「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

リョウブ咲く

2016-06-25 | いとしき草花たち

気に掛かりながらなかなか見に行けなかったリョウブの木。
先日、通り掛かると、確かに咲いていました。
花が少ないのが寂しい限りですが、今年も見られたことは、ラッキー。
      


       



     

つぼみの時。





      

鮮明に撮れませんでしたが、ご報告までに。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月讃歌   ~都美術館「ポンピドゥーセンター傑作展」

2016-06-24 | 日常の小さな喜び&こころ便り

広い空と深い緑の中、都美術館へ。

     

ポンピドゥーセンター傑作展をおまけに、ゆかしき友と年ぶりに会いました。
曇りの予報でしたが、ぽつぽつ降り始めた雨の中、おしゃべりに夢中で、美術館を通り過ぎそうになった
り~~。



     

美術館の中庭。窓辺に置かれた椅子の感じが好き。

     


「ポンピドゥーセンター傑作展」は、マチスやブュフェ、ピカソ、デュフィー等など、まさに出合いたかった絵も
たくさん。年代を追っての展示は面白く、背景がわかりやすく、趣がありました。




      

まだ紫陽花が美しく彩るなか、不忍池方面へ下りてみました。



                         




振り返って見上げると、広重も描いた清水観音堂(重要文化財)の「月の松」が。


             

かの時代の人々も愛でていたのでしょう。




       

不忍の池ーー花は、これから??のようでした。



        


            
清水観音堂「月の松」

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅かりし・・・・

2016-06-21 | いとしき草花たち

鬱陶しくて気分がすぐれない一日。
外に出かけても、知った顔に出会わない。

電話も来ない。
差し迫った用事でもない限り、自分からもかけない。

高齢者のごく一部の生活。(ほかの方たちはきっと、充実の日々!)


      シャボンソウ



通り道のお宅のトケイソウを思い出して、見に行くと、名残の花が一つ。
ああ、遅かりし・・・やっぱり・・・


         



         

けれど、実りもありました。いかなる日々にも時の実り、おろそかにはできない時の砂 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が一番!

2016-06-20 | いとしき草花たち


    

夏の代表選手のような~~タチアオイ。


     

あな、美しくも恐ろしげな・・・・・シソ科特有の花の形。メド―セージ。迫力あります。




      

あっという間に合歓の木に花が咲いたよ。花の後に豆果が生ります。




                                         

            合歓咲くやつかみどこなき父の愛     磯貝碧蹄館



父の日ーー娘夫婦からアマゾンギフト券が届く。これが何よりらしき。


       



      

背高のっぽのタケニグサ。たくさんの莢は、
♪~風にシャラシャラ鳴るばかり~♪  


                             



今が一番!みんなそんな顔して咲いているね! 相も変わらず、新川遊歩道でした。



        



     明日は夏至。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインリリー  ~いつの間にか、こんなところに

2016-06-19 | いとしき草花たち


     

雑草生え放題の狭い植込み用の場所です。ヨモギの間から顔を出したピンクの美人花。
横向きに花を掲げている君は、ハブランサスではないですか。

して~~どうして、こんな所に??
~~なーんて、TV番組のタイトルのようですが・・・。

雨の後に咲くので、レインりりーとも呼ばれる花です。
今まで、全くお手入れされたことのない場所、どなたかが植えてくださったとは考えにくい。
されば、どこかから風に乗った種が偶然、ここを選んで着地した?


           


はたして、この道を曲がった奥の家の前に、ハブランサスが植わったプランターがありました!
ここの花が実を結んで~~風に乗って~~と、勝手な想像をしてしまいました。

梅雨を明るく彩るハブランサス。よくぞここに咲いてくれました!
(実生で花が咲くまでには、4年ぐらいはかかるといいます。)

近縁に、ゼフィランサスがありますが、これは、もう、おなじみの花⇒  ⇒  タマスダレのこと。
同じヒガンバナ科で、こちらも、レインリリーと呼ばれています。


         




         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする