goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

光配線工事  (bon)

2021-11-18 | 健康、医療

     一昨日、インフルワクチンを接種してきました。 昨年初めて接種した時は、窓口で無料
     といわれ、あれッと思いましたが、政府の指示で突如無料になったとか。今年は、有料で
     高齢者は1,500円でした。昨年の無料は何だったのか?  先ごろ、マイナンバーカード
     保有者に3万円何がしかの得点を付与する・・との報道がありましたが、その後ピタッと
     報道されなくなりましたが、いったいこれは、どのような趣旨の政策なのかよくわからない
     のです。
 新型コロナで困窮する人々への救済金支給や事業者等への支援金支給でもなく、
     経済対策でもないわけで、なにゆえにマイナカードにポイントが付与されるのか? 思慮の
     ない誰かのマイナカード普及のための忖度提言の何物でもないのではないか?


           

 インターネット回線を、すべて光ファイバーの回線にするための工事が完了しま
した。 
ここに至る道のりは結構長くかかりました。

 私のところは集合住宅ですので、外線の光ケーブルはいったん地下の主配線盤に
接続され、そこから各戸に配線されるのですが、これまでは、主配線盤から各戸には
電話線(銅線)により配線されていました。 今回、この部分も光ファイバーにし
たのです。

 これだけのことなんですが、最初の工事が、8/4で、このとき戸内の配管不良で
工事不可となりました。その後、検討したりして配管工事をしたのが10/28でした。
この工事の完了を前提として、再度光配線工事依頼をして、ようやく昨日(11/17)
すべて完了したというわけです。

 なんと、3か月半もかかったことになるのです。光だデジタルだといっている時代
でも、それを実現するまでには、随分と時間を要することが分かりました。
 今回の工事の要点は下の図の通りです。 赤い点線の部分は自分で接続しました。

     平面図(前回の図と同じで、今回自分で接続した部分を追加しました。
      
          (赤い点線で囲った部分は自分でつなぎました。)

 

 この家に越してきて20年余り、インターネット環境もずいぶん進化してきました。
当初は、電話回線そのものにmodem(4800b/s)を介して利用していたものが、その
後ADSLからBフレッツ(VDSL)になり、さらに今回は光配線方式(回線の媒体が光
ファイバー)になったということなんですね。 以前ならこれらの接続方式などに
興味がありましたが、今では、そんなことはどうでもよく、快適につながればよい‥
そんな感じで、仕組みの方はブラックボックス化してきました。

       新しく設置されたONU
        

 

 このONU がWIFIの役割も果たすので、これまで使用してきたWIFI(バファロー社製)
は不要となりました。で、このONUから電波を飛ばすために、プロバイダーの初期
設定が必要で、この部分は自分で設定しなければならないのです。

 さて、もうずいぶん前のことで、認証IDは何だったか、PWは?みたいな感じで、
設定方法も簡単にしか書かれておらず、とうとうリモートサポートのお世話になり
ながら無事完了することが出来ました。 久しぶりに緊張したのか疲れてしまいま
した。

 このWIFIによって、接続されているのは、PC×3、スマホ×2、Fire TV Stick、
タブレット×1、AIスピーカ×1、プリンター×1、カメラ×1でいつの間にかたく
さん繋がっています。

 それで、どのくらい速くなったか? ちょっと早くなったかなぁ~!

 

 

Dalida, Alain Delon - Paroles, paroles

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神在祭 (bon)

2021-11-16 | 健康、医療

 俗説に、旧暦の10月は神無月と呼ばれ、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲
の国に集まって他の地域では神様がお留守になるので神無月と呼ばれていますが、
出雲では、全国から神様が集まってくるので、「神在月」と呼ばれているのですね。
で、旧暦10月10日から1週間かけて行われる様々な祭典を総称して「神在祭」と呼
ばれています。 新暦で、ちょうど11月14日からの1週間がそれにあたります。

 今年、11月14日の夜、記紀神話において国譲りが行われたとされる稲佐浜で、全
国から参集する神々を迎える「神迎祭」が行われ、15日・19日・21日には出雲大社
で会議が行われるとして、その間「神在祭」が行われます。そして、21日・30日は
各地に帰る神々を見送る「神等去出祭」が出雲大社拝殿で執り行われるというのです。

      神迎祭
       (ネット画像より)

 

 私は6年前に三究会の皆さんと伯耆大山を目指した時に出雲大社、松江城と廻り
温泉三昧したことを思い出しました。その時は真夏の暑い日で出雲大社の広い境内
を歩き回るだけでも汗を拭きましたが、名にし負う出雲大社の佇まいは荘厳で、圧
倒される大しめ縄などなど歩くだけで心が洗われるような感じでした。
 そのようなところで伝統的な神事が繰り広げられるのはやはりすごいのでしょうね。

 話は飛びましたが、なぜ出雲に神々が集まって何をするのでしょうか? 出雲観
光ガイドからそのあたりの部分を抜き読みしてみました。

『神無月(旧暦10月)に全国の神々が出雲に集まるという伝承は、平安時代末の「奥
義抄」以来様々な資料に記されていて、神々は出雲大社や佐太神社などに集まり、
酒造りや、縁結びについて合議されると民間伝承されています。』

       神在祭
        (ネット画像より)

 そしてそれは、『大国主大神が天照大神に「国譲り」をなさったとき、「私の治
めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、皇孫(すめみま)あなたがお
治めください。これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう」と
申された記録があります。この「幽れたる神事」とは、目には見えない縁を結ぶこ
とであり、それを治めるということはその「幽れたる神事」について全国から神々
をお迎えして会議をなさるのだという信仰がうまれたと考えられます。』と、ちょ
っとわかりにくいですがこのようにあります。

 古事記では、葦原中国(あしはらなかつのくに=出雲地方)は大国主命が治めて
いましたが、高天原の天照大神は自分の直系の神孫に治めさせるべく何度も神々を
送るのですが、大国主の家来になったりしてことごとく失敗していたのです。
 しかし、とうとう建御雷神(たけみいかづちの神)の時に、大国主は国譲りをする
のです。その時に隠退した宮殿が今の出雲大社だというのです。

        (ネット画像より) 

 中世以降、出雲の神は福の神とされ。特に縁結び信仰と重なって、出雲での縁結
びが定着したようだとありました。

 また、出雲では神在祭のとき、「神在餅(じんざいもち)」を振舞っていたそうで、
その「じんざい」が訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に
伝わったといわれているとありました。 ぜんざい発祥の地が出雲であるというこ
とが、江戸初期の文献にも記載されているそうです。

 

 

 出雲大社のお話になりましたが・・

【出雲大社参拝方法】古事記の大国主命のお話し、神在月の神迎祭

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11  (bon)

2021-09-11 | 健康、医療

 あれから20年が経つのですね。

 あの日、テレビでみた映像は、最初SFの映画のシーンかと思いました。アナウン 
サーの血走った声を聴いて、これが現実であることがすぐにわかりました。かって
訪れたことのあるマンハッタンの世界貿易センタービルに旅客機が突っ込んでいた
のです。 信じがたい光景がそこにあったのです。

