goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

PUZZ-RING(PINK & BROWN)(その2)

2012-10-20 | パスル
(1)PINK
  「スタンダード知恵の輪シリーズ」の名の通り、良く知られた基本的なものが5種類入っている。しかし写真右上の知恵の輪は見かけたことがない。簡単な知恵の輪の組み合わせなので、難易度は易しい。

ガチャポンの組木と知恵の輪(その2)

2012-10-01 | パスル
2.ウッドパズル第2問
  同じくシステムサービス(株)の発売である。全5種、こちらもお馴染みの組木である。それぞれ「アース」「ギャラクシー」「ダイヤモンド」「グランドクロス」「キューブネオ」と名付けられている。難易度星3つは「アース」「ギャラクシー」である。「アース」は6本組木、「ギャラクシー」は9本組木で、解答書がないと外して、組むのはかなり難しいのではないだろうか。「グランドクロス」(6本組木)が星1つなのは肯けない。
  なお、「ダイヤモンド」が第1問、第2問ともに入っている。何故だろう、他にポピュラーな組木があるのだが・・・。解答書は入っていない。

METAL PUZZLE (その2)

2012-09-15 | パスル
 また「パズル攻略時間の目安」とあり、次のように書かれている。なお、商品紹介には、これらは「初級向け知恵の輪」であると説明されている。
   15分★    がんばって集中力を高めましょう!
   10分★★   落ち着いてやればできますよね!
    5分★★★  良く出来ました。普通レベルです!
    3分★★★★ すばらしい集中力です!セミプロです!
    1分★★★★★100人に1人です!最高のプロ級です!
残念ながら解法を知っているので、レベルを確認出来なかった。

新しいキャストパズル「BOX」(その2)

2012-09-03 | パスル
 「BOX」は立方体の枠組みに嵌ったリングを外すパズルである。枠に刻まれた溝に、リングの切れ目を合わせて、リングを移動させる。
 GAME LEVELが星2つなのでそんなに難しくはない。移動可能な所を順次試して試行錯誤すれば自ずと解ける。最短は溝を6回通れば良いのだが、その間に1回リングの特殊な移動が必要である。それが分かるか分からないかで、難しさが異なるだろう。
 外したリングを戻す時、何処まで戻せば良いか迷う。そのため最初の位置が「START」と刻印されている。

ピラミッドパズル(その2)

2012-08-01 | パスル
(1)2Pピラミッド
  1940年にE.T.Jonson氏が制作したピラミッドパズルで、最もポピュラーなものである。
  同じ形をした2つのピースを組んで正四面体を形作るパズルである。頂点から垂直に2分割すれば、同じ形になるが、それではパズルにならない。ピラミッドが見事に2分割され、しかも五面体のユニークな形をしている。接合面が正方形になっているのだが、目の錯覚で長方形のように感じる。そのため「クロスに合わせても、合わない」と思いこんでしまう。実にシンプルであるが、良く出来て面白いパズルである。

ピラミッドパズル(その5)

2012-08-01 | パスル
(4)4PピラミッドB
  これは同じ形をした4つのピース、では無く2つずつ対称形で、それを正四面体に組むパズルである。正四面体を頂点から鋭利な刃物で「エイ! ヤッ!」と4等分したようなものである。そう考えれば簡単に組める。

                                   (次回へ続く)

ピラミッドパズル(その7)

2012-08-01 | パスル
(2)5ピースピラミッド
  これは3種類5個のピースを正四面体に組むパズルである。いろいろな組み合わせを試してみると、写真上段の3ピースを組むと「2Pピラミッド」のピースに、写真下段の2ピースを組むと同じく「2Pピラミッド」のピースになることが分かる。そこまで行けば後は簡単に解ける。

ピラミッドパズル(その10)

2012-08-01 | パスル
(3)黄金比ピラミッド(No.20号 2006.06.07)
  これは15のピースをピラミッド(四角錐)に組むパズルである。ピースは3個の四角錐と12個の五面体である。ピースを良く見ると2種類のピースが組合わさる。そして下から1段ずつ組んでいける。難易度は3つ星と表示されている。
  なお、パズルの解説に、エジプトのクフ王のピラミッドは「その高さは146m、底辺は各辺230mにも及び、高さと底辺は大体1:1.618の黄金比です。」と記されている。このパズルはその黄金比に造られているらしい。しかしこれはちょっと疑問、どちらも計算結果が1.618にならないのだが。