お気楽・極楽 おじさん生活  (旧ブログ名 お気楽 単身赴任生活日記)

「食べること」と「ばよりん」が大好きなおじさんのお気楽・極楽な生活を日記にしてみようかと…

おフランスのバヨリンざんす(2)

2021-03-30 17:10:00 | ばよりん

Paul Baillyさんが作ったバイオリンは

最近のバイオリン事情を知らないので

正直、どれほどの価値があるのかわかりません。

 

20年ぐらい前は、量産品のコリン・メゾンが 80~150万円でしたので

160~300万円ぐらいなのでは? というのが感覚です。

(どなたか、ご存じなら教えてほしいです)

 

Paul Baillyさんも 晩年は、工房で量産楽器を製造販売していたようですので

1900年代の楽器は、すこし評価が下がるかも知れません

 

宮地楽器の山本さんによれば、 

Paul Baillyさんよりも 跡を継いだ

娘の Jenny Bailly さんの方が

女性製作者としての 先鋒を切った方の一人ということと

楽器も良い楽器が多く

評価も高い とのことでした

 

 

今回のおフランスの楽器は

製作者で選んだのではなく、

「見た目」と「100年以上経過」の2つの理由です。

誰が作った物でも、見た感じよければ 良し でした。

 

私の目には、典型的な フランスの楽器に見えました。

ニス、スクロール、隆起、楽器の持つ雰囲気 全てが

「おフランスざんす」と語りかけていくれていました

 

 

楽器の状態ですが

表板に3箇所(F字孔にかけて)割れがあり 修理のしています

修理はあまり上手とは言えません、すぐ修理の跡がわかります

 

また、ランパルさんの鑑定書が作られて以降

写真を確認する限り

ペグの位置が変えられており(ブッシングして、従来とは別の場所に孔をあけ、ペグを通している)

ネックも弦長の調整を目的に 指し直しがされています

 

過去に、手の小さい人がオーナーになり、

弦長を短くした場合、継ネックをすることが多いので

おそらく、オリジナルの状態から、少し伸ばしたのだと思います

 

(↓こんな感じにネックを伸ばしています、木を継いでいるのわかりますか?)

ネックの処理は古い楽器にはよくあることで、気にならないのですが

ペグ位置は、「なぜ? 気にいらなかったのかな????」とクエスチョンです

 

欧州にある工房の駒がついていたので、きっとそこの作業でしょう。

 

初めての (そこそこ)古い楽器なので

ブログに思いでとしての記録をつけながら

 

進めていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おフランスのばよりんざんす

2021-03-30 01:21:44 | ばよりん

非常事態宣言が解除となり

3月26日の金曜日、年末に購入した楽器を引き取りに

都内の代理店に行ってきました。

 

その楽器を持って、翌日ガンさんの所へ

 

楽器は、こんな楽器です

 

フランスのPaul Bailly という製作者の方が 1880年代前半に製作した楽器です。

ランパルさんの鑑定書がついてます。

 

コンディションは良いとはいえず、普通に鳴る感じで、すんごく良い という感じではありません。

 

これを、ガンさんにお願いして、魅力ある楽器に仕上げてもらいます。

 

ガンさんの見立ては

・ 造りは問題ない、むしろいい方。

・ 板厚がかなりある。またバスバーが強すぎて音が詰まっている。鳴りにくい。金属的な音色がする。

・ 表板に割れがある。本当に丁寧に直すなら、表板を開けて

  バスバーを外し、表板の張力をなくした上で修理し、最後にバスバーを取り付けて

  表板に理想的な張力を与えると、今より良くなる可能性がある。

  一般には、そんなに丁寧な方法はとらない。お金と時間がかかる。

・ 今の状態はオリジナルなので、オープンせず、

(1)駒の交換(駒のEADGのカーブが普通の形ではない)

(2)指板削り(指板はかるくカーブを付けて削るが、今の楽器の状態は直線になっている。また指板のEADGのカーブも普通の形ではない)

(3)テールコードの交換(今はナイロン製がついています。普段私は、ボワ・ダルモアのテールコードを使うのすが、今回はガンさんお勧めのウィットナーのステンレス製コードにしてみる。~その方が調整が容易)