 テレビのこの映像は、ハイジャックされた2機目の旅客機で、追いかけるように
ペンタゴンともう1か所にも旅客機が墜落した、前代未聞の大惨事、同時多発テロ
事件です。

       WTC 9.11前(左)と 後(右) (共にネット画像より)
     

 当時の共和党ブッシュ政権は「対テロ戦争」として英国と主導し、この年の暮れ
までにアフガニスタンのタリバン勢力を制圧しました。 しかし混乱はなおも継続
し、2003年にはイラク戦争へと進み、ようやく、2011年、民主党オバマ時代に終結
宣言がなされ、2014年にはアフガニスタンの政権交代を受けて新政府が成立し、安
定のための活動や復興に注力されてきたのです。日本から中村哲医師(2019年死亡)
の大変な活動などが後に知ることとなりました。

       中村哲医師の活動
        (ネット画像より)

 昨年(2020年)2月には、米―タリバンの平和合意があり、平和交渉が始まって
いたはずのところ、タリバン勢力は急激な拡大を見せ、ついに2021年8月(先月)
には、アフガニスタンはタリバンにより制圧されたのです。
 アフガニスタンの復興に協力してきた日本を含む各国の人達の、先月末に発生し
た緊急脱出という戦時戦略同様の事態となったのでした。

             

 にわか勉強で誤解や誤謬があるかもしれませんが、そもそもアフガニスタンという
国は、18世紀の半ばに王国が成立し、約100年前(1919年)に独立しましたが、
政権がなかなか安定せずアフガニスタン王国は共和国へ、さらに民主共和国へと変
遷する中、1979年のソ連の進攻以来、今日まで混乱状態の中にあって難民の総数は
600万人を超えるとあります。
 1988年ジュネーブ合意によるソ連退却後、1992年にはアフガニスタン・イスラム
共和国が成立しますが、内戦は継続の中にありタリバン勢力が拡大して行くのです。

 このタリバン勢力の中に、オサマ・ビン・ラーディンをトップとするアルカーイダ
組織があり、2001年9月11日の大惨事に至るのです。 アルカーイダ組織は、イラク
がその拠点ですが、タリバン勢力に入り本部と対立してあらたにIS(イスラム国)
を形成して行くのです。

       (ネット画像より)

 今回、アフガニスタンは、タリバン新政権の手に委ねられたわけですが各国の支
援が必要とされながら、一方ではテロ集団によるテロ活動の危険性があり、さらには
そこで生活する一般人への対応や女性に関する事案、教育などなど不安要素だらけ
でないでしょうか。この国を、国家として容認するためにはどのようなことを取り
決めればいいのでしょうか?

             

 あれから20年が過ぎ、その間の世界の流れを、手元の会報記事『アメリカ同時多
発テロから20年』(待鳥聡史氏、京都大学大学院教授)に、いくつかの区切りに分
けて俯瞰的に述べられていますので、以下に項目と要点だけを再掲させていただき
ました。

・2001~08年 『対テロ戦争とグローバル化の継続』 イスラム原理主義の浸透に
対抗した戦時体制は、アフガニスタンやイラクでの主要な軍事作戦は早々に終了し、
これまでの世界的潮流である経済的にグローバル化、政治的には民主化(自由民主
主義体制)へと向かって行く。

・2008~16年 『リーマンショック以降の転換』 リーマンショックはこれまでの
流れに冷や水を浴びせた。世界的な金融危機とそれに伴う不況により、各国の経済
に大きなダメージを与えた。同時に、中道左派の経済政策の行き詰まりも見逃せない。
2010年以降の中東諸国の民主化運動は挫折し、政治的混乱はシリア他中東・北アフ
リカ諸国の不安定化によるヨーロッパ諸国への大量の移民と難民を生み出した。

・2016年~ 『ポピュリズムとパンデミック』 ポピュリズムの台頭により、グロ
ーバル化と民主主義体制の安定のいずれもが動揺し、権威主義体制が台頭し始めた。
移民・難民の大量流入はヨーロッパの政治と社会に深刻な緊張をもたらしポピュリ
ズム政党の躍進を生じた。また、アメリカ、トランプ政権はアメリカ第一主義を掲
げグローバル化の恩恵や国際協調には懐疑的であった。
 そして、2020年の新型コロナによるパンデミックによりグローバル化や民主化へ
の楽観論にとどめをさした。民主主義体制に比べて政府が社会や市民を統制できる
権威主義体制の方が近年の経済成長とパンデミック対応の双方で優位に立つとの見
方がある。

             

 このように概観しますと、やはりこの20年というのは大きな転換を繰り返してき
ていることに気が付きます。この難局を乗り切るために、早計に優位と考えられる
権威主義体制に戻るのではなく、今こそ叡智を終結した体制と行動が求められてい
るのでしょう。

 

 

Autumn In New York - Sweet Jazz Trio

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークについて  (bon)

2021-07-21 | 健康、医療

 オリンピックを直前に控えて再び新型コロナ新規感染者が急増しています。第5波
の様相を呈しており新規感染者の大部分が50歳以下の働き盛りの人たちで締めて
いるという。 高齢者はコロナワクチン接種の浸透が効果を示していると見られ、
これから接種を控えた働き盛りの人達の割合が増加しているとみられます。

 先ずは人流を減少させることが重要であることから、その一つとして「テレワー
ク」を再度取り上げてみました。 当ブログの昨年 2020.6.24の記事「テレワーク」
にそのサワリを述べていますが、これら活動世代の人達の「ニューノーマル」として、
今一度テレワークを見直し、情報伝達・取得に係るインフラが整備されている今日、
コロナ対策としてだけでなく、今後の新しいライフスタイルとしてさらに一歩進め
た利用形態を見出し、常態化して行くことができればよいのではないかと思ってい
ます。

           (ネット画像より)

 テレワークは、家庭などの離れた場所で、会社のサーバ等に接続されたパソコン
(等)により種々の業務をこなしたり、会社や家庭にいる社員同士の映像会議(オ
ンライン会議)などを指しています。この形態は、会社だけでなく大学などのオン
ライン講義なども含んだ業務(学習)形態を指しています。

 私自身は、これらの環境から離れて久しいし、最近の業務の進め方なども知る由
もありませんから、実態を推測するしかなく、すでにはるかに進んでいるかもしれ
ませんが、思いを少し述べてみたいと思いました。

 何が言いたいかといえば、テレワークをパソコンやインターネットを活用した業
務処理や資料作成、会議などの直接業務だけでなく、会社で仕事をしていたように、
おしゃべりをしたり情報交換をしたり愚痴ったり、質問・問い合わせなど何気ない
コミュニケーションも気軽に行えるようなインフラ(アプリ)を構築しておきたい
というのです。
 これらのデスクサイドのちょっとしたコミュニケーションによって、情報共有、
問題共有が図られるとともに、社員のストレス解消にも役立つとも考えられるのです。

       (ネット画像より)

