goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキ嫁の日々の記録

“超”がつくほどの楽天家ダンナと文句が多いボヤキ嫁の日々の記録
ブログ内の写真の無断転載・転用・複製はご遠慮ください

チューター

2014年03月25日 | 学校 2014

今学期、ボヤキ嫁は学校でチューターをしております。

チューターやってみない?と声をかけられ、前学期までに習った科目と基礎の数学のクラスを登録した。チューターが必要と申請をした生徒にボヤキ嫁の連絡先を伝え、この人に連絡を取って日時を決めてねとコーディネーターから連絡する仕組みになっている。ボヤキ嫁にはコーディネーターからこの生徒にあなたの連絡先を教えたので、連絡が来たら日時を決めてチューターを開始してと連絡が来る。

コーディネーターから、「今学期、あなたが担当する生徒はこの人たち」とメールが来た。11人もいたのだ。ひえーと大慌てになったボヤキ嫁。一人につき最大週2時間、時間を割かねばならない。最大で週20時間以上チューターをせねばならない。内心『やりますなんて言わなければよかったな』とげんなりしていたのだ。

でもね、今学期が半分終わった状態で1人しかボヤキ嫁に連絡を取ってきてないのだ。ほーっと胸をなでおろしています。コーディネーターさんに、「いまだに10人から連絡がない」旨連絡しておいたが、こちらから連絡はしなくていいとのことだった。

自分が動かないと何も変わらないアメリカ。こういうところにも現れているのだなと実感。


相性の悪いソフト

2014年03月05日 | 学校 2014

今学期、ボヤキ嫁はソフトウェアのクラスを2つ取っている。エクセルは何もない状態から形を作り上げていくが、もう一つのクラスはある程度設定された状態のものを使っていく。情報を入力するとその内容が連動される仕組みになっているので、間違いを発見したときに「どこに入力したことが原因なのか・どこの情報を修正せねばならないのか」が分かっていないと修正が難しい。

1月から初めてこれを使って、最初は面倒くさいソフトだと思っていたが、慣れてみると手順さえ間違えなければいろいろ検証しなければならないわずらわしさから開放されるのねと気が付いた。慣れてみたら案外作業がスムーズに行くようになった。

相性が悪いと思っていたが、自分の慣れの問題だったか。


時間が足らない

2014年02月20日 | 学校 2014

問題大有りのソフトウエア(こちら参照)、ついに家では使えなくなった。
レジスターしないと使えませんとの表示がでて、レジスターしようにもそのページからはエラーが出て先に進めないし、レジスターせずにソフトを開こうとすると強制終了されてしまう。

一旦このソフトを削除してインストールしなおしたが、PC個体を認識してしまうため同じ状況が起こるのみ。解決策としては新しいPCを買うしかないってこと。そんな無駄使いできません。

このソフトはライセンス料が高いらしく、取る生徒が多くないため、学校ではボヤキ嫁が使っているクラスにしかインストールされていない。(CADソフトはPCラボのどのコンピューターにも入っているのになぁ・・・。)  他のクラスメートが教師と教室の使用について交渉したらしく、授業以外でもその教室が空いている時間であれば教室を開放してくれることとなった。ありがたい。

でも問題が・・・。ボヤキ嫁5クラス取っていて仕事もしている。教室が開放される時間と自分の空き時間を比べてみたら、朝8時30分に学校に行って授業が始まる前、もしくは、授業と授業の空き時間の1時間弱しかないのだ。それでも時間が取れるのは合計週2-3時間。お昼ごはんを食べずに宿題をした場合で、お昼ご飯を食べたらここからさらに時間が減る。うーん、時間が足らない。

空いている時間に家で宿題が出来ないって相当不便。期日は無視して、出来る限りこのクラスの宿題を終わらせるしか解決方法はないのか。


今年は当たり年だな

2014年02月13日 | 学校 2014

また雪のため休校になった。今年は本当に雪の当たり年だとおもう。

夫婦ともフルタイムのお仕事をしている人は、この冬は本当に頭が痛いと思う。公立の学校はすぐにお休みになってしまう。現時点(木曜日)で、明日の休校も決定。そして月曜日は祝日なので、子供達は次の火曜日まで学校へ行かない。

ボヤキ嫁の学校はというと、現時点で明日の予定は未定。でも明け方まで雪が降るらしいので、2時間遅れで始まるのかな?と予想している。そうなると授業はあるのよね・・・。

今学期取っている5クラス中、雪の影響を受けていないのは1クラスのみ。経済のクラスは当初予定していたクイズを一つ取りやめとしたが、またお休みになったので今後かなりきついと思われる。統計のクラスはもともと遅れていたことに加え、雪で休講しているので、いくつかカーバーする予定だった章を飛ばすらしい。 

今日は一日パソコンの前で黙々と宿題をしていた。エクセルのクラスはふふふんと鼻歌なんか歌いながら出来るのだけど、もう一つのソフトのクラスが問題大有り。当初から相性が悪く(こちらこちら参照)、どうにか解決策を見つけたものの、バグが多く突然ソフトが強制終了してしまうのだ。定期的にバックアップを取っておかないと後々泣くことになる。焦らずゆっくりやろうと思っても、強制終了されてしまうと、「お茶でも飲むか」「気晴らしに携帯ゲームでもするか」とやる気がそがれてしまう。

明日はお仕事はお休み決定。多分学校がお休みなので、明日と週末でこつこつ進めるかな。


予定が狂う

2014年01月31日 | 学校 2014

2014春学期。今までにないくらいゆっくりと始まり、授業予定の変更が頻繁に行われている。

学校が始まって3週間経つが、シラバス通りに順調に進んでいるのは5クラス中2つのみ。2週目は雪で休校になったり、時間が遅れて始まったり、教師の都合(体調不良)で休講になったりと、まともに授業がなかった。
統計学IIのクラスはどうにか雪の影響を受けず、休講になることなく授業が進められたが、「もっとゆっくり説明してください」との生徒からの要望を受け、まだ統計学Iの復習中。統計学Iの内容を理解していないと、統計学IIはさっぱり分からなくなってしまうようなので必要かと思われるが、この遅れが後々大きな問題になるんじゃないのかと懸念中。学習せねばならない内容は決まってるので、最後の方に一気に宿題が多く出たりするのでは・・・と懸念している。
経済のクラスは6回行う予定だったクイズが5回に変更になった。1回減ったそのクイズの点数配点分を宿題に加算するか、プロジェクトに加算するか検討中とのこと。宿題だといいのだけどな~。プロジェクトってグループでやらねばならず、ボヤキ嫁は若い男の子3人なのだ。皆良い子そうなのだけど、なんとなーく壁を作られている感じがするので、出来ればグループでの作業時間が少ないほうがありがたい。 
あるコンピューターソフトのクラスは家で宿題が出来ないという問題が発生中。(こちら参照) 学校で宿題をすればいいかと思ったら、そのソフトはボヤキ嫁たちが使っているクラスのコンピューターにしか入っておらず、授業時間外はその部屋を使えないとのこと。教師に解決方法を見つけてくれと連絡していて、現在返事待ち中。まったく宿題が出来ません。教師も状況を分かっているので最初の宿題は提出期日に間に合わなくてもいいそうだけど、問題が解決したあと一気に宿題をせねばならないと思うと憂鬱だ。

いろんな理由で授業が進まずのんびりスタートした今学期だけど、中盤から後半に掛けて宿題に追われる日々になりそうだわ・・・。