 

顎宛は、AA社のが2つ自宅に余っているので、後で付け替える予定。

とりあえず、上記の調整で1~2年様子を見て

納得できないなら、表板OPENして、バスバー外して割れの修理をやり直し、その後 バスバーを付け直し

バスバーを少し削って貰うことにしました。

 

5月下旬ぐらいにできるとのこと

 

ゆっくり待つことにします

 

(追記)

ガンさんは、表板をOPENしてバスバーを削ったら、音色は今より良くなると言ってます。

また、1~2年弾いてみることで、更に修正すべきところが出てくるかもしれないのと

私自身が急いでいないので、ちょっと遠回りして、暫くオリジナルの状態を試すこととしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンさんの新しい楽器

2021-03-29 23:56:28 | ばよりん

土曜日、ガンさんの工房に行ってきました

以前、色を塗る前まで完成していた アマティモデルができあがっていました。

 

見た感じは、隆起が比較的高く、私の好みです。

特に、ニスの色が今までにない、時間が経った雰囲気を出しています。

ガンさんも、この作品では自然に時間が経過したように見える仕上げをしているそうで

この微妙なところが写真で再現できないのが残念です

という感じで…

 

音は、たぶん今までで一番良いんじゃないかと思うぐらいバランスが良いです。

私が手にしてきたガンさんの楽器は、D線が弱くなる傾向があり、4弦のバランスを取るのが

調整のメインであることがよくありました。

この楽器は、バランスが良く、また良く鳴っています。

既に、このモデルで作るオーダーが入っているそうです。

 

この楽器は税込み165万円だとか…

 

個人的には 「価格相応またはお得」の印象です。

 

弦楽器の製作と同じ、またはそれ以上に

ガンさんがはまっているのが、カメラです

 

今回、工房に行ったら、三脚の雲台がちょっと珍しいモノに変わっていた。

私「えっ ガンさん ライカ買ったの?」

ガンさん「うん、買った。いいよ~ 最高」

私「高いでしょ、レンズも。」

ガンさん「高いけど、ライカ買ったら、もうこれ以上のカメラは欲しくなくなる。レンズがNやCとは全然違う。美しい。」

私「わかるけど…良く奥さんOKしたね」

ガンさん「いや、まだ話していない」

私「やっぱり(笑)」

ガンさん「(笑)」

工房のカウンターに布がかけてあったので

私「ガンさん、これライカ?」

ガンさん「そう。見る????」

といって、布を外すと

私「えっ、2台あるよ、レンズはともかく、本体もライカ2台買ったの?」

ガンさん「うーん、欲しかったから。この2台は全く特徴が異なるカメラなので、2つ揃えないと」

 

ガンさん、もうカメラを買う理屈が崩壊している状態で

完全に心は、ライカの虜になっています

 

今度、写真を見せてもらおっと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンライズオークションの東京Viewingに行ってきた

2021-03-29 21:17:58 | ばよりん

3月26~28日 通院の予定もあり 東京に戻っていました。

27日 朝9時から右足手術後の経過を診る診察があり、その日の15時にガンさんの工房に行くまで時間があったので

東京国立市にあるサンライズオークションの東京Viewingに行ってきました。

予め予約をしていたので、すんなり受付は終わり。

時間一杯、弓を見せていただきました。

 

その日、「とてもいい」と聞いていた、DODDのチェロ弓は、写真撮影のため見ることが出来ませんでしたが

なかなか、興味深い弓をみることが出来ました。

 

まず、アルシェのビオラ弓

これが、なかなかの良い材料で作られています。

銀黒檀です。状態も悪くないし、アマチュアが使用するには十分すぎるものです。

既に一人入札しており、アマチュアビオラ弾きの、セカンド いえいえ 

メインでもいいかもしれないと思いました。

初期のアルシェの弓で、当時はまだ材が潤沢にあったことを感じさせます。

 

次にまた同じく アルシェの大瀬さんのバヨリン弓

金黒檀でバランスも良く、アルシェ独特のマッスルな感じです。

(美しい・流麗というより、武骨で雄々しいイメージのヘッドの形状です)

既に多くの方が入札に参加していました

 