 具体的には、仲間内の会議アプリや業務プロジェクトごとのグループ会議アプリ
など様々な共用場所の構築(設定)、さらにはよりオープンな場所などが構築され、
それらが自由に使いこなせるような習慣ができることをイメージしています。
 これらが機能するためには、ある程度活性化するための工夫が必要かと思いますが、
これが機能すれば、単なる情報交換・取得・提供だけでなく、自らは気が付かなかっ
た新しい情報が認識できたり、他人の考え、意見などを取り入れる機会にもなり、
新しい「気づき」のきっかけが醸成できるのではないかと思うのです。
 場合によっては、会社の広報版や各部署のライブカメラなども見ることができる
ようになっていればいいかもしれません。 パソコンだけでなく、スマホやタブレ
ットなども自由に使えるとモバイルも可能となります。

 大学などのオンライン講義だけでなく、上で述べたような種々のアプリを構築し、
それらがどんどん発展して行くならば人格形成の一助にもなりうるかもしれません。

        (ネット画像より)

 子供のころに、「なぜ、人は毎日会社に行くのだろうか? 毎日毎日多くの人たち
が会社に行って、いったい何をしているのだろうか?」愚にもつかない疑問ですが、
本気でそんなことを思ったことがあります。 会社では、直接的には自分の仕事を
こなすことですが、人との接触による考え方や、捉え方、ある人の生き方を見たり、
問題の把握、共有による自己の認識の確立など仕事に関連した日常の触れ合いの中
から新しい知識や判断基準などを学び、自己研鑽して行くことにつながっているの
でしょう。業務を遂行して行く中で自らが成長して行く・・。

            

 こんなことを思いながら、(社)日本テレワーク協会のHPを繰ってみました。
私が思っているようなことがキチっと整理され、新しい時代のテレワークの紹介、と
導入促進を図っている・・私の期待に応えてくれると期待して、ページを見ましたが、
そのような内容の項目は皆無でした。テレワークの解説記事は、どこかの講演資料
と思われる記事が長々と記されていたり、導入促進ページもソリューションとして
記されているのは、システムツール提供企業のオンパレードで、各社の営業トーク
が並んでいるだけで、テレワークを導入することによる社員(学生)等のストレス
に関する記述や、会社(学校)における社員(学生)の成長に寄与する、問題の共
有の仕方、解決に向けた方策等コミュニケーション機会の確保・増大等に対するテ
レワーク周辺の重要な人間要素の維持・拡大に関する記述は見つけることはできま
せんでした。

        (ネット画像より)

 時代が進み、テレワークをニューノーマルとする(なる)ための研究や取り組み
の片鱗すら見えなかったのです。 HPでは新しい時代の流れにたまたま適応したシ
ステムを並べているにすぎないと思いました。

 人は、会社や学校に通ってきて、そこで仕事をこなし、新しい方針や企画を生み
出し、問題解決を図りながら周囲と共に自己成長して行く・・そのような本質的な
重要事項を見つけられなかったのは残念でなりません。

              

 何やら愚痴っぽい内容となってしまいましたが、単にそこにシステムがあるから
それを使えばよい‥というのではなく、この機会に本気でニューノーマルを構築し
てはどうか?と思ったのです。

 

 

マドンナの宝石 - ヴォルフ・フェラーリ【名曲・クラシック音楽】

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HとB  (bon)

2021-04-26 | 健康、医療

      緊急事態宣言が発出される前に、デパートに行っておこう、お酒も飲んでおこうと
      人出が急増して、どことも大賑わいだったそうです。 が、何のための時短営業や
      休業要請なのか、意識の低い人々がこれほど多いのには驚きました。

 

 Hはハード、Bはブラックなんですね。

鉛筆です。 なぁ~んだ!

 普通、ハードの反対は、ソフトなんでしょうけど、鉛筆の場合芯の硬さというか
濃さを表していますね。HBとか2Bとかあります。 子供のころには、筆箱にきれ
いに削ってもらった鉛筆が入って、消しゴムも入っていましたね。なつかしい~です。
 図画の時間などには、デッサンに太い(4Bくらいの)鉛筆を使いました。木炭
なども使って、消しゴムはパンでしたね。 高学年になって、製図をするときなど
は、ちょっと高めの鉛筆をマイナスのドライバーのように芯を削って、線を引きま
した。

        (ネット画像より)

 そんな鉛筆も、いつしかシャープペンシル(シャーペン)に代わって、その内ボ
ールペンになり、あるいは万年筆になったりして、鉛筆からずう~と遠ざかっしま
まいました。 大方の方々も、そうではないかと思います。 パソコンを使うよう
になってからというもの、これらの筆記用具の出番はかなり少なくなってしまって
います。

 私は、何年か前から、鉛筆それも、2B以上、それと消しゴムもたくさん買って
使っています。もちろんボールペンや万年筆も使います。

         

 で、このところ鉛筆、消しゴムを使うというのは、「数独」(ナンバープレイス)
をしているからなんです。数独を解くのは、鉛筆と消しゴムの合作なんですね。

      我が家の鉛筆など 
        

 前置きが長くなりましたが、先ごろ(4/20)の読売新聞に出ていたのを想い出
したのでした。 ネット記事なども参照しますと、この鉛筆の硬さ(濃さ)が変化
しているというのですね。
 1999年には、HBが43%でトップで、2Bは22%だったのが、20年後の2019年には、
HBは20%で2Bが51%と逆転の形だそうです。 子供たちの筆圧が弱くなったとか、
濃い方が、書きやすく文字の留め跳ねが表現しやすい、見えやすいなどが理由だと
ありました。最近の主流は、2B~6Bだそうです。

 日本工業規格(JIS)では、現在

 9H→8H→7H→6H→5H→4H→3H→2H→H→F→HB→B→2B→3B→4B→5B→6B

までの17段階あるそうです。
 鉛筆の芯は、黒鉛と粘土で作られ、黒鉛が多いほど濃く柔らかくなります。例え
ば、HBは、黒鉛と粘土の割合は70:30だそうです。黒鉛は炭素の顔料で、鉛ではな
いのですが、鉛という文字に惑わされて、誤って鉛が入っていると思われた時期も
あったそうです。Hは、hard  Bは、blackの意味で、Fはfirmあるいはfineの略だそ
うです。

 さらに、2008年頃から10Bから10Hまでの全22硬度の製品を、また最近では12Bま
での全24硬度の製品まであるそうです。

            

 ネットを繰っていますと、徳川家康の鉛筆が、現存する日本で最も古い鉛筆であ
るとされていました。 また、伊達政宗の副葬品の中からも鉛筆が見つかったとあ
りますから、少なくとも17世紀には鉛筆は使われていたようです。

 なお、消しゴムは1770年にイギリスで発明されたとありました。消しゴムの種類
もたくさんありますね。ゴムというけれど、プラスチック消しゴムが大流行ですし、
砂ゴムなどざらざらしたのもありましたね。

 鉛筆削りも、昔は小刀、安全カミソリ(片刃)、ナイフ、削り器、電動削り器な
どといろいろありました。 小刀で削るとき、大変良い香りがするので好きでしたね。

         (ネット画像より)

 鉛筆の、ほのぼのとした懐かしい想い出です。

 

 

唱歌「夏は来ぬ」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療崩壊  (bon)

