黒沢永紀オフィシャルブログ(旧・廃墟徒然草)

産業遺産と建築、廃墟、時空旅行、都市のほころびや不思議な景観、ノスタルジックな街角など、歴史的“感考”地を読み解く

巨大廃墟-川南造船所跡

2005-01-27 06:42:33 | 産業遺産
 

1月24日付佐賀新聞に「軍事工場の負の遺産」という記事が掲載されました。
佐賀県伊万里市にある巨大造船所跡-川南工業浦之崎造船所-の記事です。
元々硝子工場であったものが、戦時下に軍事物資の製造等で躍進するものの、
戦後まもなく閉鎖された工場で、閉鎖後約50年経った現在は、
当時の面影を偲ぶものはなにも無く、さながら古代遺跡の様相で伊万里湾の畔に佇んでいます。
オープロジェクトでも新作『萌の季節』ではこの造船所を大幅にフューチャーし、
データ・コンテンツにもその激動の歴史を入れ込みました。

勿論この記事でも、造船所の持つ負の歴史は語られていますが、
それよりなによりびっくりしたのは、
この造船所が法律上「土地ではない場所」に建っている事でした。
現在この造船所が建っている場所は、法律では土地ではなく、
海に流れ込んだ土砂という扱いになっているらしいです。
しかもこの土砂の利権者が何人もいるため、造船所の処分が宙ぶらりんになっている
と言うことでした。




夏には植物が鬱蒼と生い茂り、鳥たちのさえずりが木霊する川南造船所。
確かにその激動の歴史は負の遺産に値する重みを持っていると想いますが、
まさか現代に於いても問題を抱える場所であったとは。

最新の画像もっと見る

9 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (旅じたく)
2006-03-20 22:01:34
この場所には去年のGWに行きました。長崎空港でレンタカーを借りて。

この廃墟、2階部分への階段が既に崩壊していましたね。

脚立でも使用しない限り、上がるのは不可能でした。

上からの眺めが見たかっただけにそれだけが心残りです。
返信する
川南造船所 (廃墟徒然草)
2006-03-21 05:28:09
▼旅じたくさんへ



ネットで最近の様子を見ましたが、

どうやら柵が作られたみたいですね。

去年のGW頃はどうだたんでしょうか。



以前行った時は、

北側の壁面に、2階へ上がるロープが垂れていましたが、

かなりたよりないロープだったんで、

まだあるかどうか。

脚立かスライド梯子があったほうが確実ですね。

 

返信する
Unknown (旅じたく)
2006-03-22 22:35:46
再コメントです。

柵はなかったですね。

どうぞご自由にお入り下さい状態でした。

ロープは気がつきませんでした。

しかし、廃墟でロープに身を預けるのは勇気がいりますよね(苦笑)

返信する
Unknown (廃墟徒然草)
2006-03-23 02:38:23
▼旅じたくさんへ



GWにはまだ柵がなかったとすると、つい最近なんですね。

ただネット上で見る限り、厳重な柵という印象もありませんが。



ロープはもうなくなったのかもしれませんね。

確かに頼りないロープに身を任せるのは考えちゃいますね(^^;

 

返信する
正式名称は『川南工業浦崎造船所』 (小島宏)
2015-06-10 21:25:29
…私が小中学生頃は、2階へ上がる階段が在り、1日に2~3回程、見回りの人が来るのを見計らっては2階へ上がり、何時も一人で遊んでいました。1階には黒煙が在ったので紙に包み、忍者の真似事とか…又、色々な形をした木型を持ち出しては勝手に組み立てて、壊したり…。然して、今年の春に帰郷すると、新地だった処は廃土が持ち込まれていました。
返信する
▼小島宏さん (KLO@廃墟徒然草)
2015-06-18 04:41:48
以前には2階へ上がる階段があったのですね!
木型を持ち出されてたというお話を聞くと、当時の資材がまだ残ってもいたのですね。
私が最後に訪れたのは解体後すぐの2年前の夏で、
その時はまだ更地でした。
廃土が持ち込まれていたということは、何らか、再利用されるのでしょうか。。。
※「秀真(ホツマ) 太郎)」さんのお名前の投稿もまったく同じ内容でしたので、削除させて頂きました。
返信する
造船所跡地利用法 (金正恩)
2018-10-20 12:09:14
まだ主さんいらっしゃいますか?
返信する
造船所跡地利用法 (金正恩)
2018-10-20 23:00:00
私が緑地公園+VRでの再現案を提出し現在検討されていて、一体活用ではなく分断活用しようと県と交渉していますがどうなることやら……
返信する
▼金さんへ (管理人)
2019-01-21 20:11:30
お返事おそくなり失礼しました。
跡地の利用案をお考えとのこと。
VRでの再現はぜひ体験したいと思います。
廃墟の時代はもちろん、
操業していた時代の様子も体験できたらいいなと思いました。
返信する

post a comment