多分、タイトルに興味を覚えてくださって、見に来てくださっている方が多いようなので流れを説明します。
設定と動きの流れができれば、後はそこに自分も乗るだけなのであります。
最初が肝心、が自宅介護のポイントでしょうか。
朝6時起床。今日の「ご飯(流動食)」を持って7時30分前後に実家到着
うちじゅうの窓を開けて、母の生存確認とラジオのスイッチを入れる。
まずは「オシモ」のケア。
顔拭きや入れ歯を入れて、朝食へ。
下から
右・・重湯(梅酢入り)左・・・味噌汁(野菜パウダー・とうふ)
デザートのこしあんゼリー(朝は薬が多いので、これで、ご苦労さんということで) 麦茶
タオル とろとろ卵にとろみをつけて
完食
かたづけてゴミ出しなどをして帰宅は9時半くらい.
今日は10時45分、訪問看護師さんが見えるので着替えをお願いして用意した
お昼に行くと「母ノート」に
こんなバイタルチェックの紙がはってあった。
調子よさそう。
見守りカメラで時々見ていたが、2名で来訪。
バイタルチェック、着替え、その他のケア・・手際よくて、それこそ、プロの動きだった。
母、お昼時、すっきりした顔。
いつもはまずオシモケアなのだが、今日は訪問看護さんたちがしてくださった後なので、しない。
お昼はこんな感じ
一番下は薬(数時間水にいれて置くと溶けている)とろみをつけする
右、重湯 左 冷やし麦茶
一番上
右 サツマイモ蒸したのに牛乳入れて、少し塩気を入れてとろみつけ
左 インカの目覚めのポタージュ
完食
本人に聞いたら、じゃがいもが・・みたいなことをいって驚く。
そうか・・・インカの目覚めスープがおいしかったんだ。
今までは聞いても「全部」とかうまい答えするんですが・・・
味わっているってことだ。
経口摂取の尊さよ。
完食
13時過ぎ、私は、母ノートにヘルパーさんへのお願いは今日の様子を書いて帰宅。
15時 ヘルパーさん オシモケアと水分摂取とおやつ(きょうは甘いカボチャポタージュ少し)
18時 ヘルパーさん 夕食 オシモケア 口腔ケア
19時 就寝
・・・・・・・・・・動きは、ざっと↑こんな感じです・・・・・・・・・・
訪問看護さんとの話合い、ヘルパーさんに何をどうやってもらい、私がそのためにすることなどをしっかり設定すれば、後はそれを粛々と実行することのみ。
この入り口の設定が、ケアマネが有能だと助言や手配が的確のなので助かります.すごく助かります。
私も、だからできている、と思う。
昼間も電話があって、訪問看護師さんから、調子がいいし訪問入浴するなら 今、という助言があったが、手配しますけど、とのことで。
もちろんお願いした。
できるうちに・・だ。
昨今、病院や施設での最期が多いようだし、自宅でなんて・・と尻込みされる人もあるようだが、むかしは自宅でした。
幸い、私はそういう体験をしている。
相性のよくない母親でした(です)が、望むならそうしてやるのが、人間というものでしょう・・・
もちろん、できないと思うことが先にいってあれば、ケアマネと話し合って、落としどころを探しますが、とりあえず何とか最期まで、と思っているこの頃。
・・・・・・・本日のルーン文字一つ引き・・
ルーン ペオーズ
ほぼ正位置です
意味 ギャンブル くじ 誕生 開始
前も出ましたね。
ギャンブル的に生きている・・・
明日は不明・・・ですか。
それにしても、かなりシャッフルするのに、どうして同じものを引くんですかね。
不思議だ・・・
明日も、母介護について、私がはじめて知ったことなどを書きます。(どなたかのお役に立てれば)