昔の量産品アルシェの高額商品は 大瀬さんの名前でしたので

おそらく、これもその弓ではないかと思います

音も厚みがあります。

 

 

一番目を奪われたのは

パノルモのバヨリン弓

美しく、これぞオールド弓!! という材を用いて作られています

ただ、残念なことにこの弓 ヘッドにリペアの跡があり

とても安い価格からのスタートになっています。

職業演奏家が使用していた弓だそうで

弾いた感じでは、ちょっと使われて、腰が弱くなっているのは否めませんでしたが

それをカバーするだけの音色はあります

ただ、リペアしていて長く使えるか否かは不明です

 

モリゾー 息子 のバヨリン弓

とても発音が良く、大きな音が出る弓です。

一見した感じでは、トラブルはなさそうな印象です。

ヘッドが小ぶりで、そういうのが好きな人には、ばっちりだと思います

 

 

モリゾー 父のバヨリン弓

サルトリーとのコラボ作品だと ラファンは証明書で謳っています。

シッカリした、サルトリーの後期を思わせる弓です

一見した感じでは、トラブルはなさそうな印象です。

スタートは60万円 手数料を含めると70万円ぐらい。

まだ、今の時点では札を入れた人はいません

お金に余裕のある人は、ぜひ見ていただきたい弓だと思いました

個人的には 欲しいけど これ以上弓があってどうする!! と思いました。

 

 

1時間ぐらいいて、弓5本を見て時間一杯でした。

 

途中でノンアポのお客様が4人いらっしゃって…

なかなか賑やかグループでした

 

最終日までに 家内のOKがでたら 参加してみようかな…

 

今回のオークションに

ネック交換が必要な Stefano Coniaさんの楽器がでないかな~~~

 

と思っていたのですが、出品されませんでした

残念です

 

 

コロナ禍でオークションは、どこも不調の様子なので

買い手には、有利な お安い値段で手に入れることが出来る環境下ですが

オークションの出品物は、ほとんどが修理・調整が必要なので

落札した後のことも よく考える必要があります

 

安くて 良いものが手に入る ということは たまにあることで

結果的には楽器店で買うのと同じ費用がかかったというのが大半だと思います

 

でも楽器・弓は それぞれに個性がありますから

一期一会で 勇気をもって応札するのもいいかもしれません

 

わたしも次回、バイオリン柄のスカーフでも出品しようかと

考え中です

 

ではでは~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きうち流の 楽器の選び方(2 音量のこと)

2021-03-25 18:47:29 | ばよりん

昨日は音色を書きました。

音色は、本当に悩ましい課題ですので

できるだけブレずに、自分の趣味趣向を貫ける人が

最後に満足できる楽器に出会えると思います

 

さてさて、音量です

 

楽器ですから、小さな音から大きな音まで出るのが理想です。

 

1.まず必要な技量

先ず音量を自分自身で確認するためには、ある程度の技術を持ち弓を操れる必要があります。

厳しい教室は、開放弦のボーイングを1日最低2時間、ただそれだけを半年間やらせるところもあります。

そのぐらいやっても、まだまだの場合が多いです。

弓が、弓毛が、しっかりと弦をとらえ、楽器を鳴らすことが出来る ことが出来ないと

この次の話しに進むことが出来ません。

 

運弓は、指、手首、腕、肘、肩 いろいろな要素を組み合させて行います

 

まず、ここが卒業できているかが 必用な技量になります

 

 

2.私が気にするところ

開放弦で楽器を鳴らしているとき、空いた左手で

裏板、表板、横板をいろいろ触ります。

触れて、振動している様子を探ります。

小さな音でも、大きな音でも 全体に楽器が振動している楽器は

私の経験上、音色が遠くまで届く楽器だと思っています。

 

特に魂柱周辺とか、バスバー周辺とか

 

数を経験するほどに、微妙な差も感じられるようになると思います。

 

この振動のチェックは、楽器の調整にも応用が出来ます。

いいなと思う状態の 楽器の振動具合を覚えておくと

その後の調整の参考になります

 

 

3.できればホールでチェック

楽器を購入するときは

比較する楽器も準備して

ホールを借りて、試奏チェックをしたほうが

後悔しません

 

