goo blog サービス終了のお知らせ 

★(・x・) ブルーの、ブルーナおんなブログ。 (・x・)★

ディック・ブルーナさんファンでもあるブルーの、ミッフィー話や個人的話題をお届けする、五里霧中なブログです。

クイズノス・サブ

2006年10月30日 |  おでかけ食べ物
ちょっと前の話で、銀座に用があってお出かけした時のことです。

お腹がすいたので、以前情報誌で見かけた「クイズノス・サブ」へ行ってみる事にしました。
ここは9月にできたばかりの、サンドイッチのお店です。

サブウェイと同じような感じですが、松屋の裏の道にできたここが日本第1号店なのだとか。
入口前にメニュー紹介と10%割引カードがあったので、結構気になってのぞく人がいました。もちろん私もカードを持って入りましたよ♪

1Fの受付部分はサブウェイと似た感じで、種類を注文して会計。2Fが飲食スペースです。

私達はサンドイッチとスープのセットを注文しました↓

セット



こっちは黒パンで作った
ターキーベーコン・サブです。
(分かりづらいけど)

ターキーベーコン



で、こっちは白ゴマパンの
ハニーマスタードチキン・サブです。
(分かりづらいけど)

ハニーマスタードチキン


パンはこの2種類。
ここのいい所は、パンをオーブンでこんがり焼くところ。
カリッと香ばしくてあったかいです。野菜もいっぱい。
味もなかなかでした。


こっちはスープセット。ポテチ付き。

スープセット


ポテチはちょっと厚めの、手作りポテチ風。
でもパリッとして美味しかったです。
スープは左のクラムチャウダーを食べたのですが、これが個人的にすごく美味しかった~
もちろんミネストローネもいけますよ♪
サンドイッチよりこっちに気が向いてしまいました(笑)

個人的にはドリンクセットよりも、このスープセットをオススメします。
(ドリンク飲んでないけど)
ちなみに左の付け合せは、フロア内に置いてあってとり放題です。
ピクルス以外の2つは辛いですけど…

さてさて、初めて行ってみた店内で感じた事を。

私が感じた問題点は…

・受付の幅がせまいこと(大柄の人は大丈夫なのかな?)
・セットの料金が分かりづらい!
 (「すべての合計金額から150円OFF」より
  「スープ+ポテチで+400円」とかのほうがわかりやすい!)
・メニュー作る前に会計した方がスムーズそう
 (メニューを受取るまで、狭い会計を離れられず詰まりそう)

良かったのは…

・銀座のサブウェイより広い
・ソファ席もある
全席禁煙!


面白いのは…

・トイレに入ると、店内のトイレマークが光る

こんなところかな~

でもこれは、サブウェイの強力なライバルとなりそうです。
近所のサブ、前につぶれちゃったからな…こういうのが来たら面白そう。
次はどこに出店するんでしょうね?

ハロウィンデザート♪

2006年10月17日 |  おでかけ食べ物
昼間、マダム達でいつも一杯のイタリアンレストランで、ひさびさにランチをすることができました♪

ここは1000円でサラダ・パスタ・デザート・ドリンクがついてくるのです
そのデザートは併設されているケーキ屋さんで作られているので、季節ごとにいろいろな新商品が並びます。

10月といったら、ハロウィン
ということで、きょうはカボチャに決定!


カボチャのモンブラン

モンブラン

私が選んだのは、モンブランです。
ちゃんとハロウィンの飾りもついてました♪
やわらかいカボチャペーストの中は、ふんわり生クリーム

しかし、今日の主役はN姐さんの選んだコッチ↓だ!


カボチャのプリン

カボチャプリン


か…可愛すぎる!
あぁ、このオレンジと黒の組み合わせに、つぶらな瞳の笑顔がたまりません!

今回姐さんは、容器持ち帰り代+50円を払って、カップをお持ち帰り致しました。
(レストラン内だと普通、食器は下げられちゃうので)
何か自分も欲しくなってきた~

ちなみに、私のモンブランも何気に他の商品より50円高かったり。
カボチャのプリンも、いつもはふつうのコップ型容器なので、今は特別仕様です。
でもどうしても今の季節はコレに目が行ってしまいますよね~
商売うまいなぁ!

最後の晩餐

2006年08月28日 |  おでかけ食べ物

友人が海外へ行ってしまうことになったので、出発前夜に
「日本最後の食事を楽しもう!」
ということで、女3人でお食事会をしました。

女同士で行くのなら、普通は銀座や新宿などに行きそうですが…

「牛タンのおいしいお店があるらしいから、行ってみたい」

という事で決まった場所は…なんと秋葉原
評判のお店は「舌焼苑(たんやえん)」という和牛タン専門店。
電気街とは反対方向の裏路地にひっそりとあります。
近くには、名古屋の有名うどん店「山本屋」や、スーツのおじちゃん達の集う「立ち飲み居酒屋」があったりして、いつものアキバと違う雰囲気でした。

うろちょろ迷った挙句、その日はかな~り蒸し暑かったので、汗だくでやっと辿りつい後のビールとゆで豆の美味しい事と言ったらありませんでした♪


さて、メインの牛タンはコースを選んでみました。
一挙に並べちゃいます!