2021-01-16 | 健康、医療

 先に(1/7)1都3県に緊急事態宣言が出され、1/12には、大阪など7県が追加発令
されましたが、感染者は一向に減少することもなく不気味さを増してきています。

 昨年1月16日に、日本で初めて感染者が出て以来早や1年になりますが、9か月半後
の10月末には10万人となり、12月下旬には(53日間で)20万人、今年1月13日には、
わずか23日間で10万人増加し、とうとう累計30万人を超えました。 重傷者は63000人
を超え、死亡した人は4200人を超えたとあります。

       (ネット画像より)

 13日には、東京都では、コロナ入院患者のための病床を増やすため、都立広尾病院
など3病院をコロナ専用病院に指定しました。これらの病院はいずれも総合病院で
すから、外科も内科も、その他の診療科もあるわけで、これらの診療は他の病院に
委託する形となるようです。 ニュースでは臨月を迎えた妊婦が、入院の手はずも
済んでいたというのに。突然他の病院に変更しなければならず、その病院がまだ決
まっていなくて不安を抱えていました。この妊婦だけでなく、他の病気の人たちも、
どこの病院に行けばよいのやら戸惑うことでしょう。

 別のニュースでは、80歳代の男性が急に容体が悪化したが、入院先が決まらず
やむなく自宅療養しているところ亡くなってしまった。 50代の女性は高血圧疾患
があったそうですが、やはり自宅療養中に死亡してしまうという事態が発生してい
ました。いずれも新型コロナ感染者ですが、このような事例は他にも起こっている
ことと推測されます。
  以下に、NHKスぺシアルからグラフ(1日あたりの)を転写しました。

 

  

 

 病床使用率が高く、東京都のような、処置がとられている自治体もあり、政府は
さらに民間医療機関にもこのような勧告を行うとしていますが、これはすでに医療
現場の混乱を招いていると見られます。 目の前の患者を何とかしなければいけない
やむを得ない処置ではありますが、火の粉が目の前にきて大慌てしている様に似て
いて、火の元を断つ工夫が弱いために火はどんどん大きく膨れ上がってくるでしょう。

 コロナ患者にとって、それは緊急の大事なことですが、コロナ以外の緊急患者に
とっても大きなしわ寄せとなっている訳で、もはや医療崩壊とみられるでしょう。
 患者側から見た危機だけではなく、医療機関側の医師、看護師等対応に当たる人々
の苦悩、疲労、ストレスなども大きな問題でしょう。

       (ネット画像より)

 年末始の感染急増を見抜けなかった甘さがあり、緊急事態宣言も後手に回り、挙
句、第1回緊急事態宣言直後の人出減少には至らず、政府も国民もその緊迫度合意識
が薄れているのではないかと思います。このことを最大限強調して止めないといけ
ないのではないかと。

 結果論ではなく、緊急混乱時のリーダシップのあり方が問われているのです。だ
らだらと右往左往しているのではなく、大学教授がシミュレーションして警鐘を発
しているように、思い切った対策を打ち出すべき時なのでしょう。

 

 

 

【解説】「新型コロナ」病床ひっ迫…“医療崩壊”進み“医療壊滅”寸前か?(2021年1月14日放送「news every.」より)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科農園の想い出再び

2020-12-21 | 健康、医療
     今日は冬至です。太陽(日)は今日から次第に長くなって行く始まりとして、二十四節気では
          一年の最初に位置付けられています。図では12時のところに位置しています。 昨日の日曜日
          には、全国高校駅伝が京都でありました。男女とも広島の世羅高校が優勝しました。 世羅高校
          の優勝は歴代トップの5年ぶり10回目で、その年、男女同時優勝も果たしています。  
          昨年は、仙台育英高校の男女同時優勝でした。
 
 
 今頃の時期になると、サトイモ、黒豆の話題がよく出てきています。
「蓼科農園のサトイモはホントよかったな~」 福井県大野の上庄のサトイモに
優るとも劣らない質の良さ、形、食感とも、生協からくるのとは一味違うのですね。 
黒豆も、上出来でたくさん採れて、煮ると丹波黒のブドウ豆みたいな感じで逸品
です。 黒豆は、昨年収穫したのがまだ少し残っていますのでお正月用に楽しみです。

 蓼科農園は昨年、みんなが傘寿を迎える節目で閉園しましたが、もしまだ続けて
いたら、新型コロナ禍の中どうなっていたことやらと案じられ、閉園したタイミン
グが本当に良かったと思います。
 この農園を始めたのは、もう16年も前で、高校同級生であった10人(関東6人、
関西4人)が、八ヶ岳にまもられるような感じの蓼科高原で、年に7~8回、月一の
ペース(3泊4日)で集まり作業をして過ごしたのでした。

 昨年の暮れに、「蓼科の想い出」をブログアップしていましたので、その記事か
ら一部をコピペする形で、今一度振り返ってみました。
    *******
 蓼科高原に別荘を持つ、高校時代の同級のKさんのもとに同級生が集まって、最
初は広い庭を花壇とするべく、お手伝いを兼ねて高原の四季を楽しんでいましたが、
“畑を借りて野菜作りをしよう!”という話が出て、地元の人の紹介で、1反
(1000㎡)の畑を借りて、にわかに農作業を始めることになったのがそもそもの
始まりでした。 軽トラックや耕運機、草刈り機などの農機具も揃って本格的な体
制が出来上がりました。

         よく頑張った 軽トラ、耕運機、草刈り機など
     
 
 360度の見晴らし、八ヶ岳に見守られた落ち着いた絶好の環境の畑(1000㎡強)
での活動を忘れることはできません。そして長い歳月を気の合う仲間とともに過ご
した体験は何ごとにも代えがたい貴重なものとなりました。

    蓼科農園(畑) と 八ヶ岳の雄姿    (夕陽に染まる八ヶ岳)
     
 
 春は、4月下旬の「畑開き」からその年の一年が始まり、5月の「大合宿」、6月
の「タマネギ祭り」・・10月の「大収穫祭」、11月の「畑じまい」と、年7~8回の
行程は毎年同じ作業の繰り返しではありましたが、その折々の農園状況、仲間の
状況などが、走馬灯のごとく映りすぎて行きます。 自然の移り変わりの心地よい
リズムも忘れ難い想い出です。

    いろんなことを経験しました。(農作業あれこれ) 
     
 
 
    収穫した野菜たち
     
 
 

 秋の「大収穫祭」では、常連メンバー以外の同級生や近隣の人たちも参加した
楽しいものでした。そして夜のK邸での、「ファイアーストーム」も高校時代を想
い出させるイベントで、皆して歌を歌い再び青春に戻るのでした。

     毎年の楽しみ、大収穫祭
     
 
    収穫祭夜の部も懐かしい  (BBQとファイアーストーム )
      
 

    収穫祭翌日のゴルフ、散策
     
 
 諏訪大社の「御柱祭」に、地元“氏子”として御柱曳きに参加したこと。 4月
初めで、まだ雪が残る寒い日でした。 このほか夏には、霧ケ峰高原、八島湿原、
ピラタスの丘さらには八ヶ岳の硫黄岳登山などをした記憶も忘れられません。
         
       諏訪大社御柱祭、ピラタスの丘、八ヶ岳登山なども
       
  
 
 仲間は、高校時代の同級生ですが、おもえば、わずか3年の間、同窓であったと
いうだけの縁で、在校当時は特に親しい友達でもなかったのに、このような体験を
通じて、長期間に育まれた友情は、これを味わった者の特権として、いつまでも温
かく深く胸に残るのでしょう。

