goo blog サービス終了のお知らせ 

WIN.WIN.WIN(三方よし)

宮崎県延岡市限定販売:延岡産芋焼酎「祥雲 亮天」の企画・黄金千貫のイモ作り・地域活動のお知らせ等

かめ雫

2011-02-11 08:37:41 | 日本酒、焼酎
日南市の京屋酒造さんの人気の芋焼酎

「かめ雫」を取扱いできるようになりました。

数に限りがある為に、限定販売をさせて頂いたり

品切れする場合もあると思います。

ご容赦下さい。

自社栽培の紅寿甘藷を一部、原材料に使用。

麹米には国産米を使用しております。

個性豊かないも焼酎の味と香りをオンザロックやお湯割りでお楽しみ下さい。

アルコール度 20度

1.8L 4,100円 900ml 2,850円



シャンパンのような日本酒

2011-02-10 07:41:37 | 日本酒、焼酎
今月の入荷商品のご紹介です。

久留米の日本酒蔵元、杜の蔵のしぼりたての日本酒

槽汲み・ふなぐみ 2011(季節限定品)  

フレッシュな味わいです。

弱発泡性のシャンパンのような日本酒で

この季節にしか飲めない、酒蔵でしか味わえない旬の酒

一度飲むと印象に残る

驚きの味ですよ。

17度 720ml瓶 1,530円

ご注文、お買い上げを心よりお待ちしています。



春は、もう少しです。

2011-01-28 22:37:25 | 日本酒、焼酎
新潟県朝日酒造の春の日本酒

越州 桜日和

(えっしゅう さくらびより)

吟醸酒 

2月25日頃 発売します。



心地よい軽やかな甘さと上品な香気を持つ吟醸酒です。

花咲く頃に出会える新たな逸品として、春の楽しみが広がります。

アルコール度数 13度

720ml 1,680円


女性におすすめの日本酒です。


予約受付中

どぶろく

2010-12-24 09:42:15 | 日本酒、焼酎
昔むかしのどぶろく 入荷しました。

<どぶろく>とは米・米麹・水のみを原料とし、発酵後、まったく濾さないものを<どぶろく>といいます。

酒税法上は清酒の製造免許とは異なり、<その他の醸造酒>の製造免許での製造となります。

昔むかしのどぶろくは、米麹に蒸したお米を加え、発酵させ、そのモロミをそのまま瓶詰めした<どぶろく>です。
昔なつかしい甘酸っぱい風味をぜひお試しください。

昔むかしのどぶろく 720ml 1,280円
※商品の特性上できるだけ冷蔵にて保管してください。



純米蔵

2010-12-07 22:19:13 | 日本酒、焼酎
今月に入り、各地から日本酒がドドドント大量に入荷しています。

本日も福岡県、久留米市の純米酒の蔵元

杜の蔵さんの

日本酒が入荷しました。

しぼりたて純米酒:杜の蔵「一の矢」



1.8L瓶 2,310円 720ml瓶 1,155円



杜の蔵 純米酒



720ml瓶 1,100円




それ以外にも、定番商品の

独楽蔵 然 特別純米酒



1.8L瓶 2,415円 720ml瓶 1,210円




当店の冷蔵庫で熟成した日本酒

「ひと夏熟成槽汲み」特別純米酒などもあります。

いかがでしょうか?



720ml瓶 1,600円



当店おすすめの新潟の朝日酒造さんの日本酒も美味しいですが

福岡の杜の蔵さんも負けてませんよ

年越し

新年には

日本酒で乾杯しましょう

たぶん原料はコメなので、食糧自給率も上がると思います。

吟月(うたいつき)

2010-12-01 07:22:17 | 日本酒、焼酎
朝晩、冷え込んできましたね。

本日から

12月(師走)に入ります。

酒造りの世界では

吟月(うたいつき)と言い

酒と酒造りを慈しみ新年に唄い継ぐ季節です。

そこで

ご紹介です。

毎年人気の日本酒

「ゆく年くる年」吟醸酒 入荷しています。



年末年始の贈答用や自宅用でいかがでしょうか?