特に高額な楽器を購入する人ほどそうです。

 

お教室によっては、年に1~2回

お教室が主催して、楽器選定のための

ホールでの試奏をやっていることもあると思います

 

 

4.反射して聞こえる音を覚える。

 

楽器からダイレクトに聞こえる音

壁や天井に反射して聞こえる音

 

なんとなく聞き分けができるなら

反射して聞こえる音の密度を比較してみてください

 

密度を感じる楽器程、音が遠くまで届く楽器の場合が多いです

 

音色と違って、音量は比較的わかりやすく 判断しやすいと思います

 

私はこのような基準で、音量を確認しています。

 

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きうち流の 楽器の選び方(1 音色のこと)

2021-03-24 19:20:19 | ばよりん

「どうやって良い楽器を選ぶのですか?」

という質問をときとき受けます

この説明がとても難しいです。

昭和40年代の頃と異なり

色々な正解が今は存在するからです

 

何回かに分けて 書いていようと思います

 

その1は 音色です。

 

 

私がバイオリンを始めたころは

古いバイオリン(1800年代前期ぐらいまで)が 買うべき楽器

お金がなければ

ちょっと古いバイオリン(モダンという言葉は、当時なかった)として1800年代中期から1900年中期まで

あるいは

新しいバイオリン 1970年代

という選択肢でした

 

古い楽器の音は、皆憧れで

新しいバイオリンは、音色にハリはあるものの、

古くて、良いバイオリンのように

音が空間に満ちて水面の波が広がるように感じることは

ありませんでした

 

古い楽器の音が、良い音である 

と音の評価基準を、心の中にすり込まれていたのです

 

今のわたしは、楽器の音色は シルバートーンと呼ばれる

古い楽器の音が全てではない と思っています

 

 

今は、新作の音の方がいい と言う人の方が多いと思います。

「古い音?どういう音ですか?」と言う人も増えています。

 

なぜ変わってきたのか?

 

古い楽器を所有しているバイオリンの先生の多くが、

楽器のコンディションを気にして、レッスンにはサブの楽器を用いることが多くなってきたこと

楽器店系統のお教室では、先生が楽器店で販売している楽器を使い、生徒に勧めることがあること

生楽器の音を聞く機会が少なく、更に電子楽器の音に慣れ親しんだ人が増え、良い音の基準が電子楽器寄りになってきたこと

楽器店が新作を力を入れて勧めるようになってきたこと

 

が理由として考えられると思います。

 

良い音色に、正解はなく。

自分の好きな音色を求めていいと思います。

 

ただ、本気で良い楽器を捜したいと思うなら

絶対にやった方が良いことは

 

古い楽器、ちょっと古い楽器、新しい楽器 を

第三者に弾いてもらい、更に自分自身も弾いて

何が、自分が理想とする音か

とを明確にすることです。

 

「良い音がする楽器」は絶対欠かせない楽器探しの条件です

 

その「よい音」の自分自身の基準を作らないと次に進みません

 

とはいっても、楽器に触れる機会を作ることは大変です

 

工房、お店、先生 などなど の協力を得ないと

出来ないと思います

 

 

また、楽器を触らせていただく相手に 不安を与えないことも重要です

 

私が推奨しているのは、以下のことです。

 

・ 時計、指輪は外す。

・ 袖口に金属ボタンのついてる上着は脱ぐ

・ 楽器を触る前に必ず手を洗う。(洗面所は工房やお店でお借りしましょう)

・ ハンカチなどを準備して、顎宛の上に置き、直接顎宛に肌が触れないようにする

・ マスクを着用して弾く

・ 入室時アルコール消毒をしたら、楽器を触る直前に必ず流水で手を洗い、アルコールを落とす。

 

できるだけ、いろいろな楽器を経験して

自分の理想の音 というのが

見つけられたら 

楽器を捜す準備の第一歩を進みだしたことになると思います

 

 

私の持っている楽器には、まだ古い楽器の音の楽器はありません。

もしかすると、年末に購入したフレンチが

古い音を出してくれるかも 

と期待をしています

 