          数々の想い出
     
 
 閉園からまだ1年が過ぎたところですが、withコロナで巣ごもりも手伝って体力
は、がた落ちになりました。 想い出は熱く膨らんでいるというのに・・。 
 
 
 蓼科農園最後のオートスライドをもう一度アップしました。(約6分半です。)
2019 11蓼科農園最終回


           BGMは、Eugan Cicero trio の Autumn Leaves です。
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双極性障害  (bon)

2016-02-09 | 健康、医療

 新聞の書籍広告欄を見ていましたら、この言葉が目に止まりました。 

 初めて見る言葉でしたが、心の病・・とあったので、すぐに分かりました。 躁うつ病と呼ばれていたもの
ですね。 厚労省の説明(ネット)によれば、「双極性障害は、精神疾患の中でも気分障害と分類されている
疾患のひとつです。うつ状態だけが起こる病気を「うつ病」といいますが、このうつ病とほとんど同じ
うつ状態に加え、うつ状態とは対極の躁状態も現れ、これらをくりかえす、慢性の病気です。」 と
ありました。 これには、躁状態の程度によって、2つに区分されています。うつ状態に加えて、激しい
躁状態が起こる双極性障害をⅠ型、軽い躁状態が起こるのをⅡ型と区分されています。

 双極性障害の原因は、まだ解明されておらず、はっきりとは分からないそうですが、この病気は
精神疾患の中でも脳やゲノムなどの身体的な側面が強い病気だと考えられていて、強いストレスが誘因や
悪化要因になり、単なる「こころの悩み」ではないといっています。 なので、精神療法やカウンセリング
だけで根本的な治療をすることはできないといっています。そして、双極性障害は、どんな性格の人でも
なりうる病気なのだそうです。

 日本での、うつ病患者は、100人に7人程だと言われていますが、双極性障害はその10分の1程度と
割合は少ないようですが、双極性障害は、躁状態とうつ状態を何度も再発するので、うつ病に比べて、
病院に通院している患者さんの数は多いと考えられています。

         精神疾患患者数推移 
          厚労省HPより)
 

 厚労省HPから引用した、上図の精神疾患患者数推移グラフの解説に、「精神疾患により医療機関に
かかっている患者数は、近年大幅に増加しており、平成23年は320万人と依然300万人を超えています。
内訳としては、多いものから、うつ病、統合失調症、不安障害、認知症などとなっており、 近年においては、
うつ病認知症などの著しい増加がみられます。」 と述べられています。

 治療方法としては、単極性うつ病と同様に薬物療法、心理療法、社会的サポートの3本柱で行われて
いますが、薬物療法は単極性うつ病と基本的に違っているようです。したがって、診療にあたっては、
うつ病の他に、躁病的症状があるかどうかをはっきりと告げることが大事であるといっています。

 病気のことで、とくに精神疾患のことについては、これらの記事を眺めるだけでわかるはずもありませんし、
これらを解説しようなど・・もってのほかでありますが、最近のこの世の中の変化の激しさに身を晒す限り、
常にこれらの精神疾患と隣り合わせにいるのではないかとも思ったりします。
 いろんなページを読んで行くうちに、要は、何事も、内にこもらせず発散させる場があり、心のバランスが
保てる工夫・行為が大事であるように思えてきました。

vちょっと古いデータではありますが、厚労省の統計データから、精神科・心療内科の医療施設数の
年次推移をグラフに加工してみますと、下図のようになり、

        精神科・心療内科の医療施設数推移
           厚労省平成21年基礎統計より)


 グラフから、近年、急激に施設数が増加していることが分かります。 街のあちこちに、メンタルクリ
ニックの看板が目につく時代になっています。
 双極性障害ではなくても、不眠症、会社や学校などでの嫌な出来事・悩み、交友関係など広い範囲の
心の複雑な問題が増えて来ているのですね。


 50年近く前の曲ですが・・

 

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jack Andraka 15歳の少年がすい臓ガンの画期的方法を開発。(mak)

2015-03-20 | 健康、医療

 信じられないようなことですが、2年前の当時で1997年生まれのアメリカのメリーランドに住む15歳の高校生が、すい臓癌の初期段階で,すい臓がんを簡単に発見する方法を見つけたという記事を、ネットニュース(The Huffington Post 11/17/2013)が報じていたのを、恥ずかしながら、知ったのは二日前のことでした。

 発症がわかった後、5年以内に死亡してしまう確率が70~80%(かつては90%以上)に上るすい臓がんの治療には、とにかく「早期発見」に尽きる。そして、すい液から検出できる数千種類のタンパク質の1種類の特異な変化で、「すい臓がんを発見できる」研究を行い、その成果を2013年のTEDでスピーチして、研究者だけではなく、全米全土に大きな衝撃を与えたのが、15歳のジャック・アンドレイカ君(Jack Andraka)だ。

 このスピーチは、2013年10月NHK-Eテレ(教育テレビ)の「スーパープレゼンテーション」で取り上げられ、日本国内でも一気に注目を集めた。そのスピーチはユーチューブ等にも投稿されたため、世界的な注目を集めた。 小さな検査紙で、費用はたったの3セント(従来法では800ドル)、5分のテスト(従来法では数ヶ月)、しかも精度は今までの400倍。こんな驚きの検査方法が、なんと16歳の誕生日を迎える前に作り出しました。

 Andraka君が開発した方法は、インテルが設立したGorden E. Moore Award他多数の賞を受賞。またTEDにもスピーカーとして選ばれ、世界的な注目を浴びている。

 現在、特許申請中で、FAD(米国のFood Drug Administration 医薬管理機関)でも認可審査中です。
 医療業界もやはりビジネスであるから金儲けが目的でありますから、社会が求める必要なものであっても、必ずしも儲かるとは限りません。家族や親しい人をなくしたことが研究のきっかけで、若い想像力を持った頭脳だからこそ、このような医療業界が儲からないので開発しそうもない画期的な方法を生み出したのでしょう。
 不治の病と言われる病気を簡便に治す方法が次々と見つけ出される契機になってくれればと思います。

世界の膵癌患者を救うまでには数年かかるかも知れませんが、実用化が期待されているところでしょう。

 TEDで講演した時の動画(日本語訳付き)に、開発の経緯が詳しく述べられている。

日本語訳:

みなさんはこんなことを経験したことがありますか? とにかく辛くて混乱するような事に遭遇し 起こったことをできる限り調べて なんとしても理解するしかないという気持ちになった経験はありますか?