価格は

1.8L瓶 2,919円  720ml瓶 1,407円

販売中です。





それから、

12月15日頃に

越州シリーズの新商品

冬限定の「越州にごり酒」が発売されます。



720ml瓶 1,365円です。

ご予約

よろしくお願いします。


霜月

2010-11-04 07:31:27 | 日本酒、焼酎
1年は、早いもので、もう11月です。

あと60日ほどで、正月です。ゆく年くる年ですね。

そこで、この日本酒のご紹介

朝日山 『ゆく年くる年』 朝日酒造 新潟県

○吟醸

○アルコール度数:15度

1.8L 2,919円

720ml 1,407円 (希望小売価格、含消費税)

毎年人気の年末年始の定番酒としてご好評を頂いております。まとめて注文される方も多くいます。

11月25日頃の発売予定です。

『ゆく年くる年』は、収穫したばかりの酒造好適米「五百万石」を100%使用し、

新酒ならではのフレッシュさと、スッキリとした飲みやすさが特長

“日本の年末らしさ”が伝わり、暖かみがあるデザインになっています。

一年の締めくくりを明るい気持ちで迎えていただける日本酒です。

できましたらば、前もってのご予約をお願いしています。

どうぞよろしくお願いいたします。


ベトナム産芋焼酎

2010-10-26 08:08:29 | 日本酒、焼酎
酒の業界紙に

「ベトナムで製造される芋焼酎」との記事が出ていました。

数年前から日本の格安の芋焼酎の中に

原酒がブレンドされているとの話は聞いていましたが

新聞紙面でみると

少し驚きです。

製造するTNKは、田中グループ(山梨県)がベトナムで設立した会社です。

将来的には

ユニ●●さんやニ●リさんのように

安くて品質が良いと言う事で

日本人が自然に

ベトナム産や外国産の芋焼酎を飲む時代がくるかもしれませんね。

そうなれば、日本国内の焼酎市場には影響があると思われます。

宮崎県内の焼酎メーカーにも・・・

反対に売り込み次第では、付加価値のある宮崎産の焼酎が海外で売れるかもしれません。

これからは、もっと

日本人として、地域を意識して生きていかなければ

とくに地方や現役世代が大変な時代が来そうです。

最低でも6~7割は、地域で自活できる経済圏が

地方には必要にも思うのですが

そして、市民総出で、延岡を発信していきましょう。

私も延岡産芋焼酎「祥雲 亮天」を頑張らんとね。


東京への出張

2010-09-14 07:38:26 | 日本酒、焼酎
週末は、

東京への出張でした。

新潟県・朝日酒造さんの銘酒「越州」の

「第6回 越州 全国大会」への参加のためです。

全国各地の酒屋さんが一堂に会す大会合です。

場所は、品川プリンスホテル



○きき酒から始まり

○朝日酒造社長挨拶・平澤修氏

○営業・製造報告

○酒屋さんによる、パネルディスカッション

○記念講演 料理研究家 小暮 剛氏

○懇親会



懇親会で知り合いになった

新潟、長崎、福岡の皆さんと2次会へ

本音で話が出来て、良かったです。

この10数年、日本酒業界の低迷が続いています。

20~30代の皆さんが、日本酒を飲まない時代です。

いかにして、飲んだ事ない方への情報発信が

必要なのかなどを気づかされました。

お酒がメインでなく

人間がメインにならないと

長続きしないように思います。

お酒は元来、真剣な話が出来る場・お祝いの場・コミュニケーションに不可欠な物です。

その場所に、お酒がある事が大事なような気がします。


九州一四四号:玉茜

2010-08-03 07:50:50 | 日本酒、焼酎
先月末、高鍋町の黒木本店さんから約10年ぶりの新製品、

芋焼酎喜六「九州一四四号:玉茜・タマアカネ」が少数限定入荷しました。

黒木本店さんによると、2006年に自社農園で試験栽培、醸造、蒸留後、個性が強く、当初の評価はかなり低くかったようで、

逆にその個性は貯蔵熟成による新たな可能性を感じさせられるものでもあったようです。

九州一四四号という記号名は球形の丸い芋の形状と鮮やかな橙色の肉色から「タマアカネ」という品種名が付けられていた。

4年間の貯蔵により、芋焼酎とは思えない個性。熟成味と豊かな甘い香り、豊かなアロマとさわやかなタンニンが心地よいとの事

ヴィンテージ「2006」の「九州一四四号:玉茜」は、ホントに数量が少ないために

当店の納品先もほぼ決まっていますので

たぶん私の口にも入らないと思います。

機会があれば、私も納品先のお得意さんで味わえたらば、ラッキーかな。

この焼酎は、ヴィンテージ「2010年」物からは数量があるかと思いますが、試験的に製造していますので、

今後3年間は、全国の特約店向けに年1回720ml瓶で、1,000本程度での販売と思われます。

飲まれた方がおられましたらば、

感想お待ちしています。

黒木本店さんには、本格焼酎の新たな可能性への提案、挑戦、いつも刺激を受けています。感謝