goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

ベランダにも秋の気配  (bon)

2021-09-13 | 日々雑感、散策、旅行

 長雨が明けると、夏の名残の暑さに戻りまだ日差しは強くても、澄み渡った空に
心地よい乾いた風を肌に受けるこの季節は、何となく寂しい感じもしますが静かな
落ち着いた平和を感じて好きです。

 ベランダに出てみると、もう早やキンモクセイの良い香りが一面に立ち込めてい
ました。 よく見ると小さな花が枝の先の方にくっつくようにして並んで咲いてい
ます。この時期少しの間だけ人を近寄せ喜ばせるのですね。
 キンモクセイの横に並んでタカノハススキがありますが、こちらの穂はまだのよ
うです。

   キンモクセイアップ                6階のべランダです。
 

 

 ハナミズキやヤマボウシにはかわいい赤い実が出来ていました。春先から初夏に
かけてベランダを華やかに彩りを添えてくれた花たちが結実する時期なんですね。 
ハナミズキの赤い実を撒いた、実生のハナミズキも今やしっかりとして一人前の木
らしくなってきています。

  ハナミズキ             ヤマボウシ
 

 

 これらの木は、ベランダの鉢植えですから、樹高は目線あたりか少し見上げるく
らいですので、これらの花や実を真近にみることができるのです。
 目を下に向けると、ここ何年か花を付けなかったタマスダレは、ニュッと伸びた
茎に白い清楚な感じの花が咲いていました。鉢植えにした球根類はすぐに込み合っ
てしまい、こうなると花どころではなくなるようで、適当に間引く必要があるので
すね。かって、スイセンもそうでした。花が咲かなくなって、プランターを掘り返
してみると、なんと100個くらいの球根が、ぎっちりと詰まるようにできていたの
でした。
 ヒガンバナは、花芽がスーッと伸びていてまだ花までに至っていませんが、これ
もどうも1年くらいで根つまりというか球根詰まりになってしまうようです。繁殖
力が強いのですね。

       タマスダレ
      

 低いところには、長く咲いているルリフタモジがあります。

        ルリフタモジ
      

 

 再び目線を上げると、ジニアがお行儀悪く咲いています。もう少し手入れをすれ
ばキチっと並んで咲くのでしょう。今年アサガオは、何度も発芽に失敗して落胆し
ていたせいか、このジニアは無事に発芽したのになぜかあまり気を寄せることをせ
ずに野放し状態のまま花を付けてしまったのです。

       申し訳ない気がするジニア
      

 

 例年好調なグリーンレモンに異変が生じています。 春先の花、小さなレモンの
子供は例年通り無数?のような感じで出来ていました。その後レモンとして育って
きたのが20個くらいあったのに、どうしたことか急に葉が落ち始め、茎の先にレモ
ンがついている‥そんな感じで、レモンの球が大きくなって来ないのです。
 こんなことは初めてです。葉が突然落ち始めたので、幼虫のようなものの仕業か
と、肉眼でじっくりと観察してみましたが何も見つけることができませんでした。
そういえば葉を食べているようでもなく、葉ごと落ちているので根に異変があるの
かもしれません。しばらく土を取り換えていないのが原因かもしれません。

       今年みじめなグリーンレモン       
        

 これに反して、ミカンは、4個できていると思っていましたら、大きくなって数
えやすくなったら6個も出来ていました。ミカン農家などでは、1本のミカンの木に
2~300個も出来るなどから比べれば、比較になりませんが、そこは鉢植えで楽しむ・・
ですからこれで十分なんです。 おまけに種類は温州ミカンで、少し青いくらいで
採っても、香り・甘みが良いので僅かですが今年も楽しみです。

       順調なミカン
        

 

 しばらく前からさざんかの鉢が気になっていました。水やりの時、水はけが悪い
というか、中に水がまだ残っているような感じだったのです。 この長雨で、鉢の
水が溜まったままとなっていました。根詰まりを起こしているのです。
 このようになるまでに、掘り起こして土を変えるなどをすれば、木も快適で、掘
り起こす作業もそれほどでもないのですが、このように根詰まりを起こしてしまうと、
これを掘り起こす(鉢から取り出す)のが至難の業なんです。 鉢の中で、根が鉢
壁にへばりついて、これが強力接着剤でくっつけたように固くなっているので、鉢
の淵に沿ってのこぎり(折り畳み)で切り離し、金具で土を取り除く作業を繰り返
し、2日がかりでようやく鉢から取り出すことができました。

      さざんかの鉢
       

     以前6鉢あったさざんかも今は4鉢になりました。

             

 きわめてローカルな話ばかりでしたがお許しを! 
 コロナ巣ごもりなので、もう少し手入れに時間を使ってもいいようだけど、外は
暑かったし、最近は雨ばかりだし・・。  
(言い訳ばかり・・)

 

 

小さい秋みつけた(ボニージャックス)昭和37年

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする