goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(30)長い紐、短い紐(その6)

2009-05-15 | ゲーム
(3)トラヒックライト
 どう考えても紐がポイントなのだが、余りにも短くて解く方法が見つからないものがある。その代表が「トラヒックライト」(写真左)であろう。日本の交通信号ではほとんど見られないが、米国等では交差点の中央に信号機をぶら下げるのが多い。この知恵の輪は米国ナブラスカの農夫が友達を困らせるのが楽しくて持ち歩いていたものだそうだ。
 解こうとしても、紐が相手を越さない。長さが足らないのである。解くポイントは、紐が取付けられたパーツを旨く利用して、紐を「相手を越す長さ?」にする工夫が必要とされる。
 「トラヒックライト」と同類に「ビンと栓抜き」(写真右)などがある。
以上は私の独断である。皆様には異論があるのではないだろうか?
(次回掲載は6月1日の予定)

知恵の輪(29)アルファベットも知恵の輪に(その2)

2009-05-01 | ゲーム
 代表的なものに(株)ハナヤマ(http://www.hanayanatoys.co.jp)のキャストパズル「ABC」(写真中央)がある。(株)学習研究社(http://www.gakken.co.jp)「大きい知恵の輪シリーズ」の「C&U」や「S」(写真左)もポピュラーである。見ただけで、誰もが「あ!Sだ」と直ぐに判別がつく。

知恵の輪(-)新しい100円知恵の輪(その1)

2009-04-27 | ゲーム
 (株)大創産業(http://www.daiso-sangyo.co.jp/)から新しい知恵の輪が販売された、と聞いた。早速、ラゾーナ川崎プラザ(http://www.lazona-kawasaki.com/index.shtml)の「ダイソー」に出かけた。
 緑のパッケージのA、紫のB、黒のCからなるシリーズがあった。各シリーズとも全3種、難易度はA、Bが「初級用」、Cが「中級用」と表示されている。上手くパッケージ化してあるので、多少高級感が感じられる(?)。
以前に箱入りで発売していたもの(2008年4月1日のブログで紹介したもの)と比較すると、Aは2個が、Bは3個が同じであった。Cは全く異なっていた。難易度をみると、Aは前のと一致したが、Bは一致しなかった。例えば「デビル」がBでは「初級用」となっているが、前のは四ツ星(五ツ星中)だった。

知恵の輪(番外)新しいガチャポン(その2)

2009-04-21 | ゲーム
 2月に新しいガチャポンがエポック社(http://epoch.jp/)から出た、と聞いたので秋葉原の「ガチャポン会館」(http://www.akibagacha.com 2008年6月記載のブログ参照)に立ち寄った。ガチャポン台がたくさん並んでいる片隅の目立たないところに、それはあった。(写真 エポック社のHPより)

知恵の輪(28)それぞれに匠の技がある。(その2)

2009-04-15 | ゲーム
 「飛騨のかぎわ」(写真)は飛騨の錠前師が貴重な建築物の錠前造りの余技として作りあげたもの。近年飛騨松倉山の社に奉納されていたものが発見された。現在は飛騨高山の「藤田鉄工工芸店」(http:// www1.ocn.ne.jp/~fujitaya )が「飛騨のかぎわ」の技術を守っている。ホームページを見ると、ろうそく、ろうそく立てと共に、知恵の輪を販売している。

知恵の輪(27)囚われたキャラクターたち(その3)

2009-04-01 | ゲーム
 写真はエポック社(http://epoch.jp/)の「ミニゲームシリーズ25」の「ミッキーのミニちえのわ」である。中央は「花のプレゼント」で、ミッキーとミニーの「いったりきたり」になっている。左は「なわ抜けマジシャン」で、ミッキーが紐で縛られている。左は「メダルトリック」である。かなり古いものである。

知恵の輪(26)知恵の輪はロングテール(その2)

2009-03-15 | ゲーム
 Yahoo!で「知恵の輪」を検索すると、約146万件表示される。(3月14日現在、ここで言う知恵の輪以外も含まれているが)ネットでは多くの人が知恵の輪に興味を持ち、情報を発信している。
 その中で、①パズルショップ トリト(http://torito.jp/)、②パズルのくずかご(http://www.12ocn.ne.jp/~puzzle)、③日本知恵の輪協会(http://www2.ocn.ne.jp/chienowaneijin/~indexhtm)などは常時拝見している。時間があるときは、他のホームページやブログも検索し、楽しんでいる。(写真はロングテールの説明)

知恵の輪(18)出口は何処?(ケルト迷路 その2)

2009-03-07 | ゲーム
 「迷路」、ギリシャ神話に登場するクレタ島の迷宮「クノッソス」が思い浮かぶ。乱暴者の牛頭ミノタウロスが閉じ込められ、被害を受けていたアテネが英雄テーセウスを送り、それを退治させる。テーセウスは王娘アリアドーネからもらった毛玉を使って入り、無事脱出している。
 なお、迷路の脱出方法に「右手法」がある。迷路の壁に右手を付けて進んでいく方法である。(写真 クノッソスの迷宮図 Wikipediaより)

知恵の輪(25)「スウォード」は騎士の魂・・・?(その2)

2009-03-01 | ゲーム
 「スウォード」と同じ原理のものに「ブレーンツイスター」(写真)がある。シンプルな構造であるが、微妙に形や厚みを削り出し、厳密な寸法に作られている。実に見事な造りである。それだけに手触りが良く、細工の巧みさが解けたときの感激を大きくする。
 研究家ではないので良く分からないが、こちらの呼び名の方が古いのではないだろうか?

知恵の輪(番外)平野さんのDVD。(その2)

2009-02-22 | ゲーム
 その活動状況等が、2月10日「平野良明さんのパズルショップ ―秋葉原でパズルを売って30年―」(DVD 制作・著作:トリト企画 販売:パズルショップ・トリトhttp://torito.jp)として発売された。
 内容として、
①実演販売の様子と平野さんのトーク
 デュアルロック、ネバーエンディングパズル、デビル、The T等の販売
 お店のきっかけ、好きなパズル、売れたパズル、平野さんにとってのパズル等のお話
②平野さんと親しい人へのインタビュー
 JUTAさん、田村英邦さん、仕掛屋定吉さん、亀井明夫さん、二宮義之さん等
③閉店の日の様子
 今後の予定等のインタビュー、店仕舞いの様子、フアンとの感動的な別れ等
など、貴重な映像が収められている。