goo blog サービス終了のお知らせ 

俺のランニング生活

大学で長距離走をやっていました。練習日誌や普段思っていること、自分の陸上競技論を書きます!

箱根駅伝予選会

2006-10-21 14:23:45 | 日誌(練習日誌)
午前3時起床。

軽く朝練習して4時50分に家を出ました。

今日は着慣れていないスーツを身にまとい箱根駅伝予選会の補助員です。

自分達の仕事はゴール付近整理員。

○ゴールした選手達が、ゴール付近で立ち止まって混雑しないように、奥の方に誘導する。

○策の内側に観客が入らないように監視する

○ゴール後倒れた選手を起こして奥の方に誘導する


これが自分達の役割でした。
500人もの選手がぞくぞくとなだれ込んでくるので、トップの選手がゴールに近くなってくるにつれて自分達にも緊張がはしりました。


トップの選手への歓声が聞こえてきました。

トップは専修大の座間。

「よっしゃー!!」

という威勢のいい声をあげてフィニッシュしていました。

それから少したったあと、ぞくぞくと選手がなだれ込んできました。

「お疲れ様です。そのまま奥の方へ進んでください。」                       と言いながら選手を誘導しました。


ゴールの瞬間を見るのには絶好のポジションで補助員をやっていて思ったのが、城西大学が予想外に遅れていたことでした。

予選会トップ通過の前評判があっただけに、まさかの結果になるのではないかと不安がよぎりました。


全選手がゴールしたのを見届けたあとは、運命の結果発表。


城西大学は7位での予選通過でした。


なんとか箱根駅伝本戦につながってホッとしました。

それと自分がもうひとつ応援していたのが、拓殖大学。
拓殖大学にいる高校の友達が予選会を走るということだったので昨日は応援のメールを送りました。

しかし、拓殖大学は無念の1秒差での落選でした。


拓殖大学が箱根駅伝出場が決まれば、彼の箱根を走る夢が現実のものとなっていたかもしれないだけに、たった1秒という時間がとても残酷に思えてきました。
彼には最後の年である来年にかけて頑張れと言いたいです。


さて明日は、自分が走る番です。自分の走りをしっかりできるように集中したいと思います!








余談になりますが、今日はゴール地点という絶好のポジションで仕事をさせてもらった為、明日のテレビに自分が映る可能性があります。(日本テレビ 但し関東だけかもしれませんが・・・・・)

ゴール付近で選手を誘導したり、倒れた選手を起こしているスーツを着た人の中に自分がいるんでよろしく(笑)




結果
1位 早稲田大学
10時間06分53秒

2位 専修大学
10時間12分43秒

3位 中央学院大学
10時間12分54秒

4位 国学院大学
10時間14分06秒

5位 神奈川大学
10時間14分37秒

6位 明治大学
10時間16分35秒

7位 城西大学
10時間16分06秒
アドバンテージタイム
2分25秒

8位 大東文化大学
10時間16分34秒
アドバンテージタイム
1分55秒

9位 国士館大学
10時間16分57秒
アドバンテージタイム
3分50秒

以上 箱根駅伝出場

10位 拓殖大学
10時間16分58秒
アドバンテージタイム
10秒


※アドバンテージタイム
関東インカレの順位などを換算したタイム

おおざっぱ

2006-10-20 22:25:55 | 日誌(練習日誌)
最近部屋が散らかりっぱなしです。

部屋の床には陸マガやら教科書やらでいっぱいです。

掃除しないと、掃除しないと、と思っているのですが、他のことで手一杯でなかなかやる気が起きません。

自分の血液型はO型でやはりおおざっぱです。

よく自分は他の人にA型に見えると言われます。

多分自分は見栄を張りたがる性格なので、人の前では几帳面にふるまったりしてるみたいです。(多分・・・・)

それが自分ひとりの家の中では、その必要がないため素の性格がでます。




明日こそは掃除します。





さて今日は日曜日の5000mの試合の調整練習で1000m×2本やりました。

2分56秒



2分50秒

でした。試合の二日前ということもあり少し強めの刺激をいれました。先日に中国気功整体で治療してもらって身体が軽くなったと思ったのですが、今日は妙に重かった気がしました。