13歳のとき家族で親しくしてた 叔父さんのような人が すい臓がんで亡くなりました 本当に身近な人がこの疾患に襲われ もっと知らなければと感じたので ネットに繋いで答えを探しました

インターネットを使ってすい臓がんの 色んな統計を見つけました その統計は衝撃的なものでした すい臓がんの85%が手遅れな段階でしか 発見されず 患者はたった2%以下の生存率しかないというのです なぜ すい臓がんを見つけるのがこんなにヘタなのか? 理由?現在の現代医学が 使っている技術は 60年前のものを使い続けているからです うちの父さんよりも年上です

(笑)

それだけでなくてかなり高価です 判定毎に800ドルかかって その上 検査はなはだしく不正確で すい臓がんの30%以上を見落としてしまいます 担当医が検査の指示を出すには バカバカしくなる程 患者を がんと疑う必要があります これを知って もっと良い方法があるはずだという確信がありました そして すい臓がんを効果的に検出するために センサーが満たすべきと考える 科学的な基準を決めました センサーは安く 速く 簡単で 高感度で判定度が高く 低侵襲でなければなりません

実は がん検査が 60年間も新しくならなかったのには理由がありました それは すい臓がんを検出しようとするときには 体内を流れる血液を調べて 既に山のようにある豊富なタンパク質の中から ごく少量に存在する ある特定のタンパク質に発生する 微妙な量の違いを探します ほとんど不可能なことです

でも ティーンの楽観的な想いはそんなことに屈しません (拍手) ティーンの「親友」のGoogle とWikipedia を開けて 調べ始めました 宿題をするときはこの2つを使えば何でも分かります こんな記事を見つけました すい臓がんになると検出される8,000種のタンパク質を 納めたデータベースがあるという記事でした そして 新しいミッションができましたタンパク質データを全て調べて この中のどれかがすい臓がんを見つける バイオマーカーとなるか調べることにしました 自分自身にとってよりシンプルにする為に 科学的な基準を作ることにしましたこんな基準です 何よりも第一にそのタンパク質の血中レベルが ごく初期の段階から全てのすい臓がんの患者で高くなり がんである場合のみ変化が見られるものでなければいけません

僕は超膨大な作業をどんどん淡々と進めて行き 4,000種を確認したところで 正気を失う寸前でしたが ついに タンパク質を見つけました やっと突き止めたこのタンパク質は メソテリンと呼ばれています どこにでもある ありふれたタンパク質です すい臓 卵巣 肺のがん でない場合はです がんになっている場合は大幅に増加して発現します これが重要な鍵となるのは 疾患のごく初期に見つかることで 患者に100%に近い生存率がある そんな時期です

検出に使える信頼性の高いタンパク質を見つけたので 次は どうタンパク質を検出しつまりはすい臓がんを 見つけるのかということに焦点を移しました 画期的な突破口は予期しない所でやってきます 恐らく最も不釣り合いな所です 高校の生物の授業中 イノベーションが最高に抑制されている所

(笑)(拍手)

カーボンナノチューブのこの記事を こっそり持ち込んでました炭素で出来た長くて細い管です 原子1個分の厚さです みなさんの髪の毛の直径の50,000分の1です 極めて小さいものですが 非常に素晴らしい特性があります 材料科学のスーパーヒーローみたいなものです 生物の授業中に僕がこっそりとこの記事を 机の下で読んでいた一方で きちんと聞くべき授業で 扱っていたのは 抗体という 別の 素晴らしい分子についてでした 抗体がすごいのはたった一つの タンパク質にだけ反応することです でもナノチューブほどには興味を引かれませんでした まぁだから ただ授業を受けていたのですが 突然ひらめきました この読んでいたカーボンナノチューブと 授業で考えているべき抗体を 組み合わせられるかもしれないと気付きました 本質的には 大量の抗体をナノチューブの網構造に 編み込んで 特定のタンパク質にだけ 網構造が反応するようにした上で ナノチューブの特性を利用して存在するタンパク質の量に応じて 電気特性が変化するように できそうだと気が付きました

ただし 問題がありました ナノチューブの網構造は極端にもろいのです 網構造はとても壊れやすいので維持する支えが必要でした この為 紙を使うことにしました 紙から がんの検査紙を作るのは チョコクッキーを作るくらい簡単にできます 大好物ですが まず用意した水にナノチューブを加え 抗体も加えてかき混ぜます そこに紙を持ってきて浸し 乾かしたら これだけでがんが検査できます

(拍手)

そこで 急に気が付きました 僕の素晴らしい研究計画にちょっとした影を落とすようなものです がんの研究をするには家のキッチンでは できないということです 母にも不便かもしれません そこで その代わりに研究所で研究しようと決めました そして 材料一覧予算 研究予定表 研究手順を書き上げました そして それをジョンス・ホプキンス大学と 国立衛生研究所の 200人の教授にメールしました 基本的に すい臓がん関係の研究者全員です こんな了解のメールが送られてくるのを待ってました 「きみは天才だ! これでみんなが救われる!」

そして― (笑)

でも 現実は甘くなくて 1ヵ月ほどの間に 送った200件のメールに199件の却下メールが届きました ある教授は 研究手順の全てを細かく確認して ― 一体どこにそんな時間があったのかと思いますが ― 手順の1つ1つ全てこんな酷いものは無いという風に 指摘してきたのです 僕の研究構想を自分で思っていたほどには 教授たちが高く評価していないのは明らかでした

でも 希望の兆しがありましたある教授から 「私のところで キミのこと手助けできるかもしれないよ」 とのメールが届いたのでそっちへ向かいました

(笑)

子供に だめと言うな!というのに従うようでした

それから 3ヵ月後 この人が絶対会える日をやっと取りつけて 彼の研究室へ行きました 僕は もの凄くウキウキしてイスに座り 口火を切って話し始めると 5秒もしないうちに別の博士を呼びます こんな狭い研究室に博士が何人も集まってきて 僕を質問攻めにしました 最後には すし詰めの満員電車かのようでした 20人の博士と僕と教授が この小さな研究室に詰め込まれ みんなで質問を次から次へと投げかけて 研究手順に穴を開けようとします こんなことってありますか?どうとでもなれです

(笑)

しかし この尋問にさらされながらも 全ての質問に答えました かなりの数に勘で答えましたが正答でした そうこうして ついに研究場所を手に入れました

でも その後すぐに気づくことになりました 一時は輝かしい手順と思えた手順には おびただしい数の間違いがありました 7ヵ月以上の時間をかけて 1つ1つ丁寧に全ての間違いを直していきました

どうなったかって?1つの小さな検査紙で 費用は3セントで5分でテストできるようになりました この方法なら168倍速く 26,000分の1以下の費用で 400倍の感度で検査できます 現在の標準的な検査方法と比べた場合です

(拍手)

でも 最高なのはこの検査紙が 100%に近い正確さで検出できることと 患者が100%に近い生存率がある ごく初期のがんを検出することができるところです ということは今後2から5年以内には この検査紙がすい臓がんの生存率を 悲惨な5.5%から100%近くに 引き上げる可能性があり 卵巣や肺のがんでも同じように生存率を上げるでしょう

でも これで終わりではありません 抗体の種類を変えることで 違うタンパク質を検出する様にすれば 違う疾患を検出できます 潜在的に 世界中のどんな疾患でも検出出来るでしょう 心臓疾患に始まり マラリヤ HIV AIDSまで また 他の種類のがんだったり何にでも使えます