まずは、蒸し舌。
やわらかくて、くにゅくにゅしてます。
タンというより、ジンギスカンの肉みたい??

蒸し舌

そして、タンステーキです!舌が厚い~

舌ステーキ

拡大。ものすごく美味しそう
歯ごたえがいい感じで美味しかったのです。

タンステーキ拡大

こちらは、舌スジ焼。

舌スジ焼
ネギと食べると、ネギの甘味とお肉の旨みが
一緒になって美味しいです。

と、いろいろと珍しいタンを頂いた後にこちら。
ハラミ焼です

ハラミ焼
拡大
このハラミの柔らかい事。
本当に美味しすぎです。

そして、コースの最後に書いてあった「ジャガイモ焼」。

ジャガイモ焼

正直最初は、「ジャガイモかぁ~」なんて思ってたのですが…
すごい!ほっくほくで美味しいじゃない~
むしろメニューに載ってて良かったよ!

また、写真にもある塩が美味しいんです。
生野菜にもつけてバリバリ食べたのですが、本当に美味しい。

最後はコースからはずれ、
おばちゃんオススメの雑炊を頂きました♪

これがまた、いい味。
ズルズルとかき込んでしまいます。

雑炊

コース2つと、雑炊(3杯分はあります)で、女性にはお腹一杯。
満足でございました


メニューは全体的に味が濃い目だったとは思うのですが、暑かったせいなのか全く気にならず、むしろその塩気が美味しくておいしくてしかたありませんでした。
お店には意外と若い人が多く、グループで和やかな感じ。
お店のおじさん、おばさんも優しくてすごくいい人達でした♪

ここ、平日はランチメニューもあるんです。
舌カレー(700円)、ほほ肉シチュー定食(1200円)も
いつか食べたい…!!

旧友も食べたがっていましたが、私はいつか先に食べてやります(笑)


帰り路


初カレー♪

2006年06月14日 |  おでかけ食べ物

今日のお昼は、ローカル情報誌に載っていたカレー屋さんに初挑戦♪
なんと790円で食べ放題ときたもんです

4種類のやや辛口のカレー(野菜・チキン・ひき肉・シーフード)がありました。
上の写真はそのうちの1種類…というか、次の種類をよそったときにはカメラを向ける事をすっかり忘れていた私…
写真をみると分かると思いますが、ドリンクとサラダも取り放題♪
うーん、ナイス!


ナン


ごはんは自分でよそるのですが、ナンは切り分けたものを運んできてくれます。1枚食べきるのがつらい、という人には逆にいいかもしれませんね。
とは言え「もう少しいかがですか?」という店の人の問いに、素直に追加してもらった私達は、むしろ食べ過ぎてしまいそうに…。

こんなに食べられると、男性に重宝されそうですね。
実際に、一組の男性方が沢山よそって食べてました♪
今後口コミで広がったりして~

パブなどが入っていそうな雑居ビルの奥なので、情報誌に載っていない限り発見するのは難しそう。
すっかり情報誌にお世話になってます

インドカレー

2006年06月01日 |  おでかけ食べ物
会社の近辺はインド人が多い事でちょっと有名です。
今日のお昼に行ったカレー屋さんも、インド人シェフの皆さんで作っているのでとっても本格的♪
(本場で食べた事ないけど多分ね)

写真はチキンカリーなのです。
ごろんとしたお肉が入っていて、とても柔らかく美味しい!
ボリュームもかなりあって、大満足なのです。
味はやっぱり、ちょっと辛め。といっても市販の辛口ルー程度なので普通に食べられます。

しかし流石、昨日の私の記事yukin_coさんのブログに登場した同僚(Aちゃん)は、一味違う。
初めて頼んだメニューで

「激辛ありますか?」

ときたもんだ!

辛さはいくらでも、と聞いてメニューの目安にある
「HOT1・HOT2・HOT3」から

「HOT3で!」

と、ご注文!
すごい、初めてのメニューでどんだけ辛いのかわからないというのに躊躇のない選択!

で、きたのがコレ↓

激辛


自分のメニューと同じチキンカリーのはずですが…


比較1

比較2

なにこの赤さ

ちょっぴりもらったけど、やっぱ激辛でした。
さすが、

「唐辛子かけすぎて、食べた後でぶっ倒れた事がある」

という人は違うな…

さてさて、お口直しに甘い飲み物を…


ラッシーちゃん

ラッシー


ヨーグルト味で甘くておいし~

と、ラッシーを飲んでいるときに思い出したのですが

「インドは紅茶の本場じゃん!」

今まで、おいしいラッシーに気を取られて気付いていなかったけど、インドと言ったら「チャイ」じゃないか!
自分で作ってたクセに、いざ店にくるとすっかり忘れてました。

実はまだ、他の人の作ったチャイ自体を飲んだことがないのです。
(あったかもしれませんが、毎度のことながら記憶にはない。)
ということで、このお店のチャイが私の基準となりそうな予感。

よーし、次回は本場のチャイ(多分)を堪能するぞ!