よくわからないものですね。人の体って。

計算どおりにいかないのが、人の体ってものですね。







明日はいよいよ箱根駅伝の予選会です。

自分は補助員としての参加です。

選手のみなさんがしっかり自分の走りが出来て、城西大が無事予選突破出来ることを心から祈っています。

そして拓殖大にいる高校からの友達に、今日メールで明日走るかどうか聞いたところ、走るということだったので、彼の事も心から応援してます。







さて明日は朝早いのでもう寝ます。



今日の練習
朝 JOG50分
午後 1000m×2(R200mJOG)
2'56"8(63")2'50"9

国際文化

2006-10-18 22:17:50 | 日誌(練習日誌)
今日は練習後、治療院にいってきました。

今回はいつも行っている東京の治療院が予約でいっぱいだったため、後輩の紹介で大宮の治療院に行ってきました。


治療院の名前は







中国気功整体







中国人の方が医院長なのですが、陸上に詳しい日本人の先生がいてその方にマッサージとハリを施してもらいました。








死ぬほど痛かったです・・・・・



今までこんなマッサージは受けたことがありません。さすが東洋医学です。




治療が終わったあと晩飯を食って帰りました。

帰りの電車で自分の隣の席にアメリカ人っぽいねーちゃん二人が座っていました。
二人で何やら楽しそうに英語で話していました。
授業でオーラルイングリッシュをとっていたので、その会話の内容も微妙に理解できました。これはいい英語の勉強になるな、と注意深く彼女らの会話を聞いていました。

すると彼女らは突然、ロフトのパーティグッズの所で買ったような妖精の衣裳を荷物から取出し、それを身にまといはじめました。

そして二人で大笑いしていました。


おい、おい、こんな所で・・・・・



と思った反面、

アメリカの人って陽気でいいな~

とも思いました。



電車から降りたあと、ドッと疲労感を感じました。

圧迫された筋肉が痛みます。
しかし、硬くなった筋肉がほぐれて身体が軽くなった感じもありました。
これが数日たつといい筋肉の状態になるのでしょう。

中国の整体もいいな~

と思いました。


今日の練習
朝 JOG50分
午後 JOG50分

感動(T_T)

2006-10-17 19:27:55 | 日誌(練習日誌)
今日の1時限目は監督の授業であるスポーツ科学でした。

監督の授業では卓球をやるのですが、たまに卓球をやらずに監督と話をすることがあります。

今日は自分のランニングフォームについて聞いてみました。


「お前は力みすぎだ。あと足が後ろに流れる。」

というようなアドバイスを頂きました。

自分が憧れているフォームは5000m、10000mの元世界記録保持者である、エチオピアのハイレ・ゲブルセラシエです。部屋で暇さえあれば、ゲブルセラシエが出場している大会のビデオを何回も見ます。しかし、あの踵が地面にほとんどついていない走りは真似できません。

でも憧れます。

そんな話を監督にしたら








「ゲブルセラシエと一緒に走ったことあるぞ」









えぇ!?




その言葉を聞いた瞬間、とりはだがたちました。


人間で一番速いのランナーと競争した人がここにいる!!


やはり監督はすごいかたなんだなぁと改めて思いました。


聞くところによるとゲブルセラシエと監督が一緒に走ったレースはヨーロッパで行われた5000mのレースで監督の自己ベストである13分26秒を出した時だそうです。

監督は3000mを7分台で通過し、日本記録が出ると思ったと言っていました。
(当時の日本記録は13分20秒)


ちなみにゲブルセラシエはその時は13分10秒台だったそうです。


自分がゲブルセラシエの走りを真似したらアキレス腱が壊れると言われました(笑)






間近でそんな話を聞かせてもらい感動しました。





さて今日の練習は、急遽ACメンバーが今週の日曜日に日体大記録会の5000mに出場することになったため調整の2000mでした。

最初おさえて入り後半あげて5分54秒でした。

少し体が重く動かなかったのが気になりました。




今日の練習
朝 JOG60分
午後 2000m×1
5.54.4
400m毎
72.9 70.2 71.0 71.7 68.5

ピーンチ!!

2006-10-16 22:33:48 | 日誌(練習日誌)
昨日は今日の公民科教材研究の授業で提出しなければならない、指導案を作成していました。

「世界の主な政治制度」についての授業をおこなうための指導案で、実際に今日の公民科教材研究で何人かがそれに基づいて、15分間の模擬授業を行うということでした。

しかし、自分はその指導案の作成を提出日ギリギリまでやらずに、慌てて昨日やったもので、十分な教材研究を行わずに指導案を作ってしまいました。


たぶん自分には、模擬授業の順番はまわってこないだろう・・・

という教職免許を取得する者にとってあってはならない甘い考えでいました。



それが今日の公民科教材研究では、指導案を作成してきた人が少なく、自分にあたる確率がグッと高まっていました。

先生が

「今日は3人にひとり15分間の授業をしてもらいます。じゃあ最初は・・・・・・・・










相澤!」









ピーンチ!!










