goo blog サービス終了のお知らせ 

「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

知りたかった花の名まえ   ~ホームセンターで

2019-09-22 | いとしき草花たち
今どきの花が見たかったので、久しぶりに行ったシ〇ホ。
花はいつもよりは少なかったです。



でも、通りがかりのお宅のプランターに咲いていた、
極小のマメ科っぽい?黄色い花の名を、知ることができて、
ラッキー☆”” でした。

    この花です。↓


これが、本当に小さくてかわいいの。
メカルドニア・ゴールドダスト。
ゴマノハグサ科でした。
ほふく性で、良く伸び広がるので、釣り鉢にもいいのですって。

体を動かし、花々に出合うのは、ささやかな楽しみ。
でも、買ったのは、ガーデンシクラメンだったのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりました! ~~謎の植物 *解決編

2019-09-21 | いとしき草花たち
しつこくアップしてすみません。
昨日の西葛西駅の花壇に、ヒントがありました☆””



プランターに生えた謎の植物は

    こちら だと思います。

    (「木々の岸和田」 さんより)
    
いかがですか? 納得でしょう!?
これでゆっくり眠れます。(??)

フラワーガーデンにも、新長島川親水公園緑道にも大木があります。
薄紫のけぶるような花は美しく、実もたくさん生ります。
はて、プランターの若木、どうしたら・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名も知らぬ草(?) ~その後

2019-09-19 | いとしき草花たち


前に、プランターに生えてきた謎の植物の記事を書きましたが、
本日、西葛西駅南口広場の花壇で、同じ植物を発見!
クスの大木の周りの花壇に複数生えていました。
何本もということは、恐らく小鳥の落とし物なのでしょうね。



茎を見れば~~、明らかに木のような。

西葛西駅前の花壇のシンボルツリーは、大きなクスノキ。
以前はムクドリたちのお宿で、
夕方、ムクドリの大群が空を飛び回り、夜はこの木で寝んでいました。
騒音も糞害もひどく、ベンチも座れないほどに汚れて~~
今では枝もスキスキに伐り、バリバリという威嚇音を鳴らしているので、
ムクドリも寄りつかなくなったようです。



後々には、小鳥が口にするくらいの実が生る木になるのでしょうか。
家のベランダ近くには、ムクドリたちが来ていたこともあったので、
わがプランターの住人も、そうなのかなと思いますが・・・・。

う~ん、君はいったい誰??
もしご存じの方、教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風で飛び散ったシダーローズ

2019-09-19 | いとしき草花たち

公園を通るたび、見上げていたヒマラヤシーダの松ぼっくりです。
先日の台風で吹き飛ばされ、落ちていました。
いちばん右の先端部分が開いて、バラの花のようになります。
実際にシダーローズとなって落ちるのは、
12月の初旬くらいなのですが・・・


梢にはまだ青いままの松ぼっくりがしっかりと生っています。
公園を通るときは、見上げながら歩いてゆくことでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツズイセン

2019-09-15 | いとしき草花たち
去年はもう少し早めだったと思いますが~~
今年初めてナツズイセンの花を見ました。



以前よりは復活していて、露出している球根から、
たくさんの花を咲かせていました。



ヒガンバナ科。花の後に葉が出てきます。ピンクの花がきれいで、豪勢です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする