goo blog サービス終了のお知らせ 

Runrun日記

~ わがままを控えて一日全う、ひび楽し ~ 団塊世代の独り言
(写真はクリックすると大きくなります)

ステッキ爺さん

2023年05月02日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:11.1℃ 最高気温:24.2℃

 
 今朝はクリニックへ。
 今までは、妻に車で送って貰っていたけど、日常生活動作(ADL)向上の為に、一人で一本杖で歩いて行きました。

 此処は、名古屋市東部の丘陵地を、切り開いて住宅地にした所。どちらに歩いても坂ばかり。
 クリニックへは、坂を少し登って、それからずっと降って行きます。距離にして一キロ少し。
 歩道を行きますが、車の出入口の傾斜が怖い! 登りは、脚を使います。下りは怖い。歩く速度が遅いので、横断歩道を渡るのも気を遣います。バス停が幾つか有って、あれに乗れれば楽だよな。乗り降りしている人を見ていると、歩幅の狭い私には無理のような気がします。何とかバスに乗れても降りる時が、怖そう!危険そう!

 今朝は、クリニック迄往復歩いて行けました。5200歩程。いつもの朝散歩と変わらない距離だけれど、平の所が多い公園内の道より神経を使いました。

 先日のがん検診の結果が出ていました。全てOKだそうです。
 庭のエゴノキの花が咲いています。

 こうして、少しずつ歩いて、行動範囲を広げていきます。

ADL向上のために

2023年04月28日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:11.7℃ 最高気温:23.8℃

昨日は、朝散歩の後、愛犬らんちゃんの眠る長楽寺へお参り、
そこから、もう少し先の大型ホームセンターへ、
2階にスポーツショップがあり、妻の買い物についてあるいた。
広い売り場で、ついて歩くと疲れる。
その後1階に下り、妻はホームセンターで花苗を見て歩く。たまらずベンチで休憩。

広い駐車場の周りに家電の店やら衣料のお店、食材のスーパーなどがある。
食材スーパーで、カートを押して妻の後ろを歩いた。
そうだ、入院中はシルバーカートを押して歩く練習をしたが、私の場合、左脚が踊ってしまって、真っ直ぐ歩けなかった。あれから1年半、難なく歩ける。よく回復したものだ。
ADLを上げるためには、買い物ぐらいは、自分で出来ないと。
 
今日は図書館へ一人で出かけた。
自宅から公園を過ぎ地下鉄の駅まで1キロと少し、一本杖で歩く。
地下鉄では終点まで二駅。
駅のプラットホームが地下3階で、図書館は地上3階といった、至極便利な立地。
エレベーターを乗り継いで図書館まで行ける。
帰りは、公園のベンチで少し休憩。
こうして、公共の交通機関に一人で乗れて、買い物も一人で出かけれるようになれば、嬉しい。

ADLとは、今日は夏日

2023年04月20日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:14.6℃ 最高気温:27.5℃

 昨日は、通所半日の運動型デイサービスに行きました。「機能訓練計画書」というのが有って、それに同意を求められましたが、その中にADL、IADLと言うのがあった。なんでもアルファベットの短縮語にすれば、え~ちゅ~ものかい

 家に帰ってから調べてみると、日常生活動作(ADL)とはActivities of Daily Livingの事だそうです。ADLのAはアクティビティー(動作)、DLはデイリーリビング(日常生活)とありました。

 ADLはBADLとIADLに分かれるそうです。
 基本的日常生活動作(BADL)とは、一般的に日常生活動作(ADL)のこと。日常生活における基本的な「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作のことを指す。
 手段的日常生活動作(IADL)は、基本的日常生活動作(BADL)の次の段階を指し「掃除・料理・洗濯・買い物などの家事や交通機関の利用、電話対応などのコミュニケーション、スケジュール調整、服薬管理、金銭管理、趣味」などの複雑な日常生活動作のことを指す。
 とありました。

