みなさまお疲れ様です。
年明けてはや1ヶ月が経とうとしていますね…。
医療事務、というか外来受付になって2ヶ月以上が過ぎたわけですが、
まだまだ覚えることが沢山あり、毎日メモメモメモメモ…なかなか大変です。
学校では「診療報酬の算定」というものを主に勉強していたのですが、その算定技術が生かされるのは「会計窓口」なんですね。
この診療が○点、この検査が○点、と加算していき、合計点数を円に直していくのが算定です。
翻って「外来受付」では、患者さんが「今日は内科と整形外科だな」などと来院の受付をした後、実際に診察にくる科の窓口に立つお仕事です。
基本的な仕事は、カルテチェックや患者さんの応対です。
算定がデータ相手なら、外来は人相手であり、全く種類の違う仕事でありました。
毎回色々な対応を求められるので、毎回戸惑っているところです。
予約してないのに「予約してる」とか、いきなり長い話始めちゃう人とか、中には大声で怒り出す人もいます。
ずっと待ってるんだ、遅い、何番目だ、あの人後からきたのに先に入った(←予約してたんだよ~)等々、
特に待ち時間に対するクレームが多い模様です。
私が習っている科はそこまで混雑しないのですが、忙しい科はひっきりなしに患者さんが来るので対応が大変そうです。
入った当初は、どこの引き出しに何があるのかもわからないし、カルテに押すハンコの位置がズレていたら先生に怒られたり、と散々でした。
ややこしいシステムのルール、細かい手順は覚えられないし、内線の内容が分からないし(どこからかかってきたかも良く分かってない)、そしてとにかく沢山人がいすぎて名前が分からない!
ちなみに今もまだ覚え切れていません。(顔も見たことない人も沢山)
珍しく1日でやめたい気分に陥りましたよ…。
ああ、私ってハンコひとつ満足に押せなかったんだ~…ってね。
なんとかごまかしながらやってますが、どうなることかなぁ。
いつになったら慣れるのやら。
年明けてはや1ヶ月が経とうとしていますね…。
医療事務、というか外来受付になって2ヶ月以上が過ぎたわけですが、
まだまだ覚えることが沢山あり、毎日メモメモメモメモ…なかなか大変です。
学校では「診療報酬の算定」というものを主に勉強していたのですが、その算定技術が生かされるのは「会計窓口」なんですね。
この診療が○点、この検査が○点、と加算していき、合計点数を円に直していくのが算定です。
翻って「外来受付」では、患者さんが「今日は内科と整形外科だな」などと来院の受付をした後、実際に診察にくる科の窓口に立つお仕事です。
基本的な仕事は、カルテチェックや患者さんの応対です。
算定がデータ相手なら、外来は人相手であり、全く種類の違う仕事でありました。
毎回色々な対応を求められるので、毎回戸惑っているところです。
予約してないのに「予約してる」とか、いきなり長い話始めちゃう人とか、中には大声で怒り出す人もいます。
ずっと待ってるんだ、遅い、何番目だ、あの人後からきたのに先に入った(←予約してたんだよ~)等々、
特に待ち時間に対するクレームが多い模様です。
私が習っている科はそこまで混雑しないのですが、忙しい科はひっきりなしに患者さんが来るので対応が大変そうです。
入った当初は、どこの引き出しに何があるのかもわからないし、カルテに押すハンコの位置がズレていたら先生に怒られたり、と散々でした。
ややこしいシステムのルール、細かい手順は覚えられないし、内線の内容が分からないし(どこからかかってきたかも良く分かってない)、そしてとにかく沢山人がいすぎて名前が分からない!
ちなみに今もまだ覚え切れていません。(顔も見たことない人も沢山)
珍しく1日でやめたい気分に陥りましたよ…。
ああ、私ってハンコひとつ満足に押せなかったんだ~…ってね。
なんとかごまかしながらやってますが、どうなることかなぁ。
いつになったら慣れるのやら。