いつの日かこうなればと願います 以前は助からなかった1人の叔父さんが助かり 母親が助かり兄弟が姉妹が助かり 愛すべき家族の一員が助かるよう願います すい臓 卵巣 肺のがんの疾患のことを考えて悩まされ 心配することがなくなるようにそしてどんな疾患にも 苦しまなくても良くなるようにと願います インターネットを使えば何だって可能です 理論を人に伝え共有しても良くて 価値あるアイデアと評価されるのに 複数の学位を持った教授である必要はありません 中立的な場所で 見た目や年齢やジェンダーが何であれ 影響はなく アイデアだけが重視されます 僕の場合にはインターネットに対して 全く新しい見方をしたのが全てでした ネットはもっと別の使い方ができて 皆さんのふざけた顔の写真をアップロードする以上に 使い方によっては 世界を変えていけるかもしれないと気付きました

もし すい臓が何かさえも 知らなかった15才の子が 新しいすい臓がんの検査法を発見できたとしたら 皆さんなら何ができるか想像してください

ありがとうございました

(拍手)

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコモティブシンドローム  (bon)

2014-10-05 | 健康、医療

今日は、朝から冷たい雨が降っています。 大型で、強い台風が接近しているという。上陸の恐れもあるというから、
油断大敵です。 御嶽山の捜索も今日は中止が発表されました。

 先週の金曜日は、久しぶりに御前様となり、懐かしい超混雑した山手線にもまれて帰宅しました。混雑した電車も
全く気にならない程、楽しい食事会で、その余韻が、混雑を無視させるほどに満ちていたからかもしれません。 
24~5年前に、当時私が担当していた部署に入ってきた、入社1~2年目の新入社員の人達との食事会だったのです。 
初々しい当時の彼、彼女たちも今は、50歳で、それぞれの職場の役職をこなしているバリバリの幹部。 
そんな人達の中での年寄りの立場は、懐かしいクラス会の中の高齢の先生みたいな感じなのかもしれません。 
そんなうれしい食事会を他所に、年齢相応の話題を一つ・・。 前座が長くなりました 


 加齢のせいか、若いころと違って、無理がきかないどころか、めっきり疲れを感じるようになりました。体力ガタ落ち、
筋力なくなり、気力も失せ加減・・もう静かにしているしかありません。 
えっ、まだ何かをやりたい気がある? いえいえ、平穏にそこそこ健康であれば、もう言うことはありません。

 少し前に届いていた会報を見ていましたら、表題の解説(中村耕三氏:国立障害者リハビリテーションセンター総長)が
目に止まりました。
これまでにも、聞いていましたが、改めて読んでみると、私なんぞもまさしく現状のトレンド線上にあると思いました。
世の中の大きな問題の一つなんだそうです。 で、内容について、少し曲解している部分もあるかもしれませんが、
以下に私見も入れながらご紹介したいと思いました。

 

 そもそも、ヒトの器官系統を分けると、大きく、植物性器官と動物性器官に分けることができ、前者には、
栄養物などを取り入れる消化ー呼吸系(呼吸系)、これを全身に配る血液―脈管系(循環系)、産物を外に出す
泌尿―生殖系(排出系)があり、後者には、対外の刺激に応ずる感覚系(受容系)、刺激を導く神経系(伝達系)、
そして運動系(実施系)がある。 つまり、最後の運動系が、運動器の総称なんですね。

 ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは、運動器症候群のことであり、略して“ロコモ”と
呼ばれています。 運動器を大まかにいえば、四肢(手足)、脊柱(背骨)、であり、組織レベルでは、骨や軟骨、
筋肉、靭帯などを指すのです。

 で、超高齢化社会に入って、この運動器に大きな課題が生じているのですね。つまり、運動器の障害により
歩行機能が低下する “ロコモティブシンドローム” なんです。

 加齢で、なぜロコモとなるのかの背景には2つあるとしていて、一つは、そもそも二足歩行という不安定な
歩行様式がその基本的な背景だという。 そして、もう一つは、この運動器を50年以上も長期にわたって使って
きていることによるといっています。 このどちも、極めて当然のことであり、だからどうする?ことも出来ないわけで、
ただただこれを軽減する方策を自ら実施することと、ハード・ソフトを含めての支援策の必要性が求められているのです。

解説では、これまで国民的課題が4つあるという。 第1の波は、骨・関節結核であり、第2の波は、ポリオで、
第3の波は、高度経済成長時代の産業災害による外傷で、このロコモが第4の波だといっているのです。

そこで、個人レベルでのロコモの気づき法と評価法が挙げられています。 すなわち、ロコチェックとして、
次の項目が指摘されています。

 ロコチェック

1、片足立ちで、靴下がはけない

2、家の中でつまづいたり、滑ったりする

3、階段を上るのに、手すりが必要である

4、横断歩道を青信号で渡りきれない

5、15分くらい続けて歩けない

6、2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難である

7、家のやや重い仕事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難でさる

 

これらのうち一つでも該当すれば、対策を取ることが勧められています。

 更に、もっと直感的にわかるチェック方法として、“立ち上がりテスト” と “2ステップテスト” が挙げられています。
立ち上がりテストとは、40㎝くらいの高さの椅子に腰かけて片方の足で立ち上がるテストです。 
ちょっとやって見て下さい。両足でもやって見て下さい。40㎝だけではなく、30、20、10㎝でもやってみては・・
といっています。 これで、自身の下肢筋力がどの程度であるか自覚しやすいというのです。
60代では、40㎝からだと半数以上が片足でクリア出来るそうです。 私もやってみましたら、左はOKでしたが、
右はちょっとダメで、右の方が弱いことが分かりました。

もう一つのテスト “2ステップテスト” は、図にありますように、大股で2歩進んだ時の最大2歩幅を身長で割った値を指します。

           2ステップテスト
                 (ネットより) 

 

すなわち、         (最大の)2歩幅(cm)÷身長(cm)=2ステップ値

となります。
 このテストでは歩幅を測定していますが、同時に下肢の筋力・バランス能力・柔軟性など歩行能力が総合的に
評価できるそうです。ただ、両足をそろえて、最大の歩幅(大股)で2歩進みますので、滑ったり、バランスを崩したり
危険が伴うので注意が必要で、場合によっては介護者がいると安全ですね。

 で、この “2ステップ値” が、図のような、中央の白い部分入っていれば標準なのだそうです。

            2ステップ評価
               (ネットより)
 

 これらのテストの結果、機能改善に向けてどうすればよいか? に対してロコモーショントレーニング(ロコトレ)が
勧められています。 足腰の筋力強化、バランス力の強化が必要ですが、多くの場合既に膝や腰に変性が
始まっていることがありますから、過剰な負荷をかけないことが大切だとも言っています。
これら
に気を付けた上で、“開眼片足立ち” と “スクワット” が有効だと勧められています。 
その他、ウオーキングや衝撃の少ないスポーツへの参加なども良いそうです。

 季節も良くなってきました。 務めて戸外へ出てウオーキングなどを楽しむのはいかがでしょうか?

