祖母は「3か月間経っても欲しいと思っているのであれば、買ってあげる」と。
今ないものを手に入れたい、足りないものを満たしたい
こうした欠乏感は、行動を促す原動力になります。
子どものころは、「欲しい!買って!」ともとめるだけですが、大人は、自分で手に入れることができます。
しかし、満たしたいものを満たしたとしても、
それが当たり前になり、「もっと」と更に要求します。
そのこと自体は悪いことではありません(成長とも呼べるので)が、
その欲求が「エゴ」になれば、話(流れ)が変わります。
心を豊さにする、幸せな気持ちになる、
そのための欲求だったのに・・・
エゴとなれば、永遠にそれを手にすることができない?
エゴをエゴと気づかなければ永遠に続く?
自己への関心と他者への関心のバランスをもって
他者への貢献が自己の成長とつながるような行動が大事であると
人生の半ばを過ぎて、確信しましたが、
それが出来ているかどうか、怪しいものです。
それはエゴではないか?
と常に意識し、そして自分を監視していないとダメですね。
公益的な行動によって返ってくるものが何なのか、
それが真の幸せだとするならば、その使命を果たすことが何よりです。
私は、それを事業でチャレンジしようと思い立ち上げました。
ここからです、ここから。
79
今ないものを手に入れたい、足りないものを満たしたい
こうした欠乏感は、行動を促す原動力になります。
子どものころは、「欲しい!買って!」ともとめるだけですが、大人は、自分で手に入れることができます。
しかし、満たしたいものを満たしたとしても、
それが当たり前になり、「もっと」と更に要求します。
そのこと自体は悪いことではありません(成長とも呼べるので)が、
その欲求が「エゴ」になれば、話(流れ)が変わります。
心を豊さにする、幸せな気持ちになる、
そのための欲求だったのに・・・
エゴとなれば、永遠にそれを手にすることができない?
エゴをエゴと気づかなければ永遠に続く?
自己への関心と他者への関心のバランスをもって
他者への貢献が自己の成長とつながるような行動が大事であると
人生の半ばを過ぎて、確信しましたが、
それが出来ているかどうか、怪しいものです。
それはエゴではないか?
と常に意識し、そして自分を監視していないとダメですね。
公益的な行動によって返ってくるものが何なのか、
それが真の幸せだとするならば、その使命を果たすことが何よりです。
私は、それを事業でチャレンジしようと思い立ち上げました。
ここからです、ここから。
79