goo blog サービス終了のお知らせ 

「快走爛漫Ⅱ」

アウトドア大好き人間です。 (since2005.10) 

細胞が生き返る

2025年03月22日 19時48分30秒 | バイク


  先月おいしいお昼ごはんを頂いたこども食堂へ
  家に使わずに眠っているBOXティッシュを寄付してきた。

  「先月はありがとうごいました、おいしかったです」


 


  その後宿題の瓦鳥居散策に出かけた。

  まずは閑馬にある示現神社。


 


  鳥居にかかる瓦がそっくり返っている。 
  これがその当時の独特な建築なんだそう。

  そして下彦間の宇都宮神社へ。


 


  日に当たって明るい鳥居。

  最後は赤見大門天満宮へ。


 


  年季入ったしだれ桜はもう少し先。


 


 これにて佐野市内にある五つの瓦鳥居コンプリート。

 植野の愛宕神社、多田は御榊山神社、赤見大門神社、
 閑馬町にある示現神社、そして下飛駒の宇都宮神社。

 瓦鳥居巡り。 往時、古の時間が垣間見えた気じがした。


 帰宅後騎馬をCLに乗り換え鹿沼里山散策ツーリング。

 西方、久我、粟野、そして帰りに大好きな大栗町へ。


 
 ※小学生のころから来ている田んぼ、山上の唐澤神社を望む。


  こども食堂へお礼のご挨拶、瓦鳥居神社巡り、里山散策・・。

  そして今日はこれ!  バイク、また皮が剥けた。

  腰下でのベストバランスな荷重移動、
  的確なコーナリングから生まれるヒラリ感、
  そして次のコーナーへのリズム良い準備運動、
  回りのクルマや人の挙動の先読み視線の動き、

  ここ数年またひとつ乗れてきた気がする。

  細胞が新鮮になってきたかも、 を実感ス。


 (走行距離、スクーター:53km、CL:132km)


  - - - - - - -


  <閑話休題>  NHKラジオ放送100年

  昨夜のラジオ深夜便、宇田川清江さん久しぶりのアンカー!
  ボクが初めて深夜便を聞いたのが35年くらい前、その時
  聴いたアンカーが宇田川さんだった。
  また、日本百名山登ってたころ真夜中真っ暗な登山口に着いて
  お化け怖くw一人心細い時ホッとしたのが宇田川さんの声だった。

  あのきちんとした日本語の使い方、喋り方、間合い、強弱、
  全てが聞きやすかった、さすがNHKのアナウンサーと。

  そのうち愛宕にあるNHK放送博物館を再訪するとしよう。。
  



この記事についてブログを書く
« ホフマン窯(練習) | トップ | お彼岸終わり »

バイク」カテゴリの最新記事