goo blog サービス終了のお知らせ 

★(・x・) ブルーの、ブルーナおんなブログ。 (・x・)★

ディック・ブルーナさんファンでもあるブルーの、ミッフィー話や個人的話題をお届けする、五里霧中なブログです。

もうすぐテスト

2011年11月25日 | 日常

ただいまWebデザインの勉強中であります。

実作業もやらねばですが、今週末にはWebデザインの検定試験があるので、昨日からテスト勉強を始めました。

実力には関係ないという話もありますが、試験用のテキストはサイトを作る上では頭に入れておきたい前提を学べます。 サイト作成のプランから作成、分析や広告など広く詳しく学べるので、今後も辞書のように確認することができて良さそうです。

とはいえ、学校が勧めてるから受けてるわけですが。でもペーパーテストは好きなので楽しい。

今日は寒いので、牛乳で煮出したチャイの季節♪と思って初チャイです。

あ~あったまる…(*´ω`*) さて、頑張ろうっと。

Webデザイン 改訂版―コンセプトメイキングから運用まで
クリエーター情報なし
CGーARTS協会
2011年度版Webデザイナー検定 (エキスパート・ベーシク対応 公式問題集)
クリエーター情報なし
CGーARTS協会

ガツガツ

2011年08月16日 | 日常

突然、無性に食べたくなるものってありますよね。

私の場合、突然みそ汁や野菜スープをガブガブ飲みたくなる衝動に駆られる時があります。
もうそりゃあ鍋を丸ごと飲み尽くす勢いでガブガブと…。

最近特にそう感じてます。もしかして、汗をかくから塩分を欲しがってるのかなぁ?

でも今日はこれ。
ミカンが無性に食べたくなって、缶詰めを買ってきてしまいました。
バナナとヨーグルトと一緒にガツガツ!

オマケのミカン汁(体によくないんだっけ?)も、子供の頃を思い出す~(*´ω`*)
で、飲んじゃいました(笑)

今回は、ビタミンCが欲しいのかもしれませんね。
美白とコラーゲンにはビタミンCが最重要!

今度は何をガツガツ食べたくなるのかな~


終わりと始まり

2011年05月31日 | 日常

病院勤めがイマイチ肌に合わず、せっかくの雇用なのに自ら辞めてしまいました(・x・;)
なんだろうね…特に転機(卒業や倒産など)もなく自分から辞めたのは初めてな気がしたけど。

1日目から「うわ~辞めたい」って感じでブログにも書いたけどそれは覚えることが大変だ、っていうただの愚痴だったはず。
そんなに問題なく続けてはいけていたのに…
何かが引っかかって気がつけば具合悪くなっちゃって、働く気力が萎えてました。

世の中に「自分には向いていない仕事」があるんだ、と初めて実感したよ。「できない仕事」はあるけど、自分にできる仕事の中でなら、慣れていけると思ってたし、実際そんなすごく難しいことしてたはずじゃないんだけどね~

という事で、再就職を考えたわけですが。

自分に向いてるのは、多分webの仕事だと思う。グラフィックとwebサイト制作は一見似ているように見えて実は全然違う感じなんだけど。

webは絵を描くわけでなく、どちらかというとプログラムに近い。(htmlやcssのコードを理解して、構築してく感じとか)

絵は好きだけど苦手(←おい笑)なのと、文字を打って結果が動くのが面白い。そして何より1日中PCに座っているのが落ち着くのでした。

という事で、webデザインの学校に行くことにしました。

今は自分で本買ってやってるけど、学校に行くメリットもそれなりにあると考えて。行くまでの間は、とりあえず作品作りのためにサイトテーマやレイアウトなんかを考えたりしておこうと思う。卒業したら就活で作品見せないといけないから、多い方がいいもんね。

しかし結構なお金掛かっちゃったんで、これはモノにしないとまずいな~
生活費がもらえない上に、交通費や食費がかさむしな…

ちゃんと就職して取り返さないと。 

年末までには、新米webデザイナーになれる事を願う…。


なんだか大変

2011年03月23日 | 日常
お久しぶりです。
更新してないまま大分経ちましたが…見てくださっている皆さん、お元気でしょうか?

