

2011-12-02 08:35:15 | 延岡商工会議所・青年部
11月29日(火)の夜に

酒のミネダの店内で

延岡商工会議所青年部のひむかブランド委員会の会合をしました。

参加人数は、少なかったですが

来年1月の例会アワーに向けて

本音でいろんな話をしましたよ。

北浦の三洋の河野さんから、貝を差し入れてもらいました。

ありがとうございました。

それから、アユやなの国技館の竹内さんから、アユの塩焼きを購入して

アルコールなしで、食べながらの会議になりました。

周りは、アルコールだらけでしたので

なんか不思議な感じだったと思います。



参加された皆さん、ありがとうございました。





そして

明日、12月3日(土)に 

「第3回本音で郷土を語る酒の会」を酒のミネダ店内でやります。 

今のところ、7名の参加予定です。 あと2~3名の参加者募集中です。

忘年会と重なっている人も多かったですね。

興味のある皆さんの参加お待ちしています。

会費2,000円 19:30~22:00ぐらいまで 

日本酒・焼酎・ビールと、ちょっとした料理をつまみながら、

これからの延岡の「市民総幸福度」を高める話をしませんか?


ゆうさん、鍋でいいじゃろか?


延岡YEGの芋掘り

2011-11-22 07:05:41 | 延岡商工会議所・青年部
昨日の午前中

延岡市小峰町の芋畑にて

延岡商工会議所・青年部での「祥雲 亮天」の原料芋の芋掘りを行いました。

私が委員長をしている「ひむかブランド委員会」の企画です。

開催日が月曜日と言う事で

参加される人が少なかったですが

無事に終了する事ができました。

参加された山田圭吾会長、小野剛希専務、高橋勝栄副委員長、竹内敏朗さん、上野真稔商工会議所事務局員

皆さん忙しい中、参加して頂きまして、ありがとうございました。











妻と弟へ、いつも手伝ってくれてありがとう。

今年は、長雨と虫の被害により

粒が小さいのではと心配しましたが

まあまあといった感じでした?



本格的な本掘りは

26日に蔓切り

27日・28日に芋掘りを行います。

興味のある皆さんは、参加お願いします。



私は、地域の活性化のためには、国民1人1人が自立した人間に成る事だと思っています。

自らで「地域のため、次世代ために成る事」を考え、活動し行動していく事が大切だと思うのです。

そして、人や地域を思いやり支え合いながら、自らも潤う「自利利他」の考え方を

皆さんに芋掘りを通じて感じてもらいたいと思います。

他人を応援する事により、地域や自分自身も有益になる価値観です。

自分たちが作った芋が焼酎に加工され、地元で消費され、地域が潤い、次世代の雇用の場の創造にもなります。

地域や次世代が潤えば、自分たちの生活も心豊かになっていくと思うのです。

一緒に関わってみませんか?



正直、芋掘りは農作業です。

大変、労力のいる仕事です。体力勝負で、疲労困憊になります。

多くの仲間と作業できると、疲れも吹っ飛びますが

参加が少なければ辛い仕事です。多ければ、喜びが生まれ、遣り甲斐、生き甲斐を持てるかな?

皆さんの「地域と次世代を思う気持ち」そして「自利利他」の精神を期待してます。

市民が1週間に1度・1ヵ月に1度でも「地域のため、次世代ために成る事」を考え、行動する「まち」になれば

素晴らしい地域になると思います。

共に、これからの共生経済社会を創りだしていきませんか。

一般の方、延岡YEGメンバー、延岡JCメンバー、大貫消防団メンバー、同窓生の皆さん、他団体の方々

ブログをご覧の我こそはと思われる方の参加お待ちしています。

詳しくは酒のミネダまで、お問い合わせ下さい。

延岡水郷やな・国技館

2011-11-02 08:16:40 | 延岡商工会議所・青年部
昨晩は、延岡水郷やなに併設の「国技館」さんでの

延岡商工会議所青年部(YEG)の理事会でした。


(やなの写真・国技館さんの写真を撮り忘れました。昨年のやなの写真です)


(こちらは、昨年の国技館さんの写真です)



国技館の竹内さんがYEG会員と言う事もあり、

今回、外部での理事会となりました。

山田会長の挨拶から始まり

3つほどの提案を審議、全会一致で承認しました。

私が委員長のひむかブランド委員会の審議提案も無事に承認されました。

新入会員審査もあり

新しく3名が入会されます。

これで、会員数:48名になりました。

今年中には50名を超えるかもしれませんね。

理事会終了後、懇親会に

国技館さんの料理と鮎の塩焼き・鮎の南蛮を食べました。





どれも美味しかったです。色んな料理を堪能できました。

もちろん、祥雲亮天をお湯割りで飲みながら(写真を撮り忘れました・残念)