                            


元気なところで~
 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつ病  (bon)

2014-09-29 | 健康、医療

 御嶽山は、大変なことになっています。 私は、19年前(1995年)に登頂しましたので、他人事のようには思えません。
ただただご冥福を祈るばかりです。

 

 うつ病というのは、症状は似たものであっても、その原因は多岐にわたるという。一般に医学の世界では、
原因が特定されて初めて病名が決められるそうですから、“うつ病” は、正しくは “○○病” ではなく、“○○症候群”
ということになるらしいのです。 しかし、ここでは、平たく “うつ病” ということにします。

 で、この “うつ病” は、増えているのか? 
普通に考えると、世の中の複雑性はますます厳しさを増していますし、生活スピードも早まっていて、ややもすると
ついて行けないことがあるなど、何かとやりにくい、うまく行かないことも多く、時には落ち込んで気弱になることも
やむを得ないのかも・・。 このような社会情勢では、増えて当然・・?  スローライフ、やすらぎ、癒し・・などの言葉が
目につく裏側には、反面する事柄がそれだけ多いということかもしれません。

 厚生労働省の統計データでは、図にありますように、国が3年に一度行う受療者数の調査では、確かにこの10年で
倍増しています。

         うつ病・躁うつ病総患者数推移
                (厚労省患者調査より)

                  (図の色別については気にしないで・・・) 
 

 しかし、これは受療した人だけを調べたものですから、それまで受診しなかった人のうつ病受診率が高まったから
かもしれません。 見かけ上増加したのであって本当に増加したのかどうかはこれからでは結論できず、
現在進行中の “地域疫学調査” の結果を見なければわからないという。

 しかし、正確には把握できないかもしれないが、都市部の駅前には、大体 “メンタルクリニック” があり、
若い人たちも通っているらしいと聞けば、やはり感覚的には増えていると思わざるを得ないと思います。
樋口輝彦氏(独立行政法人国立精神・神経医療研究センター理事長)によれば、“臨床現場の実感、企業の方々の
実感を併せ考えると、うつ病が増えていることは間違いないように思われる”。 この増加の原因は、“うつ病の概念
あるいは診断基準が変わったから”、“社会全体がストレス社会になり、うつ病に罹患しやすくなったから”、
“うつ病の啓発が進み、受診に繋がるようになったから” など色々と議論されているという。また、“うつ病による
コストを計算すると年間、2兆数千億円のコストが発生するので、国としても対策を考えなければならない。” 
と警鐘を発しています。

 最大の対策は、やはり企業社会において必要ではないかと思います。 私はどちらかというと楽観的な方
ではないかと思っているのですが、 過去の個人的な感想から、 “社内風土が、どちらかといえば、殺伐としてきている”、
“上司に余裕がない”、“本音で付き合えない” みたいな感じが否めないと思いますがいかがでしょうか?
  少し短絡的ですが、このような風土から、うつ病患者は生まれやすくなってくるのではないでしょうか。 
上司との問題で、うつ的な症状を呈する社員がいますが(昔もいましたが)、この場合のうつ症状は、“うつ病”の場合と
“適応障害” とがあり、これらは全く違いますから、対処方法も異なるので注意が必要です。 
ここでは、うつ病について話を続けますと、社員がうつ病に患ったならば、“場合によっては、薬物の長期服用が
再発防止になる”、“また、心理療法、特に認知行動療法が再発防止に有効である” と述べられています。
さらに、“復職の前段で、リワークプログラムを受けることも効果的である” など、研究が進められているといいます。
また、先の国会で、“ストレスチェック義務化法”(改正労働安全衛生法)が成立したとのことで、今後、会社の
定期健康診断でストレスチェックを行うことが義務付けられるそうです。 

 成果主義も結構ですが、やはり、こころの健康を犠牲にすべきでは決してないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野篤 心臓外科医      (mak)

2012-06-20 | 健康、医療
2月18日に行われた天皇陛下の心臓冠動脈手術において、東大病院での心臓外科手術合同ティームの一員として、順天堂大学の教授の天野篤が執刀医となり、手術を成功させた。東大病院で私立大学出身者が執刀医となる事自体異例のことであるが、天野教授は3浪して入った日大医学部を卒業後、関東逓信病院を手始めとして転々としていろいろの病院を移り心臓外科の実績経験を積み、腕を磨いてきた。今や冠動脈バイパス手術の専門医として、日本の心臓外科医の平均執刀数が50件であるのに対し年間500件の手術をこなし、今までの6000件の症例の成功率98%の実績を残す日本屈指の心臓外科医として知られ、今回の天皇陛下の手術でも自分に声がかかってくると自負していたとのことである。
毎日手術するため手術後の患者の急変に備えるため、月曜から金曜まで家に帰らず24時間体制で患者を見守る。それに、1時間の電車通勤での疲労が手術にえいきょうするので、医療室に寝泊りする。こうした勤務を30年近くも続けている。
日本にも凄い医者もいるものであると、嬉しくなる。

多くの心臓外科医たちが、天野を「日本一丁寧な手技を行う」と評価する。実は天野の持ち味は、当たり前のことを愚直に突き詰めるその姿勢にある。例えばバイパス手術の材料として取り出した血管。天野は、血管の周囲についた脂肪や、外膜と呼ばれる薄皮を、しつこくつまみ取る。さらに、枝のように伸びた1ミリ以下の細かい血管も、1本1本糸で縛る。成功は細部に宿る。ほんのわずかな凹凸も全て取り除くことで、血管をつなぎ合わせた時にスムーズな血流が生まれる。通常のバイパス手術では、血流が80%回復すれば成功といわれるが、天野のそれは、ほぼ100%の流れを生み出す。単に生き延びるための手術ではない。“生きる喜びを、取り戻す”こと。術後の不安や、再手術の芽を取り除き、最終的には、患者が手術したことさえ忘れてしまうような治療を、常に目指している。参考資料

日本の心臓外科手術は、この10年ぐらいで世界最高レベルになったとのことでもあるから捨てえたものではない。

YouTubeに天野教授へのインタービュウ動画があったので、ここに紹介する。





天皇執刀医天野篤へのインタビュウ記事
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツメの焼酎漬け 滋養強壮に効果!pooky

2011-11-24 | 健康、医療

ナツメの実が塾した処 

ナツメの実を焼酎と黒砂糖で浸けているところ

ナツメは滋養強壮に効くと言われている果実です。

良い味に漬かっています

Kさんが必要かもしれませんね!

 

「あっという間に情報届く」 ドコモ次世代通信初対応のスマホ発売(gooニュース) ここをクリックしてください

ムード音楽ヘの誘い 世界の名だたるムード音楽の楽団、アティスト;サムタイラー、マントバーニ、ニニロッソ、アルフレッドハウゼ、ポールモーリア、ビリーボーン、リチャードクレイダーマン、トリオロスパンチョス、ロスインヂオスタバハラス、ベニーグッドマン、
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこJAPAN ~PK戦で世界一!

2011-07-18 | 健康、医療
女子サーカーワールドカップで世界一に輝く。
男女合わせて世界1になったのは、今回が初めてである。
なでしこジャパン優勝おめでとう。

なでしこJAPAN ~PK戦で世界一!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤誠医師 

2011-04-07 | 健康、医療

文芸春秋3月号と4月号で近藤誠慶応大学医学部講師の早期検診早期治療は必要ないというショッキングな主張がなされている。Yutubeで検索しましたら1996年に投稿された下記の動画がありました。15年以上もの間、近藤医師は同じ主張をし続けておられるので、この特異な意見に注目せざるを得ません。

抗がん剤治療の90%は無意味
手術ではほとんど役に立たない
がん検診は100害あって一利なし



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする