goo blog サービス終了のお知らせ 

Runrun日記

~ わがままを控えて一日全う、ひび楽し ~ 団塊世代の独り言
(写真はクリックすると大きくなります)

微妙だね

2022年12月29日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:2.3℃ 最高気温:10.4℃


 朝の散歩道。メタセコイアの並木も葉が落ちてスッキリしていました。
 気になるのが浚渫工事中の池の水鳥。オオバンがお食事中でした。

 昨日で、今年最後の通所リハビリが終わりました。この一年で、私の動きは進化したのだろうか。

 微妙に良くなっていると思います。昨年の今頃、やっと二本杖で公園散歩を始めていました。但し公園までは妻に車で送って貰って。今は自宅から公園まで歩いて行きます。二本杖は変わりません。
 通所リハビリでは、大股で歩くこと、かかと着地とつま先で蹴ることをきつく言われます。ほんの少し気にかけることで、微妙にフットワークが良くなっているように思います。
 微妙な回復が積み重なって、気が付いたら普通に歩けていた、となれば嬉しい。

 晴れていたので、妻が布団を干したら曇って来て、妻が夕散歩に出かけようとしたら、雨が降り出した。困ったお天気ですね。今日のお天気も微妙です。

雨降りです

2022年11月29日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:15.8℃ 最高気温:19.9℃

 今日は、Y内科クリニックへ、血圧と便秘の薬を貰いに行きました。これぐらいは一人で行けるようになりたいが、我が家から一キロぐらい先にあるクリニックで、私はバスにも乗れない。妻の付き添いなしでは何もできない。悔しい。

 雨降りで、妻は何処にも行けず退屈そう。私は、読みかけの小説『水滸伝』で必死なのだが。(笑い)
 午後は、一緒に喫茶店。窓の外のモミジの紅葉が奇麗だった。

 最近、私のする事は、散歩する、小説を読む、TVドラマを録画で見る。単調な日々ですがあっという間に過ぎて行きます。
 TVは、年寄りの俳優が自転車で走るつまらない番組だと思っていた、NHKBSの『こころ旅』がお気に入りです。自分では行けない街へ連れて行ってくれます。TVドラマは、知らない若い俳優がいっぱい出て来ますね。妻は、俳優の名前をすぐ覚えるようですが、私はいっこうに覚えられない。

 先日、散歩に行った時、公園の池に”しゅんせつ工事”の看板が出ていました。また水を抜いたりするのだろうか? フナやコイは大丈夫? 水鳥たちも心配ですね。

背中を押されて外階段

2022年11月24日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:11.2℃ 最高気温:20.1℃

 今日は、F医大病院へ。早く出かけたのに、診察券が再診受付の機械にはねられて大慌て。
 係員に聞いたら、もうすぐしたら外来受付の窓口が開くからそこで診察券を作り直して貰えとの事。早く来たのに、意味ないじゃん
 採尿採血を済ませて、検査結果が出る時間まで、病院内のドトールへ。無事診察を終えました。

 午後は、また図書館へ。北方水滸伝をどんどん借りて読まないと…。妻はまた屋上のドッグランエリア(屋上テラス)へ誘う。エレベータが有るのに、外の50段程の階段。妻は「病院では車椅子に乗っていただけだから、これぐらい歩いても良いでしょ。」と背中を押す。

床屋へ行きました

2022年11月10日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:8.3℃ 最高気温:20.9℃

 今朝も、頑張って散歩に行きました。着古したジャージの代わりに、新しいトレーニングウエアを買って、それを着て歩いています。しかし、もうすぐウインドブレーカを着て歩かなければならないでしょう。今日も、ポケットに手袋を入れて歩きました。

 池の中ほどに、ゴミのように浮かんでいるのは、カモかと思いましたが、どうやらオオバンのようです。?? 良く判りません。(笑い)

 散歩の後、家の近所の床屋に行きました。
 脊髄を痛めてからは、ずっと通っている大学病院内の床屋に行っていました。家の近くの床屋に行くのは一年半ぶり? 歩いて行くと言ったら妻が心配して、床屋の入り口まで送ってくれました。自動ドアでないドアを開けれるかとか、理髪の椅子に座れるかとか、マスクはしたままできないかとか・・。病院内の床屋の方が何かと安心なようです。
 久しぶりに、杖を突いてやって来た私を見ても、寡黙な床屋さんは、いつものように、何事もなくやってくれました。

運動型通所リハビリデイサービス

2022年11月09日 | 脊髄不全麻痺
 最低気温:7.7℃ 最高気温:20.0℃

 先月末に、体験サービスを受けた運動型通所リハビリデイサービス。一昨日に担当者会議を開いて本契約。今朝、一回目のサービスを受けて来ました。

 九時ごろ、妻に車で送ってもらいました。まず、手消毒、検温、血圧を測ります。席が用意されていて、そこに座ってお茶を出してもらいます。
 参加者全員での、椅子に座っての体操から始まりました。柔軟性向上全身運動基礎訓練だそうです。自分一人だと出来ないこともあるので、こうして皆とできると楽しい。
 その後、個別機能訓練。私は、足湯(電気で足を温める)、バイクメドマー(長靴のようなものを足に履いてするエアーマッサージ器です。) マシントレーニング(ローイングやその他の機器で上肢下肢体幹の運動をします。)スクワット歩行練習(姿勢のチェック)をしました。

 三時間のサービスですが、あっという間に時間が過ぎました。最後にマッサージを終えると妻が迎えに来ました。施設の方が送迎をしてくれるのですが、妻の希望もあって、当分は妻に送り迎えしてもらいます。

 自主トレだけだと、どうしてもさぼったり、偏りがちになる運動。チェックが入って嬉しい。今日、私の隣に座った人は、これを一週間の楽しみにしていると言っておられた。