思っていた通りの 古い音、あるいはそれっぽい音が出る楽器だったら

音を体験してみたいという方に、弾いていただく機会を作り

音を体験していただくのもいいかな~

なんて思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンライズオークションが始まった

2021-03-24 05:20:50 | ばよりん

日本を軸に開催されている

数少ない弦楽器系のオークション

サンライズオークションが、昨日(3/23)から始まった。

 

出品物で興味を持つのは

アルシェの弓

昔のアルシェの Trad Pro でしょうか…

当時60万円ぐらいだったと思うので、スタートの12万円は無難なところ

コンディションも良さそうです

ロット 30: A GOLD MOUNTED JAPANESE VIOLIN BOW BY CUNIOT HAUSSET | ヴァイオリン(バイオリン),ビオラ,チェロ,弓の弦楽器オークション|サンライズオークション (sunrise-auction.jp)

 

パノルモの弓

コンディションに問題があるようで、レポート見たら

「実際に見てね」と書いてあった。どの程度の状況か。修理可能か。

実際に確認する必要がありそう

 

ロット 31: A SILVER MOUNTED VIOLIN BOW BY G.L.PANORMO, FROG LATER | ヴァイオリン(バイオリン),ビオラ,チェロ,弓の弦楽器オークション|サンライズオークション (sunrise-auction.jp)

 

シルベストレの楽器

とにかく、安い値段でスタート

表板の魂柱部分に補修跡がある。どういう修理をしているのか?

割れはないにこしたことはないが、魂柱部分のトラブルは

お手頃な価格の古い楽器では避けて通れない問題

価値は下がるが、演奏するにはきちんと修理すれば問題ないことがあるので

そこをどう判断するかでしょうね

ロット 54: A MODERN FRENCH VIOLIN BY PIERRE ET HIPPOLYTE SILVESTRE FAIT A LYONEN 1833 | ヴァイオリン(バイオリン),ビオラ,チェロ,弓の弦楽器オークション|サンライズオークション (sunrise-auction.jp)

 

 

バンタパーネ スクール の楽器

写真の雰囲気は良い

素性不明ですが 状態も良さそうで、魂柱割れはなし

音が良い楽器なら、弾いて楽しむにはいいかも

資産的価値は 期待できないと思う

ロット 55: A MODERN VIOLIN VENTAPANNE SCHOOL | ヴァイオリン(バイオリン),ビオラ,チェロ,弓の弦楽器オークション|サンライズオークション (sunrise-auction.jpクション (sunrise-auction.jp)

 

 

オークションは、楽器店で売っているモノとは違うので

状態に気をつける必要があり

 

ある程度の 経験

意図しないモノを手に入れてしまうリスクを受け入れる覚悟

修理・修復を依頼できる 店・工房・職人 がいること

 

というのが 必要だと思います

ヤフオクもそうですが

オークションは

参加は慎重に検討する必要があると思います

 

 

そういえば

3/22に終了した

bromptons のオークション

after saleを 3/26間で実施すると

メールが来た

Brompton's Auctioneers - Fine & Rare Musical Instrument Auctions - Brompton's Auctioneers

 

世界的に、楽器の動きが止まっている

いつまで、このような状態が続くのでしょうか…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常事態宣言が解除になったので、楽器を引き取りに行ってきます。

2021-03-21 17:23:31 | ばよりん

昨年12月に

オークションハウスの担当者の方から、プライベートセールの売買の打診を受け

1800年代後半のフランス人製作者の楽器を購入しました。

この製作者の方は、J B  Vuillaumeの工房でVuillaumeの楽器を作っていた方です

支払はすぐ済ませたのですが、

 

楽器と鑑定書を

オークションハウスの日本事務所に移すのに

時間がかかるため、支払後すぐの引取はできませんでした。

 

ランパルさんの鑑定書は、所有者の手元にあり

オークションハウスの日本事務所に年内に鑑定書が届くのは

難しいとのことでした

 

1月の末には引渡が出来るようになったのですが

 

緊急事態宣言で、オークションハウスの方から

楽器の引き渡しは、緊急事態宣言中は控えたい

とのことでしたし、私も楽器の引取は 不要不急のことではないので

解除されるのを待っていました

 

そして、ようやく 今月引取に行けることとなりました。

 

 

新しい楽器のために、ケースも新調しました。

 