地震が続いていますね。
うちや実家の方は被害は大したことなかったのですが
やはり身近な人の話には、東北地区の御実家や御親戚の事がでております。
助かった話を聞いて良かったと思う一方、やはり訃報もあって
何ともやるせない思いを抱いています。

度々起きる停電に続いて、野菜や飲み水にまで被害が及ぶようになりました。

病院内も節電のため薄暗い所もあり、計画停電時は自家発電切替のために
度々PCを落とすときがあります。
その数十分間は進行が滞るため、診察・検査や会計などあちこちで患者さんを
お待たせしている状態です。

最近は勤務先まで自転車で通い、コンビニは品薄なのでお弁当を持参し、
帰りは計画停電で信号のつかない交差点を恐る恐る渡って、
家に付いても暗いままだとキャンドルをともして明かりをとっています。

今日はひとまず念のために、自転車での帰りにあちこちのコンビニに立ち寄って
少しずつペット水を買い集めました。

野菜も水も、そこまで心配するレベルではないのでは…と思ってはいるんですけどね…。
地元産の野菜が捨てられていくのは心が痛むし、
品不足の中でとてももったいなく感じてしまいます。

でも今回の水問題に関するニュースが流れた後、妹や知人がわざわざメールを書いて
教えてくれた事は、世知辛いと思われる世の中で嬉しさを感じる出来事でした。
こういう時だからこそ、気遣いがいつも以上に温かく感じます。

明日、市役所や区役所にペット水が運ばれてくるそうです。
そこからどう家庭に配るのかは未定のようですが、少しでも皆さんが安心できるといいですね。

へとへとです

2011年01月26日 | 日常
みなさまお疲れ様です。
年明けてはや1ヶ月が経とうとしていますね…。

医療事務、というか外来受付になって2ヶ月以上が過ぎたわけですが、
まだまだ覚えることが沢山あり、毎日メモメモメモメモ…なかなか大変です。

学校では「診療報酬の算定」というものを主に勉強していたのですが、その算定技術が生かされるのは「会計窓口」なんですね。
この診療が○点、この検査が○点、と加算していき、合計点数を円に直していくのが算定です。

翻って「外来受付」では、患者さんが「今日は内科と整形外科だな」などと来院の受付をした後、実際に診察にくる科の窓口に立つお仕事です。
基本的な仕事は、カルテチェックや患者さんの応対です。

算定がデータ相手なら、外来は人相手であり、全く種類の違う仕事でありました。

毎回色々な対応を求められるので、毎回戸惑っているところです。
予約してないのに「予約してる」とか、いきなり長い話始めちゃう人とか、中には大声で怒り出す人もいます。
ずっと待ってるんだ、遅い、何番目だ、あの人後からきたのに先に入った(←予約してたんだよ~)等々、
特に待ち時間に対するクレームが多い模様です。

私が習っている科はそこまで混雑しないのですが、忙しい科はひっきりなしに患者さんが来るので対応が大変そうです。

入った当初は、どこの引き出しに何があるのかもわからないし、カルテに押すハンコの位置がズレていたら先生に怒られたり、と散々でした。
ややこしいシステムのルール、細かい手順は覚えられないし、内線の内容が分からないし(どこからかかってきたかも良く分かってない)、そしてとにかく沢山人がいすぎて名前が分からない!
ちなみに今もまだ覚え切れていません。(顔も見たことない人も沢山)

珍しく1日でやめたい気分に陥りましたよ…。
ああ、私ってハンコひとつ満足に押せなかったんだ~…ってね。

なんとかごまかしながらやってますが、どうなることかなぁ。
いつになったら慣れるのやら。