 で、私の場合、BADLはクリアだが、IADLとなると危ない(トホホ)。元々、家事は妻に任せきりでやったことがない、ダメ亭主! なんとか、図書館ぐらいは交通機関を利用して自力で行きたいと思っているが、今の所、妻の見守りなしでは行けていない。
 自宅内では、杖なしで歩けているが、外出は杖必須。転ぶわけにはいかないのだ。
 もっとしっかり歩いてアクティブな生活をしてみたい。


 今日は、朝から暑い 夏日なのだ。
 朝の散歩道。八重のヤマブキの花が咲いていた。
 

 これは、一重のヤマブキか?
 これはオウバイモドキ?
 

 ニセアカシアも咲き出していました。
 私のヘタッピーなスマホ写真では絵にならん(泣き)

 これから夕散歩に出かけます。
 ADLを上げないと・・・

図書館へ 地下鉄初乗り

2023年03月09日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:7.9℃ 最高気温:22.1℃ 

 暖かくなってきました。夜中も掛毛布を無くして、それでも暑い。
 一昨日が母の命日で、昨日は姉家族、妹と一緒に墓参りに行ってきました。梅が満開のようです。コブシ、モクレンも咲きかかっています。姉妹とお話出来て良かった。但し、話の内容がお互いの老いの話ばかりで残念。

 今朝は、朝散歩の後図書館へ連れて行ってもらおうと妻に話していたら、妻が「公共の交通機関で行ってみる?」 自信は無いけど、ぼつぼつ。朝散歩の代わりに出かけてみました。
 片手杖で公園を過ぎ地下鉄の駅まで。妻が後ろからついてきてくれました。駅までは一キロと少し。26分程かかりました。ホームまではエレベータで。この時間帯の地下鉄は空いていることが判っていたので安心。
 市バスで行く事も出来るのだが、ノンステップバスでも30cm程のステップが有るらしい。足・身体のふらつきがある私には、まだまだ危険に思われる。
 到着駅からエレベータを乗り継いで図書館まで。健康の時は、階段やエスカレータを使っていたので、新発見もありました。(笑い)

 帰りに妻がミスドに誘ってくれました。また余分に歩かなければいかんじゃい
 少し余分に歩いただけで、疲れた疲れたと言っていてはイカンのだ!

 今日は、8183歩、60m/分で歩きました。
 脊髄を痛めてから、初めて地下鉄に乗れました。市バスにも乗れるようになれば、私の行動範囲は圧倒的に広がるはずです。
 毎日のリハビリは、地味だけれど確実に、少しずつ成果を上げているようです。

一本杖で院内を歩く

2023年02月09日 | 脊髄不全麻痺
最低気温:3.2℃ 最高気温:11.4℃ 

 今日は、F医科大学病院への通院の日。広い院内で、検査や診察の時間に合わせて移動しなければならないので、いつもは妻に車椅子を押して貰っていた。いつ迄もそれではいかんだろう。今日は、一本杖で歩いてみた。
 P1の駐車場2Fで車を降りて、C棟とB棟の間の入り口からB棟1Fに入る。再来受付機で受付を済ませ、エレベータで2Fへ上がる。廊下を歩いて検査棟で採尿と採血。この辺で息が切れる。

 検査結果が出るまで、時間待ち。ドトールでコーヒーを飲んだ。朝食抜きで検査をする人も多いので、ここでモーニングを食べる患者も多い。
 診察の予約時間の前に1Fの受付で月初めの保険証チェック。それからまた長い廊下を歩いて診療科へ。やっぱり息が切れる。診療科の受付の前に血圧を計ったが、高い 息が整うまで待ってまた計った。(トホホ)
 診察の後は、会計、薬局と長い廊下を歩いて廻った。この息切れ疲労は何でやろう。体力不足はなんともならない? 病院内の歩行は2400歩。
 病院内を、杖で歩けて自信になりました。