やばい、やばい、と思いながら、壇上にでました。


とりあえず導入として政治を行う上での権利についての話から始めました。人に問題をかけたり、黒板に板書したりして、何とか平然を装って授業を進めました。
しかし、十分な教材研究をしてこなかたせいで開始10分くらいでネタがつきて教科書を読みあげることしか、やることがなくなってしまいました。


しかたなく先生にギブアップを伝えて、授業を終了しました。






来年の教育実習でこんな事態になったら大変です。いつも先生って普通に授業していますが、実際に教える立場にたってみるといかにものを教えることが難しいことであるかを痛感しました。



反省してます・・・・・・・・・




今日の練習
朝 JOG60分
午後 JOG80分

命の尊さ

2006-10-14 22:09:54 | 日誌(練習日誌)
今日は川越の水上公園で12kmのペース走でした。

そこまで自転車で移動しなければならない関係で、授業が終わったあと急いでアパートに荷物をとりに戻ると、アパートの前の道路の中央に子猫が寝ていました。

なんでこんな道路の真ん中で寝ているのかな・・・・・・・・・

と近くによって見ると








寝ているのではなく死んでいました。





おそらく車にひかれたのだと思います。



よく見ると最近アパートの前によくいた子猫だったのでショックでした。

何かしてあげたいと思いましたが、どうすることも出来ずに自分はその場を立ち去っていまいました。





悲しい気持ちになりましたが、気を取り直して12kmのペース走を行いました。

コースは一周2070mの周回コースで行いました。

最初は1km3分20秒前後で余裕を持って走りました。

8kmからペースが上がり、10kmからもう一段さらにペースが上がりました。
11km手前までは何とか先頭の人についていましたが最後は、離されてCチームでは3番目にゴールしました。

トータルタイムは39分03秒でした。

今回は上がりの5kmが15分50秒くらいだったと思いますが、いつもそのくらいなので、トップについていって15分30秒くらいではあがれるようにしたいものです。



1km3'22" 2km6'39"(3'16") 5km16'36"(9'50") 8km26'27(9'50")
10km32'47"(6'20") 12km39'03(6'16")














練習が終わり夜自転車でアパートに戻ると、さっきの子猫が紙に包まれて道路の端によせられていました。


今日はこういう光景を目前にして普段忘れかけていた命の尊さを改めて感じました。



今日の練習
朝 JOG60分
午後 12kmペース走

俺の性格

2006-10-13 21:54:44 | 日誌(練習日誌)
行動的側面からみると、あなたは、かなり淡泊な傾向や、ややのんびりとした傾向に特徴があります。したがって、計画性がなく、あきっぽくて、途中であきらめてしまう側面がありますが、一方で、淡泊で、1つのことが落ち着いていて、じっとしていることが好きな向きもあります。

 意欲的側面からみると、あなたは、かなりバイタリティー(活力)の足りない傾向や、やや目標意識の低い傾向に特徴があります。したがってバイタリティーを欠き、動きが鈍くなったり、行動に迫力がない側面がありますが、一方、じっくり考えて決める向きもあります。また、欲がなく、目標意識が低い側面がありますが、その反面、結果よりいかに努力したかを重視する向きもあります。

 情緒的側面からみると、あなたは、かなり意志が弱い傾向や、かなり自信のない傾向に特徴があります。したがって、自己コントロールができず
、気分に波がある側面がありますが、一方、意志が弱く、他人に依存的な向きもあります。また、自分の考えに自信がなく、気弱な側面がありますが、その反面、自分の弱小さ、無力さを自覚し、謙虚な向きもあります。






これが自分の性格の特徴らしいです。

これは先日の職業適正検査の結果ですが、どうも納得いきません。

確かに当たっている部分もあるのですが、


計画性がなく、あきっぽくて、途中であきらめてしまう・・・・・

とか

目標意識の低い傾向に特徴があります・・・・・・・・


とか評価されていますが、


だったらこの大学に来て陸上なんかやってませんよ!!


それで自分に的した職業は建築士とか測量士らしいです。

まったく興味なし!



まっ しかしこの診断結果は参考までにと言われました。これに腹を立ててもしかたないですね。



この診断結果はいいとして、自分の性格をなんとかしたいと思うことがいろいろあります。性格って生まれてから今までの長いあいだで形成されてきたものですから、そんなに簡単に変えられるものではないですよね。
だから悩みます。

誰にでもよくある悩みだと思いますが、最近そういうことよく考えます。





今日の練習
朝 JOG60分
午後 JOG70分

サスケ

2006-10-11 21:32:21 | 日誌(練習日誌)
今テレビでサスケを見ています。

何か結構、陸上やってる人が活躍してるじゃん!!