 

受取ったら、ガンさんの工房に持ち込んで

ガンさんとじっくり、調整方法を考えたいと思います。

 

ほぼ140歳のフランスの楽器

きっちり直して、そのポテンシャルを確認してみたいと思います。

 

 

 

古い楽器・弓は

信頼できる楽器店や工房から、購入あるいは紹介してもらう場合は心配いりませんが

個人売買やオークションでは、注意が必要です。

 

前の持ち主が、楽器の管理に関する知識が少ないと、

トラブルを抱えた楽器・弓とご対面することとなります。

 

想定以上に、お金がかかってしまうこともあります。

 

今回の楽器も、事前にガンさんに相談していますが

楽器を開けて、バスバーを一旦外すことを予定しており

駒の新調、指板削り、ナット、サドルの新調、ペグ孔のブッシング 等を含めると

数十万円はかかると思います

 

費用はそれなりにかかっても

素性がはっきりしている、優秀な製作者の手による楽器ですから

丁寧に調整して、期待通りの1800年代の上質なフレンチが手に入るのであれば

古い楽器を所有していない私にとっては

何よりも楽しみなことであります。

 

まだ、製作者名を公開していいかどうかとか 写真を載せていいかなど

売主。オークションハウスとのNDAを締結してないので

今しばらくは、文字だけの報告になります

 

 

楽器が届いてから

フィッティングもどうしようか考えようと思います

ではでは

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手親指の爪が剥がれた!!!

2021-03-19 09:19:00 | おやじ

2月12日に、不注意で車の扉を閉めるとき、右手親指を挟んでしまった。

そのころ、気温は 最高気温 マイナス5~6度 最低気温マイナス15~20度

ぐらいで推移していて、体の動きもいつにも増して鈍かったのでしょう

 

最初は大丈夫かな…と思っていたのですが…

土日の間にどんどん指が痛くなり、寝られないぐらいに…

 

翌日、町の診療所(今、人口2,000人ぐらいの町に住んでます)

に行くと、骨折はしておらず

爪下出血(そうかしゅっけつ)との診断で

爪に孔を4か所空けて、出血している血が溜まらないように

していただきました。

 

3~4日で、痛みも軽くなり そして1週間も経過すると

痛みはなくなりました

 

そのまま、過ごしていました。

 

爪が少しづつ伸びてきて、根本はちょっと白く濁った感じだけど

大丈夫かなと思っていたのですが

 

3月中旬ぐらいから、親指に違和感を感じ始め

みかんの皮を剥いたりするとき、指が痛く感じるようになり

昨日、「ペキッ」という小さい音とともに

爪が根元から折れてしまいました

怪我をした後、爪床の調子が悪いのかもです

 

町の診療所に行ったら、先生が私に…

 

(先生)

うーん これは 形成外科に行った方がいいね

この近所(住んでいる町から半径100㎞以内)に形成はないし

きうちさん、昨年の11月に右足の手術を

東京の形成外科でやっていて、その後月1回診てもらっているんだから

一緒に診てもらうといいいと思う。

爪床っていう爪の根っこが損傷受けていたら

爪がうまく生えてこないし

生えてこない場合もある

きうちさんバイオリン弾くとき、弓持つよね

あれも、完全に爪が生えるまで

控えた方が良いと言われると思うよ

指先に刺激を与えてしまうと

爪がまっすぐ伸びてこなくなるかもしれないから

 

(私)

え゛~~~~

バヨリンだめですか?

 

(先生)

ダメだと思うよ。刺激を与え続けるとよくないはずだから。

爪きれいに生えている方が生活しやすいし

弓もって違和感あるでしょ

 

(私)

そうなんですけど

 

(先生)

爪はなくても大丈夫と言う医者もいるけど

指先は、爪があることで機能することが多いから

大切なことですよ

1年ぐらいは、弾くのを止めた方がいいと

東京のお医者さまも言うと思う

 

(私)

わかりました

月末 診察してもらったときに訊いてみます

 

 

 

ということで、結構大変なことになってしまいました。

 

東京の病院には3月27通院予定

 

とりあえずそれまでは できるだけ弾かないように

努めるつもりです

 

 

トホホ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする