毎年好評を頂いております、BMA(ビジネスモデル学会)主催春のシンポジウム。
今年も豪華な登壇者が続々決定しておりますので、是非ご確認しご参加ください。
大会実行委員長は次の通りに挨拶しています。
「AI、ロボティクス、デジタルバイオロジー、AR、VR、エネルギー、宇宙、…。いま、さまざまな領域で同時多発する技術の進化と融合が社会を大きく変えようとしています。そしてビジネスの世界も、新たな技術 . . . 本文を読む
21世紀ビジネスモデル研究会&交流会の第41回は
2017年4月26日(水)18:00~20:00( 開場:17:30 )にて開催。先着:30名様。
会場は東京都千代田区大手町1-7-2産経新聞社本社8階B室、参加費は無料。
テーマは「創業5年で資本金96億 freee株式会社のビジネスモデルとは」であり、
freee株式会社代表取締役佐々木大輔氏が登壇される。筆者は今回もコメンテーター
として . . . 本文を読む
「日本マイクロソフトの樋口会長は、「BMは5 年も持たない激変の時代に入った。」と数年前から指摘しています。これはすべての業界業種業態に対し一律に言える話ではありませんが、やはり今日では、ビジネスモデルの賞味期限の短縮化が目立っています。これは色々な要因によるものかと思われますが、情報などの伝達速度の変化もその一つだと言えます。」
「ちなみに、ご存知ですか、電気、ラジオ、インターネット、iPod . . . 本文を読む
BMA(ビジネスモデル学会)主催の第8回イブニングセッションのご案内です。
生活者の心層に潜むニーズを発見し、そのニーズを起点にビジネス全体を「 顧客価値体験
シナリオ 」として再設計する ExperienceDesign が求められています。しかしながら、
様々なモノ、サービスが溢れかえっている現在、新たな生活価値を発見し魅力的な体験シナ
リオに創りあげることは至難の業です。
第8回イブニン . . . 本文を読む
昨年の米国とキューバの外交関係の再開を受けて,日本の民間企業によるキューバ市場に対する
注目が高まっています。キューバ政府は経済社会モデルの現代化において外資導入を推進しており
また,日本からの投資にも期待が高まっています。
今次首脳会談では,キューバの発展に向けて日本の投資が重要な役割を果たすとの見解で一致して
おり、投資を含む経済関係の強化に向け,両国の官民をあげた取組みが進められます。(外 . . . 本文を読む
■【21世紀ビジネスモデル研究会&交流会】開催のご案内 http://www.21-b.com/
第39回 2017年 2月16日 (木)18:00~20:00( 開場:17:30 )
会場:東京都千代田区大手町1-7-2 産経新聞社 本社 7階 参加費 : 無料
進化するプロレス興行のビジネスモデルとは
KAIENTAI DOJO 創業者が語る
講師:K . . . 本文を読む
主催: 21世紀ビジネスモデル研究会
日時: 2017年1月23日(月)18:00~20:00( 開場:17:30 )
場所: 東京都千代田区大手町1-7-2 産経新聞社本社7階
テーマ: ビジネスモデルの成功には破壊的イノベーションが必要か
~多彩な事例を踏まえて~
講師: 張輝(立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授)
講演要旨:今日、事業環境は激変し、企業間の . . . 本文を読む
12月15日、BMAジャーナル(日本における唯一のビジネスモデル総合誌)12月号が予定通りに公開した。
本号は、「Contents 1 特集『エコシステムとビジネスモデル』」と「Contents 2 ビジネスモデル及びその周辺を考える」という構成の中で、前号で示した講演録、レフリー原著、実学広場、最新BMニュース、話題提起などの内容を続いた。クスマノ教授をはじめとするBMA2016年秋季大会の関 . . . 本文を読む
今日、日本においても、2000年10月にビジネスモデル学会が発足された頃から注目が集まり、実務界をはじめ活発な議論が見られ、ついに学界においても多様な研究成果が発表されるようになり、日本におけるビジネスモデル論の成果は蓄積されつつある。
しかし、ビジネスモデル論に関する研究はいま、全体的にどのような状況にあるのか、どのような方法で展開しどこまで到達しているのか、研究と実務とのつながりはどのように . . . 本文を読む
今日において、いわゆる「価値」をとらえるものの見方に大きな変化が現れている。その中でも、特に発想やものの見方という観点において重要なのが、製品やその生産活動を中心に価値創造を捉えていくプロダクトドミナント・ロジェック(製品優位の思考)から、サービスや顧客によるサービスの利用を中心に価値創造を追求していくサービスドミナント・ロジェック(サービス優位の思考)への転換である。
新たな顧客価値を提供する . . . 本文を読む