BMAジャーナルはビジネスモデル学会誌ではあるが、日本における唯一のビジネスモデル総合誌であり、非会員も投稿できる電子ジャーナルである。
これは、同ジャーナルは、ビジネスモデルをキーワードに、戦略、マーケティング、イノベーション、テクノロジー、HRなど、広範な分野の原稿を募集対象にしているが、募集原稿の種類は論文類(総合研究、事例研究、比較研究、研究ノートなど)に加えて、非論文類(講演録、経験談 . . . 本文を読む
簡単ではあるが、「ビジネスモデル『探険』談」を更新した。この「ビジネスモデル『探険』談」は、関係者が「ビジネスモデルの輪」を編集する過程で時に悩んだテーマや読者からのお問合せ、筆者関連の教育や実務などのテーマにも触れながら、同じ関心を持つ方々と交流するための「随筆」(というより「思考メモ」?)のようなものである。ビジネスモデル学会をはじめ、筆者が所属する諸組織の見解を述べるものではないことにご留意 . . . 本文を読む
BMAジャーナル(Business Model Association Journal)はビジネスモデル学会が発行する電子ジャーナル(学会誌)です。学術論文に加えてエッセイやニュースも掲載した、わが国における唯一のビジネスモデル総合誌です。
ビジネスモデルをキーワードに、戦略、マーケティング、イノベーション、テクノロジー、HRなど、広範な分野の原稿を募集対象にします。また、募集原稿の種類も論文類 . . . 本文を読む
先日案内した件ですが、来る11月14日夕方、ビジネスモデル学会主催人気イブニングセッション、第12回目は「活きるビジネスモデルの底流を探る~研究と実務の両面からアプローチ」を題とする内容。講師を務める張輝は、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授、ビジネスモデル学会運営委員、「ビジネスモデルの輪」編集長、株式会社技術経営創研代表取締役社長。
詳細はhttp://bit.ly/19QIXEb . . . 本文を読む
来る11月14日夕方、ビジネスモデル学会主催人気イブニングセッション、第12回目は「活きるビジネスモデルの底流を探る~研究と実務の両面からアプローチ」を題とする内容。講師を務める張輝は、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授、ビジネスモデル学会運営委員、「ビジネスモデルの輪」編集長、株式会社技術経営創研代表取締役社長。詳細はhttp://bit.ly/19QIXEbにて確認して下さい。 . . . 本文を読む
「今、医療を語るにあたって、避けて通れないのが『医療破壊』という現実である。」これは、いまは日本MOT学会の学会誌にもなっている「技術と経済」という専門誌の2011年12月号に掲載された、医療法人社団KNI理事長・北原茂実氏の論文「日本を救う医療の産業化、国際化」の中で提起された問題意識である。
続きは http://www.jctbf.org/C_BM/link.2.Evening_20130 . . . 本文を読む
2013年6月6日19時、第9回イブニングセッション。いつもと違って、「霞ヶ関ナレッジスクエア エキスパート倶楽部」の1階ではなく、2階の大会議室で行われた。普段は40名の定員が70名になるが、申込者は90名も超えた。定刻になっても原氏が来られなく、同氏を紹介した学会の運営委員が念のため準備した関連の動画が流しはじめた。満員となった大会議室は、静かで主役不在の中で、いつもあったようなセッションの雰 . . . 本文を読む
「情熱と信念をもって取り組まれており生き方の参考になった。」「素晴らしい行動力が成果を生んでいる。」「こんな話は初めてだ。相手目線がキーワードだった。」「具体的なエピソードや障害者雇用等による企業のメリットなどの話がとても興味深く勉強になった。」「新鮮な話だった。しかも日本/世界にとって重要なテーマだろう」「非常にわかりやすいお話で刺激的だった。」「・・・」
続き http://www.jctb . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます。さて、表題のご案内をしますので、関心を持たれる方は詳細をご確認下さい。
最初にビジネスモデルに最も大きな影響を与えるICT(情報通信技術)分野における2020年へ向けての最新トレンドについて述べる。次に政府と民間とのあるべき関係をインターネットの発展経緯と宇宙開発との対比から探る。最後に、ICTの最新トレンドの先にあるものがビッグデータであり、政府の政策によっては . . . 本文を読む
参加受付を開始いたしました。下記ページよりお申し込み下さい。
>>プログラムの詳細・参加お申込みはこちらから: http://bit.ly/OftGqg
※ 講演者、講演テーマは変更となる場合もございますので予めご了承下さい。
【大会テーマ】
再生可能エネルギーのビジネスモデル
【日時・場所】
日時: 2012年10月20日(土) 10時-18時 交流会18時-20時
場所: 東京大学本郷キ . . . 本文を読む