ウィル・ストライボス氏の知恵の輪(その7) 2013-08-01 | パスル (6)トランペット 大きな太い釘を3つ折りにし、「トランペット」を想像させるピースになっている。それが2つ絡まっているのを外す知恵の輪である。 解き方は、一方の釘の頭の部分を他方の棒の部分をうまく滑らせることである。 難易度は中級であろう。
自転車・三輪車の知恵の輪(その2) 2013-07-01 | パスル (2)Bicycle これもトリトが数年前に輸入・販売したものである。形が自転車で、紐の形と絡みも「Rabl」と同じである。 しかし「Rabl」と比べると、形は不恰好で、ハンドルや台座等の部分で紐が引っ掛かり、扱いにくい。
自転車・三輪車の知恵の輪(その5) 2013-07-01 | パスル (4)Tricycle 古くからある知恵の輪で、数年前に(株)クロノスが復刻し販売したものである。細い針金で出来た知恵の輪で、針金を一筆書きのように曲げて三輪車を模っている。ハンドル部分が外れるようになっている。 胴体部分の切れ目は前輪のべダルと左後輪にある。このどちらかから外れる。 難易度は初級だろう。 可愛い姿をしており、大事にしたい知恵の輪である。
新しいキャストパスル「G&G(重)」(その2) 2013-06-15 | パスル (株)ハナヤマのブースでは、今月22日に発売予定の新しいキャストパズル「G&G(重)」が特別に販売されていた。韓国のJinHoo Ahn氏がデザインしたもので、2012年世界パズルコンテストでグランプリ賞を受賞したパズルである。 絡み合った2つの「G」を外すパズルで、GAME LEVELは「ひらめき指数:★★」「論理指数:★★★」「総合難易度:★★★」である。
レトロな知恵の輪(その5) 2013-06-15 | パスル 羊飼いの星?この知恵の輪は意味不明である。ピースが不足しているのか、ピースの組合せが違っているかだろう。どうやら大きい方のピースから推測すると、「ラケット」の変形のようであり、リングが紛失しているのではないだろうか。こんな風に想像するのも「掘り出し物」の楽しさだろう。 (次回に続く)
レトロな知恵の輪(その7) 2013-06-15 | パスル 十字架とハートの繋ぎ目に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。一般的な「ホース」に類似している。箱の絵やハートを外して、とちょっとマッチしないように思う。この箱には説明書が入っていなかった。難易度は初級だろう。
レトロな知恵の輪(その10) 2013-06-15 | パスル バーで結ばれている2つのハート。そこに嵌まっている小さなリングを外す知恵の輪である。あまり見かけない珍しいものである。 解き方はリングとバーの端をどちらか一方のハート上部の継ぎ目まで持って行くことである。 難易度は中級だろう。
Eureka!“3D puzzle” 「Pastime Puzzles」(その2) 2013-05-15 | パスル (1)B-puzzled(難易度 ★) 紐に絡まった赤い輪を外す知恵の輪である。中国の知恵の輪「燈」(2012-06-15に掲載あり)に類似している。 解き方は「連環」と同じであるが、紐がひと結びされてだけなので、単純である。ただ戻す時に紐の結び方が元と同じ状態にするには注意が必要である。 「連環」系の知恵の輪を解く基本として適していると思う。
Eureka!“3D puzzle” 「Pastime Puzzles」(その6) 2013-05-15 | パスル (5)Reason Out(難易度 ★★★★) 本体に嵌まっている赤い輪を外す知恵の輪である。ピストルのような形をしていて、弾が尾を引いて飛んでいくように紐が長い。 解き方は「Sword」と同じ操作である。その操作を3回繰り返すのだが、その内1回は操作する場所に工夫がいる。ヒントとしては本体下部に取り付けられた小さな紐に赤い輪も黄色い輪も通ることである。 紐がもつれて、なかなか解きにくい。特に元に戻す時が問題である。このシリーズの中で最も難しいのではないだろうか。