延岡水郷やな・国技館は

12月4日まで営業のようです。

皆さん、是非、延岡の風物詩を体験されませんか。

えきまち市場音楽祭

2011-10-28 07:02:09 | 延岡商工会議所・青年部
日曜日に

延岡駅前周辺での「えきまち市場音楽祭」に参加しました。



実行委員長の内田さんが

延岡YEGメンバーという事で

スタッフ兼、焼酎販売での出店でした。



天気も良く

最高のイベント日和になり、物産・飲食・雑貨等、約20店舗が出店

出演される人も、10~15組位は、出られていました。

歌われる方や演奏される方の盛り上がり、ご来場のお客様もほのぼのとして、楽しそうでしたよ。



娘の学校の先生も出演していました。いつもと印象が違って驚きました。

焼酎販売は、物品販売と祥雲亮天の量り売りもやってみました。

少し暖かいぐらいでしたので、ロック・水割りが出ました。

フェイスブックで交流のある皆さんも、祥雲 亮天を購入して下さいました。感謝

売上の方は、まあ~まあという感じで...終了

それでも、いつもは少し寂しい駅前が賑わう事は

良い事だと思いましたよ。

地域の人にも好評でしたので

毎年継続的に開催されると思います。



明日から2日間、土曜日・日曜日は、延岡市役所周辺での物産展「のぼりざるフェスタ」が開催されます。

今度は、スタッフとしての参加

地域のために頑張りますよ。私は、日曜だけの参加

皆さんのご来場をお待ちしています。




余談ですが、音楽祭の日に

元気のべおか商品券(プレミアム券)の販売をしていました。↑

多くの人が並んでましたが、当日、出展されたお店で、どれだけの人が利用されたんだろうか?

当店には、2人おられましたが....

持ち帰って、県外資本の大型店ばかりでの購入ならば、あまり意味のないようにも思います。

実際、当店には、年間で、2~3人の利用なんだよな?

利用する人からすれば、安くて品揃えの多い県外資本の大型店がお得だと思いますが

地域の元気・貢献を考えると...地元資本の中小商店の利用をお願いしたいものです。

健康である幸せ

2011-10-19 07:54:03 | 延岡商工会議所・青年部
昨晩は

延岡商工会議所青年部の例会でした。

例会アワーでは

健康についての講演会があり

第1部・第2部・第3部と3人の方の講演でした。

第1部は、YEGメンバーの㈱ブルースター:菊永さんによる
業務災害・労災に適した企業防衛用の保険の紹介
近年、過労死・過労障害での訴えが増えているようです。

第2部は、新旭サービスの小川さんによる
「正しく知ってほしい、がんのこと」
手術で完治する確率は、肝臓がん32.1%、食道がん37.5%、肺がん38.5%
大腸がんが女性に増えているらしい。肉中心の食生活の欧米化、便秘が影響しているようです。
兎に角、検診が必要だとの話でした。

第3部は、YEGメンバーの大貫診療所:榎本さんによる
「地域医療はまちづくり、ひとづくり」
地域医療の顧客とは、地域に暮らすすべての人々
事業として、その地域に暮らすすべての人々を幸せにする事を目指しているそうです。

延岡の医師の人数の少なさにも驚きました。
宮崎市744名 都城市250名 延岡市168名
延岡市の70歳以上の医師の割合が多く、高齢化が進んでいます。
勤務医、在宅医がおられるそうですが、
40歳以下の在宅医である30歳代の医師は、榎本さん1人だけだそうです。
医師の高齢化や医師不足の上、県病院にも専門医が1人もいない部門もあるとの事
危機的状況です。
市民皆で、考え行動していく事が大事ですね。

榎本さんの考え方には、「在宅死」という事もあり
現在、殆どが病院死であり、在宅死は、10%ほど
高齢の方の望みは、最後は、住み慣れた自宅で亡くなりたいとの思いです。
今後の地域に暮らす人々の問題を提起しているようにも思いました。

