暖かく、絶好の秋晴れの蓼科農園で、今年の“収穫祭”をしました。 このところお天気
が不安定でしたが、10月20~23日は、連日風もなく暖かいお天気に恵まれました。
昨年は、台風22号の直撃予報などで延期し、畑じまいを兼ねて11/9~12の遅い時期になっ
てしまったのと、アクシデントなどもあり今一つ盛り上がりに欠けた感じでした。
例年、4月から始まる蓼科農園の畑作業は、八ヶ岳に抱かれた標高1000mの高原の地で、
四季折々の作物、移り変わる景色と共に 秋の収穫祭を迎えるのです。
作物の収穫は、初夏のジャガイモから、夏を越して カボチャ、スイカなどのほか 折々の
ピーマン、ナス等の野菜があり、一年を通して楽しみがありますが、10月の“大収穫祭”は、
除草や植え付け等の作業はしないで、取りたてのサトイモ、ゴボウ、ダイコン、ミズナなど
自家製野菜の“芋煮鍋”、サツマイモの焼き芋、サケのムニエルなど、畑に設営した俄か造
りのカマドで調理したりの、高原に広がる景色の中でのパーティーとなるのです。
澄み切った青空に聳える八ヶ岳
芋ほりに夢中
勢いよく燃えるカマド
季節の味を皆んなで~
いつまでも・・青年たち 阿弥陀岳と十三夜の月
翌日は、ゴルフ組と散策組に分かれ、それぞれに楽しみを享受しました。 澄み渡った
青空に白球を追いながらの和やかなゴルフは、スコアメイク以上の楽しみを味わい、散策
組も、東山魁夷画伯がモデルとして描いた『白馬の森』で一躍有名になった「御射鹿池(み
しゃかいけ)」の静かな景観を前に、しばし安らぎを覚え、白馬こそ そこには無いものの
画伯の絵を重ねたりしたのでした。
ゴルフ組(三井の森蓼科GC) 散策組(御射鹿池)
傘寿を目前にした仲間(高校の同級生)たちが、60年の歳月を経て今なおこのような絆で
結ばれ、穏やかな高原の秋の集いに参加できる喜びに感謝しつつ、今年も無事“大収穫祭”
を終えることが出来ました。
お楽しみオートスライドをどうぞご覧ください。(約6分です。)
お天気も良く、すがすがしい秋日和の中の高原は素晴らしく、楽しかったですね。
オートスライドは写真があり過ぎるくらいでしたが、惜しいショットながらかなり割愛しました。
スライドのBGMは、2013年のパリ祭で、エッフェル塔の下で演奏された、ジュール・マスネ作曲の「タイスの瞑想曲」です。バイオリンは、フランス人ルノー・カプコンです。
どうぞ、お楽しみください。
素晴らしい天気に恵まれ最高の収穫祭ができました。
恒例の芋煮鍋、鮭のムニエル、焼き芋、どれもおいしかったです。
里芋、サツマイモ、パセリ、水菜、鷹の爪等あり満足できる収穫物でした。
沢山の写真の中からオートスライドの作成ご苦労様!楽しませていただきました。
収穫物最高、天気最高、料理最高、ゴルフ、散策最高、団らん最高
こんなにいい事ずくめでいいのかしら・・と思うくらい最高でした。
こんな年齢になっても一生懸命やってる皆にどこかで見ている神様からのご褒美だったのでしょうね~
ブログ最高、BGMもいいですね~