手毬花、四葩(よひら)の花、七変化・・・・
・・・いろいろな名で呼ばれている、
アジサイのお話です。
<紫陽花 白居易>
何年植向仙壇上 何れの年にか仙壇(仙境)のほとりに植えたる、
早晩移栽到梵家 いつか移しうえて梵家(寺)に到れる。
雖在人間人不識 人間に在りといえども人識らず、
与君名作紫陽花 君のために名づけて紫陽花となす。
先日、ある言葉について、白居易の詩を調べていたとき、
それとは別に、とってもうれしい”見っけ物”をしました。
それが、上記の詩ですー―ー
白居易が名づけた花を、
「紫陽花」 =あじさい としたのは、
『倭名類聚抄(和名抄)』の編纂者であり、平安中期の歌人&学者の
源 順(したごう)です。
『枕草子』の中宮定子と清少納言も、この「紫陽花」の詩に目を通されていたのでしょうか。
白居易の詩文集・『白氏文集』(はくしもんじゅう)は、<平安時代に渡来し、広く、愛読されて、当時の文学に影響を与えた―― 広辞苑>。
しかし、白居易が名づけた花は、じつは「あじさい」ではなく、別の花だったようです。
それはさておき、ロマンチックな雰囲気を持つ、この「紫陽花」は、日本では、おおいに定着し、今に到っています 。
もうすぐ紫陽花本番! 雨の季節だからこそ、見に行きたい花です。
(でも、行列は大苦手)
さて何処へ。
紫陽花=ユキノシタ科の落葉低木。万葉の歌にも登場。
日本固有の植物・ガクアジサイから改良された園芸品種。茎の材は堅いので、木釘や楊枝にする。花は解熱剤、葉は瘧(オコリ)に特効があるという。
江戸時代にシーボルトが「おたくさ」と学名をつけ、ヨーロッパに紹介。