私自身、先日、妻の祖父が亡くなったり
昨日は、お取引先のご不幸の連絡が入ったりと

健康・幸せについて、改めて考えさせられる時間でもありました。
3人の講師の皆さん、ありがとうございました。

各業界の青年部活動

2011-10-18 07:10:15 | 延岡商工会議所・青年部
来週の日曜日

23日に開催される「延岡えきまち市場音楽祭」のイベントに

延岡商工会議所青年部のメンバーとして

私が酒のミネダで出店します。

「祥雲 亮天」をはじめ佐藤焼酎製造場の焼酎販売

「祥雲 亮天」のお湯割り、ロックでの販売を行います。

「延岡えきまち市場音楽祭」の実行委員長は、延岡商工会議所青年部:ひむかブランド委員会のメンバーであり

幸町商店街振興組合の理事長でもある居酒屋「喜多八」の内田憲児さんです。

場所は、延岡駅前広場周辺です。

開催時間は、11:00~20:00

臨時駐車場は、10号線沿いのJA延岡本店駐車場を借りているようです。

会場では

音楽関係の出演者の演奏、ダンス等が披露されます。(約20の個人・団体)

物産関係、飲食関係、雑貨販売も出店します。(約20店)

多くの皆さんの参加お待ちしています。

小雨決行:大雨の場合は11月6日に延期です。




当日は

「元気のべおか商品券」の販売をしています。

延岡えきまち市場音楽祭実行委員会からも

抽選券の付いた500円の前売り券があります。

前売り券は、当店にもありますので

どうぞご利用下さい。





それから

先日、第25回宮崎県建設業協会青年部連合会の延岡大会が行われ

今回の実行委員長であるKさんが友人と言う事もあり

延岡市以外から来延されている建設業関係の皆さんに

懇親会の場で、延岡産芋焼酎として、「祥雲 亮天」を紹介を兼ねて利用して頂きました。

私の志と思いを理解してくれて、嬉しかったですね。

心遣いありがとうございました。感謝

地方を取り巻く環境は、日々厳しさを増し、

どの業種・業界も大変だと思いますが、共に次世代・地域のために頑張りましょう。

苦戦する商店街

2011-10-11 08:24:20 | 延岡商工会議所・青年部
 8日は

延岡商工会議所青年部のメンバー8名で都城へ

第31回 日本商工会議所青年部 九州ブロック大会都城大会への参加です。







九州各地の商工会議所青年部から、1000名を超えるメンバーが集結

記念式典・懇親会が開催されました。

全国大会・会長会議のキャラバン隊で、山形県・富山県からも青年部メンバーが遠路参加されてました。

竹内YEG九州ブロ長の360度の話、長峯市長の話、富山県のYEG会長の声、宮崎商工会議所の米良会頭の話が印象に残りましたね。

来年の九州ブロック大会は、長崎の大村市での開催のようです。

今年は、当店の業績も最悪なので、来年参加できるか分かりませんが

行けると良いですね。

昼間、式典へ参加する前には

都城市の中心部の商店街の視察をしてみました。

かなり衝撃を受けました。



商店街の店舗の多くがシャッターが下りていたからです。

単に最近の都城大丸閉店の影響だけの問題では無いと感じました。

土曜日ですが、殆ど人が歩いていない事が印象的でしたよ。

市内にイ●ンが2店舗ある、高速道路による他地域(熊本・福岡・宮崎)へ買い物に行く、ネット通販、郊外の量販店、デフレ、高齢化、口蹄疫、新燃岳の火山灰等の影響かな。

その上、人間は、魅力のある方へと引かれていくものです。新しさ・綺麗・品揃え・安さ・ブランド・利便性‥

中小の会社・商店には、大変厳しい環境にあるのでしょうね。

再生に向けて、都城市の市民、行政、議員、若者や商工会議所青年部、青年会議所、商店会、各種団体等の底力に期待しています。

延岡も高速道路が完成した後が怖いですね。

大分・熊本・福岡への買い物客の流出が加速すると思われます。

地域住民が真剣に考えていないと、延岡の中心部も寂れていくでしょうし、大変な状況になると感じた日帰りの体験でした。

行政にも責任ある対応をお願いしたいと思います。

今回参加して、メンバーとしては、車中での本音の話もできましたし

厳しい現実を知る事のできた充実した一日でした。本当に困難で大変な時代です。

それでも改めて、地域と次世代のためには、郷土愛の大切さ、自利利他の考え方が大事だと確信しました。

凹む事も多々ありますが、ブレずに、自分自身の信念で、生きて行きたいと思います。

人間力研修

2011-09-21 07:13:34 | 延岡商工会議所・青年部
昨晩は

延岡青年会議所青年部の9月度例会が国技館さんで開催されました。

今回は、講師を招いての講演会でした。

講師は、(株)OSK(福岡県・筑紫野市) 代表取締役社長 梶原 日出男氏
(2001年度日本青年会議所初代人間力開発推進委員会委員長)
ボランティア事業:4泊5日「つくし路100km徒歩の旅」団長

演題「今、リーダーに必要とされる人間力とは」

私は、2005年ぐらいに

延岡青年会議所の会員当時、講演を聞いた事がありましたが

今回は、その時とは、少し内容の違いはありましたが

講演の2時間は、緊張感のある

多くの気づきのある講演会でした。




(山田圭吾会長の挨拶・右側が講師の梶原 日出男氏)


個人的には

日の丸の話が、響きました。

皆さんも日の丸(日本の国旗)の意味・由来を知っていますか?