って感じです。

同じ陸上をやってるものとして陸上選手は本当に応援したくなります。

中でもアメリカの十種競技のポール・テレック選手はあの巨体に似合わずすばらしいバネの持ち主だなぁと思いました。

ちょっと興味があったので彼の去年の記録を調べてみたら、

十種競技の記録が7976点

100mの記録が11秒17でそんなに速くはないのですが、棒高跳びで5m20cmの記録を出していて跳躍系が得意のようでした。



陸上の長距離をやっている俺も是非サスケをやってみたい




















とは絶対思いません。

俺って本当に運動能力のバランスがなさすぎです。

高校のスポーツテストなんか全然ダメでしたから・・・・・

まず、球技が全くできません。

ハンドボール投げも確か15mくらい

握力も左右どちらも35kgくらい


唯一高得点を取れたのがシャトルランのみでした。
それでもバスケ部の人とかに負けましたが・・・・

あのターンができないんですよね。バスケ部なんかそのへんのフットワークが上手なんですよね。

まっすぐ走れば余裕で勝てるのに・・・・・・・・



俺がサスケやれば、多分ローリング丸太あたりで遠心力に耐えられず振り落とされて終わりでしょう!

もしかしたらそこまでいかないかもしれませんが・・・





さて今日の練習はロードで1km×10(リカバリー60秒)でした。

Cチームの設定は3分05秒以内。

最初はとても余裕を持って走れました。


4本目から8本目くらいまでは自分が集団の先頭にでて引っ張りました。
後ろについて走るのは楽ですが、自分を苦しい状況に追い込んで精神的に強くなりたかったのでそうしました。

ただ9本目に2分57秒にペースが上がり、そこで苦しくなってしまいました。
ラストの10本目は更にペースが上がって、自分も先頭に食らいついていきましたが、最後は引き離されて2分59秒でした。トップは2分51秒であがっていたので、最後は自分も一番ペースアップできて終わりたかったです。


練習が終わった後、コーチからアドバイスを頂きました。
自分が集団を引っ張っていたのを見てくださっていたのか、

「頑張ってたな」

と言ってくださいました。


ただ、

「もっと集団の力を利用して走ればもっと走れる」

と引っ張らなくてもよいという趣旨のことも言われました。






今日も充実した練習が出来ました。


今日の練習
朝 JOG60分
午後 1km×10(リカバリー60秒)

3'06"4(57")3'05"6(56")3'04"2(58")3'04"8(54")3'03"3(59")3'04"7(55")3'01"1(60")3'04"3(55")2'57"8(55")2'59"8








駅伝シーズン到来☆彡

2006-10-09 21:33:39 | 日誌(練習日誌)
今日の昼からは3大駅伝の幕開けとなる出雲駅伝を見ました。

自分は陸上のテレビがあると必ずビデオに録画します。それなのでもちろん今回も録画しました。中2の頃からそんなことを始めたもので、実家には膨大な数のビデオがあり、今住んでいるアパートにもたくさんあります。
親からはそのビデオも邪魔もの扱いされますが、自分にとっては宝物。気持ち悪いくらい陸上好きだと思います。


今回の出雲駅伝で応援していたのは


東北学連選抜


なぜかって?


それは、地元の先輩が走ったからです。

東北学連選抜は最後の方はまったくテレビに映らなくなってしまいましたが、幸いなことに先輩は2区。バッチリテレビに映ってました!


トップは途中からずっと東海大でしたが、優勝のテープを切る瞬間を見ることなく練習時間に・・・・・


自分もこういう駅伝を見るとすごくやる気が出ます。

今日は快調にJOGできました!







今日の練習
朝 JOG60分
午後 JOG80分

久々に・・・

2006-10-07 23:37:20 | 日誌(練習日誌)
晴れましたね!


今日の天気は昨日のどしゃ降りから一転、すがすがしい青空になりました。

今日の練習はACメンバーのみの12000mペース走でした。

設定は1km3'30"のペースで10000mまで余裕を持って走り、ラスト2000mはフリーということでした。

今日は3人という少ない人数で、自分が最初から最後まで先頭を走り後ろをひっぱることになりました。

今日は天気は良かったのですが、風が強くてトラックを周回するときに前半の200mと後半の200mとでは同じ感覚で走ってもペースが違ってしまい走りにくかったです。


1000m毎

3'25" 3'27" 3'26" 3'28" 3'24" 3'28"
3'28" 3'25" 3'25" 3'21" 3'08" 3'03"

トータル40'27"9

という結果でした。

今日の練習は全体的に余裕をもってこなせました。





さて、今日は練習が終わったあとはACで練習をやっている友達と食事に出かけました。最近は毎週恒例になってしまっています。

今年の7月まではずっと一緒に練習していた友達ですが、自分達が駅伝部のほうにいってから会う機会がいっきに少なくなってしまったもので、こういう機会にいろいろとたまっていることを語り会うわけです。

このメンバーで話をしているといつもそうですが、いい刺激を受けます。

ACから駅伝部の方に行くに当たって厳しい世界で練習するという覚悟を決めたわけですが、その覚悟とはいったい何だったのかということ等、様々なことを考えさせられます。


毎週土曜日は人生相談の日になってしまっているようです。


今日の練習
朝 集団走50分+10分JOG
午後12000mペース走