goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(-)岸下順一氏創作の「輪絡み」(その1)

2009-07-26 | インターネット
 福井県福井市の岸下順一氏(知恵の輪(14)008-09-01で紹介)から、
「カヌーパズルの応用形を作りました。ちょっとしたヒントを見て思いつきました。今まで気付かなかった形です」とメールがあり、数日後知恵の輪が届いた。岸下様はこれらを「輪絡み」と命名されている。竹籤(ひご)と紐があれば誰でも容易(?)に作ることが出来るのは素晴らしい。
 写真は「輪絡み」、左から「二本」、「三本」、「四本」、「二本ひねり」。

知恵の輪(-)東京おもちゃショー2009(その1)

2009-07-18 | インターネット
  東京ビッグサイトの「東京おもちゃショー2009」に出かけた。7月16日(木)、17日(金)は商談見本市。18日(土)と翌日の18日(日)は一般公開である。主催は(団)日本玩具協会、入場は無料。
 夏休み初日だったので、多くの親子連れが入場。展示おもちゃを体験して、歓声を上げていた。(株)タカラトミー、(株)バンダイ、(株)セガトイズなど134社(海外24社を含む)の玩具メーカーが出展。各メーカーは新作を披露し、イベントで盛り上げていた。

知恵の輪(33)環が2つ、3つ、4つ(その1)

2009-07-15 | インターネット
 「わ」という漢字には、「輪」と「環」がある。広辞苑を引くと、
「わ【輪・環】」①長いものをまげて円くしたもの。また、円い形のもの。②車の軸の周囲に回転して、車を進める円形の具。
また、
「たまき【環】」①腕飾りの一。古代、玉、鈴などを緒に貫き、ひじにまとった輪形の装飾品。
と記載されている。
 何と無く「輪」は「車輪」で、「環」は「飾り」を連想させる。私は故意に「環」を使っている。語学的に間違っていることは充分承知している。

知恵の輪(33)環が2つ、3つ、4つ(その5)

2009-07-15 | インターネット
(3)四つの輪
   木の環が4つになると、最早解くのは至難であった。見た目はバランスが取れていて「安らぎ」を感じるが。
   かなりの時間を掛けたが、一向に解けなかった。遂に回答書を取り寄せることになった。回答書をみると11ステップの操作が記されていた。しかし、何回か解いているうちに、最初の4ステップを省略し、7ステップで解けることが分かった。
   五つの輪、六つの輪・・・、どうなるのかな~。

知恵の輪(32)パズラボで楽しむ(その1)

2009-07-01 | インターネット
 ビジネスマンが暫しの休憩に、恋人が甘い語らいに、奥様が情報交換に・・・、様々な人が喫茶店を利用する。最近はテーブルを店先にセットする店も多くなった。コーヒーの芳しい香りが店先まで漂う。(写真 新宿の喫茶店)
 また、喫茶店の種類も、マンガ喫茶、ゲーム喫茶、インターネット喫茶、メイド喫茶・・・・と、多様になってきた。
 嬉しいことに2008年8月 神奈川県厚木市に、世界のパズルで遊べるカフェ「パズラボ」(http://puzzlab.com/index.html)が開店した。

知恵の輪(32)パズラボで楽しむ(その5)

2009-07-01 | インターネット
 ビンパズルなど興味を持ったパズルについて質問すると、親切に説明してくださった。また、知恵の輪が好きだと話すと、一般の店では売っていない珍しいものを選んで、次々とテーブルの上に並べてくださった。解くよりも見とれ、聞きほれた。一瞬「欲しい!」と思った。
 えぢナガタ氏は只今新しい組木を創作中で、それを試させていただいた。残念ながら解けなかった。
 時間の経つのを忘れてしまうほど、のめり込んでしまった。
 コーヒーの味? カプチーノをいただいたが、どんな味だったかな~?
(次回掲載は7月15日の予定)

知恵の輪(-)新しいマリンキャスト(その1)

2009-06-20 | インターネット
 Akio Yamamoto氏の作品でロングセラーのマリンシリーズが、リニューアルされた。
 大きな違いは、最初のものはパズルアクセサリーとして、バッグなどにブラ提げられるようになっていた。今回のものは大きさもパッケージも普通のキャストパズルと同じになり、キャストパズルのシリーズに仲間入りしている。

知恵の輪(31)串揚屋で楽しむ(その1)

2009-06-15 | インターネット
 今年4月に、ブログにコメント、続いてメールが届いた。「1985年に蕨市に串揚屋“馬鈴亭”を開店。女房と二人だけの小さな店です。店に数百個の知恵の輪が置いてあり、お客さまに自由にやってもらっています。酔っ払いやワルガキに壊されたりしますが・・・・」と。
「ぐるなび」(http://r.gnavi.co.jp/b290000/)で調べ、興味をもって訪ねてみた。

知恵の輪(31)串揚屋で楽しむ(その5)

2009-06-15 | インターネット
 お客の反応は「知恵の輪に見向きもしない人と、夢中になる人」の2種類に分かれると仰(おしゃ)る。「料理を楽しむ人と、知恵の輪も楽しむ人」の方が正確なようだ。
 5時半から9時まで、延々と知恵の輪談義で盛り上がった。勿論串揚げも美味しかった。お勧めの「串揚十本コース」をいただいた。選りすぐりの季節の食材に、拘(こだわ)りの工夫を施した逸品であった。(写真 串揚十本コース、「ぐるなび」より)
馬鈴亭が益々繁盛すると良いな~。こんな店があちらこちらにあったら良いな~。
(次回掲載は7月1日の予定)

知恵の輪(-)イースターエッグの兄弟(その1)

2009-06-11 | インターネット
 6月に(株)ハナヤマ(http://www.hanayamatoys.co.jp)から「ハナヤマパズル文庫」が発売された。今迄にない変った文庫である。A6サイズの本、と言うより箱である。箱にパズルが入っていて、初めの数ページにそのパズルに関する簡単な物語が書かれている。大きさも、価格も手ごろである。
 この文庫は今のところ6冊のシリーズになっている。
 ・タイル職人のある一日       ・夏夜の思い出
 ・ダンシングフォーエバー       ・パズルインポッシブル
 ・ネズミとチーズのおいしい関係  ・イースターエッグの兄弟
(写真 ハナヤマ文庫に入っている栞より)