日本人として、大事な事ですね。



金儲けだけでなく、地域社会のために貢献する事

やはり、社会起業家が大切だと、改めて感じましたよ。

人間力を学ばせて頂きました。

ありがとうございました。



もし「人間力」に興味のある方、自分を変えてみたいと思う方は、

梶原氏の福岡研修会が2月25日(土)26日(日)の1泊2日で開催予定のようです。

詳しくは、(株)OSK オフィスステーションカジワラ(福岡県・筑紫野市)まで



そして、昨日は

延岡青年会議所の理事長、次年度予定者から

「祥雲 亮天」を会場への差し入れで、購入して頂きました。ありがとうございました。

会場の国技館さん、講師へのお土産も「祥雲 亮天」を利用して頂き

昨日は、会場内は、「祥雲 亮天」一色という感じでした。

皆さん、お心遣いありがとうございました。感謝



それから

明日は、当店の店内での酒の会です。 

会費1,500円 飲まれない方1,000円

19:30~21:30 

「おでん」と、いろんなお酒が飲めます。

倉庫の扉を開けていますので、お暇な人は、ぜひどうぞ

本音で、いろんな事、話しませんか? 

ひむかブランド計画の講演会

2011-08-12 08:10:31 | 延岡商工会議所・青年部
8月9日に先月台風のために延期していました

延岡商工会議所青年部の例会を

祝子町の佐藤焼酎製造場で開催しました。

今回は

ひむかブランド委員会による例会アワーです。

最初に、山田会長挨拶



会場を提供してくれた佐藤焼酎製造場の水江社長の挨拶をして頂き



ひむかブランド計画の講演会が始まりました。

私と北浦の株式会社三洋の河野洋一さんによる講演でした。

先ず

第1部 私による「祥雲 亮天」による 地域活性化への思いの意見発表





祥雲 亮天を企画した「志と思い」や延岡市内の問題点

酒の業界の現実など、約30分ほど

垣根なしの本音と本気の気持ちで、話させて頂きました。



その後、河野さんによる

「北浦のワカメ」のブランド化戦略について話をして頂きました。



北浦のワカメの可能性について、勉強になりました。

例会終了後には

懇親会をバーベキュー形式で行いました。

食材は、メンバーのお店から持ちよりで

牛肉、豚肉は、ミートショップ太田さん、地鶏肉は、グローバックの玉井さん

焼そば麺は、三野製麺所の長友さん、岩ガキは、㈱三洋の河野さん‥



皆さん、美味しい食べ物に満足されたようでした。



宮崎からも

連合会の中村会長をはじめ、宮崎YEGのメンバーが5名参加されていましたが

延岡YEGの元気の良さ、熱気に感激されたようでした。

最高のロケーションの場所を提供してくれた佐藤焼酎さんにも感謝いたします。

昼間の準備、設営を手伝ってくれた喜多八の内田さんにもお礼申し上げます。

そして、個人的には、担当委員長として、無事に例会アワーが終了した事に

委員会メンバーをはじめ、参加されたすべての皆さんに、お礼申し上げます。

皆さんの満足感のある笑顔が、私たちの喜びです。

ありがとうございました。

台風6号

2011-07-16 09:32:39 | 延岡商工会議所・青年部
台風6号の進路が気になります。



19日の19:00~

延岡商工会議所青年部の例会を

祝子町の佐藤焼酎製造場で開催予定です。

見ての通り、最悪のコースと日時です。奇跡が起こるか・・・

開催の有無は

19日の午前中に決定します。




当日予定されるの内容は

ひむかブランド委員会の例会アワーと言う事で

ひむかブランドによる地域活性化計画の講演会です。


① (有)酒のミネダ  峯田克明 (ひむかブランド委員会:委員長)

延岡産芋焼酎「祥雲 亮天」による地域活性化への思い


② (株)三洋 代表取締役 河野洋一さん (延岡商工会議所青年部:副会長)

「北浦のワカメ」による地域活性化の可能性



まあ、私たちが開催できても

どこかの地域が台風の被害や天気が悪くなる場合もあるわけで

どうにかなるよの気持ちが大事かな。

どこの地域も被害のない事を祈ります。